【自動車】タイヤのホイールナット、逆向きに付けてはダメ? ネットで反響の豆知識?業界団体に真偽を聞いた

サムネイル
1 : 2023/04/12(水) 22:42:26.49 ID:LkbIDHI89

2023年04月12日19時16分

乗用車などにタイヤを取り付ける際、ホイールナットを逆向きに付けてはいけないと、ツイッターで指摘が出て、関心を集めている。

他の機器では、角が丸くなった側を手前にナットを付けることも多いが、車ではそうすると危ないというのだ。その真偽について、アルミホイールの業界団体に取材した。

「逆向きだと、走行中に緩んでホイールが外れる危険がある」

ホイールナットの逆向き装着については、自動車販売の関係者とみられるツイッターユーザーが2023年4月11日、正しい向きとの比較写真を投稿した。

それは、ナットがホイールにはまるナット座の穴が斜めになっているからだという。もし逆向きに付ければ、ナットとナット座にすき間ができて密着せず、振動でナットが緩んでしまうと指摘されていた。

この投稿は、大きな反響を呼び、3万件以上の「いいね」が付いている。リプライには、知らなかったと驚く声も寄せられていた。

他の機器でよくあるように、角が丸くなった方を手前にしてホイールナットに装着するのは、本当にNGなのだろうか。

アルミホイールメーカーの業界団体として活動している日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会のJAWA(ジャパンライトアロイホイールアソシエイション)事業部は12日、ナットとナット座の形状を合わせる必要があるとJ-CASTニュースに取材に説明した。

「形状が合っていませんと、正常に取り付けされているように見えても、走行中に緩んでホイールが外れる危険があります。取り付ける方向を間違えますと、大きなリスクになってしまいます。間違えたまま走行している車がどれだけあるか、過去にタイヤが外れて事故が起きたことがあるかについては、存じ上げていません」

以下略、続きはソースで
https://www.j-cast.com/2023/04/12459708.html?p=all

2 : 2023/04/12(水) 22:44:00.58 ID:A9TTWiUj0
車乗ってる奴等がいかに馬鹿か分かる記事
8 : 2023/04/12(水) 22:45:00.82 ID:Mj6wh5XD0
>>2
乗った事ないの?
3 : 2023/04/12(水) 22:44:17.09 ID:BJ9dsyl30
なんでスプリングワッシャーつけないのかな
60 : 2023/04/12(水) 22:58:52.34 ID:LKzn7qek0
>>3
スプリングワッシャーは緩みやすいからだよ
129 : 2023/04/12(水) 23:10:03.62 ID:eNmctLZ10
>>60
そういわれれば
押し出す方向に力かかるから外れやすいわなw
107 : 2023/04/12(水) 23:05:11.86 ID:RnmTLncF0
>>3
もう春も終わりやしな
109 : 2023/04/12(水) 23:05:41.71 ID:ZMyJobLN0
>>3
あれなんの意味もないって新幹線の台車だかの振動実験で証明してなかったか
117 : 2023/04/12(水) 23:07:08.53 ID:CZqykumN0
>>109
そんな大きなスケールじゃなくても、あちこちから論文が出てるくらいには有名な話だよ。
4 : 2023/04/12(水) 22:44:30.74 ID:0ADHFUMK0
ナットの形状を両側同じにすればいいのでは?
5 : 2023/04/12(水) 22:44:39.87 ID:2W3HKHRm0
俺の車はナットじゃなくてボルトだから間違えようが無いわ
76 : 2023/04/12(水) 23:01:37.37 ID:GKxGubCd0
>>5
プジョー乗り乙
98 : 2023/04/12(水) 23:04:11.94 ID:2W3HKHRm0
>>76
メルセデスだよ
113 : 2023/04/12(水) 23:06:28.64 ID:cfdCCBj/0
>>5
ガイドバーが必要なのが手間だよな
6 : 2023/04/12(水) 22:44:45.30 ID:c0sDPbO+0
逆向きに付けて走行してみたらいい。
7 : 2023/04/12(水) 22:44:58.81 ID:BJ9dsyl30
ボルト・ナットの仕組みで
116 : 2023/04/12(水) 23:06:51.77 ID:jAhk8svZ0
>>7
組み込まれる街で
9 : 2023/04/12(水) 22:45:01.23 ID:r8mNhzsd0
袋ナット使え
17 : 2023/04/12(水) 22:47:42.38 ID:Ind73vHX0
>>9
ていうか、袋ナットじゃない車ってプロボックスくらいしか思いつかんわw
10 : 2023/04/12(水) 22:45:47.32 ID:8005p+dc0
振動した時に締める方向に回転しやすいように片側だけ傾いてんじゃなかったっけ
11 : 2023/04/12(水) 22:45:52.09 ID:GP0uHeSP0
まずどっちが逆向きなんだよw
12 : 2023/04/12(水) 22:45:59.89 ID:beI0+KtC0
特殊な角度になってるよね
13 : 2023/04/12(水) 22:46:20.67 ID:/TkvKf+R0
そもそも一般人はタイヤ交換なんてしないだろそれにすり鉢状になってるから分かるだろ
26 : 2023/04/12(水) 22:49:50.91 ID:p2dCcJ490
>>13
そもそも一般人はタイヤ交換なんてしないだろ
何その謎の決めつけ
37 : 2023/04/12(水) 22:52:46.53 ID:jHEL/bT10
>>26
山間地を日常から走ってると、
普通に季節によって夏タイヤと冬タイヤを交換するだろ
39 : 2023/04/12(水) 22:52:56.75 ID:/TkvKf+R0
>>26
じゃするのか?殆どの人がタイヤなんてした事ないだろ
96 : 2023/04/12(水) 23:03:52.90 ID:4ZgYYDgW0
>>39
世代しだいじゃね?50代以上のジジイは1度はある人多いと思うよ
昭和はよくパンクしてたし
33 : 2023/04/12(水) 22:51:12.72 ID:w8Vguoeo0
>>13
パンクしたときにスペアタイヤ交換もしないの?
もしかしてできない?
42 : 2023/04/12(水) 22:53:34.09 ID:jAic9jmG0
>>33
最近の車はスペアタイヤ積んでないんじゃない?
うちのは積んでない
64 : 2023/04/12(水) 22:59:32.35 ID:jHEL/bT10
>>42
バンクしたら緊急充填剤を入れて一時的に対応するよな
最近の車にはスペアタイヤを積むスペースもない
99 : 2023/04/12(水) 23:04:18.67 ID:sfqmoDEx0
>>64
15年前のくるまでももうついてなかったw
オプションで付けたw
ミニバンだったから下についていて
パンクしてから取り出すにもフロアマットをどかしてロック解除だったw
道路が冠水していてやっちまったw
45 : 2023/04/12(水) 22:54:26.16 ID:1rC+r/KZ0
>>33
最近はスペアタイヤ積んでない車多い
61 : 2023/04/12(水) 22:59:10.42 ID:/TkvKf+R0
>>33
自分は運転好きだからタイヤへたったらフロアジャッキでタイヤ交換するけど周りの人はディーラーかショップでしかやった事無い人の方が多いぞ
72 : 2023/04/12(水) 23:01:07.70 ID:3BNLlMro0
>>33
しないよ
保険屋に電話するだけ
86 : 2023/04/12(水) 23:02:46.18 ID:wnG8Clwa0
>>72
女か
97 : 2023/04/12(水) 23:03:55.55 ID:3BNLlMro0
>>86
おっさんですが何か
106 : 2023/04/12(水) 23:05:00.83 ID:jHEL/bT10
>>72
まあ,ロードサービスが使えるならその方が良いけど
14 : 2023/04/12(水) 22:47:14.54 ID:GP0uHeSP0
ググって初めて知った
正常だと思うほうが逆向きなんだな
おそらく過半数が間違えてると思う
15 : 2023/04/12(水) 22:47:16.94 ID:2W3HKHRm0
そもそもホイールナットって両方に穴が開いてたか?
16 : 2023/04/12(水) 22:47:21.61 ID:sfqmoDEx0
ナットって最近キャップ付きのばかりだから気づかんかった
貫通しているのあったな
18 : 2023/04/12(水) 22:48:17.55 ID:kxF05wDX0
上塞がってるのにどうやって逆につける?
28 : 2023/04/12(水) 22:50:12.10 ID:BL9724c90
>>18
トラックは貫通してる
でもね、トラックのタイヤ交換なんてのはプロにやって貰うものだよ
19 : 2023/04/12(水) 22:48:25.58 ID:jHEL/bT10
タイヤとか駆動系の取付ボルトナットは、
向きを間違えて締め付けると脱落する危険性がある、って常識だろ
ボルトナットに寄っては、穴が横に空いてて、
脱落防止のピンや針金で固定したりするのもあるけど
20 : 2023/04/12(水) 22:48:42.98 ID:Xd5SjIne0
いや真偽もクソも、普通に考えてなんでも向きが決められてるなら正しい向きで使用しないとだめだろそのための向きなんだから
32 : 2023/04/12(水) 22:51:00.27 ID:jHEL/bT10
>>20
まあ,ソレはそうなんだが、
正しい向きぐ分からないから間違って締め付けてるケースも多かろう
21 : 2023/04/12(水) 22:49:00.39 ID:V4VJVuei0
袋ナットなら間違えないんだがな。
ホンダは皿じゃなく球面の場合もあったりしてややこしい。
22 : 2023/04/12(水) 22:49:00.67 ID:+MAcQNuT0
ナットさんといえばビバヒル
23 : 2023/04/12(水) 22:49:17.67 ID:sfqmoDEx0
袋ナット

貫通ナット ←こっちの記事だな
24 : 2023/04/12(水) 22:49:18.62 ID:NqmQdHj+0
納得した
25 : 2023/04/12(水) 22:49:43.16 ID:B51vN51J0
間違える奴なんかいるの?
27 : 2023/04/12(水) 22:49:59.39 ID:w8Vguoeo0
逆向きに付けたら駄目なの常識だろ。
そんなのも知らんのか?
29 : 2023/04/12(水) 22:50:26.51 ID:BIFqoVMz0
まず外す時に分かるだろ
全然形違うんだから
30 : 2023/04/12(水) 22:50:27.36 ID:+MAcQNuT0
俺の股間のボルトに合うナットなんて見当たらないんだぜ?
43 : 2023/04/12(水) 22:53:55.22 ID:jHEL/bT10
>>30
どの女でもユルユルだもんな
産まれたばかりの赤ん坊でさえユルユルだからねえ
44 : 2023/04/12(水) 22:54:22.52 ID:BL9724c90
>>30
錆びた釘みたいなもんだろ?
31 : 2023/04/12(水) 22:50:49.71 ID:dN+gcsWz0
まいんちゃんなら詳しいんでない?
34 : 2023/04/12(水) 22:51:32.75 ID:5ERL6KB30
なるほど、ナットクしたわ。
35 : 2023/04/12(水) 22:52:30.26 ID:2W3HKHRm0
向きが解らん人は勿論だけどトルクレンチすら持ってない素人はタイヤ交換しては駄目だよ
36 : 2023/04/12(水) 22:52:46.20 ID:rjMIReds0
ホンダはナットの形が違うから他のメーカーのは使えないよ
41 : 2023/04/12(水) 22:53:19.10 ID:iAckN6Uk0
文系にテーパー言っても
何それ美味しいの?金になる?
46 : 2023/04/12(水) 22:54:32.67 ID:+zQo56R/0
初めてホイールを外すとどっちをつけたらいいか迷うかもしれないな。ただなぜ山形に切ってあるほうをホイールの穴に着けないとダメじゃろうと10秒くらい見てればわかるだろうに。
59 : 2023/04/12(水) 22:58:36.36 ID:dB/LieT50
>>46
わからないだろ、素人は

普通のナットは平面が下で、角が無いのが上だからな

47 : 2023/04/12(水) 22:55:01.00 ID:shese52f0
>>JAWAでは、タイヤ交換は、基本的にドライバーが自らやるべきではないと指摘する。

は?

49 : 2023/04/12(水) 22:56:25.52 ID:0Rh0NY3u0
>>47
その通りだが逆になんでは?なの
81 : 2023/04/12(水) 23:02:11.47 ID:shese52f0
>>49
雪国なら父ちゃんが家族の車3台を冬タイヤに交換するとか珍しい事じゃないからな
うちはフロアジャッキ、トルクレンチ、クロスレンチ、インパクトレンチあたりを備えてるご家庭は多い
マンソン住まいだとそうもいかんだろうけどね
58 : 2023/04/12(水) 22:58:35.53 ID:r8mNhzsd0
>>47
そら自分で交換されたら金ならんからな
雪国じゃ自分で交換する奴の方が多いんじゃね?
店に頼めば順番待ちで面倒だし
フロアジャッキ&インパクトレンチあれば自分でやった方が早い
69 : 2023/04/12(水) 23:00:39.55 ID:BL9724c90
>>47
タイヤ交換も今は4000円とかかかるからなw
自分で工具買ってやった方がはるかに安上がり
127 : 2023/04/12(水) 23:09:52.06 ID:3zS8oBLD0
>>47
アルミホイールメーカーの業界団体として活動している日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会

そりゃ食い扶持減らしたくないだろうからな

50 : 2023/04/12(水) 22:56:33.04 ID:60Frm9On0
ホイールナットってキャップみたいになってない?
56 : 2023/04/12(水) 22:58:09.83 ID:1rC+r/KZ0
>>50
穴が貫通してるのも有るんだよ
51 : 2023/04/12(水) 22:56:35.61 ID:eqBjPLd30
整備工場で逆向きにつけられた事あるわ
55 : 2023/04/12(水) 22:57:55.83 ID:uQuhWg8k0
>>51
ボケ整備士酷すぎw
52 : 2023/04/12(水) 22:57:08.96 ID:8bzsKvAM0
斜めにカットされてる方が外側だな
ホンダのディーラーでやってもらった時そうだった
53 : 2023/04/12(水) 22:57:20.32 ID:7vIulQFF0
タイヤ、ブレーキ関係はプロに任せなきゃダメって常識なんだけど
54 : 2023/04/12(水) 22:57:41.46 ID:vRyZU8hU0
車関係で働いてるが以前スペアタイヤを裏表逆に付けてきた客いたわ
57 : 2023/04/12(水) 22:58:25.25 ID:xjQLo2GY0
球面とテーパーやめてくれ
62 : 2023/04/12(水) 22:59:15.34 ID:rjMIReds0
ホイールだけじゃなくタイヤ交換やパッド交換やら自分ですれば安あがり
人に頼めば金がかかる
自分でできないバカは無駄金使えばいいさ
63 : 2023/04/12(水) 22:59:31.55 ID:Xd5SjIne0
正しい向きはどっち?という記事なら分かるけど、逆向きにつけてはいけない?真偽を確かめてみました!って
知的障碍者向けの記事か?何を言ってるんだ?
65 : 2023/04/12(水) 22:59:43.68 ID:lzs0Qo7w0
>>1
こんなのわからずに車乗ってるやつやっぱ8割居るんかね
日本人の低能さに驚き
85 : 2023/04/12(水) 23:02:34.53 ID:jHEL/bT10
>>65
ウォッシャー液の入れ方も知らない馬鹿もいるから
119 : 2023/04/12(水) 23:07:39.20 ID:jAic9jmG0
>>85
今の車、自分では一度も入れてない
ディーラーが洗車のときに補充してるんだと思う
66 : 2023/04/12(水) 23:00:01.37 ID:5XPlQgal0
テーパーのことてしょ?
67 : 2023/04/12(水) 23:00:06.99 ID:kxF05wDX0
持ち上げるやつと、台と、トルクレンチ揃えるならやってもらったほうがええやってなる
68 : 2023/04/12(水) 23:00:37.50 ID:QvOR4mMb0
冬山行くから雪降らないけどスタッドレス換装は自分でやってるよ
ガレージジャッキで上げてウマかましてを前後2回やって終わり
持ち込むと年2100円×で4200円×10年で42000円だからタイヤ1セット買えちゃう分節約したな
100 : 2023/04/12(水) 23:04:19.62 ID:jHEL/bT10
>>68
タイヤは五年くらいで経年劣化で交換しないのか?
そうなるとその計算は少し違う
111 : 2023/04/12(水) 23:06:05.69 ID:QvOR4mMb0
>>100
換装のタイミングでタイヤ自体は入れ替てるし車齢が15年超だw
細けえ事はこの辺までな
70 : 2023/04/12(水) 23:00:50.43 ID:vGwWBl090
向きを気にしないといけない車には乗った事無いな
タイヤデカいから今は業者に丸投げで自分では交換しないわ
71 : 2023/04/12(水) 23:00:52.27 ID:pzGh5N7U0
ポジショントークってやつかwww
こんなんでいちいち店に持っていくバカが増えるとは思えないなwww
73 : 2023/04/12(水) 23:01:09.58 ID:4PnU924t0
こんなの間違えるやつおらんだろ
74 : 2023/04/12(水) 23:01:13.46 ID:hZm1LUn+0
締めすぎてハブボルトがねじ切れた
75 : 2023/04/12(水) 23:01:21.85 ID:ox0YUyBf0
貫通ナット自体、珍しいだろ
77 : 2023/04/12(水) 23:01:42.88 ID:3Qz1YT1E0
ワッシャーにも裏表あるの知らなさそう
78 : 2023/04/12(水) 23:01:53.33 ID:uQuhWg8k0
ボケ老人以外間違えないだろ
79 : 2023/04/12(水) 23:01:54.24 ID:Bn80Sn050
俺はダブルナットだわ
82 : 2023/04/12(水) 23:02:11.73 ID:nvkdx/6g0
最近、八は見ないな
田舎だとまだあるのかな
83 : 2023/04/12(水) 23:02:25.40 ID:dB/LieT50
今の新車って、ジャッキとかスペアタイヤとかオプションなんだっけ?
115 : 2023/04/12(水) 23:06:33.14 ID:jHEL/bT10
>>83
その通り
スペアタイヤ自体、積むスペースが無かったりする
123 : 2023/04/12(水) 23:08:47.67 ID:dB/LieT50
>>115
だから、ここで偉そうに語っているおっさんは、車持っていないおっさん
121 : 2023/04/12(水) 23:08:02.70 ID:hZm1LUn+0
>>83
注入式の簡易パンク修理キットが付いてるだけだな
84 : 2023/04/12(水) 23:02:27.29 ID:vt9Uasod0
ホイルナットってテーパ付けて勘合させてるんだ
なるほど考えるなぁさすがだ
87 : 2023/04/12(水) 23:03:00.84 ID:zFnq6qLa0
純正は袋ナットだと思うんだが違うこともあるのね。
101 : 2023/04/12(水) 23:04:23.44 ID:vRyZU8hU0
>>87
鉄チンはだいたい貫通やろ
88 : 2023/04/12(水) 23:03:10.47 ID:3BNLlMro0
地元は雪積もることもないし年中オールシーズンタイヤだ
冬は地元から出ない
去年も積もらなかった
89 : 2023/04/12(水) 23:03:26.31 ID:Nj5d66hz0
>>1
だから文系脳は嫌なんだよ
普通小学生の時には汎用エンジンぐらいばらして組み立てるのがデフォだろ
ホイールナットごときでこんなものかよ日本\(^o^)/オワタ
90 : 2023/04/12(水) 23:03:32.04 ID:Mdg7Sv/z0
トヨタ、日産の純正ホイールは平面座だから関係ない。
ホンダ純正ホイールは球面座だけど、球面座の貫通ナットは見たことない。

それ以外の純正ホイールと社外ホイールは60°テーパーだから貫通ナット使う場合は気を付けろよ、って話。

91 : 2023/04/12(水) 23:03:36.77 ID:pZ9ZsCok0
全体重乗せて締める人もいるぐらいだ
不思議はない
92 : 2023/04/12(水) 23:03:37.84 ID:WjA4aWrS0
え?ナニイッテンノ?
これマジで言ってんの?ネタだよね
93 : 2023/04/12(水) 23:03:39.02 ID:LOOImd0b0
テーパーとか平面とか
そんなんも知らん調べん奴がタイヤ交換なんてすんなよ

んなアホは貫通じゃなくて非貫通オナホでも使っとれ😎

94 : 2023/04/12(水) 23:03:47.42 ID:ilddIjjz0
軽自動車に軽油いれちゃう人も居るからな
95 : 2023/04/12(水) 23:03:49.25 ID:4PnU924t0
軽のバンなんかはこのタイプ多い気がする
102 : 2023/04/12(水) 23:04:44.61 ID:+jSTZ1ey0
袋ナットじゃなくても、逆じゃ「ちゃんとハマって無い」って感じになるっしょ。
103 : 2023/04/12(水) 23:04:45.11 ID:clpgGYx00
はっきりとしたテーパーになってるから付ける時に考えれば分かりそうな気はする
104 : 2023/04/12(水) 23:04:51.46 ID:ezl2/Hq50
貫通ナットに向きがあるなんて知らなくて逆につけたら足回りガタガタになったわ
50kmくらい走ってから指摘されたけどホイールはダメになったし、足回りもイカれた
何十万もかけて直す価値もないからそのまま乗ってる
常にボヨンボヨンしてる
105 : 2023/04/12(水) 23:04:54.07 ID:m0/cIOyQ0
男は黙ってハードロック
110 : 2023/04/12(水) 23:06:02.37 ID:+zQo56R/0
ホンダだけはホイールナットは形が違うので注意な
112 : 2023/04/12(水) 23:06:18.00 ID:YL9rZ2Hy0
こんなヤツら締め付けトルクも理解してないだろ
120 : 2023/04/12(水) 23:07:56.72 ID:dB/LieT50
>>112
そんなの工学系以外で理解しているヤツなんか99%いないわ
114 : 2023/04/12(水) 23:06:31.21 ID:6xjVRrGA0
普通のナットとテーパーが違うし、ホイール側もテーパーがあるんだから、
知らなくてもちゃんと観察すればわかりそうなもんだけどな
118 : 2023/04/12(水) 23:07:17.90 ID:pzGh5N7U0
正直、家と店間を往復する移動時間より自分でやっちゃった方が早いw
でも自分で4台変えるのがしんどい
122 : 2023/04/12(水) 23:08:07.11 ID:KbreoXIL0
タイヤのナットの向きを間違えただけで、最悪廃車になるし、事故って死ぬこともある。
ガソスタに頼めば1本500円くらいだから頼んだほうがいい。
ケチって自分でやって廃車や死亡事故じゃ割に合わない。
124 : 2023/04/12(水) 23:08:48.85 ID:z2UnXIKD0
間違えが多いから袋ナット増えたんだろうな
125 : 2023/04/12(水) 23:09:39.08 ID:gdq/92Cb0
ガソスタで働いてるがマジで逆向きにつけてる人いてびびった
4ケツで2本しかナットついてない車とかも見たことある
128 : 2023/04/12(水) 23:10:02.75 ID:4ZgYYDgW0
すり鉢状を奥にするとか常識だろ
外す時確認出来るじゃんw

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681306946

コメント

タイトルとURLをコピーしました