(ヽ´ん`)「親父の葬式終わったけど墓代勿体ない…」(ヽ^ん^)「そうだ!SAのゴミ箱に捨てよ!」そうはならんだろ

サムネイル
1 : 2023/12/21(木) 04:51:45.26 ID:8Urbmgid0

恐ろしい…近年「遺骨をサービスエリアのごみ箱に捨てる人」が増えているワケ【中央大学法学部教授が解説】

私たちには、物を捨てる自由が確保されています。しかしその一方で、なかには捨ててはいけないもの、捨てられたり、放置すると人に迷惑をかけるものもあります。本記事では、中央大学法学部教授である遠藤研一郎氏の著書『はじめまして、法学 第2版 身近なのに知らなすぎる「これって法的にどうなの?」』(株式会社ウェッジ)より、「所有権」の法的知識について解説します。

「物を捨てる」ということ

「所有権を手放す」という場面について考えてみたいと思います。まず、一般的感覚として、私たちは、いらなくなった所有物を自由に捨てることができますよね。

実際に、毎日のように、自宅近くに定められたごみ収集所に、家庭のごみを捨てているでしょうし、職場でも頻繁に、大量のごみが発生しているかもしれません。所有権の中に「処分」の自由も含まれていますから、物を捨てる自由も確保されているのです。

しかし、少し問題となる場面もあります。最近、遺骨をサービスエリアのごみ箱に捨てたり、コインロッカーに放置してしまったりする人が増えていることです。遺骨を自宅に保管することは法的に問題となりませんが、墓を入手することができないまま時間が経過したり、「墓じまい」をした後に大量の先祖の遺骨を抱え込むなどした人が、保管に困って、遺骨を置き去りにしてしまうようです。

これに関し、刑法には、死体損壊等の罪に関する条文があります。

刑法190条

死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する。

この条文は、国民の宗教的感情や死体に対する敬虔・尊崇の感情を保護するために定められたものと考えられています。私たちには、遺骨をごみのように捨ててしまう自由は与えられていないのです。散骨などが(節度をもったうえで行われる限り)処罰の対象となっていないのとは、次元が異なる問題です。

しかしそれでも、遺骨の置き去りは後を絶たないようです。引き取り手のない遺骨は、警察を通じて自治体に送られ、無縁納骨堂に保管される場合もありますが、その納骨堂も、現在、いっぱいになってしまっているのだとか……。

その場合は、処理業者に委託して、処分に踏み切っているところもあるようです。そこで、遺骨を処理するサービスを積極的に展開する業者もいるようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/36d77d296b525bc40db014c412de469a2f812ca1

2 : 2023/12/21(木) 04:53:52.15 ID:y0dnM21Gd
庭に撒けよ
3 : 2023/12/21(木) 04:56:20.10 ID:hqb/rPw40
寺に預けるとサブスクより高いもんな
4 : 2023/12/21(木) 04:57:54.87 ID:qLdpobqZ0
なんでサービスエリアなの?
5 : 2023/12/21(木) 04:59:24.52 ID:61ty9thw0
金毟ろうとするからだろ銭ゲバ仏教徒どもが
7 : 2023/12/21(木) 05:01:38.61 ID:QyQTsHfd0
骨なんてただの飾りです
8 : 2023/12/21(木) 05:01:55.52 ID:sYTA0lF70
無料で処理できないの?
9 : 2023/12/21(木) 05:02:43.73 ID:hqb/rPw40
>永代供養の契約期間は永久ではない
>あくまでも契約で定められた一定の期間について、遺骨の供養および管理を依頼するものです。 契約期間は墓地・霊園によって異なりますが、17回忌、33回忌、50回忌などを区切りとして遺骨の安置期間が終了する場合がほとんどです。

うそつきインチキ坊主

10 : 2023/12/21(木) 05:03:39.49 ID:C4IbbHPT0
家族がそれでいいと思ってるんだからいいんじゃないの
葬儀ビジネスなんて生臭坊主の利益誘導だよ
11 : 2023/12/21(木) 05:03:40.62 ID:caarUQ0z0
これ本当かなそんなアタオカ葬式すらやらんでしょ
12 : 2023/12/21(木) 05:05:53.44 ID:uCyK2KDS0
火葬場で焼いたときに引き取ってもらえるだろ
あとからは無理なんかな
13 : 2023/12/21(木) 05:07:55.67 ID:TFr9AtWf0
昔電車の網棚にわざと忘れる奴が多いと聞いたが今はSAに捨てるのが流行りなのか
14 : 2023/12/21(木) 05:11:24.72 ID:GaaV7Ilz0
焼き切りという骨も残さず焼くという方法があるそうだ
21 : 2023/12/21(木) 05:36:46.82 ID:ypZV+DWhM
>>14
骨も焼けるのか
28 : 2023/12/21(木) 06:22:14.27 ID:TF7qZQXt0
>>21
火葬技師が骨を残すように調整して灼いてくれてるんやで
15 : 2023/12/21(木) 05:12:04.72 ID:PZ/mGZryd
家に置きっぱなしも法的に駄目なんだっけ?
16 : 2023/12/21(木) 05:17:16.77 ID:+OMA+X9s0
もう神も仏もいないって若い子もわかってるからな
供養なんて概念もそのうち無くなる
17 : 2023/12/21(木) 05:19:10.38 ID:IrLzA/gb0
実際死んだ後にかかる金ほど勿体ないもんもないからドンドンそういう流れになっていくやろね
18 : 2023/12/21(木) 05:21:44.56 ID:J/pnhnjHH
単に手放したいなら海にでも捨てれば良いがそれをしないのは捨てるより無縁納骨堂に保管される方がまだ良いと考えるからでは
19 : 2023/12/21(木) 05:25:10.30 ID:J/pnhnjHH
海に捨てることの是非は置いておいて、そうしないのは、多少の後ろめたさがありつつ、無料で祀ってくれるならそうしてほしいという思いのあらわれだろう
20 : 2023/12/21(木) 05:35:53.18 ID:XzVP1lnO0
骨なんか鴨川の河原に捨てればええやん。
昔はそうしてただろ。
腐った死体でないだけマシってもんだ。
22 : 2023/12/21(木) 05:45:31.08 ID:zRKv+Nu20
海に散骨するよりも貧乏くさいな🌊
23 : 2023/12/21(木) 05:46:18.40 ID:azF8cFtA0
何かしらの障害のせいで常識に欠けてるんだろ
親が死んで誰も教えてくれる人もいなくなって、どうしていいか分からないんだろう
24 : 2023/12/21(木) 05:54:21.38 ID:iYQvxpB+H
忘れものであって、遺棄ではない
誤解を与えてしまった
25 : 2023/12/21(木) 05:56:08.72 ID:hqb/rPw40
ケンモメンは葬式せずに異臭が近所に漂ってから新聞に載るパターン
26 : 2023/12/21(木) 05:59:59.80 ID:gfCPhFt70
骨壺くらいは家に置いとけよ
27 : 2023/12/21(木) 06:15:14.57 ID:iQs97JaF0
雨風に晒される屋外と定期的にお経と供え物貰える仏壇がある家
どっちが良いか
29 : 2023/12/21(木) 06:22:46.55 ID:GJy/89NY0
なるだろ
31 : 2023/12/21(木) 06:25:25.55 ID:Xik0cP/3d
攻殻か人狼か忘れたが早くロッカー式の墓地にして欲しいよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました