
- 1 : 2023/03/24(金) 21:30:17.12 ID:b29wsrLeH
-
警察庁の統計資料「原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数の推移」によると、
2022年中、16~19歳のドライバー10万人当たりの事故件数は1039.2件と全世代で最も多く、
次いで多い20~24歳の597.2件と比べても事故を起こしやすい傾向にあることが分かります。ちなみに高齢者の事故件数は、65~69歳299.1件、70~74歳341件、75~79歳372.1件、80~84歳423.4件、85歳以上498.4件という結果であり、
10万人当たりの統計では高齢者よりも若い世代の方が事故を起こす確率が高いといえるでしょう。https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/若者の事故なぜ多い-高齢者だけじゃない-クルマの事故-若い世代が起こしやすい背景は/ar-AA190Kg6?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=04f9e368d5d341c7b4b03aad0f6cf618&ei=71
- 2 : 2023/03/24(金) 21:30:48.63 ID:b29wsrLeH
-
警察庁が公表している統計「原付以上運転者(第1当事者)の法令違反別・年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数」では、16~19歳のドライバーが事故時に交差点安全進行義務違反やスピード違反、一時不停止、信号無視などの違反をした件数が他の世代と比べて多くなっています。
その結果、ほかのクルマと出合い頭に衝突する、スピードを出し過ぎてクルマが制御不能になるなどして大事故を招く可能性があるといえるでしょう。
若い世代の交通ルールに対する意識が低いのは、単純に自分の運転が交通違反になることを知らなかったり、「急にクルマが出てきても自分は回避できる」といった自信から、交通違反が事故につながる危機感が薄いという理由も考えられます。
さらに「スリルを楽しみたい」「同乗する友達の前でカッコ良く運転したい」という理由からスピードを出すケースもあり、自分の欲求や見栄を優先する傾向にあることも原因といえます。
交通事故を起こさないためには、まず自分が初心者であるという認識を持ち、安全確認をしながら慎重に運転することが重要です。
一人での運転が不安な場合には、運転経験の長い人に同乗してもらって指導を受ける、最初は自宅の近所など短い距離から練習をしてみるなどの工夫をすると良いでしょう。
- 3 : 2023/03/24(金) 21:31:18.11
-
若者から免許を取り上げるべきだ
- 4 : 2023/03/24(金) 21:31:26.94
-
若者は免許返納しろ
- 5 : 2023/03/24(金) 21:31:41.43 ID:/djKw6ska
-
免許取り立てと歴数十年を比べるのはフェアじゃないわ
- 11 : 2023/03/24(金) 21:33:55.21 ID:0XHapPClH
-
>>5
免許取りたての人になら轢かれても文句ないのか? - 6 : 2023/03/24(金) 21:32:26.22 ID:y+yMwNff0
-
問題は事故の中身だろ
- 12 : 2023/03/24(金) 21:34:10.14 ID:0XHapPClH
-
>>6
中身がなんなんだよ - 7 : 2023/03/24(金) 21:32:44.55 ID:itXck09H0
-
イタリアだと25歳以下は55馬力以上の車運転できないんだよ
よだそう - 8 : 2023/03/24(金) 21:33:03.62 ID:+e+bz8YP0
-
割合で見ればそりゃそうよ
- 9 : 2023/03/24(金) 21:33:10.52 ID:JRN3oeY30
-
止まれって言ってるのに止まらないならどの年代でも運転するなよ
- 10 : 2023/03/24(金) 21:33:53.65 ID:Ino8jveE0
-
いやーでも年寄りだと運転しちゃいけないレベル走ってるから
- 13 : 2023/03/24(金) 21:36:26.00 ID:D8EHgTs+0
-
自転車が危ないもな
車カスの方が圧倒的に死んでる
- 14 : 2023/03/24(金) 21:36:45.61 ID:eedhfGnQ0
-
取り立ての慣れてきたころがヤバイって昔から言われてるしな
- 15 : 2023/03/24(金) 21:36:56.65 ID:0XHapPClH
-
日本の交通事故の数が減り続けてるのは
少子化で若者が減ったことも原因だからな若者は犯罪率も高いし
もっと若者をへらしたら社会は良くなる - 16 : 2023/03/24(金) 21:37:08.71 ID:oQGT8w0RF
-
若者が事故しやすいのはそうだけど免許保有者当たりの事故数ってそりゃあ老人は低くなるだろ
運転しなくても保有してるだけの老人は多いし運転する時間も短い、一方で若者は運転が必要だから免許持ってる訳だし運転時間も長いから保有者割合でみたら高くなるのは当然だろ - 19 : 2023/03/24(金) 21:40:57.36 ID:HL90+ZMb0
-
>>16
ほんとこれ
保険会社のデータがみたいね - 17 : 2023/03/24(金) 21:37:42.43 ID:ynHom/E10
-
若者の事故は報道されないならな
- 18 : 2023/03/24(金) 21:38:50.06 ID:0wX0qOlw0
-
煽り運転やら道交法違反やら出鱈目な運転してるの普通の年齢の男ばかりだからな
女や高齢者ばかり叩いて自分はメチャクチャな運転してんだからチ●コは糞だわ - 20 : 2023/03/24(金) 21:43:49.12 ID:9HGPNVa50
-
つまりバスタブ曲線ってこと?
- 21 : 2023/03/24(金) 21:46:59.56 ID:JxSTmzSD0
-
取得年齢を引き上げた方がええやろ
ワイの爺さん90で運転しとるけど全然事故らんし - 22 : 2023/03/24(金) 22:12:37.00 ID:SMrI2APc0
-
それが生き残ったら事故を起こす高齢者に
- 23 : 2023/03/24(金) 22:26:31.67 ID:fe8XZJSZa
-
若者の保険料の高さが裏付けてる
- 24 : 2023/03/24(金) 22:27:36.01 ID:He4Tdgwi0
-
無数にある事故の中から老人の事故だけ選別して報道してるからな
- 25 : 2023/03/24(金) 22:57:14.18 ID:Ue1PQjTCM
-
10万人あたりではなくて絶対数だとどうなのか
若者少なくて老人多数とかないよな - 26 : 2023/03/24(金) 23:06:34.34 ID:h75spxQb0
-
まあ当たり前だろ
スピードあたりで計算しろ
若者は飛ばすからだよ てか本来みんなルール守ってたら飛ばしてもじこは起きねーし - 30 : 2023/03/25(土) 05:59:27.26 ID:IjzYIUeI0
-
>>26
そのとおり - 27 : 2023/03/24(金) 23:18:21.12 ID:KA0Zj7wc0
-
オミクロンは死亡率低い!←死亡者数多いよね
- 28 : 2023/03/24(金) 23:44:46.02 ID:Hyn9OaVr0
-
無茶な運転は若いやつが多い
老人は認知機能的に運転が無理な場合が多いこうじゃね?
- 29 : 2023/03/24(金) 23:46:52.20 ID:Hyn9OaVr0
-
でも若いやつって首都圏とかだと車の所持率下がるよな
あと割合としては女の方がペーパーが多いし実際に日常的に運転してるやつの割合を取るとどうなるんだろう
- 31 : 2023/03/25(土) 11:08:05.63 ID:8ixGB1lG0
-
Z世代から普通免許を取り上げていれば
お婆さんも殺されずにすんだのに
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1679661017
コメント