
- 1 : 2024/01/10(水) 14:35:42.13 ID:OgTchWBG9
-
※1/10(水) 7:20配信
時事通信ホテルなど2次避難所に入るまでの一時避難所となった石川県の「いしかわ総合スポーツセンター」(金沢市)には9日、輪島市や珠洲市、能登町から妊婦や小さな子を持つ家族ら11人が移り、身を寄せた。
午後2時すぎ、マイクロバスが到着すると続々と降り立ち、笑顔を見せる子の姿も見られた。妊娠3カ月ほどという天野有希子さん(29)は輪島市から1人で避難してきた。市職員の夫は現地にとどまり対応に当たっている。「おなかの赤ちゃんの命を助けてもらえたのはすごく感謝している。夫がまだ残って頑張っていて心苦しいが、『絶対生きて会おうね』と来ました」と言葉を詰まらせつつ、「元気に生まれてほしい」と話した。
夫と2~5歳の子どもの計5人で輪島市の孤立集落から身を寄せた介護士の谷内香奈子さん(42)は「元日から風呂に入れていなかったので、子どもをやっと入れてあげられる」とほっとした様子をみせた。
- 7 : 2024/01/10(水) 14:38:10.36 ID:pgMhxFKz0
-
泣いた
- 8 : 2024/01/10(水) 14:38:46.20 ID:yKp/MONJ0
-
子供というのは未来を担う国の宝だからね
女性と子供だけは丁重に扱うべき - 9 : 2024/01/10(水) 14:39:19.33 ID:+ug90hHa0
-
>>1
こりゃ自民に票がはいるな - 10 : 2024/01/10(水) 14:39:22.03 ID:aAHzQqwZ0
-
良かったなあ
- 11 : 2024/01/10(水) 14:39:57.72 ID:NF6s4wTb0
-
つか、住む意味もないんだから引っ越したらいいじゃん
- 12 : 2024/01/10(水) 14:40:33.30 ID:o2CJ/gaG0
-
無産様はおっさんと同じ扱いでいい
- 13 : 2024/01/10(水) 14:41:28.53 ID:PN4y5szl0
-
風呂入ってベッドで寝られるだけでも嬉しいだろうな
- 14 : 2024/01/10(水) 14:42:15.13 ID:Z2ByCalx0
-
はよ子供世帯を日本全国のホテルへ
- 15 : 2024/01/10(水) 14:42:53.13 ID:Rg9tKB5c0
-
なぜくっそ寒い体育館に避難するのかね
阪神淡路、東北と真冬におこる震災多いのに
- 16 : 2024/01/10(水) 14:43:12.01 ID:Z2ByCalx0
-
こんな寒い日にこたつに入れないとか可哀そう
- 17 : 2024/01/10(水) 14:43:15.93 ID:kvI5VHBp0
-
ホント大変だよなぁ 被災地の皆さん頑張ってください
- 18 : 2024/01/10(水) 14:45:22.01 ID:kxxdHHr70
-
やっとやっとの避難だよね、気の毒に…
- 19 : 2024/01/10(水) 14:45:56.92 ID:Z2ByCalx0
-
自分も全壊世帯の経験あるけど
体育館での避難生活とかプライバシー全くないからね
1週間もいたら体調を崩すよ
早く子供が居る世帯をホテルに遅れと - 20 : 2024/01/10(水) 14:46:14.50 ID:IqtkBW/B0
-
過疎地で子育てするもんじゃないなぁ
まぁ都会でも災害起きたら大変か - 21 : 2024/01/10(水) 14:47:06.01 ID:BARPpUxH0
-
3ヶ月だとつわりが辛い時期だな
つわりの種類や重症度にもよるが雑多な人が集まる空間の匂いがダメだったり配られた食べ物飲み物が受けつけられないこともある
吐こうにもトイレが不衛生な状態だしな
災害時に妊娠中の人は本当にしんどいと思う - 22 : 2024/01/10(水) 14:47:31.07 ID:QcDta5bZ0
-
やっぱり小さい子と妊婦は特別扱いしてやってほしいわ
- 41 : 2024/01/10(水) 15:27:28.07 ID:pgMhxFKz0
-
>>22
緊急時は特別扱いで優先してほしいわな
緊急時は - 23 : 2024/01/10(水) 14:47:57.71 ID:5Uo9Hc180
-
風呂が無いのは辛い。冬だし。
春まで旅館を借り上げて避難所にせよ - 24 : 2024/01/10(水) 14:48:25.59 ID:kxxdHHr70
-
気詰まりかもしれないけどうち今小学生二人で日中家に自分一人だから半月くらい幼児いるママさんとか泊まりにきても全然構わないんだけど
なんぼか募金するより温かい食事と布団とおもちゃと揺れない日常提供したいんだけど
まず熊本までが遠いかな… - 29 : 2024/01/10(水) 14:57:55.18 ID:kPK786/x0
-
>>24
こんな優しい方もいるんだね。 - 33 : 2024/01/10(水) 15:13:15.92 ID:kxxdHHr70
-
>>29
熊本地震の時に新生児いて上にイヤイヤ期の幼児もいたから避難所遠慮して車中泊してたんだよね
余震と寝不足でめまいもひどいし運良く県外の実家に避難できたから良かったけどあの時の辛さを思い出すとね…
募金もするけど今しんどい人になにかできないかなとも思う - 39 : 2024/01/10(水) 15:19:37.53 ID:6RNq1cvs0
-
>>33
アパート持ってて空き部屋があるとかじゃなければ親戚でもない他人の家に招待されても気詰まりだと思う
でもその気持ちだけで寄付もしてくれてるんだしありがたいんじゃないかな - 42 : 2024/01/10(水) 15:27:28.12 ID:kxxdHHr70
-
>>39
被災地の子育てや健康福祉につながる支援とかそっちも調べて募金してみようかな
ニュース見るたびに色々思い起こして居ても立っても居られない気持ちになるわ - 25 : 2024/01/10(水) 14:51:19.57 ID:UF2ipBCk0
-
元気な赤ちゃんが無事に生まれますように
- 26 : 2024/01/10(水) 14:52:10.02 ID:kxxdHHr70
-
実家も離れがバリアフリーバス・トイレあるからそっちで一家族暮らせるから受け入れできそうなんだけど
親族でもないと警戒しちゃうかね - 32 : 2024/01/10(水) 15:12:04.25 ID:5Uo9Hc180
-
>>26
親戚知人でもなきゃ、そうそうお願いできないな。
相手が申し出てくれても、なお難しい - 37 : 2024/01/10(水) 15:17:14.84 ID:kxxdHHr70
-
>>32
だよね、難しいね - 27 : 2024/01/10(水) 14:53:53.90 ID:DxmrAmBG0
-
太郎「風呂も入らせろ」
- 28 : 2024/01/10(水) 14:54:55.94 ID:Supfgu0x0
-
胎児な
- 30 : 2024/01/10(水) 15:10:16.80 ID:s8ZGmHBd0
-
避難所生活経験者の話聞くと妊婦さんと乳幼児いるファミリーは隔離したり、移動できるなら移動した方がいいわな
旦那さんが仕事で不在で、不特定多数集まる避難所で妊婦さん一人や乳幼児とお母さんだけって不安と危険多いからね
- 36 : 2024/01/10(水) 15:16:30.92 ID:h7GxkwK50
-
>>30
人手が必要だからって男手は残りたがるんだろうがそんなもん行政に任せられる状況に早くなると良いな - 31 : 2024/01/10(水) 15:11:58.89 ID:zOsCCBgh0
-
岸田総理に感謝しているのか
- 34 : 2024/01/10(水) 15:14:26.27 ID:MPr1g4UK0
-
今日もパコパコ性欲猿女
- 38 : 2024/01/10(水) 15:19:28.70 ID:BARPpUxH0
-
この記事の方のように旦那が市の職員だったり有事に現地を離れられない職業だと心細いだろうね
- 40 : 2024/01/10(水) 15:19:41.01 ID:A+Tcw5190
-
以前避難生活経験あるけど(水害)、避難所着いた時に当時乳児だった息子がぐずってて、「ああもうどうしよう」って時に職員の人が気を利かせてドアのある個室を「ここ使ってくださいね」って案内してくれた
ぐずりだけじゃなく授乳もあったからホント助かったわ
コメント