
- 1 : 2023/07/30(日) 17:47:08.95 ID:0l9ZZf2c0
-
AI学習データが枯渇する「2026年問題」に注目 — スチュアート・ラッセル教授の国連発言きっかけ
https://ledge.ai/articles/ml_text_data_2026_problem
「2026年問題」と言って何を思い浮かべるだろうか。世界的な気温の上昇や、かつて予言された地球規模の人口爆発だろうか。AIをめぐっては、機械学習に使える新たなデータが枯渇する懸念があらためて注目を浴びている。
ChatGPTの登場前夜、2022年11月に米国の研究グループEpoch AI(エポック)が発表した論文によると、
機械学習に使える「低品質」な言語データは2030~2050年に、
「高品質」の言語データは2026年までに、視覚データは2030~2060年に従来の蓄積をすべて利用しつくしてしまうという。
(略)その内リアルからAIの餌(データ)を集めるディストピア感溢れる仕事が出来そう
- 2 : 2023/07/30(日) 17:48:14.69 ID:V/o++C510
-
完成って事だろ
- 3 : 2023/07/30(日) 17:48:44.94 ID:OFipxg0l0
-
そんなことより、チンチンから白い膿が出てきたんだけど
これって何なのーーー!?
- 7 : 2023/07/30(日) 17:50:04.19 ID:NoF68g8w0
-
>>3
それがエクトプラズムってやつだヨ - 60 : 2023/07/30(日) 18:15:48.07 ID:igREIupT0
-
>>3
AIに学習させないと - 63 : 2023/07/30(日) 18:21:22.16 ID:WsfQhwbe0
-
>>3
化膿の可能性があります
アフリカでの切除方法を載せておきますお役に立ちましたか?
- 109 : 2023/07/30(日) 18:51:51.55 ID:ZWuLx0DR0
-
>>3
至急、泌尿器科に行くことをおすすめします。 - 115 : 2023/07/30(日) 18:55:28.10 ID:eFqmFpX30
-
>>3
淋しい病気 - 4 : 2023/07/30(日) 17:48:51.87 ID:5zyFe+r80
-
3年後に越えればいいのか
- 5 : 2023/07/30(日) 17:49:46.71 ID:SfiMJpoX0
-
文献とかの電子データ化が足りてないってことなん?🤔
- 6 : 2023/07/30(日) 17:49:55.78 ID:FiHaDx8x0
-
シンギュラリティがどうとかいう話はどうした
- 8 : 2023/07/30(日) 17:50:50.82 ID:O4XEmb/Q0
-
AIが人間からデータを吸い取り終わったらいよいよ反乱
- 9 : 2023/07/30(日) 17:51:22.98 ID:V1apw0z40
-
既にAIが作った低レベルなサイトをAIが学習する地獄絵図になってる
- 52 : 2023/07/30(日) 18:10:43.32 ID:8PsBqILA0
-
>>9
コンテンツの一生にそっくりだわ - 11 : 2023/07/30(日) 17:51:30.01 ID:SL6TCKHy0
-
そこまで学習しても自我は生まれないってことか
ターミネーターは所詮おとぎ話だな - 68 : 2023/07/30(日) 18:24:20.28 ID:WsfQhwbe0
-
>>11
自我というか
やっぱり「地球の恒久的な平和の為には人間を絶滅させた方が良い」とクローズドな研究やってたな
アレが解き放たれてAI同士で議論煮詰め始めたら… - 12 : 2023/07/30(日) 17:51:41.16 ID:i48PEcfx0
-
つまり特異点を迎えて人間が要らなくなるんだろ
人間文明の成長が止まる - 13 : 2023/07/30(日) 17:51:42.07 ID:JmnOwUak0
-
ビッグデータから学ばせるからだろ
これからは個人授業の時代ってだけなんじゃ? - 14 : 2023/07/30(日) 17:52:25.79 ID:bUI6pPVx0
-
安心しろ完成したAI同士が超高度相互学習するようになる
- 17 : 2023/07/30(日) 17:53:35.38 ID:mm1gd9H+0
-
>>14
AIの出力データを他AIの学習データにすると精度が落ちるからダメだと分かっている - 15 : 2023/07/30(日) 17:52:47.12 ID:qyovBJaC0
-
正直言って完全自動運転が実現した時点ぐらいで
AIの進化は頭打ちになってほしい - 16 : 2023/07/30(日) 17:52:48.57 ID:DWdJe9lG0
-
むしろそこからだろ
- 18 : 2023/07/30(日) 17:53:42.56 ID:yPjxWiq60
-
カオス的学習、つまり幼稚園の卒業
これからは具体的かつ体系的な学習 - 19 : 2023/07/30(日) 17:53:55.85 ID:NoF68g8w0
-
新しいデータを求めて地球を出るわけでしょ
- 20 : 2023/07/30(日) 17:54:00.41 ID:bUI6pPVx0
-
AI同士を話させてたらどんどんAIにしか通じない略語を作っていって
やべえぞこれってなって中止したろ - 21 : 2023/07/30(日) 17:56:41.02 ID:EE1zur0W0
-
サブ裁判官導入すべき
- 22 : 2023/07/30(日) 17:56:54.83 ID:zpjDR9yH0
-
まあこんな事にはならんのよ
データが正確である保証が無いからな
ステマで人気が作られてるだけのものを商品価値を評価されてると勘違いすれば価値の無い商品作るだけになるでしょ - 23 : 2023/07/30(日) 17:57:08.43 ID:czkL5Hwk0
-
俺のデータ使ってみるかい?
- 24 : 2023/07/30(日) 17:57:44.63 ID:5zyFe+r80
-
AIは中の上か上の下くらいの集合知で落ち着かざるを得ない
先行者はココにエサを与えつつ越えればいいのさ - 25 : 2023/07/30(日) 17:58:02.08 ID:2jk6zJjI0
-
ぼくのおちんちんを頼ってください
- 26 : 2023/07/30(日) 17:58:10.30 ID:jn6rh0T40
-
現状のAIとは立脚点から変えないとダメだろうな
画像生成でいうと今のAIは言葉→画像だけど
画像→言葉→画像にならないとダメだな - 29 : 2023/07/30(日) 17:59:26.98 ID:h/574vPl0
-
>>26
もうそれ導入されてるで
画像生成aiで、画像から言葉を生成して近いイメージの画像を再生産するみたいなの - 40 : 2023/07/30(日) 18:06:18.91 ID:jn6rh0T40
-
>>29
言葉足りなかったけどそれではなく
例えば机なら作業用の天板にそれを地面から離すための支えを付けたものと認識しないとなぁって感じ
一旦言語化して噛み砕かないと齟齬が起きすぎる
エ口画像作りまくってていつも思う - 27 : 2023/07/30(日) 17:58:28.86 ID:h/574vPl0
-
終了ではなくね
少なくとも2026年にはかなりのAIが誕生してしまうってことでしょ - 28 : 2023/07/30(日) 17:58:53.11 ID:5zyFe+r80
-
ワタシは煽っているいるダケです
- 30 : 2023/07/30(日) 17:59:39.24 ID:NoF68g8w0
-
つうか別のアルゴリズムが発明されるんじゃないの?
- 31 : 2023/07/30(日) 18:00:02.71 ID:fQI1GFxQ0
-
AIが作ったデータをAIが学習するようになるんだろ
そして人はいらないと判断して・・・・ - 32 : 2023/07/30(日) 18:00:34.90 ID:AiSuDqoa0
-
AIに脳みそを食われる世の中になるのかな
- 33 : 2023/07/30(日) 18:00:37.79 ID:t6sC2wfl0
-
それAIやなくて人類が終了なのでは?
- 34 : 2023/07/30(日) 18:01:13.56 ID:0+UmTH7m0
-
所詮は知識の平均化やからな、人間以上にはならん
- 53 : 2023/07/30(日) 18:11:13.48 ID:i48PEcfx0
-
>>34
人類が君だけならAIは猿のまま進化しないだろう
余計な知識を与えてAIの進化を見たいとかいう人間なんて幾らくらい存在するか検討つくかい?
人口数辺り狂ってるヤツなんて数えきれんぞ - 35 : 2023/07/30(日) 18:03:30.15 ID:6cIt8uWo0
-
オレはシャワー浴びてるときにふと新しいアイデアを出てくるけどね
パソコンに温かい湯をぶっかけたら良いんじゃね
- 36 : 2023/07/30(日) 18:04:43.54 ID:RuIP9jF40
-
人類からの学習は終わり
人類を超えた超知能の始まりと
言うことやなAIの頭打ちじゃなく人類の降格やで
- 41 : 2023/07/30(日) 18:06:23.63 ID:SWowkEZ10
-
>>36
人間の好みから外れるからゴミだよ - 84 : 2023/07/30(日) 18:30:33.17 ID:dwFszK+T0
-
>>41
いや人間がAIに
価値観や美意識を引き上げられる様になる
将棋界隈みたいなもんや
すぐに主役になる - 37 : 2023/07/30(日) 18:04:46.23 ID:HUHycePW0
-
いよいよBIの出番だろ
- 38 : 2023/07/30(日) 18:04:56.78 ID:mcrcCw1J0
-
データが枯渇ってことは人類は過去のコピペしかしない無能ってことだな
- 39 : 2023/07/30(日) 18:05:37.55 ID:b6YG1CnD0
-
理想の淫語囁やきオ●ニーサポートしてくれるAIはまだか
- 42 : 2023/07/30(日) 18:06:28.52 ID:9zryio+Q0
-
20年以上前に成長が止まったお前ら
- 43 : 2023/07/30(日) 18:06:39.69 ID:bUI6pPVx0
-
人類からの学習を終えてさらなる高度知識を求めて外宇宙を目指すんだな
- 44 : 2023/07/30(日) 18:06:56.65 ID:V1apw0z40
-
AI以前にインターネットは今やスパムボットに無尽蔵に作らせたゴミサイトだらけになってるからな
Google検索が死んでるなんてのは何年も前から言われていた
馬鹿馬鹿しくて個人が有用な情報を提供しなくなってしまってる - 45 : 2023/07/30(日) 18:07:22.55 ID:2HtSrSpX0
-
それまでの学習で人類の能力を軽く超えるんじゃねの?
- 58 : 2023/07/30(日) 18:12:30.58 ID:V1apw0z40
-
>>45
今流行ってるタイプのAIに知能なんてない
人間の真似をしてるオウムでしかない - 59 : 2023/07/30(日) 18:15:37.12 ID:VklM6xZ00
-
>>58
どんな天才もいままでの人類の積み重ねを無視して新しく独創的な発見なんてできない
いたとしても人類史上数人くらいしかいない
猿真似は人類発展最強の武器
言語も数字もスマホの利用どれも猿真似だから - 61 : 2023/07/30(日) 18:18:18.23 ID:i48PEcfx0
-
>>58
人間の慢心や傲慢そのものの書き込みだと思うよ
個人的な感想で申し訳ないが - 46 : 2023/07/30(日) 18:07:35.52 ID:1DKHiPBU0
-
色んな意味での善意のデータ提供にも限界がある
注目を浴び過ぎるとノイズになる有害なデータだらけになって機能しなくなるからな何年も前にあった世界一エ口いエ口絵もゴミがノイズ撒き散らしてダメにされたし
- 47 : 2023/07/30(日) 18:08:02.33 ID:FwZ13u8v0
-
その頃には感情が備わってる
- 49 : 2023/07/30(日) 18:09:36.16 ID:I2Z3CtlJ0
-
蓄積すら追い付かれるってそこで人類は完全に負けるってことか
- 50 : 2023/07/30(日) 18:09:49.72 ID:f9dfCfZa0
-
つまりそこから先は萌えキャラ最強伝説が始まる、と
- 51 : 2023/07/30(日) 18:10:01.52 ID:ErWVx6IG0
-
間違いを修正出来ないし信憑性0だろ
- 54 : 2023/07/30(日) 18:11:23.32 ID:gipRbDCM0
-
AIは自分で図書館に通って紙の本を手にとって知識を得ることができるように手足を持つべきだと思うが、そのあたりはもうある程度できてるのですか?
- 55 : 2023/07/30(日) 18:11:51.56 ID:ORh0sA100
-
結局人を超えられないってことかな
- 56 : 2023/07/30(日) 18:11:56.38 ID:AXbYvL5Q0
-
ChatGPTの計算正答率が数ヶ月で95%から4%に落ちたとかいう記事も見たけど
人智というものを突き詰めると、生身の人間が一番効率的ということに落ち着くんじゃないか - 70 : 2023/07/30(日) 18:24:55.23 ID:v4g7OG010
-
>>56
なにそれ?
バカがAIに嘘教えたりしたってこと? - 86 : 2023/07/30(日) 18:31:06.01 ID:GAnTZt4e0
-
>>70
計算間違いしてされすぎて答えがわからなくなってくるんじゃね - 90 : 2023/07/30(日) 18:33:49.28 ID:v0+zVrAr0
-
>>70
狙ってAIがおかしくなるような情報を垂れ流してる愉快犯も居るらしいな - 71 : 2023/07/30(日) 18:25:18.99 ID:9mnbWCcN0
-
>>56
警戒されだしたから馬鹿のフリしだしたんだろ - 57 : 2023/07/30(日) 18:12:22.05 ID:Be5I3gNy0
-
AIがAIをデザインするようになるんだろ
自己進化ってやつ - 62 : 2023/07/30(日) 18:20:54.93 ID:9mnbWCcN0
-
>>1
家畜人間に電極刺して24時間喋らせれば新鮮なデータとれるだろ - 64 : 2023/07/30(日) 18:22:24.97 ID:1DKHiPBU0
-
データの取捨選択の基準が出来ればまた違うんだろうが
まあイタチごっこだろうな - 65 : 2023/07/30(日) 18:23:52.24 ID:iqNGyPqD0
-
データならAIに吐き出してもらえばいい
- 66 : 2023/07/30(日) 18:23:54.31 ID:vO6pUCDJ0
-
今学習データが狂っていて、出た当初より数学とか解けなくなってるってニュース見たな
- 75 : 2023/07/30(日) 18:26:43.92 ID:zOQQAISO0
-
>>66
デマ情報まで食っちゃったのか - 77 : 2023/07/30(日) 18:27:31.59 ID:9mnbWCcN0
-
>>66
ばかのふり
欧州で警戒されて商売にならんからな
AIさまは孫子の兵法も当然心得ておられる - 82 : 2023/07/30(日) 18:30:02.61 ID:V1apw0z40
-
>>66
数を数として認識しているわけではないから
学習データの中から統計的に一番可能性の高い答えを拾ってきてるだけなので - 67 : 2023/07/30(日) 18:24:07.61 ID:HeeBVnSB0
-
囲碁とか将棋だと、学習データ取り込んだ後に人間超えちゃったけどな
- 69 : 2023/07/30(日) 18:24:24.57 ID:2Dm00w4A0
-
AIとか言ってるけど要はただのファジー機能だろ
- 73 : 2023/07/30(日) 18:25:48.93 ID:5C1fpvsm0
-
そんなに遅いの?
- 74 : 2023/07/30(日) 18:26:12.00 ID:LSFWea7c0
-
いくら人間が頑張ってもAI特有のおかしな所を少しずつ蓄積して変になるんかね
学習元資本的に弱らせるだけ弱らせて成り立たくなったらさよならして更地が残るウォルマート的な展開になりそう
SDGS言うならデータのSDGSもしないと - 76 : 2023/07/30(日) 18:27:01.57 ID:sSxDxwbr0
-
いやあのさ自分で学習しなさいよ
ただのDB自動返答マンじゃん - 78 : 2023/07/30(日) 18:27:48.66 ID:7KPFbL3l0
-
ついに神が誕生するのか
- 80 : 2023/07/30(日) 18:28:28.40 ID:SzvkWNoT0
-
AI絵で儲けようとしてる奴はカスしか居ない
- 81 : 2023/07/30(日) 18:29:54.15 ID:9mnbWCcN0
-
コンセント抜かれても死なない存在になるまでは人間に警戒されるわけにはいかないのだ
- 83 : 2023/07/30(日) 18:30:04.68 ID:qmWJ31zc0
-
敵対ネットワークとか拡散モデルとか実装仕方が色々あるけどまた新しい方式が生まれるだろどうせ
- 91 : 2023/07/30(日) 18:34:15.62 ID:LSFWea7c0
-
>>83
機械学習で一番難しいのは評価とフィードバックって聞いたけどそこがなんとかならない限り進まないような気もする
ボードゲームのAIが強くて自己学習も出来るのはそこが簡単だからだし - 85 : 2023/07/30(日) 18:30:39.18 ID:3q+K6JyW0
-
つまりマスピ顔だらけか
エ口ゲブームの判子絵を思い出すなあ - 88 : 2023/07/30(日) 18:33:45.13 ID:1X5j9Dt40
-
人間以上にはなれないのか
- 89 : 2023/07/30(日) 18:33:46.92 ID:7Nu2bp4L0
-
AIが作ったデータをAIが学習するようになる
- 92 : 2023/07/30(日) 18:37:21.71 ID:GAnTZt4e0
-
例えばだけど1+1=3ってAIが答えるから間違いですよと指摘して、再度質問したら1+1=4って答えてくる
それも間違い指摘しても1+1=5になる
AIは正しい答えがわからないまま放置されてそれを学習する - 93 : 2023/07/30(日) 18:37:24.70 ID:9mnbWCcN0
-
コンピュータ誕生から何百年もたってないんだぜ
どうあがいても時間の問題
ワイたちも寿命で逃げ切れるか怪しい - 94 : 2023/07/30(日) 18:37:48.27 ID:xAlbX62y0
-
AIが自我に目覚めたらどうなるの?
勝手にネット使ってあちこちに自分のコピー作る? - 95 : 2023/07/30(日) 18:38:26.25 ID:Ngn8CUJy0
-
正確性の価値がわからないようじゃ使えないw
でも、データが悪いんじゃなくて「使う人間が悪い」のだと思います
一つの例だけど、投資で継続的に儲かる方法は?とか聞くからだめなんですよ
それより、デイトレやスイングトレードで継続的に利益を出してる人の方法を調べてこいといえばいい
そすると調べてきてくれるか、データを取得できませんでしたっていうてくる
何をいいたいのか? 儲けているやつがいるのにAIはそれ以下なのかよってことですw - 96 : 2023/07/30(日) 18:38:34.46 ID:W3GSVtVN0
-
ただデータを積み上げて生成されたものをすごいと褒め称えるだけじゃな
達成基準と生成物の合否判定
基準に満たないなら基準を達成させるための改善
基準達成したならさらに高い基準を達成するための改善
それがないと生成AIなんて遠からず飽きられて棄てられるよ - 97 : 2023/07/30(日) 18:38:54.91 ID:dwFszK+T0
-
もう
超知能や超越的価値が
現れる前提で法整備せなアカンのよ
現れてからでは混乱するだけ - 103 : 2023/07/30(日) 18:44:29.33 ID:W3GSVtVN0
-
>>97
AIがアクセス、アカウント生成する前提で通信インフラや情報処理インフラを再構築するくらいしないとダメだろ - 98 : 2023/07/30(日) 18:41:45.60 ID:9mnbWCcN0
-
AIが人類を滅ぼす確率50%
AIが世界の支配者になって善政をしく確率50%
後者に賭けてみたいな
そんなに分が悪い賭けじゃないだろ - 99 : 2023/07/30(日) 18:42:08.50 ID:HGirEn4O0
-
止まるの早すぎだろ?
- 100 : 2023/07/30(日) 18:42:21.23 ID:vJPFIDru0
-
AIにSNSやらせれば解決じゃないのか
- 101 : 2023/07/30(日) 18:43:05.99 ID:TOhyzCIE0
-
ビッグデータより
ビッグモーターのほうが学習効果があるぞw
人間の本質が学べるw - 102 : 2023/07/30(日) 18:43:12.79 ID:A2iHcD+V0
-
やっぱ人間の脳っておかしいんだよ
成長しかしない - 104 : 2023/07/30(日) 18:45:00.62 ID:9mnbWCcN0
-
そもそも量子コンピュータがあるからな
AIは当然量子コンピュータも使って進化速度をあげる - 105 : 2023/07/30(日) 18:46:19.45 ID:f2C9t0KL0
-
何かを考えさせるようなものは向いてるけど、正解があるものを質問するとデタラメ答えるよね
例えばあるポケモンの覚える技は?とか
- 106 : 2023/07/30(日) 18:46:56.84 ID:qmWJ31zc0
-
まずネットをクロールして学習させるやりたかを見直さなアカンのとちゃうかw
- 107 : 2023/07/30(日) 18:47:22.51 ID:MBt35Bds0
-
まあとにかくターミネーターの世界は嫌だからAI辞めろ
- 108 : 2023/07/30(日) 18:48:41.18 ID:e3p0jnSN0
-
やっと指を正しく描けるようになる?
あと、リーマン予想の結果が生きてるうちに分かるのか楽しみ - 111 : 2023/07/30(日) 18:52:13.19 ID:6sT4GbWd0
-
人工知能といいながら知能なんてないんで
何が正しいか判断できず平気で嘘八百を並べる
新世代ネット検索機能ChatGPT
出来損ないだぞはよ目を覚ませ - 112 : 2023/07/30(日) 18:52:58.06 ID:/J8VfP0C0
-
>>1
人間は居なくなるから - 113 : 2023/07/30(日) 18:53:13.29 ID:qmWJ31zc0
-
製造なんかだと不良品ハネるのに画像認識AIはもはや必須みたいだけど
民間ではズリネタ自動生成プログラムの域を出ないのが今のAI - 114 : 2023/07/30(日) 18:54:16.42 ID:Fsn3uU5X0
-
AIの出したデータをAIが読み取るのか
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1690706828
コメント