能登の鉄筋ビル倒壊、基礎の杭が抜けていたことが判明

1 : 2024/01/09(火) 12:56:08.37 ID:xJGduhnR0

 輪島市中心部・河井町では、高さ20メートル以上のビルが根元から横倒しとなり、
東側にあった3階建ての飲食店兼住宅は、記者(身長1メートル84)の背丈より低くまで押しつぶされていた。

 所有する企業のホームページによると、ビルは地上7階、地下1階で、1972年に建てられた。
ビルの西側に回ると、「フーチング」と呼ばれる土台の底側が見え、4~5個の丸い穴があった。
通常、固い岩盤まで伸びた 杭くい が穴に差し込まれ、ビルの外壁を支えているが、確認できた限り、杭は全て抜けていた。

 楠教授が、国内の地震でこうした被害を見たのは1995年の阪神大震災以来という。
倒壊した理由については「断定できる段階ではない」と前置きした上で、
「ビルが、縦横に激しく揺さぶられて西側の杭が土台から抜けて東側に傾いた
さらに東側の地下構造でも何らかの損傷が起きたことで、そのまま横倒しになった」とみる。

輪島の倒壊ビル、土台が地中の杭から抜けたか…東大教授「同様の被害は阪神大震災で見て以来」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240109-OYT1T50052/
レス1番のサムネイル画像

2 : 2024/01/09(火) 12:56:59.99 ID:vLBeVh240
50年前の建築物か
3 : 2024/01/09(火) 12:57:01.08 ID:MpQLqFk90
記者の背高いな
4 : 2024/01/09(火) 12:57:24.99 ID:t1RV94AE0
抜けるとかあるん
抜けちゃうんじゃどんなに深く杭打ちしても意味ないじゃん
19 : 2024/01/09(火) 13:01:05.98 ID:u9TvIqH/0
>>4
結局は杭頭に鉄筋溶接して巻いてコンクリートで固めるって方法だからそこが引っ張りで破断したら終わりなんだよな
あくまでも引き抜きじゃなくて垂直荷重を支えるのか主目的だしな
23 : 2024/01/09(火) 13:02:00.39 ID:t1RV94AE0
>>19
終わりとか言わずそこをなんとかしてくれよ
64 : 2024/01/09(火) 13:38:13.79 ID:2H5SEjqG0
>>23
姉歯「出番か」
67 : 2024/01/09(火) 13:40:40.81 ID:yvrtWn4f0
>>4
乗せてあるだけで重力拘束工法だから、そりゃ傾けたら抜ける
5 : 2024/01/09(火) 12:57:27.71 ID:VRqbA9Fk0
杭打ち騎乗位
65 : 2024/01/09(火) 13:39:21.25 ID:7cIYQC810
>>5
ケツでかいのからばふんばふんされたらすぐ出てしまうよね
6 : 2024/01/09(火) 12:57:45.24 ID:xaO7copy0
はあ~
なるほど
7 : 2024/01/09(火) 12:58:15.21 ID:hp5yviTm0
定礎グループによる欠陥工事の疑い
8 : 2024/01/09(火) 12:58:28.48 ID:2GJgdZn30
震度7の直下だからなあ
9 : 2024/01/09(火) 12:58:51.70 ID:+GGikNd60
杭頭処理には2種類有る
10 : 2024/01/09(火) 12:58:53.00 ID:uelsg0Ii0
スレタイ読んだ感じだと工事が手抜きで抜けていたのかと勘違いしたけど
記事読むと地震のせいで抜けていたということか?
やはり地震はこわい
11 : 2024/01/09(火) 12:59:03.93 ID:crLZOsE50
鉄筋溶接して繋いでなかったのか
68 : 2024/01/09(火) 13:41:00.91 ID:yvrtWn4f0
>>11
地中杭は溶接しないよ
12 : 2024/01/09(火) 12:59:14.60 ID:ATXNOs+F0
揺れて隙間ができたところに土砂が入り込んでどんどん建物が上昇して抜けちゃったとかか?
13 : 2024/01/09(火) 12:59:36.83 ID:F5kDxMBt0
仕様です。抜けなければ折れてた
14 : 2024/01/09(火) 12:59:52.37 ID:wuQcqAHa0
青い粘着シート貼っとけ
15 : 2024/01/09(火) 13:00:02.28 ID:2gPlgU+n0
我がビルヂングに一本の杭無し…

あれ、どこかで聞いたような

16 : 2024/01/09(火) 13:00:29.39 ID:n29+K6Zc0
雑施工した業者も既にこの世に無いだろうな
17 : 2024/01/09(火) 13:00:29.49 ID:PFLkhRsw0
地面が液状化してたのだろう
液状化が問題視されるのは1964年の新潟地震でその知見かまだ反映される前だったのだろう
31 : 2024/01/09(火) 13:04:28.44 ID:5YLO4YtE0
>>17
団地が倒れてたやつか
18 : 2024/01/09(火) 13:00:39.29 ID:cUygIwTu0
もっと新しいかと思ったけどかなり古いんやな
20 : 2024/01/09(火) 13:01:09.45 ID:oW3NvXLU0
リフォームで新しく見えるだけで70年代建築のビルなんだっけ?
21 : 2024/01/09(火) 13:01:52.15 ID:bpf6DQyJ0
建築基準法ダメじゃんwwwww
22 : 2024/01/09(火) 13:01:55.53 ID:T51IXJnw0
10年以上前だが俺住んでる田舎にも直下震度7来たが、水道管破裂とかあったが倒壊は瓦屋根数件程度でほとんど山の被害だったな
24 : 2024/01/09(火) 13:02:24.99 ID:6j3LjYIh0
わざわざ記者の身長まで記す必要あんのか?
もっと他のことを詳細に記せ
25 : 2024/01/09(火) 13:02:33.65 ID:JS+L70b70
着脱可能な物があるんだ白目
26 : 2024/01/09(火) 13:03:15.06 ID:CMR4TbJ/0
杭とつながってないとか意味ないじゃんwww
27 : 2024/01/09(火) 13:04:07.81 ID:cuCcHBh30
建物まだは形維持してるもんな 思い切り横に殴られて倒れた感じ
28 : 2024/01/09(火) 13:04:17.17 ID:25PQb9rv0
>>1
これは悔いが残るな
29 : 2024/01/09(火) 13:04:17.80 ID:oxw2KALX0
これは耐震構造の見直しを迫られる案件
30 : 2024/01/09(火) 13:04:23.03 ID:J+I+6eWs0
>記者(身長1メートル84)の背丈より低くまで
イヤミか貴様ッッ
32 : 2024/01/09(火) 13:04:43.79 ID:a+0OAvN10
保証がいつまでとかあるの?
33 : 2024/01/09(火) 13:05:11.31 ID:jNAPV+l20
瞬間的な揺れが激しかったと聞いた
34 : 2024/01/09(火) 13:06:44.31 ID:qSQyXL170
なんなの高身長自慢なの?
35 : 2024/01/09(火) 13:07:24.59 ID:F5kDxMBt0
築50年超え…
36 : 2024/01/09(火) 13:09:18.56 ID:dAiOYRsn0
コンクリートは30年かけてゆっくり固まって30年かけて腐ると言うから、もう腐りきってたのかもな
37 : 2024/01/09(火) 13:10:02.39 ID:AV8+EzJT0
自然災害には勝てん
38 : 2024/01/09(火) 13:10:47.41 ID:1yG5QW5a0
くいはありません
39 : 2024/01/09(火) 13:11:43.61 ID:TnNlbaX80
周りに残ってる建物多いから手抜き工事だろうなとは思った
40 : 2024/01/09(火) 13:12:10.43 ID:GiPfhe/V0
50年後、港区のタワマンも倒れてくんの?
41 : 2024/01/09(火) 13:12:59.65 ID:n9DSiw4c0
当時の杭は沈下を防ぐ物でしかなく
建物が浮けば意味は無い
43 : 2024/01/09(火) 13:13:53.20 ID:8RF6bazp0
周辺はみんな二階建や3階建てばかりなのにこのビルだけ7階建て、隣に7階建てなんて建てられたら怖いよ
45 : 2024/01/09(火) 13:15:34.53 ID:OAYpN2/y0
建物がジャンプして着地に失敗した感じか
46 : 2024/01/09(火) 13:16:05.73 ID:fm/pip1z0
これ以外に3階建てか4階建てかの建物が液状化で傾いてしまったのがあったね…
地盤や土台がやられたらどうしようもないわな
48 : 2024/01/09(火) 13:18:35.49 ID:u2WxO1200
横倒しになっても、ほぼ原型とどめてたし
頑丈なのは頑丈だったんだろうな
運が悪い的な
49 : 2024/01/09(火) 13:24:34.47 ID:MpQLqFk90
隣の家の親父かわいそうだったな
50 : 2024/01/09(火) 13:28:07.43 ID:COZjSJXg0
そんなとこで抜けるなら杭の意味無いじゃん
56 : 2024/01/09(火) 13:31:54.43 ID:96NSqa0m0
>>50
耐震設計が50年前だし、この手の事例は東日本でも大阪神戸でもあったからなぁ。
51 : 2024/01/09(火) 13:28:38.56 ID:pWEXcGX20
悔いが残る結果だな
52 : 2024/01/09(火) 13:30:25.98 ID:4t7ok/+E0
引き抜き耐力は考慮されてないからな
53 : 2024/01/09(火) 13:30:41.45 ID:0x8xSuCo0
杭ってちゃんと構造物と鉄筋で繋ぎ止める処理してるものかと思ってたけど(実際見たことある)ただ乗せただけって杜撰すぎる
55 : 2024/01/09(火) 13:31:54.09 ID:WXP0ts7n0
杭打ちはボディーブローくらってるみたいで気持ちよくない
58 : 2024/01/09(火) 13:32:55.74 ID:uuwFRJIk0
最近能登ちゃんのコピペ見なくなったな。
59 : 2024/01/09(火) 13:32:57.22 ID:1kNWfTOG0
倒れた側が木造民家でその方向だけ地盤強化できてない
60 : 2024/01/09(火) 13:33:16.64 ID:iwHaT15b0
液状化ローション減少かな?
61 : 2024/01/09(火) 13:35:48.72 ID:Zwxgc+dQ0
当時としては妥当な工事だったんだろな
62 : 2024/01/09(火) 13:36:49.40 ID:V0IBLmtP0
ほぼ真下からの直下で震度7だろ?
無理なもんは無理よ
63 : 2024/01/09(火) 13:36:49.75 ID:x7Eb876P0
って素人が見てもそう思う
66 : 2024/01/09(火) 13:40:35.85 ID:VLE2TL130
実は姉歯式計算法の方が安全なんじゃないか?
69 : 2024/01/09(火) 13:41:11.05 ID:RdpdnYef0
>>1
杭は抜けてねーじゃん
70 : 2024/01/09(火) 13:42:47.71 ID:kGU2P5EQ0
こういう事あるのにタワマンて本当に地震に強いんか?
実際首都直下来たら倒壊しまくるんじゃねーのか
71 : 2024/01/09(火) 13:45:18.53 ID:yvrtWn4f0
>>70
高層建築の法定耐加速度は、直下型なら震度7に耐えるが長周期の横揺れには耐えられない
重力拘束工法のビルは同じように倒壊の危険がある
なので耐震化で振り子制振装置を追加してある(無いところもある)
72 : 2024/01/09(火) 13:46:10.19 ID:z8wEG+V70
耐震構造の時代は終わった

時代は免震

73 : 2024/01/09(火) 13:47:31.70 ID:V0IBLmtP0
都会でも直下来たなら倒壊するに決まってるやん
東京大阪なんて液状化しやすい埋め立て地ばっかりだし橋が落ちたり地下鉄がズレる事だって考えられる
74 : 2024/01/09(火) 13:47:33.65 ID:MurR4e4O0
311のときも釜石の大防波堤が木っ端微塵に破壊されて土木学会だったか業界団体だったかが技術的に自然に勝てません(T_T)と涙目になってたことがあったけど
ほんと自然災怖い
75 : 2024/01/09(火) 13:48:26.14 ID:ur4JV89r0
地面が液状化したとかそんな奴?

コメント

タイトルとURLをコピーしました