プログラミングは基礎から学ぶべき派だったけど最近適当にアプリ作りから派になってきた

サムネイル
1 : 2023/12/19(火) 11:04:23.854 ID:YD19KQpk0
寿司職人で言えばいきなり握ってみましょうの方が良さそうだよな
2 : 2023/12/19(火) 11:05:44.040 ID:y7zd1mJa0
作りたいものあって必要な情報は自分で調べながら作るのがよい
3 : 2023/12/19(火) 11:06:22.938 ID:YD19KQpk0
>>2
その方が速いよね
4 : 2023/12/19(火) 11:08:28.374 ID:YD19KQpk0
基礎からやると挫折する人が増える
いきなりアプリ作りをして
わからない所、疑問な所の質問に答えてアプリを作ってしまう
この方が良いと思うようになってきた
5 : 2023/12/19(火) 11:08:48.186 ID:2S5BATKb0
戦争屋で言えばいきなり戦地へ投入
6 : 2023/12/19(火) 11:12:31.429 ID:YD19KQpk0
>>5
それそれ
いきなり銃を渡されて、前に構えて、躊躇わず撃て
撃たなきゃ死ぬぞ!って言われていきなり戦地に行かせる方が早そう
軍隊方式の訓練とかをやるのが基礎から学ぶやり方だな
訓練がメインかよ・・・っていう
7 : 2023/12/19(火) 11:13:55.028 ID:PF7PCHHTd
やっと気づいた?

チュートリアルからとかおもんないし絶対挫折するわしかも非効率

9 : 2023/12/19(火) 11:16:49.892 ID:YD19KQpk0
>>7
ようやく気付いたかも
勿論教える方は幅広く知識を持たないといけないから
基礎本とかを大量に読んだりしなきゃいけないけどさ
入門者はいきなりアプリ作りからでわからない所は何でも聞いてって感じで
いきなりスマホアプリでも、ゲームでもウィンドウズアプリでも作る所からのが良さそう
8 : 2023/12/19(火) 11:14:43.487 ID:YD19KQpk0
英語とかもそうじゃん?
単語覚えたり熟語覚えたり子供の頃から学校でするけど
いきなり現地の人と話をして学んだ方が早そう
10 : 2023/12/19(火) 11:18:05.535 ID:2S5BATKb0
なんとなくコピペでプログラム作るコピペグラマーの出来上がり
仕事もなんとなくこなす、何やらせても何が分からないか分からないところから
そんなふわふわわたアメみたいなやつが生まれてしまう(⁠「⁠`⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠「
12 : 2023/12/19(火) 11:21:26.330 ID:YD19KQpk0
>>10
コピペは問題がありそう
指導者が付いて、アプリ作りを開発環境導入から一緒にやればよさそう
2-3時間で誰でもスマホアプリでもWEBサイトでもウィンドウズアプリでもゲームでも作れそう
11 : 2023/12/19(火) 11:19:34.586 ID:YD19KQpk0
寿司作りもそうだよなぁ
いきなり魚のさばき方!ではなく、
酢飯を作りからやってもう切り身になってるのを
乗せて握るってのでいいよなぁこんなん1日で習得できるよなぁ
10年も修行いらない・・・上手い人ならすぐに客に提供できそう・・・
酢飯のチェックは先輩がやればいいし、切り身を作るのも先輩がやればいいわけで・・・
13 : 2023/12/19(火) 11:23:24.660 ID:PF7PCHHTd
コピペで問題なくアプリ開発できる場面とかないだろ続けてたら大抵何かしらの問題は発生するし自分で考える必要もある

生涯コピペで成立しますふわふわ~ってやつは天才だからGoogleにでも入社しとけ

15 : 2023/12/19(火) 11:25:21.507 ID:YD19KQpk0
>>13
コピペは駄目だなぁ
コピペではなく指導者が付いて順番に教えていけばいいだけな気がする
14 : 2023/12/19(火) 11:23:39.588 ID:PhsjDRP00
どこで役立つかわからん基礎いれるよりも作って楽しんだほうが上達もはやいしな
理屈は後から詰めてもなんとかなるしいいとおもう
16 : 2023/12/19(火) 11:26:59.135 ID:YD19KQpk0
>>14
マジそれだな
寿司で言えば切り身も酢飯も先輩が用意して
いきなり握り方を教えてそれを客に提供すりゃいい気がする
魚のさばき方や酢飯の作り方も後からでいいんだよなぁ
17 : 2023/12/19(火) 11:28:20.191 ID:PF7PCHHTd
そう?コピペだろうが
これでいけるのかなってソース自体を見る時間は多少あるし
そのときに何やってるかとかこうやればいけるんだなって学習もできるし
コピペで良くない?って思うけど
23 : 2023/12/19(火) 11:32:10.740 ID:YD19KQpk0
>>17
コピペだと色々問題が出てくるから
指導者が横に付いて、1から作り方を教えて1個ずつ説明していけば良さそう
で、いきなりアプリを作ってしまう
同じように、自分で作りたい物を作って、それを日々先輩に見て貰って
何が駄目なのかをどこを改良すべきなのか?の指示を貰えば良さそう
少しやれば部分的に自分の出来る仕事が出来上がってそこを任せて貰えばお金もすぐに稼げる
勿論そこから指導者になっていきたいなら基礎の勉強も必要になるけど
28 : 2023/12/19(火) 11:36:21.244 ID:PF7PCHHTd
>>23
指導者がいるとベストだよね
それは完全同意
18 : 2023/12/19(火) 11:28:45.998 ID:PhsjDRP00
脳死コピペはだめだよってだけじゃん?
19 : 2023/12/19(火) 11:29:03.285 ID:YD19KQpk0
日本人は何でも基礎から入りたがるんだろうなぁ
野球なんてキャッチボールやランニングから
サッカーなんてただ走ってろから始まる
そうではなくいきなり試合をして一人ずつがやる仕事を教えた方が楽しそう
そして戦略を教えて楽しむ
部活動なんていきなりキツい事させられるだけ
20 : 2023/12/19(火) 11:29:05.539 ID:vuxSJUE20
ググるよりAIに聞いたコードの方がコピペしやすい
不具合の調査は自分でググった方が早い
24 : 2023/12/19(火) 11:33:27.825 ID:YD19KQpk0
>>20
それでもいいかもね
いきなりアプリを作って
わからない所、疑問な所はAIに聞いてしまう
横に指導者がいるようなもんだな
21 : 2023/12/19(火) 11:29:33.294 ID:PF7PCHHTd
自分で考える時間あるなら
品質良いソース眺めてた方が有意義だと思ってます
22 : 2023/12/19(火) 11:30:58.564 ID:vuxSJUE20
基礎知識がないと不具合調査が難しい
質問できる先輩とか居る環境なら良いけど
26 : 2023/12/19(火) 11:36:04.194 ID:YD19KQpk0
>>22
そういうのは指導者、先輩にやって貰えば良さそう
いない環境は問題があるだろうな
まずは一部分を理解して任せて貰えるようになれば良さそう
学生が基礎を勉強したり
社会人になり研修で基礎を教わるのはあまりにも時間の無駄だなぁ
今の時代の寿司職人は
もう酢飯もあり、切り身もあり、初日から握ってお客さんに提供する
このスピード感が重要な感じがするな
25 : 2023/12/19(火) 11:35:06.883 ID:2S5BATKb0
誰かのリソースを犠牲にする前提なら自分で基礎の勉強ぐらいしとけカス🤓
29 : 2023/12/19(火) 11:38:48.105 ID:YD19KQpk0
>>25
指導者はそれだけ価値があり、高い給料を貰えばいいんじゃないの?
何を聞かれても答えられるように基礎も応用も多く勉強が必要になる
そういう人材は多く給料が貰える
寿司職人で言えば酢飯も切り身もあれば1日でそれを握って提供できるけど
魚を色んな種類さばいて、色んな酢飯や、握り方や、指導できる人が給料が高くしたら
良いだけな気がする
10年も修行いらない・・・
27 : 2023/12/19(火) 11:36:20.655 ID:PhsjDRP00
基礎の独学って一番良くないから他人リソースは怒られない範囲でガンガンつかえ
30 : 2023/12/19(火) 11:39:55.256 ID:YD19KQpk0
>>27
基礎はほんとよくないね・・・
指導者がいた方が良い
31 : 2023/12/19(火) 11:40:40.420 ID:Ze0YSyP30
既存のプログラムを改造すんのが理解に繋がりやすいし楽しんでやれるよ
元のコードが優秀じゃないとアンチパターン覚えかねないから注意は必要だが
32 : 2023/12/19(火) 11:42:22.920 ID:+GgkVC3G0
基礎がわからんと間違った物を間違ったまま覚えたりしちゃうからなぁ
基礎ばっかはつまらんから学習意欲が削がれるのはわかるが
36 : 2023/12/19(火) 11:46:47.509 ID:YD19KQpk0
>>32
そこは1回作るごとに指導者の人にチェックしてもらったほうがいいよね
改善できるところや、問題がある所を指導者は丁寧に説明したらよさそう
33 : 2023/12/19(火) 11:42:28.594 ID:KTTUm5/F0
理解する範囲にゴールが無いからな
ただし四則演算をしらないやつ
おまえはダメだ
38 : 2023/12/19(火) 11:49:45.696 ID:YD19KQpk0
>>33
基礎は幅広過ぎる・・・
アプリを作れるようになったり
寿司を握れるようになったり
英語を話せるようになったり
するのではなく、ただ学問として幅広く勉強するのが基礎なんだよなぁ・・・
中高の部活動も同じだわ
とりあえず走ってろとかではなく
いきなり試合をしてそのスポーツを楽しむべきだ
そこでルールを教えていき、戦略を教えていくものだろう
一人ずつの足の速さとか・・・打撃の上手さ、シュートの上手さってのは
その次の話だろう・・・日本の教育の根底が間違っている感じだなあ
34 : 2023/12/19(火) 11:42:52.950 ID:ZyvSHsY20
機械語の本とかCPUの原理学ぶのめちゃくちゃ面白いけどその面白さはコンピュータやプログラムを知ってるからだと思う
基礎の基礎って論理回路だよ絶対興味続かないしほとんどの場合必要ない
これは極端だけど何が基礎かはその人のやりたいことによるから先に作りたいもの開発して、遡るのは必要や興味が湧いたらでいいんじゃないか
35 : 2023/12/19(火) 11:43:17.318 ID:vuxSJUE20
新人に付きっきりで教えると3年ぐらい同じ現場にいても一人でコーディング出来ない人になる可能性があるのが難しい
出来る人は技術的なこと教えなくても勝手に出来るようになっていくし
先輩目線では困ってる時以外は放っておいた方が良さそう
37 : 2023/12/19(火) 11:47:49.951 ID:vuxSJUE20
他社の技術者にシステムの説明する時は基礎の知識がないと厳しいから、いつかは基礎の勉強しとかないといけない
あと仕事なら最低限のセキュリティに関しては勉強しておいた方がいい
まずはSQLインジェクションとクロスサイトスクリプティングから
39 : 2023/12/19(火) 11:51:27.384 ID:YD19KQpk0
部活動で言えばいきなり試合をさせて
問題点、改善点があれば試合を止めて
今のプレイはこうした方が良いと指導者が一つずつ説明したらいいだけ
それでその子はそのプレイはそこでいきなり上達する
40 : 2023/12/19(火) 11:52:21.071 ID:Ze0YSyP30
>>39
一緒に試合やってる人は相当大変だけどね

コメント

タイトルとURLをコピーしました