「M.2 SSD」の理想的な設置方法が発見される

1 : 2023/03/30(木) 17:35:40.21 ID:CZVEl0eD0

株式会社タイムリーは、M.2 SSDをUSB接続できるスタンド「UD-M2CL」および「UD-M2ST」を31日に発売する。
価格はそれぞれ1万3,800円、3,980円。

前者はM.2 NVMe SSDを2枚接続でき、PCレスでSSDのクローン作業にも対応。
レス1番のサムネイル画像

後者はM.2 NVMe/SATA SSDを1枚接続できる。
レス1番のサムネイル画像

ともにUSB 3.1接続をサポートし、最大1,000Mbps以上でのデータ転送が行なえるとしている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1489331.html

2 : 2023/03/30(木) 17:36:48.31 ID:s7t9o/yq0
マザーボードも端子こうして欲しい
グラボの下に隠れるとか嫌がらせみたいな位置ばかりだし
3 : 2023/03/30(木) 17:37:02.91 ID:SGARvZ/U0
どこの裸族だよ
4 : 2023/03/30(木) 17:37:07.52 ID:Q/Ccu2mt0
ファミコンのジョイスティックかな
5 : 2023/03/30(木) 17:37:08.89 ID:/JeSAdEa0
センチュリーの裸族のお立ち台のm2ssd版だな
6 : 2023/03/30(木) 17:37:20.40 ID:afPLqZJL0
usb遅い
7 : 2023/03/30(木) 17:37:20.95 ID:5ZFeslyK0
すぐ倒れそうw
8 : 2023/03/30(木) 17:38:20.73 ID:zqRD63Vz0
マザーボードにUSB TYPE-CのUSBメモリを縦挿できるようにしろ。
デルのサーバーが搭載しているんだが凄く便利
9 : 2023/03/30(木) 17:38:21.44 ID:iA3L9Au70
せっかくのM.2やのに1000Mbpsて
12 : 2023/03/30(木) 17:39:08.00 ID:zqRD63Vz0
>>9
そんな速度いるか?
33 : 2023/03/30(木) 17:48:54.97 ID:X4I4Dj5f0
>>12
SATA SSDより体感でも断然速いよ
48 : 2023/03/30(木) 18:05:49.36 ID:S/HBPq0d0
>>33
Thunderbolt接続ならともかくUSB3.2じゃ大差ないような
10 : 2023/03/30(木) 17:38:42.65 ID:rM+br6Qx0
>>1
前からこういうのあるよ
13 : 2023/03/30(木) 17:39:35.65 ID:Q/Ccu2mt0
ちょっとの衝撃で飛びそう
14 : 2023/03/30(木) 17:39:36.15 ID:UWwgoJMH0
ヒートシンクは付けやすそうだけど
15 : 2023/03/30(木) 17:39:38.00 ID:FB8lZu0u0
2.5インチSSDは線だけ繋いで
ケースに固定せず転がしてる
16 : 2023/03/30(木) 17:39:43.67 ID:SuQnTMQL0
USB3.1じゃ遅すぎだな
17 : 2023/03/30(木) 17:39:52.21 ID:hFstDg4+0
静電気たまった手で触った瞬間・・・
18 : 2023/03/30(木) 17:40:35.01 ID:UZ9zlphj0
グーパンチしたら折れそう
19 : 2023/03/30(木) 17:40:35.84 ID:5ZFeslyK0
どうせなら、SSD横刺しにして本体を5インチベイにとりつけられるようにしては?
20 : 2023/03/30(木) 17:40:48.71 ID:jNOHianI0
USB接続だったらSATAので良いんじゃないのか?
21 : 2023/03/30(木) 17:41:01.20 ID:xJxtSgJy0
何かの拍子にペキ!って事故りそうじゃんw
22 : 2023/03/30(木) 17:41:27.08 ID:iccVf6r+0
1週間で何か引っかけてぶち折る自信あるわ
23 : 2023/03/30(木) 17:43:02.49 ID:SGARvZ/U0
猫「お待たせ」
24 : 2023/03/30(木) 17:43:08.86 ID:UnqsKSCw0
今までM.2のコピーってどうやってたんだろ
25 : 2023/03/30(木) 17:43:52.67 ID:KMVY9ivq0
熱さに強くても物理に弱い
26 : 2023/03/30(木) 17:44:03.26 ID:CIcX5alh0
NVMe SSDのクローン空き容量が少なくなるとやらなきゃいけないんだろうけど高いな
27 : 2023/03/30(木) 17:44:05.16 ID:UnqsKSCw0
ああ、USB外付けか
28 : 2023/03/30(木) 17:44:08.32 ID:uV1rli7U0
USB経由でも速度同じなのか(笑)
30 : 2023/03/30(木) 17:44:12.21 ID:rWvTZLIP0
クローンディバイスか
32 : 2023/03/30(木) 17:46:30.01 ID:6qK35Wfz0
U.2にしようぜ
34 : 2023/03/30(木) 17:50:37.26 ID:1OOYKwxv0
ノートPCのSSD 1TBあれば十分だろって思ったらSteamでゲーム入れてたらあっという間に半分以上埋まってしまった
>>1こういうので大容量のやつにクローンして差し替えるのがいいのかな?
38 : 2023/03/30(木) 17:54:53.21 ID:XbNhAOyE0
>>34
どうせすぐDLてきるんだから消せばええやん
35 : 2023/03/30(木) 17:51:16.49 ID:xoCSWscB0
裸族じゃん
36 : 2023/03/30(木) 17:53:17.25 ID:lscyoOTI0
システムコピーできるの?
37 : 2023/03/30(木) 17:54:34.10 ID:uwLQ0tkt0
なにこれ、裸族?
39 : 2023/03/30(木) 17:55:42.80 ID:4kcwtQPO0
裸族のお立ち台?
40 : 2023/03/30(木) 17:56:31.80 ID:XBQbEt8i0
裸族やん
42 : 2023/03/30(木) 17:59:42.30 ID:kj1wcGDt0
NVmeは?
43 : 2023/03/30(木) 18:00:55.11 ID:3aFn4hS10
PCIe Gen3 x1でシーケンシャル750MB/sくらいなんだけど
もうUSBで外付けしたほうが速いくらいなんだな
44 : 2023/03/30(木) 18:01:00.04 ID:SF5BB3w60
これ扇風機ないと壊れるだろ
45 : 2023/03/30(木) 18:02:43.59 ID:C6HGPw0L0
PCIEスロットに直挿しできるアダプタが結構便利だな
46 : 2023/03/30(木) 18:04:50.15 ID:joSFZi650
折れる
47 : 2023/03/30(木) 18:05:28.22 ID:pXCG1bsG0
何かぶつけて折っちゃいそう
49 : 2023/03/30(木) 18:06:10.42 ID:Jx/CxF/L0
ネジ無しで中身開けられてSSDさせるUSBケースでよくね
2000円だぞ?
50 : 2023/03/30(木) 18:06:14.73 ID:5hhokiIh0
グラグラしそう
51 : 2023/03/30(木) 18:06:22.36 ID:zgDyYlyv0
PC使わずにSSDコピーしたい場面なんてあるの?
52 : 2023/03/30(木) 18:08:01.93 ID:UnqsKSCw0
>>51
USBはCPU食うから大量コピーの時とかめたんこ楽
53 : 2023/03/30(木) 18:08:09.56 ID:1BjD0tsx0
剥き出しで大丈夫なの?
54 : 2023/03/30(木) 18:08:23.59 ID:X/xtu9bm0
55 : 2023/03/30(木) 18:09:43.89 ID:FI4aBr/M0
裸族のお立ち台
56 : 2023/03/30(木) 18:10:26.78 ID:/d59s7y80
ドッキングステーションのがいいな
57 : 2023/03/30(木) 18:11:04.65 ID:DV7YwJIp0
ふとしたタイミングで手とか足とかを伸ばしたときにパキっとやりそう

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1680165340

コメント

タイトルとURLをコピーしました