
- 1 : 2024/01/08(月) 17:41:53.94 ID:uQdfOACl9
-
能登半島地震の発生後、ネット上では外出時に携帯する「防災ポーチ」を見直す動きが広まっています。自宅以外で災害にあったときに備えて、必要最低限の防災グッズをポーチにまとめたもの。
ポーチの中身は簡易トイレやようかん、小銭など。人によっては使い捨てコンタクトレンズや薬などを数日分入れる人も。(略)
人と防災未来センター(神戸市中央区)は2012年から公式サイトで「減災グッズチェックリスト」を公開しています。
いつも携帯するものは「0次の備え」、非常持ち出し品は「1次の備え」、備蓄品は「2次の備え」と位置付け、非常持ち出し品の中から携帯できそうなものをバッグやポケットに入れて身につけること提案。
「いつどこで被災するかわからない災いへの安心感を持ち歩こう」としています。また、各地の消防署でも防災訓練などの催しの中で防災ポーチを紹介し、「身構えず気軽に取り組める防災対策」として広めています。
1日の地震発生以降、SNSでは防災ポーチに関する写真投稿が増加。
「外出先で災害にあっても安心したい」
「持ち歩き用の防災グッズを100円ショップでそろえました」
「普段使いのバッグの中に用意しました」
「もしものときのために、子どものランドセルの中にも入れました」
「100均でそろえました」などの投稿が目立っています。
また以前から備えているという人たちからは、
「電車に閉じ込められたとき、偶然バッグに入ってたお菓子で助かった」
「賞味期限の長いお菓子をいつも持ち歩いています」
「緊急時でも心を落ち着かせるために推しの写真も入れてます」
などの声もありました。[まいどなニュース]
2024年1月8日(月) 17:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/96dbab8bed7a503b3b2ce291ca3c13ae780303c3 - 3 : 2024/01/08(月) 17:43:02.99 ID:beOuKv6h0
-
携帯型のソーラーパネルあれば
けっこう便利だろうな - 32 : 2024/01/08(月) 17:50:39.07 ID:JvJnQD7m0
-
>>3
実用レベルになると結構大きい
持ち運びは難しいと思う - 48 : 2024/01/08(月) 17:55:05.19 ID:txtIEyzM0
-
>>3
ソーラーパネル付きのモバ充使ってみたけど、重さ形はちょい大きめの普通のモバ充なんだけど満タンになるまで春夏のずっと快晴に近いレベルでも1週間ぐらいかかった記憶。
実用性は低い防水も無いから急な雨で濡れたら終わり
こちらも実用性が低い - 5 : 2024/01/08(月) 17:43:05.41 ID:kRBjvJKF0
-
2000年を境におかしい世の中になったよなぁ
- 29 : 2024/01/08(月) 17:50:14.48 ID:onSFNgxb0
-
>>5
穴あきブルマで直そう - 6 : 2024/01/08(月) 17:43:13.72 ID:dK7R2rCU0
-
その先は言う必要ないですよね
自分で考えてみてください - 7 : 2024/01/08(月) 17:43:46.86 ID:+PGTgzAl0
-
無駄な外出をしなければよい
- 8 : 2024/01/08(月) 17:44:20.32 ID:Z+5LRTcr0
-
ユニクロの三日月ウエストバッグがまた売れそう
- 11 : 2024/01/08(月) 17:45:08.19 ID:9UwbGVtJ0
-
>>8
飛行機からの緊急脱出にも使えそうだし - 9 : 2024/01/08(月) 17:44:26.08 ID:1EDxJDeW0
-
倒壊しても取り出せるところに置くとか熟慮も必要
- 57 : 2024/01/08(月) 17:57:22.93 ID:Lmi3mP1e0
-
>>9
屋根に乗せるか広い庭に穴掘るか小屋でも作るか - 10 : 2024/01/08(月) 17:44:58.31 ID:fYVbBP9u0
-
メガネ「コンタクトはダメ、メガネにしろ」
- 12 : 2024/01/08(月) 17:46:21.22 ID:9UwbGVtJ0
-
エレベーターに乗る前はトイレ行っとけ
- 13 : 2024/01/08(月) 17:46:26.74 ID:EJ6pxXUm0
-
粗悪中華業者がアップし始めました
- 14 : 2024/01/08(月) 17:47:12.42 ID:UxOIMBbH0
-
むしろ簡易トイレとアルミシートは防災グッズの定番だろ
- 15 : 2024/01/08(月) 17:47:12.55 ID:yWBNWcTu0
-
穴掘って板を2枚渡せばトイレできるだろ
- 16 : 2024/01/08(月) 17:47:46.17 ID:Ww6RZxPt0
-
そして防災トイレをポイ捨て
- 17 : 2024/01/08(月) 17:47:47.37 ID:VuKptmct0
-
避難所が隣にあるので何も備えてない
- 18 : 2024/01/08(月) 17:47:58.70 ID:fYVbBP9u0
-
俺はステックシュガーとポリ袋入れてる
砂糖は実質賞味期限ないからな - 19 : 2024/01/08(月) 17:48:43.34 ID:HiPqTxV20
-
2011年のときから用意してた人は今回役に立ったのかな
- 20 : 2024/01/08(月) 17:49:10.45 ID:7cP+7E4i0
-
ふと思ったけど使いおわったランドセルって防災リュックにどうかな?
そのまま頭まもれそうだし頑丈だし卒業したら使いみち無いしさ - 67 : 2024/01/08(月) 17:59:40.29 ID:68iHHSS70
-
>>20
おたく若いの?
ランドセルまだ持ってるとは - 70 : 2024/01/08(月) 18:00:13.23 ID:4LA49lOv0
-
>>20
少々重いな
売ってその金でリュック仕入れる手もある - 21 : 2024/01/08(月) 17:49:11.40 ID:yrmjci510
-
自宅倒壊は考えてないので水洗は無理として、
においをシャットアウトできるビニール袋と吸収剤の猫砂を用意してる
それをトイレに被せて都度に袋をくくって処理(普通のビニール袋だとその保管場所が悪臭でひどいことになる)
- 22 : 2024/01/08(月) 17:49:17.08 ID:g90YHNAU0
-
いまさらかよ
俺はとっくに諦めてる - 23 : 2024/01/08(月) 17:49:29.87 ID:UxOIMBbH0
-
買い物行って財布忘れる俺にはあんまり関係ない
- 35 : 2024/01/08(月) 17:52:00.17 ID:nXM6EZ+i0
-
>>23
やぁ、サザエさんこんにちは - 24 : 2024/01/08(月) 17:49:34.89 ID:J2VuvKDu0
-
目が悪いのはコンタクトや眼鏡、持病持ちは薬
て防災にかかわらず普段から必須だろ? - 25 : 2024/01/08(月) 17:49:35.28 ID:UHQaHj560
-
寝袋は常に車に入れてる、春秋用、冬用、真冬用、カセットコンロもあるけどボンベは怖いからさすがに入れてないな
夏は扇風機、バッテリーが二日しか持たないけど - 26 : 2024/01/08(月) 17:49:35.99 ID:C3OQUYTe0
-
忘れた頃に来るからね
今回も5年前ならもっと量を備えてた人がいたと思う
あくまで俺自身の意識な
俺がだいぶ疎かにになってたから - 27 : 2024/01/08(月) 17:49:38.95 ID:t3czyVKB0
-
中身はモバイルバッテリーと通信機器、簡易トイレ用とテントと寝袋。
飲み物は多め、食い物は少な目、現金と催涙ガスと各種凶器。 - 28 : 2024/01/08(月) 17:50:12.51 ID:YKI0SxiT0
-
いや、ウ●コはレジ袋にする
- 30 : 2024/01/08(月) 17:50:27.48 ID:QOjLiajE0
-
一家に一台ハンターカブ
- 31 : 2024/01/08(月) 17:50:36.45 ID:kha6J2SG0
-
パンパンのリュックに紙袋のオタクスタイルが正解だと証明されたな
- 33 : 2024/01/08(月) 17:50:57.57 ID:Daeei1f+0
-
こんなの数日で持ち歩かなくなるよ
- 51 : 2024/01/08(月) 17:56:04.06 ID:tUw8HAsq0
-
>>33
1年前はルフィ事件で防犯グッズバカ売れ
常に戸締まり心掛けてたのに喉元過ぎれば長期留守の旅行行ったり隙だらけよ - 34 : 2024/01/08(月) 17:51:59.87 ID:t84zEWnj0
-
携帯アンテナ保守で緊急、災害で全国の被災地に行った経験から言うと、カバンとか枕元に「ヘッドライト」を常備しとくのをおすすめする。
夜間寝てる時に災害に襲われるのがヤバいし、夕暮れに襲われるのもヤバい
携帯のライトは手が塞がって避難に支障になるし、圏外になるとみるみる電池の減りが速くなる。虎の子の通信手段の電源は温存するに限る - 36 : 2024/01/08(月) 17:52:26.57 ID:yrmjci510
-
糞尿をくるんだビニール袋をどうするねん?
ごみ収集なんていつ来るかわからんぞ
悪いことはいわん、防臭ビニール袋と猫砂が一番に経済的だ
高価な非常用トイレセットとか買う必要ない - 37 : 2024/01/08(月) 17:52:59.97 ID:kha6J2SG0
-
東日本大震災で唯一良かったなと思うのはリュックが復権したこと
- 49 : 2024/01/08(月) 17:55:19.69 ID:YiNGpR530
-
>>37
コロナのせいか知らんけどビジネスリュックも市民権得てるよな
通勤や出先行く時めっちゃ便利 - 38 : 2024/01/08(月) 17:53:06.96 ID:fYVbBP9u0
-
そういやポリ袋はこないだ電車でゲロった女にあげたんだった
微妙に間に合わず俺のスーツと靴にゲロ付いたわ… - 76 : 2024/01/08(月) 18:01:35.19 ID:g90YHNAU0
-
>>38
ないすいけめん - 39 : 2024/01/08(月) 17:53:17.55 ID:C3OQUYTe0
-
311で帰宅難民凄かったけど
ビルが傾いたり火災起こるレベルの来たらまあ万単位で死ぬんだろう - 40 : 2024/01/08(月) 17:53:26.33 ID:D/ravdS30
-
ツベの防災グッズの動画見てamazonで探してサクラチェッカー見たらサクラだらけ
何を信じていいのか分からん - 42 : 2024/01/08(月) 17:54:06.95 ID:68iHHSS70
-
>>1
>押しの写真も…w - 43 : 2024/01/08(月) 17:54:13.46 ID:AdCLIxaP0
-
飲み物とカロリーメイトは入れてるけど防災の為ではないな
あとのど飴とエコバッグとネックウォーマーぐらい
あんまり出勤することもないし全然備えてないわ - 44 : 2024/01/08(月) 17:54:33.01 ID:wQOjc/oo0
-
防災グッズって気分が盛り上がってるときに買ったもののよく考えたら別に要らないよな…
って押入れの奥に突っ込んじゃうのが多いけど、アルミシートだけはガチだよなw
あれしゅごい - 45 : 2024/01/08(月) 17:54:44.73 ID:LmsPXAwx0
-
トランクルームや貸倉庫が良いのかもな
- 46 : 2024/01/08(月) 17:54:50.75 ID:32P8XLam0
-
マーケティング始めたのかw
- 47 : 2024/01/08(月) 17:55:04.67 ID:CtOtIGcb0
-
能登なんかどこでもウ●コし放題だろ
- 50 : 2024/01/08(月) 17:55:23.28 ID:nYK17g3n0
-
ハンカチティッシュ小銭飴ちゃん小型ライトなんかは持ってて当たり前だけどな
トイレまで持ち歩くのは理解不能 - 52 : 2024/01/08(月) 17:56:06.36 ID:aJ5m6UDQ0
-
靴下入れとけ
これが一番困るから
最悪靴は無くても靴下さえあればいいから - 65 : 2024/01/08(月) 17:59:27.29 ID:fYVbBP9u0
-
>>52
靴下も入れてるな理由は足がくさいから…
- 81 : 2024/01/08(月) 18:02:26.89 ID:aJ5m6UDQ0
-
>>65
家の中ぐちゃぐちゃでガラス散乱で真っ暗
靴下がないとまず動けない
避難となって靴履こうにも玄関が無事かわからない
靴下って大事やで
他はみんな持ってるし正直いらん - 53 : 2024/01/08(月) 17:56:34.73 ID:CtOtIGcb0
-
そんなに不安なら災害の少ない韓国にでも引っ越せば
- 55 : 2024/01/08(月) 17:57:16.06 ID:kha6J2SG0
-
>>53
韓国さむい - 54 : 2024/01/08(月) 17:56:56.52 ID:q1Dop9iU0
-
携帯トイレと防災テレビだ
- 56 : 2024/01/08(月) 17:57:17.93 ID:Mte+KvIg0
-
職務質問でしょっ引かれるぞ
- 62 : 2024/01/08(月) 17:59:11.39 ID:cs6DxvWZ0
-
>>56
★ニュース速報+ 23/08/01
十徳ナイフ持ち歩いた鮮魚店主に有罪判決 大阪高裁 ★2 - 58 : 2024/01/08(月) 17:57:42.50 ID:hygRl7Wv0
-
塩は常に持ってたほうがいいだろな
- 75 : 2024/01/08(月) 18:01:08.01 ID:68iHHSS70
-
>>58
昔の戦争がテーマの真面目な小説に出てくるな
兵隊同士の「塩」の取り合い - 59 : 2024/01/08(月) 17:58:40.08 ID:nVASYahS0
-
冬場はUSBを電源として発熱するシートも持ち歩いた方がいいよ
これだけでは役に立たないけど、他の防寒手段と併用するとカイロなんかよりも温められる範囲が広く、使用時間も連続10時間は行ける
十分に防寒できていれば20分も使えば温まり、後はオフにしても寒さを感じにくくなるヒートテックス系のトッキングだけでは耐えられない時に、ズボンの中にシートヒーター入れてちょっと加熱すれば、発汗が早くなってヒートテックの発熱作用が発揮できるようになり、暖かさが長続き
- 60 : 2024/01/08(月) 17:58:41.05 ID:q1Dop9iU0
-
テント持ってたけど1月の能登じゃ使い物にならなかった
車持ってないとしぬ - 61 : 2024/01/08(月) 17:59:04.07 ID:Mf2tbI5V0
-
正直言うと東日本や能登とかの大災害のニュースが流れてても
災害への備えは全く出来てません - 63 : 2024/01/08(月) 17:59:20.08 ID:iJXt4CHU0
-
数年前の熊本地震を機に準備しておいた防災リュックの中身を今日見直してみたけど当たり前だが保存食も水も電池も全部期限切れだったし予備の肌着は今の体型じゃ窮屈なんだ
また整えるのメンドクセ - 64 : 2024/01/08(月) 17:59:25.81 ID:Z8QQZrHz0
-
まぁ、あれだ
自宅が全壊したら終わりだわ - 66 : 2024/01/08(月) 17:59:36.33 ID:1axX/6b30
-
被災して避難生活を余儀なくされるぐらいなら
10キロ20キロ歩いてでもいいから被災してない町のホテル行くわ - 80 : 2024/01/08(月) 18:02:23.50 ID:UxOIMBbH0
-
>>66
それな - 85 : 2024/01/08(月) 18:03:17.19 ID:68iHHSS70
-
>>66
多分満室だろうねw皆考えることは同じだろうから - 86 : 2024/01/08(月) 18:03:32.14 ID:/9+tONyj0
-
>>66
カネがあるならそれでいいな - 92 : 2024/01/08(月) 18:05:59.85 ID:C3OQUYTe0
-
>>66
被災って言うレベルの災害来たら
徒歩で行ける範疇とか大して状況変わらんだろ
ピンポイントの爆撃と違って - 68 : 2024/01/08(月) 17:59:41.23 ID:C3OQUYTe0
-
一番必要な水や超重要物資のトイレットペーパーとかが嵩張るからね
マスク、エネルギーバーとバンドエイドくらいかね
普段常に持てるのは - 69 : 2024/01/08(月) 18:00:08.77 ID:Zs5TFn/90
-
外出時に被災したとして防災トイレ1つ持ち歩いてるくらいじゃどうにもならん気がする
- 71 : 2024/01/08(月) 18:00:28.63 ID:31KJqNRX0
-
いやいやすぐ忘れられるよ
- 72 : 2024/01/08(月) 18:00:34.63 ID:j+Zu7LAZ0
-
簡易トイレってポイっするつもりかよ
- 73 : 2024/01/08(月) 18:00:55.52 ID:pgrbVgPq0
-
ちなみにトイレは川や海で済ませてはダメなのか?
プランクトンが綺麗にしてくれるだろ? - 83 : 2024/01/08(月) 18:02:30.98 ID:q1Dop9iU0
-
>>73
ただの有機物だ
構わん - 74 : 2024/01/08(月) 18:00:57.44 ID:t34XFAtD0
-
簡易トイレ2~3回分持ってたって何も役に立たん。
- 77 : 2024/01/08(月) 18:01:53.42 ID:68iHHSS70
-
女性の場合は生理用品は常に携行してるだろ一応
- 78 : 2024/01/08(月) 18:02:21.85 ID:4LA49lOv0
-
私見だけど
災害時に一番福利厚生いいのは自衛隊だろ
なぜなら軍隊はなんでも自前でやる金と装備があるから
メシ風呂寝るなんでも運んでこれる - 79 : 2024/01/08(月) 18:02:23.41 ID:/9+tONyj0
-
>>1
よくよく考えると災害を防ぐわけじゃないのに「防災ポーチ」って変な名前だな - 82 : 2024/01/08(月) 18:02:29.52 ID:m2q39jh80
-
マグネット式の将棋盤
- 84 : 2024/01/08(月) 18:02:48.10 ID:jTDyTkCW0
-
阪神淡路、東日本大震災、普賢岳火砕流、毎年の台風と豪雨とこれだけ
災害大国なのに懐中電灯を携帯しないアホがいまだに後を絶たないあほ - 87 : 2024/01/08(月) 18:03:36.06 ID:mV95KmiP0
-
ペット飼ってる人は自分たちの食糧が無くなってきても責任持って飼い続けるんかなぁ
- 89 : 2024/01/08(月) 18:04:03.44 ID:4LA49lOv0
-
>>87
家族を食べてしまう結末も - 88 : 2024/01/08(月) 18:03:47.77 ID:AdCLIxaP0
-
本気で防災とか意識するならナイフに着火剤に燃料は欲しいが捕まるからなあ
- 90 : 2024/01/08(月) 18:05:30.79 ID:68iHHSS70
-
10年以上前?東京で何か騒動が起きたとき
新宿から甲州街道沿いに歩いてた人たちも、ホテルはどこもいっぱいだから仕方なく歩いて帰るといってたような - 97 : 2024/01/08(月) 18:07:11.20 ID:AmRtY+1H0
-
>>90
8時間かけて埼玉まで歩いて帰ってその後炎上して未だにたたかれる人いるよな - 101 : 2024/01/08(月) 18:08:29.08 ID:aD8DleyK0
-
>>97
なんで叩かれたん? - 91 : 2024/01/08(月) 18:05:45.82 ID:Z8QQZrHz0
-
防災対策をしてるつもりだけどね
一瞬で家が潰れたら全部パー - 93 : 2024/01/08(月) 18:06:07.99 ID:KU2RjaR/0
-
毎年防災の日に確認してるしローリングストックもしてる
備蓄棚全部と持ち出しリュックな
ポーチじゃたいして物入れられないだろ
被災時に家にいて備蓄を取り出せる状況なら1ヶ月は籠もれる
むしろしてない奴なんなんって思う - 94 : 2024/01/08(月) 18:06:26.39 ID:u7hcFdoJ0
-
ポーチやサコッシュは飛行機事故の場合置いてくの?
- 113 : 2024/01/08(月) 18:11:46.08 ID:Zs5TFn/90
-
>>94
置いてく
けど羽田の時は手荷物持って降りてる人もいたな - 95 : 2024/01/08(月) 18:06:41.72 ID:Z8QQZrHz0
-
防寒の服装とか余裕だけど
家が潰れたら無理 - 96 : 2024/01/08(月) 18:06:41.76 ID:/rgN7npX0
-
防災グッズってのがあるけど今回の地震で用意してた人ではたしてどれだけの人が持ち出せたのか
- 98 : 2024/01/08(月) 18:07:13.87 ID:fS/TaGH50
-
真夏の被災を想定して砂漠のカーリマン読んでおけ
- 99 : 2024/01/08(月) 18:07:23.19 ID:9geoCiLP0
-
1万円入れとけ
それ持って他の地域へ - 100 : 2024/01/08(月) 18:07:45.32 ID:68iHHSS70
-
誰だって1万2万の金で快適な眠りが得られるなら、ホテルに行くだろう 俺だってそうだ
だけど部屋数には限りがある
東京なんて元々人が多すぎるんだから、すぐ満室になっちゃうよ - 102 : 2024/01/08(月) 18:08:33.22 ID:oLCkgHOp0
-
チェックしたがマスクと絆創膏が数枚
100均の携帯ラジオと懐中電灯と単4の乾電池が4本
あと飴ちゃん6こ - 103 : 2024/01/08(月) 18:09:23.91 ID:qcZLTPgb0
-
あの母乳をやるときの衝立段ボールはここで使われたでしょうかね?
- 104 : 2024/01/08(月) 18:09:24.75 ID:68iHHSS70
-
おそらくラブホでさえ、一般の客ですぐ一杯になると思う
- 105 : 2024/01/08(月) 18:09:46.32 ID:q9MR9d2G0
-
出来れば乾電池式ラジオも持っておきたいところ
- 108 : 2024/01/08(月) 18:10:47.04 ID:q1Dop9iU0
-
能登は脱出ルートがなかったが
都民は徒歩で逃げるルートを吟味しといたほうがいい
現場に留まってても消耗するだけ - 109 : 2024/01/08(月) 18:11:12.29 ID:Z8QQZrHz0
-
普段財布も持ち歩いて無いし
自宅潰れたら詰むわw - 110 : 2024/01/08(月) 18:11:12.94 ID:5ulpyfUy0
-
まずスーツな
喉が渇いたら小石を口に含め
犬が襲って来たらスーツの上脱いで
腕に絡ませて噛ませてボコれ
こむら返りにはグレープフルーツジュースな - 111 : 2024/01/08(月) 18:11:27.24 ID:wds32IoS0
-
ナイフと火打石持ってれば辺鄙なところで孤立してもかなりのサバイバルできるが
ナイフは持ち歩き制限あるからなかなか厳しい - 114 : 2024/01/08(月) 18:11:58.71 ID:hbxsKEx80
-
いやすぐ忘れるじゃんジャップ( -᷄ _ -᷅ )
- 118 : 2024/01/08(月) 18:13:52.05 ID:XUY97JZw0
-
ボットン経験しないと簡易トイレも使えないよ。
持っいるのは大事だが精神的に修練しないと・・・ - 119 : 2024/01/08(月) 18:14:35.39 ID:Z8QQZrHz0
-
>>118
どういう事? - 120 : 2024/01/08(月) 18:14:48.44 ID:UxOIMBbH0
-
>>118
平均年齢輪島市の5ちゃん民が何故ボットンを経験していないと思った? - 121 : 2024/01/08(月) 18:15:24.85 ID:DzryIiFV0
-
>使い捨てコンタクトレンズ
これ入れるくらいなら眼鏡入れておいた方がいいよ
コンタクトは有限だ - 122 : 2024/01/08(月) 18:15:28.02 ID:raWjHQVG0
-
やっぱ、野糞が嫌なら自助が大事や
備えあれば憂いなし - 123 : 2024/01/08(月) 18:16:45.01 ID:rYSYBYSh0
-
ジップロックにオシッコ出来るからね
エレベーターに閉じ込められた時に便利 - 124 : 2024/01/08(月) 18:16:54.54 ID:q1Dop9iU0
-
野糞は別にいいけど
その後に必須なのが除菌シートだ
これを忘れるな - 125 : 2024/01/08(月) 18:16:57.44 ID:v9C8N4OF0
-
主に仕事で持ち歩くバッグインバッグには多少の備えあるけど、
街なかに出かける時はペラいネックポーチとかサコッシュだから入れてないなあ - 126 : 2024/01/08(月) 18:17:38.94 ID:XersZxFj0
-
ウ●コはどこへ持って行けば
コメント