石を動かすと壺や鏡が…小学生が中世の遺跡発見 津・小山城跡

サムネイル
1 : 2023/02/22(水) 22:44:29.76 ID:+4nRMB/m9

石をのけたら壺(つぼ)や鏡が現れた――。津市一志町小山の山中で、市立一志東小6年の伊藤瑚太郎さん(12)と、弟で3年の展梧(てんご)さん(9)が、土の中から壺などを発見した。市の調査で、12世紀(平安後期~鎌倉前期)の中世墓遺跡とみられる。現地調査した市教委の担当者は「銅鏡や刀など祭式の副葬品がセットで見つかるのは珍しい。当時の埋葬文化を考える上で貴重な資料」と偶然の発見をたたえた。

 瑚太郎さんは石集めが大好き。展梧さんは好奇心旺盛で、2020年8月には珍しい黒いトノサマバッタを捕獲し、毎日新聞が記事を掲載した。2人は22年1月、幼稚園の頃から通っている空手教室の指導者・吉田真典さん(42)に誘われ、自宅近くの小山城跡に向かった。

 尾根伝いに歩いて行く途中、石積みが目に留まった。石好きの瑚太郎さんが触ると少し動いたという。「あれっ」と思い、動かすと石が外れ、皿のような陶器が出てきた。「何かある!」と直感した3人は、車にスコップを取りに戻った。

 「土は少し硬かった」と瑚太郎さんは振り返る。慎重に掘り進めると大きな壺が姿を現した。持ち上げると、少し曲がった鏡と折れ曲がった刀が出てきた。「すごいモノかもしれない」。吉田さんは写真を撮り、壺を埋め戻した。壺から5メートルほど離れた場所では、展梧さんが石をのけたら、きれいな丸いものが出てきた。「和鏡」だった。

 事態が急転したのは5月。吉田さんが空手の大会で三重県埋蔵文化財センターに務める空手仲間に壺の写真を見せた。すぐに市教委に連絡が入り、土地の所有者に確認の上、発掘の手続きが始まった。調査した結果、中世の貴重な資料だと分かった。

 壺は形や文様から、平安~鎌倉にかけて渥美半島で作られた「渥美産四耳壺」(高さ約38センチ)とみられる。鏡は菊の花や鳥が描かれた「菊花双鳥鏡(きっかそうちょうきょう)」(直径約12センチ)で、人為的に曲げて納められたと考えられる。刀は鉄刀(全長40センチ)。展梧さんが見つけた和鏡は「萩双鳥鏡(はぎそうちょうきょう)」(直径約10センチ)と判明した。

 市教委によると、今回のように予想されていなかった場所から埋蔵物が見つかり、発見者の適切な対応によって散逸することなく文化財が守られたケースは、まれだ。今後、出土遺物の展示を検討する。2人は「見つけたときは、びっくりした。三重の歴史に役だったらうれしいな」と喜んだ。【下村恵美】

毎日新聞 2023/2/22 19:10(最終更新 2/22 19:10) 1011文字
https://mainichi.jp/articles/20230222/k00/00m/040/255000c

2 : 2023/02/22(水) 22:44:53.41 ID:sLrKPOcs0
これは見事な仏像ニダ
3 : 2023/02/22(水) 22:45:20.39 ID:86d0OimJ0
余計なもん見つけやがって!
4 : 2023/02/22(水) 22:45:32.35 ID:n39UIheZ0
令和のゴッドハンド
37 : 2023/02/22(水) 22:58:12.65 ID:yf2vBfS30
>>4
やめてあげてw
5 : 2023/02/22(水) 22:46:33.03 ID:dtrgADuD0
>石好きの瑚太郎さんが触ると少し動いたという。「あれっ」と思い、動かすと石が外れ、皿のような陶器が出てきた。
>「何かある!」と直感した3人は、車にスコップを取りに戻った。
掘ってよかったのか?
6 : 2023/02/22(水) 22:46:43.61 ID:LvzN/nxv0
石をのける=石をどける
ですので皆さんよろしく。
9 : 2023/02/22(水) 22:47:14.73 ID:n39UIheZ0
>>6
そこのけそこのけお馬が通る
19 : 2023/02/22(水) 22:50:35.56 ID:mtR+f2RD0
>>6
どけるってなに?
7 : 2023/02/22(水) 22:46:57.32 ID:3ynjGsy00
すげー
8 : 2023/02/22(水) 22:47:08.66 ID:GGMwD1Me0
古墳時代のものならもっと評価されてた
10 : 2023/02/22(水) 22:47:19.37 ID:xvMgxgoO0
埋め戻すとか玄人かよ
11 : 2023/02/22(水) 22:47:42.26 ID:WeGjlML60
古代の洞窟も発見してくれ
罠一杯の奴
12 : 2023/02/22(水) 22:48:01.95 ID:M9qUQ1Bf0
壺は4ね
13 : 2023/02/22(水) 22:48:34.31 ID:CRTejoDX0
記事読むとわりとすごい兄弟だな
普通の子供ならスルーだろ
14 : 2023/02/22(水) 22:49:38.78 ID:L/enBsht0
魔物も永き眠りから目覚める展開
15 : 2023/02/22(水) 22:49:42.53 ID:7h/hAhQN0
金持ちになれたのに
16 : 2023/02/22(水) 22:50:04.65 ID:ygXQ62eX0
日本はどこも壺だらけ😭
17 : 2023/02/22(水) 22:50:05.62 ID:ay4ENLDK0
ガガフタ古墳群?
18 : 2023/02/22(水) 22:50:17.76 ID:pyDSxEcq0
墓荒らしは良くない
20 : 2023/02/22(水) 22:50:38.50 ID:4gsJkydN0
感のいいガキは嫌いだよ
22 : 2023/02/22(水) 22:52:56.48 ID:CXewduZS0
そのうち卑弥呼の金印を掘り当ててくれ
24 : 2023/02/22(水) 22:54:19.90 ID:VgBqA1na0
髪の手
25 : 2023/02/22(水) 22:54:20.99 ID:JgYMPRsf0
ドラクエちゃうねんから
27 : 2023/02/22(水) 22:55:26.31 ID:AX+a3FW90
壺は高価だぞ
28 : 2023/02/22(水) 22:55:27.99 ID:gpG/oYIL0
>>1
とりあえず空手教室の指導者(42)が怪しいのは暗黙の了解な。
29 : 2023/02/22(水) 22:55:28.68 ID:ODyWR81d0
小山城か
永禄年間に信長に攻め落とされた城だな
30 : 2023/02/22(水) 22:55:48.52 ID:0AJe4TQ30
昔のドット絵RPGの仕掛けみたい。
石を移動させると扉が開く的な。
31 : 2023/02/22(水) 22:56:22.14 ID:gzy+111r0
なに石を動かしたら統一教会が見つかったとな
32 : 2023/02/22(水) 22:56:57.55 ID:LSfQgB5w0
>>1
てんごしたんやな、展梧だけに
33 : 2023/02/22(水) 22:57:21.15 ID:MDd9Feab0
西暦も2023年になるのにまだまだ出てくるんだな。
34 : 2023/02/22(水) 22:57:21.92 ID:ay4ENLDK0
頭にくっつけると爆発する壺だな。
「三つ目がとおる」で読んだ。
35 : 2023/02/22(水) 22:57:47.38 ID:za/rKU0L0
これアカンやつでは・・・
36 : 2023/02/22(水) 22:57:54.65 ID:7y5aWuNq0
ツボックとラーの鏡が
38 : 2023/02/22(水) 22:58:18.18 ID:8f1HZI/r0
勝手に石どかすなよw
40 : 2023/02/22(水) 22:59:36.10 ID:Y5N3l94v0
>>38
小学生程度が動かせる程度に作ったのが悪い
39 : 2023/02/22(水) 22:59:07.73 ID:8HSga1QE0
祟りがあるよ😱
41 : 2023/02/22(水) 23:00:02.68 ID:1t78wPim0
普通に盗掘だろこれ
42 : 2023/02/22(水) 23:00:47.96 ID:BGilg0zY0
もうねタイトルが意図的
44 : 2023/02/22(水) 23:01:51.97 ID:qjuXqg090
そんなに昔から壺が…
おそロシア
45 : 2023/02/22(水) 23:01:55.24 ID:s+Betfhh0
壺ウヨになっちゃダメよー
46 : 2023/02/22(水) 23:02:06.90 ID:GUOrCmiy0
誰が埋めたんだ?
47 : 2023/02/22(水) 23:02:09.09 ID:CIcCGDMC0
うちの庭にも邪馬台国の遺跡あるけど九州説派と近畿説派の人たちを傷つけないために黙ってる
48 : 2023/02/22(水) 23:03:04.63 ID:I2qlBzIU0
昔のアドベンチャーゲームかよ
50 : 2023/02/22(水) 23:03:40.19 ID:Z677fftj0
富山県に石動ってところがあるけど
読み方覚えてもすぐに忘れる
51 : 2023/02/22(水) 23:03:56.35 ID:az9xbk4v0
発見者にも何かやらんとこれから見つけた奴は盗むかもしれんぞ
52 : 2023/02/22(水) 23:04:40.96 ID:yPZFedMS0
>>1
反日ネトウヨの大好きな壺じゃないですかwww😂

ほら売国奴ネトウヨ、お前らのマザームーンからの神器だぞ

53 : 2023/02/22(水) 23:07:21.67 ID:D8gsNWh+0
微妙なドラクエテイスト
54 : 2023/02/22(水) 23:07:36.57 ID:GqS6Vm/P0
これはロマンですな
ただ尾根沿いというとそこで亡くなられた貴人かも知れんな
55 : 2023/02/22(水) 23:08:01.66 ID:X4pJsapd0
誰にも知られてないけど実は仙台にも城跡があるんだよな。
57 : 2023/02/22(水) 23:08:52.47 ID:uoMqaldU0
お役目様が封じた要石だったりしてな
飛頭蛮出てきたりしてな
58 : 2023/02/22(水) 23:09:14.14 ID:Knf2dB3u0
>>1
あれあれ?スコップ使って勝手に掘り返していいの?
59 : 2023/02/22(水) 23:09:35.27 ID:nhZTXWAI0
無闇に積まれた石を崩すと祟られるで冗談じゃなくてマジで
60 : 2023/02/22(水) 23:09:50.66 ID:kf72WTOn0
写真を撮って元に戻すあたりしっかりしてるな
61 : 2023/02/22(水) 23:10:11.05 ID:Rlt7NY/o0
ワイの地元、駅の横で遺跡見つかって10年以上発掘してた
迷惑なことこの上なかった

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677073469

コメント

タイトルとURLをコピーしました