雇用終了後「仕事未定・不明」1500人 研究者「雇い止め」調査

サムネイル
1 : 2023/09/12(火) 19:28:13.55 ID:qDRzJRWe9

文部科学省は12日、全国の研究者らの雇用実態調査の結果を発表した。有期雇用の期間が通算10年を超えて無期雇用に転換できるという法的な特例の対象者のうち、定年退職以外で雇用契約が切れた後、その後の状況が不明の人などが12%を超えた。特例により定年退職まで雇用を継続できる人が約8割いた半面、適用前に「雇い止め」になる例が依然として残っているとみられる。

 特例を定めた改正労働契約法の施行から4月で10年になったのを機に研究者らの雇用実態を調べた。全国の国公私立大や大学共同利用機関法人、研究開発法人の計847機関に4月1日現在の状況を聞き、801機関から回答があった。

 特例の対象者で有期雇用期間が通算10年を超えた人は1万2397人。このうち定年退職以外で雇用契約が切れた後、次の仕事が決まっていない人や、その後の状況が不明の人が1499人(12・1%)いた。個別の状況はわからないものの、本人の意に反して「雇い止め」になった事例も含まれるとみられる。

 一方、特例によって無期雇用…(以下有料版で、残り711文字)

朝日新聞 2023/9/12 17:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR9D3HP3R9CULBH00J.html?iref=sptop_7_05

7 : 2023/09/12(火) 19:30:08.85 ID:i6FfItR30
使えん割合としては低い方だな
8 : 2023/09/12(火) 19:30:37.62 ID:zXyxlGRm0
ふーん大変だね(棒)
9 : 2023/09/12(火) 19:31:25.00 ID:nPOywvDr0
東朝鮮に学問なんて要らないんだよ

いまや学者もイカサマだらけ

10 : 2023/09/12(火) 19:31:29.06 ID:2uohwrlZ0
新天地中国へ、希望地中国へ。皆さんをお待ちしています。
11 : 2023/09/12(火) 19:31:56.01 ID:vXsF94wp0
議員も10年で終わりにすればいい
12 : 2023/09/12(火) 19:32:06.86 ID:2wtgqhUj0
科学立国日本と言いながら研究者を劣悪な待遇に放置する有様
13 : 2023/09/12(火) 19:32:23.10 ID:Q/WXP4ZM0
どうして公務員にならなかったんだ
14 : 2023/09/12(火) 19:32:55.48 ID:LyonsO6R0
正社員化法案によって雇用を奪われる
正社員にならなければずっと雇用されていた
15 : 2023/09/12(火) 19:33:11.17 ID:e6+/YJy80
これって理研とかの非常勤だろ
文系は多分研究者扱いすらされてないぞw
16 : 2023/09/12(火) 19:33:29.94 ID:qJE8ZXPN0
結果を出せなかったからでしょ
結果出せばいいじゃん
18 : 2023/09/12(火) 19:36:23.65 ID:BR7TYyiw0
>>16
結果と成果を出せなかった、これも敗北の原因。肝に銘じておきます。
17 : 2023/09/12(火) 19:35:35.66 ID:BR7TYyiw0
一生懸命勉強して良い大学に入って良い研究所に入りなさいそうすれば一生安泰。
安泰と言う言葉は令和の時代に通用するだけ甘くはない。
何時までも昭和平成が続くと思ったのが運尽き。
先見の眼を持っていなかった、敗北の理由はそれだけ。
19 : 2023/09/12(火) 19:36:29.69 ID:+d9ZHYqI0
本当はもっと早く切りたかったとか?
20 : 2023/09/12(火) 19:37:48.36 ID:z5+zWDb+0
ひでえな
かわいそうに
うちの会社は非正規はちゃんと2年11ヶ月で解雇してるぞ
21 : 2023/09/12(火) 19:38:32.49 ID:uE5+BDVK0
使い物にならない無能は解雇されて当然でしょ
テレワークに回された奴も出世街道から外されたリストラ対象だと自覚した方がいいぜ
27 : 2023/09/12(火) 19:44:32.57 ID:TQDuycAr0
>>21
テレワークは勝ち組だぞ
22 : 2023/09/12(火) 19:38:37.46 ID:zRe9d6lO0
長期的に見たら高卒のマイルドヤンキーに負けるとはなあ、、、
24 : 2023/09/12(火) 19:40:18.39 ID:0CA5/o/50
>>22
この問題で難しいのって理系でも下のほうは
高卒でもできそうな作業してるって点なのよね
たぶん高卒でも何年か雇って仕込んだらできる
リスクマネジメントの観点からすこし危ない可能性はあるが、
作業そのものができないってことはないと思う
23 : 2023/09/12(火) 19:39:42.53 ID:OIt0f4aR0
拾い先もない役立たずのゴミどもだったってことだ
切って正解だったな
25 : 2023/09/12(火) 19:41:37.08 ID:x1dyVJio0
ありがとう自民党
26 : 2023/09/12(火) 19:43:40.17 ID:YH59FrUZ0
ジャップの人材活用能力の低さは糞過ぎ
28 : 2023/09/12(火) 19:44:46.58 ID:CaXf/paz0
まあいくら研究でも10年近くやって成果ゼロだとなあ…
29 : 2023/09/12(火) 19:45:24.96 ID:WNpJctOo0
まあ、普通に考えて使えるなら雇用継続だよな
31 : 2023/09/12(火) 19:49:56.07 ID:9nYkDQMN0
結局は文科省が金をケチるから
何が調査だよふざけるな
33 : 2023/09/12(火) 19:50:35.38 ID:m6X8TSUz0
学問つーのはいくらでも間違えて良いし間違える事で発展するもんなんやが金出す側はそういうわけにもいかんのやわ
34 : 2023/09/12(火) 19:51:06.30 ID:2xCZmGVg0
有期雇用とかスポーツ選手でもなきゃする価値ネーだろ
35 : 2023/09/12(火) 20:02:12.27 ID:tBpQUzXN0
俺の同期は国一受かって技官として採用されたから頑張れよ
33歳くらいまで受けれるんじゃなかったかな?
あっ、10年経ってってことは34歳以上か駄目じゃん
36 : 2023/09/12(火) 20:11:25.70 ID:g87tGSGN0
10年成果0じゃ企業だって欲しくない人材だろう
37 : 2023/09/12(火) 20:13:29.62 ID:twO9U16O0
いい家に生まれていい会社の株を相続しなさい
そうすれば株の配当で一生安泰だから。
人生は不公平だからね。

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1694514493

コメント

タイトルとURLをコピーしました