クレジットカード 不正利用被害深刻 番号盗む手口 巧妙化 昨年の被害額は3割増で約437億円

サムネイル
1 : 2023/11/02(木) 12:15:54.81 ID:+FHDXcUi0

クレジットカードの不正利用被害が深刻だ。被害額は年々増え続け、昨年は過去最悪に。カード番号を盗む手口は巧妙化しており、
専門家は「誰でも被害に遭う前提でいた方がいい」と呼びかける。不正利用の現状や、普段から気を付けておくべきことを取材した。

■実態
日本クレジット協会によると、昨年の被害額は約437億円。前年に比べて、3割増加した。今年6月までの被害額も約262億円と
前年同期を上回り、過去最悪ペースとなっている。

不正検知サービスを提供している会社「かっこ」(東京)の前田亜由美さん(41)は「オンライン上でカード情報を盗まれるケースがほとんど。
インターネットで買い物をする人が増え、被害も増加している」と話す。「番号を盗む手口は巧妙化、多様化している。
どのようにして、カード番号は盗まれるのか。一つは、サイバー攻撃によって企業から情報が流出するケースだ。

このほかに深刻なのは、「フィッシング」の被害だ。実在の企業になりすましたメールやSMS(ショートメッセージサービス)を送るなどして、
個人情報を入力させる。フィッシング対策協議会(東京)によると、今年9月に寄せられたフィッシングの報告は11万件を超える。
実在のドメイン(ネット上の住所)が使われたり、本物のメールの文面がコピーされたりしていて、
消費者が見分けるのは困難なものが増えているという。

■対策
クレジットカードに詳しい、ポイント交換案内サービス「ポイ探」社長の菊地崇仁さん(48)は、「これだけやっておけば大丈夫という
『絶対の対策』はない」と強調する。
不正利用にいち早く気付くことが鍵になる。基本的な対策は、利用明細の確認だ。菊地さんは「オンラインで2、3日に1回はチェックを」と呼びかける。
気を付けたいのは高額の利用履歴よりも、数百円から数千円単位の利用だという。
菊地さんによると、犯罪者側が有効なカード情報か試している可能性があるという。

不正利用のリスクをできるだけ抑えるには、使っていないカードを解約することも重要だ。新たに1枚作った場合には、1枚解約するなどして、
「(管理しやすいよう)できれば3枚程度に抑えた方がいい」という。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/287591

3 : 2023/11/02(木) 12:18:17.63 ID:wwuCDLlW0
誰が損害を負うの? 責任取るの?
10 : 2023/11/02(木) 12:28:17.46 ID:cleFEaLN0
>>3
普通の使い方してたら全額カード会社が負担してくれるみたいだな
つーかこれがクレジットカードの利点なんだろうけど
4 : 2023/11/02(木) 12:21:21.11 ID:cleFEaLN0
30年くらい使ってるけど初め被害あった
フイリピンのウーバーイーツみたいので使われてた

速攻カード会社から電話来て全部処理してくれてあっという間に
新しいカード送られてきて全く手間かからないのな
流石楽天カードマンだ

16 : 2023/11/02(木) 12:35:02.52 ID:7oY7iT/r0
>>4
俺も今年楽天カードマンから来たわ
使ってる方のマスターじゃなくて一年くらい使ってないVISA
モノタロウ買いましたかってきたわ
5 : 2023/11/02(木) 12:22:40.53 ID:vLJWsgwE0
面倒でメールほぼ見ない勢低みの見物!
6 : 2023/11/02(木) 12:23:02.75 ID:B4mcOqMZ0
クレカの暗証番号4桁って少なくない?
7 : 2023/11/02(木) 12:26:08.29 ID:y6ENPeos0
暗証番号無くても使えるからどうでもいい
8 : 2023/11/02(木) 12:27:14.72 ID:2dTeqafP0
番号盗む手口もクソも今はジェネレータでやられる時代だからな
運が悪いと一度も使っていない家で保管してたカードですら被害に遭う
15 : 2023/11/02(木) 12:32:22.91 ID:pbNLxl1K0
>>8
セキュリティコード入れなくて良いサイトが未だに存在するってこと?
9 : 2023/11/02(木) 12:28:06.38 ID:sdxXK9ab0
怪しいとこはvプリカだわ
11 : 2023/11/02(木) 12:29:08.81 ID:i56f9FJr0
はっきり書いてないけど楽天カードお断りの通販サイトが増えたわ
ちゃんと正しく入れても弾かれる
12 : 2023/11/02(木) 12:29:15.59 ID:VemOUeSc0
中華詐欺メールに引っかかったんか?
14 : 2023/11/02(木) 12:31:41.61 ID:KRvRLlQr0
カード使用時に登録してる自分のスマホで確認取れるようにしたら?
今どきカード単体でセキュリティも甘いだろ
17 : 2023/11/02(木) 12:36:12.49 ID:PPPF70yV0
クレカが必要な場合はVプリカ使ってるわ
たまに使えないけど便利
18 : 2023/11/02(木) 12:36:23.64 ID:PWoQ0K1z0
詐欺メールだろうな
19 : 2023/11/02(木) 12:36:42.06 ID:3fyGduK60
これだけ被害あってもやるんだから相当儲かってるんだろうな
20 : 2023/11/02(木) 12:36:58.28 ID:4nc5Q87B0
やっぱり現金払いに回帰せんとな
スマホに登録とかもクッソ怖くて出来ればしたくないんだよなあ
21 : 2023/11/02(木) 12:37:50.37 ID:N08RlVXz0
例えば月に1万円程度なら
全く気付かない自信ある
22 : 2023/11/02(木) 12:41:46.26 ID:fg5Xr3OL0
PayPayカードがスマホの画面にカード番号と決済に必要な3桁の番号を表示するようになったけどああいうの防犯カメラに映ってそう。
23 : 2023/11/02(木) 12:43:11.61 ID:xet8XRBv0
詐欺メールやフィッシングに引っかかる程リテラシー低いなら通帳印鑑現金オンリーで生きていくよろし
30 : 2023/11/02(木) 12:53:17.76 ID:cleFEaLN0
>>23
自分を過信しすぎるやつが危ないんやで(´・ω・`)
24 : 2023/11/02(木) 12:43:54.75 ID:b8vcwDFQ0
アリエクで使っちゃった
25 : 2023/11/02(木) 12:46:48.42 ID:acyiNTTr0
偽Amazonに騙されそうになった
26 : 2023/11/02(木) 12:47:20.89 ID:eTib8KF40
カード犯罪って中国人が多いよな
27 : 2023/11/02(木) 12:48:21.30 ID:vFheLfYm0
クレカだけはいくら盗られても補償してくれる、取り消してくれるからまぁ気が楽
28 : 2023/11/02(木) 12:51:16.27 ID:n4Z5z5XZ0
最近だけど三菱UFJを騙る偽メールが来た
君達も気をつけろよ
29 : 2023/11/02(木) 12:52:35.59 ID:20GZK97i0
この前銀行のキャッシュカード失くしたから再発行してもらおうとしたら
再発行代1100円でクレジット付きならタダとか言われてビックリ😱
こう言う手口でクレジットカードにさせていくんだなぁなんて姑息😡
32 : 2023/11/02(木) 12:54:25.46 ID:cleFEaLN0
>>29
楽天銀行は全部デビットカード付きだよ
普通のキャッシュカード選べない
31 : 2023/11/02(木) 12:54:02.69 ID:Mseda40S0
俺もぼーっとして抜かれたこと有るわ
未だにアカウント関係の後遺症を引きずってるわ
33 : 2023/11/02(木) 12:54:51.37 ID:MwfWkjeB0
三菱UFJから確認メールが来て偽物だと思って迷惑メールに入れたら本物だったことあったな
34 : 2023/11/02(木) 12:54:56.24 ID:s9VL/22s0
クレカはずっとヤフーカード(今はペイペイカード)使ってるけど
1回だけ10万くらいの知らんもんに使われてただけだな
直前に相場より半額の商品売ってる怪しいサイトにクレカ情報入れちゃったからだろうけど
自分でヤフーと使われてたマイクロソフトに何回も確認の電話しなきゃいけなくてクソ面倒だった

コメント

タイトルとURLをコピーしました