
- 1 : 2023/08/09(水) 12:35:26.63 ID:zaLgG9H59
-
読売新聞 2023/08/09 07:20
コロナ禍をきっかけに転職活動する社会人が増えている。
総務省の労働力調査によると、2023年の転職希望者は初めて1000万人を超える勢いだ。
働き方が変化する中で、将来にわたって通用するデジタル分野の技術を身につけ、転職を試みるケースが多いのが特徴となっている。(茶山瞭)「デジタル化を通じた業務改善に関心があり転職したい。不安は大きいが、楽しみでもある」
出版社に勤める横浜市の男性(29)は2日、東京・秋葉原の転職イベントで、参加したIT企業を見て回った。今の仕事に不満はないというが、「学び直し」の民間講座で約半年間、顧客情報の管理手法などについて学んだ。新たなスキルを生かしたいと思っている。
総務省の労働力調査では、23年4~6月の転職等希望者は平均979万人。
1~3月には997万人に達し、1000万人に迫る高水準が続いている。7人に1人が転職を考えている計算だ。実際に転職した人は年300万人前後で横ばいが続くが、希望者は全ての世代に広がる。
年齢別では25~34歳が248万人と最も多く、35~44歳が232万人、45~54歳が223万人と管理職が多い世代も続いた。
コロナ前の19年と比べ、いずれも35万人前後増えた。リクルートが転職活動中の人を対象に行った調査では、コロナ禍が何らかの形で転職活動のきっかけになったとする回答は約6割にのぼった。
テレワークやリモート会議が定着し、時間や場所に縛られない働き方が広がったことが背景の一つとみられる。藤井薫HR統括編集長は「子育てや介護のしやすさなどをより重視する人が増えた」と指摘する。特にリモートで働きやすいIT業界への関心が高まっている。
プログラミング講座を提供する人材会社ポテパン(東京)の宮崎大地社長は「飲食、営業、介護など様々な業種の人がITエンジニアへの転職を望んでいる」と話す。※続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230808-OYT1T50281/ - 2 : 2023/08/09(水) 12:35:55.13 ID:GTAYRzH60
-
パヨクに出来ない仕事
- 55 : 2023/08/09(水) 13:03:25.77 ID:L9Nwzz3A0
-
>>2
確かに今の与党はIT苦手だな‥ - 3 : 2023/08/09(水) 12:36:28.88 ID:5h6bSUVB0
-
ITが働きやすいなんてウソです✌
- 24 : 2023/08/09(水) 12:44:55.54 ID:E7nk9Z9L0
-
>>3
実際IT土方になった氷河期世代はみんな精神を病んで樹海に行ってるしな - 4 : 2023/08/09(水) 12:36:38.92 ID:5CIE5QFE0
-
なんだ、宣伝か
- 5 : 2023/08/09(水) 12:37:53.10 ID:Q2VYyekc0
-
はたらきやすさ、、、?
- 27 : 2023/08/09(水) 12:46:05.67 ID:lEHohocm0
-
>>5
同じ事思ったわ - 6 : 2023/08/09(水) 12:38:03.57 ID:zXNNTVYS0
-
ITは常に勉強しないと駄目だから大変だぜ?
- 18 : 2023/08/09(水) 12:41:57.91 ID:E7nk9Z9L0
-
>>6
AI「僕に聞けば?」 - 66 : 2023/08/09(水) 13:17:24.08 ID:FiAnPZGW0
-
>>18
肝心なところで役立たずなんだよなぁ… - 7 : 2023/08/09(水) 12:38:21.05 ID:qoV/ImPi0
-
一から仕事覚えるのめんどいから転職は嫌だ
- 9 : 2023/08/09(水) 12:38:39.35 ID:buuZmdqH0
-
海外移住やろ
- 62 : 2023/08/09(水) 13:10:27.06 ID:L9Nwzz3A0
-
>>9
日本のITレベルで中途で雇ってくれるとこってそんなないぞ。ましてや転職組なんていらん。 - 10 : 2023/08/09(水) 12:38:48.36 ID:CrvmedA10
-
ITのステマとか人の心ないんか?
- 11 : 2023/08/09(水) 12:38:57.23 ID:lc+7TtVB0
-
ITは鋼のメンタルが必要だぞ
- 57 : 2023/08/09(水) 13:03:59.21 ID:m2kJrjNB0
-
>>11
×鋼のメンタル
○息するように嘘をつける鈍感さ - 12 : 2023/08/09(水) 12:39:33.73 ID:UiG63+Jh0
-
フルリモートワークできるのはいいよな。
自宅拘束が耐えられなかったら近所のコワーキングスペース借りて疑似出勤したりすればいい。 - 13 : 2023/08/09(水) 12:39:39.66 ID:dGjIWy4a0
-
スマホ使えたら入れる業界なの?
違うでしょ? - 15 : 2023/08/09(水) 12:41:03.72 ID:E7nk9Z9L0
-
>>13
アプリ開発出来てもプログラミング組めても要らないと言われる業界 - 14 : 2023/08/09(水) 12:40:15.38 ID:E7nk9Z9L0
-
これからAIによりもっとも人員整理される業界はITとコンサルと銀行
- 16 : 2023/08/09(水) 12:41:16.02 ID:7fubT+O+0
-
中途採用のITはほぼブラックなんだろ?
どうすりゃええねん - 21 : 2023/08/09(水) 12:43:25.38 ID:E7nk9Z9L0
-
>>16
毎週デスマーチで床屋も病院も行けないし
仕様が少しでも変わる度、本社で寝袋生活やぞ - 67 : 2023/08/09(水) 13:18:17.11 ID:BzmAILMC0
-
>>21
いつも思うんだが…アメリカやインド、ドイツなんかはどうしてるんだ?家にも帰れずシャワーすら浴びられずの垢だらけで部屋に缶詰になる潜水艦生活やってるのか?
全く想像出来ない - 70 : 2023/08/09(水) 13:26:12.83 ID:Brqv2HKt0
-
>>67
ちっとは調べよう
翻訳機能もあるんだし - 17 : 2023/08/09(水) 12:41:20.04 ID:8K7zjDhf0
-
ネトウヨやってるアホには無理な業界
- 19 : 2023/08/09(水) 12:42:28.95 ID:bzYz2c640
-
製造業がどんどんいなくなふね
- 20 : 2023/08/09(水) 12:42:44.15 ID:49gfrNrm0
-
能力ある奴ならウェルカムなんだがな
中途応募によくこの低スキルで転職しようと思ったなって奴が結構来るw - 22 : 2023/08/09(水) 12:44:00.84 ID:76xNW4rZ0
-
接客サービス辞めた20代前半を募集しますw
- 23 : 2023/08/09(水) 12:44:44.44 ID:NMlLcUrY0
-
どこでもいつでも仕事が出来る
→どこでもいつでも仕事をさせられる可能性がある - 26 : 2023/08/09(水) 12:45:55.33 ID:E7nk9Z9L0
-
>>23
どこでもいつでも新たな仕事が振られるので私生活なんか皆無やぞ - 35 : 2023/08/09(水) 12:49:51.38 ID:NMlLcUrY0
-
>>26
俺が直接システム叩くわけじゃないが
いつでもどこでも電話かかってくるし
管理ベンダにはいつでもどこでも連絡するので
大変だし、あっちも大変だなあと思っている - 25 : 2023/08/09(水) 12:45:10.09 ID:XY8YNhG+0
-
IT土方に将来性なんて元々なかっただろ
しかもこういう分野こそAIが仕事しやすいのでは? - 29 : 2023/08/09(水) 12:47:39.38 ID:pJGpe3GW0
-
>>25
AIに仕事させる環境整えるのもITよ - 30 : 2023/08/09(水) 12:47:40.86 ID:633wQY+W0
-
はたらけやすさ
- 31 : 2023/08/09(水) 12:48:53.03 ID:CuoKbN850
-
あとから入ってくる奴らが馬鹿すぎて仕事が無くなる気がしない56歳
- 32 : 2023/08/09(水) 12:49:00.86 ID:iDEFQrVZ0
-
居酒屋とかどんどん潰れてるからな。
コロナでアルバイト切ってからというもの
もうイイ人材は戻らなくなった。
ヨッパライ相手の商売はお先まっ暗と踏んでいる。 - 33 : 2023/08/09(水) 12:49:05.71 ID:WSVd21WF0
-
サボりたいだけワロタ
- 34 : 2023/08/09(水) 12:49:29.77 ID:p2bMPzMn0
-
ITとか地獄じゃねえかw
- 39 : 2023/08/09(水) 12:51:13.28 ID:buuZmdqH0
-
>>34
日本は地獄 - 37 : 2023/08/09(水) 12:50:56.54 ID:fQBSrjaZ0
-
不採用なんですけど
- 38 : 2023/08/09(水) 12:51:10.90 ID:zUsktnzO0
-
ハード屋増やさないと日本のIT終わるぞ
結局、先端技術はハード叩いてナンボだし - 42 : 2023/08/09(水) 12:54:05.07 ID:buuZmdqH0
-
>>38
終わる前に始まってすら無い - 40 : 2023/08/09(水) 12:51:39.33 ID:7sqljMuY0
-
IT土方はヤクザの兄貴分みたいな性格してる人でも
死んだ魚より酷い目をして泣き言を言うような業界だから
結構いい条件で誘われたけどお断りしたわ - 41 : 2023/08/09(水) 12:53:20.68 ID:UAIZIZSc0
-
どおりで最近、ビズリーチとか働いて笑おうとか転職のCMばっか流れてるのか
- 43 : 2023/08/09(水) 12:54:19.63 ID:KeXsPsw50
-
またまた~
- 44 : 2023/08/09(水) 12:54:33.16 ID:1emzHg/a0
-
延べ数だから転職繰り返してるやつもそれだけ多いのだろう
- 45 : 2023/08/09(水) 12:55:44.28 ID:62bHywmu0
-
IT業界は大量リストラが始まってるのに無謀な
- 46 : 2023/08/09(水) 12:55:59.00 ID:wAmBKSD70
-
ITなんて終わりだよw
これからは現物が一番強くなるからね。
家庭菜園から始めたほうがいいぞ。 - 47 : 2023/08/09(水) 12:56:00.48 ID:bBsTjhmU0
-
ITて日本のIT企業の大半はSESで名ばかり正社員の派遣だし何夢見てるんだろうな、IT土方って言葉知らんのか
求職者が思う元請とかのホワイトITは新卒を取るしスキルもないおっさん中途がIT目指してどうすんだよ - 48 : 2023/08/09(水) 12:57:40.04 ID:BvItU5xx0
-
日本のIT業界って将来性があるのか?
- 49 : 2023/08/09(水) 12:58:14.23 ID:Xf8JpjTh0
-
ITにはITドカタは含まれてないんじゃないかな
- 50 : 2023/08/09(水) 12:58:57.21 ID:7sqljMuY0
-
怠惰な日本人には一番不向きな職種
- 51 : 2023/08/09(水) 12:59:20.54 ID:oFxKIDm70
-
楽そうだから漠然としか分かってないIT()に転職
多分こんなレベルが多数 - 52 : 2023/08/09(水) 12:59:57.85 ID:QxpHn0p20
-
こうゆうのでいうITエンジニアってどんな想定なんだろ
プログラマーならリモートで働きやすいかもしれんが勤務はブラックだろ
未経験中途で取るとこなんて辞める人多いとこだし - 54 : 2023/08/09(水) 13:03:04.31 ID:CuoKbN850
-
>>52
人手不足でやりたいですと言えば入れる。仕事内容はともかく就職したい奴が多くてバンバン辞める。 - 53 : 2023/08/09(水) 13:00:00.23 ID:RGhLCkzb0
-
AIあるので不要です
- 58 : 2023/08/09(水) 13:07:47.52 ID:q0HB8we20
-
>「飲食、営業、介護など様々な業種の人がITエンジニアへの転職を望んでいる」と話す。
貴重な介護士が
- 59 : 2023/08/09(水) 13:08:30.71 ID:TDtUt/Du0
-
IT土方でフルリモートやると、コロナに感染症しようが台風が来ようが自宅だから関係ないでしょと言われたりするぞ
そのうち深夜も土日も関係なくなる地獄 - 60 : 2023/08/09(水) 13:08:45.82 ID:IvTqdjoO0
-
転・職場なら解るけど転・職種なら若者でも経験なきゃ使えんやろ
AIコピペ土方ならギリギリ需要あるだろうけどな?
外注して初心者丸出しのコードを納入された日にゃ地獄やからな…2度そこには発注する気はないこれは単純に技術持ってるヤツが在宅可能なとこへ移動してるだけやろ?
そうであって欲しい - 61 : 2023/08/09(水) 13:09:30.90 ID:owK7IlJz0
-
なあにITが合わないと思ったらまた転職すりゃあいい何事もやってみなくちゃわからんよ
- 63 : 2023/08/09(水) 13:14:16.06 ID:yYLOuMgp0
-
29歳って(´・ω・`)どうよ?
- 64 : 2023/08/09(水) 13:15:14.07 ID:41YTrwrC0
-
ずぶの素人でも受け入れる日本のIT業界w
日本以外のほとんどの国で、ITエンジニアになるためにはコンピュータサイエンスの学位がほぼ必須。
こんなんだから日本のIT系は「IT土方」ってさげすまれる程度のクソな仕事しかできないんだよ。 - 68 : 2023/08/09(水) 13:19:31.30 ID:L9Nwzz3A0
-
>>64
マジでこれ
親類が高卒で趣味でパソコンいじってたら某大手企業の顧問になった。知り合いのITエンジニアも海外移住検討したがアメリカなんかはまるでレベルが違ってたって言ってたわ - 65 : 2023/08/09(水) 13:16:07.22 ID:L9Nwzz3A0
-
待遇なんて需要と供給なんだからIT希望者が増えたら結局氷河期世代みたいな雑な扱いになるよ。外から仕事取って新たな需要作れるならともかくね。
今は自動翻訳システムなど既に実用化されてるし、今後はよりAIが活用されるから上澄みくらいしか残れなくなると思う。翻訳家なんかと同じ末路
- 69 : 2023/08/09(水) 13:23:30.55 ID:Wz6B8Zb70
-
ITと鬱は親和性高すぎる
体動かす仕事のほうが健康的 - 71 : 2023/08/09(水) 13:26:47.19 ID:THVypVKK0
-
この先リモートで出来るような仕事はAIに置き換えられそうな
気がするけどな。
必要になるのは客先に出向いてクレームの処理っていうか
お客さんを丸め込めるような説明能力を持った人かな。 - 76 : 2023/08/09(水) 13:31:23.18 ID:iebTbrQC0
-
>>71
客先行かないと説明出来ないのは有能なのか? - 72 : 2023/08/09(水) 13:27:04.11 ID:0xDzybGq0
-
ITはスキルを身につけるまでが大変だがつけたら後は楽だぞ
ドッグイヤーって言われるが基本部分はあんまり変わらないし
わしは高度情報複数取得するまで頑張った - 73 : 2023/08/09(水) 13:27:40.81 ID:7OtbLQhy0
-
学歴が~
学歴が~
wwwwwww - 74 : 2023/08/09(水) 13:29:52.68 ID:cOenrCJ80
-
ねらーの想定しているITってなんだろうな
- 75 : 2023/08/09(水) 13:31:01.49 ID:cDcQ0Ww00
-
転職者「異業種からIT企業に転職できますか?」
大手企業「新卒しかいらん」
ユーザー系企業「うちも新卒しかいらん」
客先常駐型企業「ウェルカム!ただし数週間の研修後、こちらが指定した現場(客先)に行ってもらいます!」 - 77 : 2023/08/09(水) 13:31:55.76 ID:uMPZ97tV0
-
派遣が発狂して草
- 78 : 2023/08/09(水) 13:35:43.70 ID:HydcquDE0
-
エンジニアは向き不向きがハッキリしてるから
同じ時に始めたやつが何やってるのか分からなくなったら向いてないからやめた方がいい向いてないやつは1000人束でかかっても
向いてるやつ1人の仕事量に届かんぞ
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1691552126
コメント