NTT「昆虫食」に参入へ。通信技術で効率化。迷走しすぎだろここ・・・

サムネイル
1 : 2023/01/16(月) 10:27:50.27 ID:a1ws2T5Bd

NTT東「昆虫食」参入へ、食用コオロギの新興とタッグ…強みの通信技術で効率化

NTT東日本は昆虫食事業に参入する。ベンチャー(新興)企業と組み、食料不足の解決策として世界的に注目される食用コオロギの生産支援に乗り出す。強みの通信技術やセンサーを活用して飼育を効率化し、需要拡大に対応する。

NTT東は、東京都調布市にある展示施設内で、1月下旬にも飼育の実証実験を始める。食用コオロギの生産を手がける徳島大学発の新興企業「グリラス」(徳島県鳴門市)と協業する。同社はコオロギを粉末化し、菓子などに加工する商品開発を行っている。

食用コオロギは室温約30度の場合、1か月程度で成虫に育つ。温度管理が重要で室温が低いと、より多くの日数がかかってしまう。グリラスでは、約50センチ四方の飼育箱1個につき約1000匹を育てており、400箱分の餌やりや水の交換に従業員2~3人で対応している。

NTT東は、遠隔制御による室温の自動管理や水やりの自動化などに取り組む。飼育を効率化させ、生産量の拡大につなげたい考えだ。同社は、ベニザケを陸上で養殖する実証実験を手がけている。センサーや通信を使って水温や水質を監視する「スマート養殖」の技術をコオロギ飼育にも応用する。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230115-OYT1T50207/

2 : 2023/01/16(月) 10:28:21.42 ID:a1ws2T5Bd
実証実験の成果を踏まえて本格参入し、2028年に数十億円の売上高を目指す。生産システムの外販も視野に入れる。

飼育にあたっては、全国にある電話局などを活用する計画だ。固定電話やインターネットの申し込みを受け付けていた窓口スペースを想定している。申し込みがネット中心となり、現在は使われていないケースが多いという。28年までに飼育所を600か所に増やす方針だ。

 コオロギの粉末は、たんぱく質を豊富に含む。牛や豚に比べて飼料を少なく抑えられ、環境への負荷が小さいとされる。日本能率協会総合研究所の調査では、コオロギを含めた昆虫食の世界市場規模は19年度の70億円から、25年度に1000億円に拡大すると予測している。ロシアによるウクライナ侵略などで食料自給への関心は世界的に高まっている。

 国内でも昆虫食への関心は広がっている。

 無印良品を展開する「良品計画」が20年にグリラスと共同開発した「コオロギせんべい」(税込み190円)は大きな反響を呼んだ。

 日本航空(JAL)傘下の格安航空会社「ジップエア トーキョー」は昨年7月、コオロギ粉末入りのハンバーガーなどを機内食に採用した。また、ニチレイは昨夏、昆虫食の開発も視野に、別の新興企業に出資している。

3 : 2023/01/16(月) 10:28:43.62 ID:tKIKxmot0
可食部いが少ないのに効率良いのかこれ
4 : 2023/01/16(月) 10:29:23.56 ID:xOwLPnMfr
食用コオロギよりも、ラボミートのほうが商用的。
5 : 2023/01/16(月) 10:29:32.45 ID:sTlkcA3YM
>>1
作られる食糧難
6 : 2023/01/16(月) 10:30:01.53 ID:MB5hXWVGM
ゴキブリ羊羹作れよ
7 : 2023/01/16(月) 10:30:05.06 ID:n4iMUF4ua
このNTTってなんの略なの
12 : 2023/01/16(月) 10:34:03.08 ID:qNQNFHX7M
>>7
無い内定
26 : 2023/01/16(月) 10:41:11.00 ID:tKIKxmot0
>>7
寝取とり
8 : 2023/01/16(月) 10:31:32.95 ID:tDwgPCbD0
未来は全国民が虫を食う前提になってそうで怖いわー
11 : 2023/01/16(月) 10:34:01.12 ID:hQ3N4+TO0
>>8
上級国民が虫なんか食うわけないだろ
一般国民のエサだよ
9 : 2023/01/16(月) 10:33:11.97 ID:xnL0YeR0d
いよいよ長野の時代が来たな
10 : 2023/01/16(月) 10:33:42.34 ID:6ScM6FJM0
youtubeでこういう色んなもの食う動画を見てるけど、
産業的に効率がいい感じが全く無い
あくまで追い詰められた時のサバイバル術だわ
13 : 2023/01/16(月) 10:34:36.69 ID:tfDTBdxG0
コミュ力採用してるからなんか上が気に入りそうなゴミ事業を始めては潰す
14 : 2023/01/16(月) 10:34:37.58 ID:/HHDmciDd
今の社長がレプティリアンらしいね
15 : 2023/01/16(月) 10:34:45.29 ID:s884M00s0
桜エビが不漁なんだろ
虫で代用できたら人工繁殖可能だしいいビジネスになるぞ
16 : 2023/01/16(月) 10:34:53.85 ID:Tf3eExWZa
昆虫食う前にブラックバス食うとかなんかワンクッションあるだろ普通
17 : 2023/01/16(月) 10:35:11.20 ID:DR3bgpbS0
NTTがやろうとしてるのは汎用的な自動化やん
農業よりサイクルが早く季節にとらわれないから研究に最適
18 : 2023/01/16(月) 10:36:28.06 ID:ZJbzGd7Ur
全国各地にあるNTTビルってほとんど廃墟みたいなもんだからな
そこの空きスペース活用かな
深夜とか怖いから生き物はやめて欲しいけど
20 : 2023/01/16(月) 10:38:18.96 ID:z1sITwS20
ピコヒコピコジーガチャッ
あなたの国家への貢献度から第三級国民食を支給します
幸福は国民の義務です
21 : 2023/01/16(月) 10:39:11.12 ID:oLggmAFK0
オキアミ食べれないいのに
22 : 2023/01/16(月) 10:39:38.68 ID:e5rkjhZk0
俺は何種類かコオロギを食ったよ
ものの試しに
美味しかったけど、何かの代わりになったり、腹の足しになるような味ではないかと~
あと今のところ高級食材だしな
23 : 2023/01/16(月) 10:39:55.16 ID:5QAMGxdn0
海老とかシャコはコウロギよりコスト掛かるのか?
24 : 2023/01/16(月) 10:40:05.74 ID:6n/VDUck0
脳に電気信号送ってお煎餅を食べてると錯覚させればゴキブリも立派なカルシウム源
25 : 2023/01/16(月) 10:40:51.14 ID:YdUimXR+0
スノーピアサーで見た
27 : 2023/01/16(月) 10:43:33.77 ID:oc6TIuwc0
別にベンチャーと組んでIoTでサポートくらいで目くじら立てることもないだろ

新規事業で理系エンジニアをコウロギ飼育させる訳じゃないんだから

28 : 2023/01/16(月) 10:43:50.43 ID:nUduyjOj0
植物の方が安定しそうだけどな
食料もビルの中で作られる時代か
47 : 2023/01/16(月) 11:02:02.00 ID:s2ST/T8la
>>28
スーパーで売ってる大半の食べ物は工場で作ってるんだし何を今更
29 : 2023/01/16(月) 10:44:33.07 ID:inRWSCrM0
同じ量の大豆より安くなるなら食う価値あるけど
そんな日が来るんかね
今のままだと豆腐でいいじゃんってなるだろ
30 : 2023/01/16(月) 10:45:46.23 ID:GOwRs/7yd
カエルやブラックバス食った方が上手いしマシだろ
31 : 2023/01/16(月) 10:47:34.17 ID:pPDqaqPVM
デスストの幼虫やろ
32 : 2023/01/16(月) 10:47:53.86 ID:CS95JDuF0
タンパク質としてしか求めてないんだから、粉末化したあとの加工技術を進歩させるべきだろ
36 : 2023/01/16(月) 10:50:46.98 ID:6ScM6FJM0
>>32
そこまで割り切るならミドリムシとかもっと単純生物の方が管理しやすいような
陸上の虫は逃げだしたらバイオハザードに・・・
33 : 2023/01/16(月) 10:48:13.30 ID:XuIA9UFC0
虐待だろ
34 : 2023/01/16(月) 10:49:34.50 ID:Kl8XWeZ/0
えっ待ってNTTに入社して虫の世話する人がいるってこと?🥺
37 : 2023/01/16(月) 10:51:06.51 ID:lm/AJTNW0
>>34
協業だからそっちはグラリスの社員がやる
35 : 2023/01/16(月) 10:50:39.27 ID:GuTjy7yVM
虫とかどうでもいいからVDSL回線なんとかしろよ💢
38 : 2023/01/16(月) 10:51:14.92 ID:OeEQm+dOa
この前メタバースに手出してなかったか?
39 : 2023/01/16(月) 10:52:07.86 ID:gVL1UByw0
まともに未来に向けた投資が出来るのって、資金力含めてNTTぐらいのようなきがしてきた
40 : 2023/01/16(月) 10:53:16.80 ID:X097H/dj0
コオロギには期待してる
粉末にしたらプロテインと変わらないでしょ
41 : 2023/01/16(月) 10:53:53.26 ID:iyGLUccmM
頑張って加工すればギリでエビのジェネリック←いやエビ養殖でいいだろ…
48 : 2023/01/16(月) 11:02:30.99 ID:ZJbzGd7Ur
>>41
エビの養殖って
エビの目玉ちぎったりするらしいけど
この手法あみだした奴サイコパス入ってるだろ
普通に偉人なので褒め言葉だけど
42 : 2023/01/16(月) 10:53:55.35 ID:AMQh3Sbu0
鉄腕ダッシュの外来種食べる企画あるけど
アレじゃあダメなんか?
43 : 2023/01/16(月) 10:59:23.90 ID:zofOnvlVd
俺らが認識してるより食糧危機はすぐそこまで来てるのかもしれん
45 : 2023/01/16(月) 11:01:01.27 ID:zofOnvlVd
50センチ四方に1000匹とか人権無視やん
虫だけに
46 : 2023/01/16(月) 11:01:33.85 ID:sC5nHKCNr
補助金ビジネスだろ
前にも給食残渣をバイオ肥料にリサイクルする事業やってて立派だなーと思ってたけど
調べたら受注金額みたいな税金の負担増えてたりするし
49 : 2023/01/16(月) 11:04:01.06 ID:z1sITwS20
昔近所の電電公社の研究所でこれがニューメディアだ!みたいな感じで光ファイバーやキャプテンシステムのテストをやってるって聞いてワクワクしたのに
あれから幾星霜今度はコオロギ養殖と昆虫食を研究してるとかほんとディストピア物の世界に入り込んでしまったような絶望感
50 : 2023/01/16(月) 11:05:38.56 ID:YcQ9nXk+0
馬鹿でしょ
51 : 2023/01/16(月) 11:06:01.40 ID:a4FkMYuKM
こんなもん食うハメになる前に人口頭打ちするよ
52 : 2023/01/16(月) 11:08:58.70 ID:y/WGM1Vh0
爬虫類飼い始めてからコオロギへの嫌悪感無くなったわ
53 : 2023/01/16(月) 11:10:17.73 ID:6ScM6FJM0
そもそも世界の食糧危機って
・生産力はもっとあるけど、それ以上生産しても売れないから廃棄してる
・アフリカの貧民は世界にどんだけ食料が溢れてても買う金が無い

こんなんだろ
虫食って解決とか言うんならまずアフリカ人に食わせないと

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1673832470

コメント

タイトルとURLをコピーしました