南シナ海、水深1500mもの深海に沈む沈没船から中国明代のお宝ざっくざく発見される

1 : 2023/05/24(水) 03:40:48.03 ID:GyZLIZ1K0

南中国海で明代の沈没船2隻を発見 ほぼ同年代の輸出船と輸入船
2023年5月23日 13:15

【5月23日 Xinhua News】中国国家文物局や海南省政府などは21日、海南省(Hainan)三亜市(Sanya)で会見を開き、深海考古学調査で大きな進展が得られたと発表した。2022年10月に南中国海北西斜面の水深約1500メートル地点で発見した2隻の古代沈没船を調査する水中常設拠点の設置が20日までに完了し、初期調査と画像記録を実施した。中国の深海考古学は新たな1ページを開いた。

 沈没船は南中国海西北斜面1号、同2号と名付けられ、1号船では船倉ごとに積まれていたと思われる遺物の堆積が複数認められた。堆積は最高3メートルを超え、周囲約1万平方メートルに磁器類などが点在していた。遺物は10万点を超えるとみられ、出水遺物の暫定的な鑑定では明代正徳年間(1506~1521年)のものと推定される。

 2号船には大量の原木が積まれていた。サイズはほぼ同じで整然と積まれ、簡単な加工が施されていた。暫定的な鑑定では明弘治年間(1488~1505年)に海外から貨物を運んだ中国船だと判断された。

国家文物局考古司の閆亜林(Yan Yalin)司長は「沈没船は保存状態も良く、遺物の量も非常に多い。時代も比較的明確で歴史的、科学的、芸術的に重要な価値を持つ。中国の深海考古学の重要発見にとどまらない世界規模の発見だ」と述べた。

 同局考古研究センターの唐煒(Tang Wei)主任は、同一海域で輸出船と輸入船が見つかる最初の例だと指摘。同海域の航路の重要性と頻繁な往来を十分に示しており、海のシルクロードの双方向往来の研究を深める助けになるとの見方を示した。

 両船の考古学調査は、国家文物局考古研究センターと中国科学院深海科学・工程研究所、中国(海南)南海博物館が1年前後の時間をかけ、3段階に分けて実施する。調査終了後は沈没船の保存状況と技術条件を科学的に評価し、今後の遺跡保護プランを策定する。
https://www.afpbb.com/articles/-/3464948

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

2 : 2023/05/24(水) 03:41:54.95 ID:GyZLIZ1K0
欲しい🥺
3 : 2023/05/24(水) 03:42:36.73 ID:GyZLIZ1K0
4 : 2023/05/24(水) 03:44:06.88 ID:ghv8nSXxM
アメリカはこういうお宝ハンターみたいなの金持ちが趣味でやってるのよく聞くけど日本人でも誰かやってる人いんのかね
12 : 2023/05/24(水) 03:47:36.85 ID:YhEzN/rP0
>>4
武田の隠し金山とか噂にはなるけど見つかった試しがないな
5 : 2023/05/24(水) 03:44:29.82 ID:/OaZA0Oe0
こういうのは希少性に価値があるので
こんなに出てきたら市場価値大暴落じゃね?
15 : 2023/05/24(水) 03:49:22.75 ID:jRQ+l9+S0
>>5
市場にはでねーよw
6 : 2023/05/24(水) 03:45:01.87 ID:+uvEAksh0
うっひょーざくざく
7 : 2023/05/24(水) 03:45:39.66 ID:a54ZJgjc0
おっ🏺か?
8 : 2023/05/24(水) 03:46:27.26 ID:jEBuBZe+0
ネトウヨ「日本海だろ!!!!返せ泥棒!!!!!!!!!!!!!!」
嫌儲「南って書いてあるだろ・・・」
9 : 2023/05/24(水) 03:46:44.44 ID:62vEEb+rM
夢あるが海に沈んでも分解?されないんだな
ゴミがなくならないわけだわ
10 : 2023/05/24(水) 03:46:53.66 ID:Dv5071W90
宋と明って影薄いよな

元なんて100年持たなかったクソ雑魚王朝なのに
モンゴルと元寇のおかげで無駄に威張ってる

11 : 2023/05/24(水) 03:47:00.82 ID:jRQ+l9+S0
すんげー

乗組員の茶碗とかじゃなくて
明らかに売りものだから高級品もあるだろ
これ

13 : 2023/05/24(水) 03:47:47.07 ID:Wdn7m/Ke0
こんなもん価値あんのか
14 : 2023/05/24(水) 03:47:51.21 ID:Dv5071W90
研究に使われるだけでオークションには出ないだろ
16 : 2023/05/24(水) 03:49:35.15 ID:mZ5bhW6C0
結構ガチっぽいお宝やん
でもこの量だとかえって値崩れ起こしそう
19 : 2023/05/24(水) 03:50:39.70 ID:YhEzN/rP0
>>16
中国政府が管理するから昔みたいに金に困りでもしない限り売らんやろ
17 : 2023/05/24(水) 03:50:16.14 ID:Wa36BtLm0
日本と朱印船貿易とかしてた時代か
18 : 2023/05/24(水) 03:50:17.46 ID:z76BUjPG0
いいなぁ
レプリカをアリペイで1000円で売ってほしい
20 : 2023/05/24(水) 03:51:17.43 ID:zyk0pR72a
これは領有権主張していいよね?
21 : 2023/05/24(水) 03:51:48.23 ID:bhKskeOP0
安物って感じ
24 : 2023/05/24(水) 03:53:35.28 ID:jRQ+l9+S0
>>21
ルソンの壺なんて
浜辺にころがってるのが日本で幾らになったと思う?

過去の安物でも、今の時代の価値はパネェとかあるよ

28 : 2023/05/24(水) 03:55:43.12 ID:YhEzN/rP0
>>24
日本の茶器なんて元は中国の雑器だもんな
22 : 2023/05/24(水) 03:52:28.77 ID:BUQrktRH0
日本近海のもこういうのないの?
26 : 2023/05/24(水) 03:54:34.11 ID:Wa36BtLm0
>>22
あるかもしれないけど素人が探すのは無理ゲーだろう
沈没船の記録を探しておおまかな場所を予想するとかするんだろうから
23 : 2023/05/24(水) 03:53:02.82 ID:1SaKc+GT0
バルチック艦隊にお宝積んでないかな
25 : 2023/05/24(水) 03:53:54.38 ID:W/ITtZLE0
こんなにも原型保ってるもんなんだな
29 : 2023/05/24(水) 03:55:47.08 ID:Octo+yOZ0
しゅごい
30 : 2023/05/24(水) 03:55:50.90 ID:t4ibDWAt0
これだけあったら曜変天目のお茶碗もいくつか有りそうだよな
31 : 2023/05/24(水) 03:56:14.63 ID:aUagJc6DM
紫外線が届かないから変色褪色してないんだな
銀化もしてない
これは凄い価値だよ・・・( ´ん`)y-~~
32 : 2023/05/24(水) 03:57:34.06 ID:ZdRd0w010
ちょっとだけちょうだい
33 : 2023/05/24(水) 03:58:50.45 ID:aUagJc6DM
お宝鑑定団がパンクしそうだな
34 : 2023/05/24(水) 04:00:29.65 ID:Wa36BtLm0
国が見つけたなら博物館で公開されるんじゃない?
35 : 2023/05/24(水) 04:02:11.69 ID:IMvtIgtt0
500年前なのにまったく土埃というか泥が被ってないんだが
36 : 2023/05/24(水) 04:02:28.99 ID:79HMRag+0
この深度まで行けることも発見した量も歴史的大発見なんだが

ジャップはこういうんだろ?しょせんシナ、捏造だろ、そこまで行けるはずがない 日本なら8000Mまで行けるわw

40 : 2023/05/24(水) 04:06:00.79 ID:Dv5071W90
>>36
このスレにもすでに現れてるな
そういうしょーもねえ輩が
37 : 2023/05/24(水) 04:02:46.07 ID:N/DAsKAr0
積み方として変じゃないか
こんなただ重ねてなんの包装もせずに船に積んだら割れるだろ
38 : 2023/05/24(水) 04:04:19.98 ID:ZDiBmA570
茶碗多すぎだろ
どんだけ茶碗船に載せてるんだよ
39 : 2023/05/24(水) 04:05:52.74 ID:DHy+gj+F0
交易品ってことはそんなに価値はなさそうか?
41 : 2023/05/24(水) 04:06:18.82 ID:yUIKeIj50
日本もその辺掘り返すと江戸時代の茶碗とか出てくるぞ
42 : 2023/05/24(水) 04:08:01.39 ID:gIQOue/20
割れそうな物なのに無垢のまま積み込んだのか
シロツメクサや木箱などは朽ち果ててこうなっているのか
43 : 2023/05/24(水) 04:08:50.57 ID:QsHqHOla0
5000年前 東シナ海は陸地だったんだぞ

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1684867248

コメント

タイトルとURLをコピーしました