- 1 : 2020/06/30(火) 10:49:19.171 ID:9pL8fxd10
- 確かに無敵だわ
- 2 : 2020/06/30(火) 10:50:24.537 ID:u4jc2iFfM
- なんの生産性も無い議論だねそれ
- 6 : 2020/06/30(火) 10:52:45.547 ID:I+WB66Bh0
- >>2
なんの生産性も無い議論であることを知らしめてるんでしょ - 8 : 2020/06/30(火) 10:53:40.581 ID:9pL8fxd10
- >>6
なるほど - 7 : 2020/06/30(火) 10:53:06.351 ID:9pL8fxd10
- >>2
相手が自分の無知に気づければそれは一つの生産性だろ - 3 : 2020/06/30(火) 10:50:37.978 ID:hW32CcUx0
- ひろゆき「料理評論に勝つのは簡単。ひたすら『ソース』と『醤油』の質問をし続ければいい」
- 4 : 2020/06/30(火) 10:51:04.184 ID:XMs9IBphd
- 議論じゃなくてレスバ
- 5 : 2020/06/30(火) 10:51:27.891 ID:ZSIl6nN10
- 質問回数オーバーで負け
- 9 : 2020/06/30(火) 10:54:47.694 ID:TWYF6yOgF
- 与沢翼をソースと定義のもと誹謗中傷したのか?
- 10 : 2020/06/30(火) 10:55:14.902 ID:yDlGU4E3p
- ソースと定義の質問だけをするのは詭弁
- 13 : 2020/06/30(火) 11:01:42.534 ID:9pL8fxd10
- >>10
相手が出してきた情報にソースと定義の説明を求めるのは詭弁ではない
ギッシュギャロップは不明瞭な概念をぶつけまくって返答不能にすることだから全然ちがう - 15 : 2020/06/30(火) 11:04:38.564 ID:yDlGU4E3p
- >>13
議論せずに説明を求めるだけって言ってるから詭弁ですー - 11 : 2020/06/30(火) 10:55:45.878 ID:r7RUEIX0a
- ギッシュギャロップって名前がついてるほど有名な詭弁だしまともな議論に用いるのは不適切なんだよな
議論じゃなくてレスバって言ってくれ - 14 : 2020/06/30(火) 11:02:49.179 ID:9pL8fxd10
- ミス
>>11 - 12 : 2020/06/30(火) 10:58:47.599 ID:16+G+4hNr
- 質問するだけなら議論というより講義だな
- 16 : 2020/06/30(火) 11:04:59.884 ID:zb8PmAEM0
- ひろゆきが専門家にする質問は、単にひろゆきが無知なだけの場合もある
そういう場合、定義やソースを質問してても単に初心者が先生に質問してる状態になってる - 17 : 2020/06/30(火) 11:06:22.347 ID:9pL8fxd10
- >>16
それならそれで別にいいんじゃね
ひろゆきも勉強になって専門家も説明ができて満足 - 18 : 2020/06/30(火) 11:07:00.426 ID:YzCmS3tN0
- ひろゆきって前々から
議論にで相手を打ちのめすよりも、オーディエンスがどう判断するかを意識してるから、初めから議論なんてするつもりないと思うよ
第三者がひろゆき優勢だ、って思い込めばそれでよし - 19 : 2020/06/30(火) 11:08:17.178 ID:FZ3nkYrZa
- ただの揚げ足取り
議論ですらない - 20 : 2020/06/30(火) 11:09:27.658 ID:vBMKfnBX0
- 議論じゃなくて子供の論破ごっこじゃん
- 21 : 2020/06/30(火) 11:09:44.649 ID:LecZpnyI0
- ソースと定義がちゃんとしてないのは問題提起として成り立って無いと思う
- 25 : 2020/06/30(火) 11:12:10.783 ID:9pL8fxd10
- >>21
それな
例えば「善」と「悪」を定義せずに「人は生まれながらに善か悪か」なんて議論してもしょうがない
まずは定義を明確にすることこそが生産性のある議論につながる - 22 : 2020/06/30(火) 11:09:45.599 ID:wFLJMlDN0
- それ議論じゃなくて質問会では…
- 24 : 2020/06/30(火) 11:10:45.921 ID:vBMKfnBX0
- 「聖徳太子って知ってる?」
- 26 : 2020/06/30(火) 11:13:00.454 ID:sKHlGj9DM
- 困ったらフレンチ語
- 27 : 2020/06/30(火) 11:15:03.671 ID:6/we0i9E0
- 詭弁の本で相手を言い負かしたいなら常に問う側にいなさいって書いてあったな
もし相手がそうしてきたら問い自体にyes/noにあたる答えを返してはならないとも書いてあった - 28 : 2020/06/30(火) 11:17:06.912 ID:II6Owap2a
- 絶対後攻マン
- 29 : 2020/06/30(火) 11:18:57.909 ID:9pL8fxd10
- >>28
卓球で言えばカットマン
将棋で言えば右玉
ミス待ち戦法やね - 30 : 2020/06/30(火) 11:24:09.434 ID:w8G9Payip
- 議論はディベートとディスカッションがあるが勝ち負けがあるのはディベートの方
でもポリシーディベートは導入後まず定義付けから始めて、主張をする時に理屈や例えなどの補強をすることでポイントを稼げるが、ソースのある理由がないとそもそも立論とみなされない
つまりスレタイが通用するのはディベートのルールを踏まえていない次元の話で普通は議論と呼べるかも怪しいのでは
ひろゆき「議論に勝つのは簡単。ひたすら『ソース』と『定義』の質問をし続ければいい」

コメント