
- 1 : 2023/01/28(土) 22:09:29.81 ID:R5NE1xxt0
-
10万℃以上もある高温の星を8個発見 南アフリカ大型望遠鏡の観測成果
このたび国際的な天文学者の研究チームによって、表面温度が摂氏10万度を超える宇宙で最も高温の星が8個発見されました。この研究は、南アフリカ天文台の「南アフリカ大型望遠鏡(Southern African Large Telescope:SALT)」を用いて収集されたデータに基づいています。SALTは10m×11mの主鏡を持つ南半球最大の単一光学望遠鏡(有効径9.1m)です。
今回の研究成果は、2023年1月9日付の『王立天文学会月報』(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)で紹介されています。それによると、この研究ではヘリウムを豊富に含む準矮星(主系列星よりも光度が低い星)を調査した結果、非常に高温の白色矮星(星の進化で末期段階にある星)や前白色矮星(白色矮星になる前の星)がいくつか発見されたとのこと。
最も高温のものは表面温度が摂氏18万度にも達するといいます。ちなみに、太陽の表面温度は摂氏5800度にすぎません。
特定された星の1つは、新しく発見された直径約1光年の惑星状星雲の中心星です。また、他の2つは変光星(見かけの明るさが変化する星)だといいます。これらの星は、星のライフサイクルでは寿命を迎える末期にあたり、白色矮星に進化しつつあります。新しく発見された星は、それぞれ非常に高温であるため、太陽より100倍以上も明るく、白色矮星としては珍しいと考えられています。白色矮星の大きさは地球とほぼ同じですが、質量は太陽に近く、地球の100万倍にもなります。通常の物質で構成されるものとしては最も密度が高い天体です。また、前白色矮星の大きさは白色矮星の数倍ですが、数千年以内に収縮して白色矮星の大きさになるといいます。
この研究を主導したアーマー天文台(Armagh Observatory、北アイルランド)の天文学者サイモン・ジェフリー(Simon Jeffery)氏は次のように語っています。
「温度が10万度以上の星は非常に珍しく、今回の調査でこのような星がたくさん見つかったことは本当に驚きでした。これらの発見は、星の進化の末期段階について理解を深めるのに役立つと同時に、SALTが私たちのプロジェクトに最適な望遠鏡であることを示しています」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0c83da40f87dc030546cffd7c6fa96c3cb03d6 - 2 : 2023/01/28(土) 22:10:15.83 ID:ybz7KLuH0
-
それ何℃だよ
想像つかん - 3 : 2023/01/28(土) 22:10:38.73 ID:u95P9x/o0
-
100万度行ってから立てろ
- 4 : 2023/01/28(土) 22:12:18.01 ID:6KqFL9cD0
-
でも四季ないんだろ?
日本の勝ちじゃん - 5 : 2023/01/28(土) 22:12:34.64 ID:+4V9TtibM
-
天文台勤務って夏暑いし冬寒いし大変そう。蚊みたいなクソムシもいるし
- 6 : 2023/01/28(土) 22:12:46.76 ID:HzcfclSG0
-
マイナスには限度あるのにプラスには限度ないの悲しいよ、晋さん…
- 7 : 2023/01/28(土) 22:13:48.46 ID:+FT/d0nD0
-
ゼットンには遠く及ばんのう
- 8 : 2023/01/28(土) 22:14:51.85 ID:Cpe+6Y1w0
-
スレタイに宇宙ヤバい入れろよ
- 19 : 2023/01/28(土) 22:26:15.59 ID:FT05ypLl0
-
>>8
これは本当にそう。
週末は「ヤバい」でどっちかのスレがないか検索してるから是非頼む - 9 : 2023/01/28(土) 22:15:10.72 ID:oga/vhP50
-
意味のない発見だよ
- 10 : 2023/01/28(土) 22:15:50.42 ID:4qH7pbBE0
-
ゼットンの方が凄いじゃん
- 11 : 2023/01/28(土) 22:16:11.08 ID:QX1RGc5G0
-
一家に一つあれば冬もぬくぬく
- 12 : 2023/01/28(土) 22:19:39.28 ID:TY32VA8C0
-
中性子星の表面温度は800万度
- 13 : 2023/01/28(土) 22:22:21.82 ID:a8FiX7dv0
-
上は10万度も20万度もありえるのに下はマイナス273度までってすごいよな
俺らめっちゃ低温の中で生きてるってことだよな - 16 : 2023/01/28(土) 22:24:36.68 ID:SXQpydjj0
-
>>13
原子が動かなくなるところを絶対0度にしてるからそこから先は下がりようが無いだけだろ - 22 : 2023/01/28(土) 22:58:15.37 ID:RBYxgAj30
-
>>13
絶対温度1Kと0.1Kでは100℃と1000℃の違い以上に世界が違う - 14 : 2023/01/28(土) 22:22:35.97 ID:Uq70/4kk0
-
太陽もコロナは物凄い熱だよ
そもそも地球上の気温的な意味はない - 15 : 2023/01/28(土) 22:23:45.97 ID:FT05ypLl0
-
宇宙には無限の富が眠っている
- 17 : 2023/01/28(土) 22:25:01.44 ID:cxMgJJvga
-
そんなこと知ってどうしようというのさ
- 18 : 2023/01/28(土) 22:25:54.35 ID:Fi5C86AOH
-
馬鹿な物見てねえで働け
- 20 : 2023/01/28(土) 22:43:54.59 ID:c82Jj+jD0
-
地球の温度も適当なのにそんなもん信じられんよ
- 21 : 2023/01/28(土) 22:49:11.74 ID:Bjr5b3Pp0
-
大したことないな
地球上で一億度とかやってんのに - 24 : 2023/01/29(日) 00:51:36.51 ID:QEwbV5i40
-
なんのためにそんな高温を維持するのか星
宇宙すげえ - 25 : 2023/01/29(日) 00:52:46.33 ID:II2bc1kp0
-
>>24
終末期の星の中心核はそもそも超高温なんだよ
それが剥き出しになっただけ - 26 : 2023/01/29(日) 00:58:39.54 ID:C2Tzy97Zr
-
宇宙についてもっと知識がある時代に生まれたかったわ
現代って宇宙に関してはほぼ原始人レベルの知識しかなくて悲しい - 28 : 2023/01/29(日) 01:01:50.34 ID:II2bc1kp0
-
>>26
俺らの親世代はもっと知識がなかった
惑星状星雲~白色矮星の段階がいくらかわかるようになったのは
赤外線で観測できるようになってから - 27 : 2023/01/29(日) 01:00:20.15 ID:6jw6wQpX0
-
ブラックホールの写真はデマだし
- 29 : 2023/01/29(日) 01:02:30.68 ID:II2bc1kp0
-
>>27
どのへんがデマなの? - 30 : 2023/01/29(日) 01:03:21.78 ID:rHSOwFVf0
-
これもう爆発してるだろ
- 31 : 2023/01/29(日) 01:04:07.54 ID:Mq6/tozP0
-
南半球は天文台少ないから比較的未知が多いのかな
- 32 : 2023/01/29(日) 01:07:15.53 ID:II2bc1kp0
-
>>31
チリのアタカマ砂漠みたいに南半球の乾燥帯を活用した観測施設は他にもあるし
単純に銀河系中心部が南半球にある(おかげで銀河系内の天体は南半球に偏ってる)からじゃないの? - 33 : 2023/01/29(日) 01:09:15.01 ID:6wNKIc710
-
無害だからどうでもいい
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674911369
コメント