薬剤師さん、ブチギレ「薬渡すだけ? AIに変わる? それではこちらを御覧ください」

1 : 2022/12/31(土) 15:39:46.33 ID:wmviYkdl0
2 : 2022/12/31(土) 15:40:51.82 ID:E/pd2GBJ0
AIで
3 : 2022/12/31(土) 15:41:14.91 ID:GIfkb6a50
いや… AIでいいやろ
4 : 2022/12/31(土) 15:41:53.04 ID:nNHHbIMm0
>>1
AIでいいじゃんw
5 : 2022/12/31(土) 15:41:53.95 ID:DGxAUVgm0
薬剤師目指してる友人居たがマジで大変そうだったな
69 : 2022/12/31(土) 16:00:15.39 ID:yhzC4DA+0
>>5
薬剤師になるのすら苦労するレベルなら他の道を探したほうが人生ラクに生きられるのではないか
結局資格とってもドラッグストア勤務じゃ楽しくないだろうし
75 : 2022/12/31(土) 16:01:21.55 ID:1Q1zrYDr0
>>69
君、薬剤師免許持ってるの?
96 : 2022/12/31(土) 16:04:49.05 ID:yhzC4DA+0
>>75
俺は持ってないけど
どんな業界でも言えることで
ヒイヒイ言いながらギリギリ合格みたいな人は
そこに入ってからも苦労し続けることになる
99 : 2022/12/31(土) 16:05:50.32 ID:1Q1zrYDr0
>>96
薬剤師免許持ってないのに、薬剤師になるのすら苦労するレベルと言い切った根拠は何?
125 : 2022/12/31(土) 16:10:13.50 ID:yhzC4DA+0
>>99
要するに薬剤師になりたいけど目指す段階で苦労するってキツイんじゃないかなって話
別に薬剤師自体が簡単とか難しいという話じゃなくてな
6 : 2022/12/31(土) 15:42:14.23 ID:jgGvHwKf0
うん、AIでいいね
7 : 2022/12/31(土) 15:42:47.87 ID:gt9veoaA0
その考えてることを人間より正確にAIがやるってことだろ
だったらやることは薬渡すだけだよな
8 : 2022/12/31(土) 15:42:56.70 ID:tYmOEYD90
薬の説明もペッパー君でいいし
9 : 2022/12/31(土) 15:42:59.56 ID:dVILGWv00
むしろAIの得意分野じゃん
10 : 2022/12/31(土) 15:43:07.66 ID:lonIUadB0
人間の判断は間違うことがあるからAIのほうがいいだろ
11 : 2022/12/31(土) 15:44:23.52 ID:HAOVoUWc0
AI活用してガンガン利権を潰していかないとね
12 : 2022/12/31(土) 15:45:36.69 ID:pqQdOJfJ0
医学部より薬学部のほうが覚える知識は多い。
これ豆な。
40 : 2022/12/31(土) 15:52:05.19 ID:V5it+j4g0
>>12
馬鹿にはそう見えるのだろう
13 : 2022/12/31(土) 15:46:05.89 ID:wpUbTErV0
これまでどんな使ってたか病でわかるのがAI
14 : 2022/12/31(土) 15:46:20.06 ID:QohhUI760
AIって丁寧に質問に答えてくれるの?
「お大事に」とか言ってくれるのかな
79 : 2022/12/31(土) 16:02:07.37 ID:zhPwYoS60
>>14
そういうふうに作ればなる
90 : 2022/12/31(土) 16:04:05.40 ID:EcxzVQS80
>>14
俺の顔も見やしない処方箋の紙だけで動く糞ババアなんか無職になっちまえ
要らねえんだよ
15 : 2022/12/31(土) 15:46:39.71 ID:bP6qwtdI0
AIロボ「医師はこの薬を処方していますが
必要ないでしょう」

廃棄処分される

16 : 2022/12/31(土) 15:47:37.69 ID:TQJkmBlZ0
これだけ聞くとデータベースと検索機能さえしっかりしてるならかえってAIでいいじゃんにならねぇ?
17 : 2022/12/31(土) 15:47:44.20 ID:lKx3Ag4x0
まさにAIが得意とする分野
18 : 2022/12/31(土) 15:48:03.06 ID:6UL5QzQk0
薬剤師が一番やりたくない業務って一包化かね
爪割れたとか聞く
37 : 2022/12/31(土) 15:51:19.22 ID:30VEtVW/0
>>18
シフト組むのが大変らしい
43 : 2022/12/31(土) 15:53:35.06 ID:zayoQ0Pi0
>>18
最近は、握って錠剤を出す器具もあるのこの前知った
19 : 2022/12/31(土) 15:48:06.18 ID:xiOMdNxD0
ここの人らはAIを何だと思ってるんだろう
20 : 2022/12/31(土) 15:48:30.14 ID:tgFc1Xyf0
全く必要ない
老人介護にでもまわせ
21 : 2022/12/31(土) 15:48:58.81 ID:w6aJFN/e0
「今日はどうなさいましたー」

うるせぇ、具合悪いから処方箋持って来てんだろ

22 : 2022/12/31(土) 15:49:11.37 ID:bJpPb3pJ0
薬剤師って誰でもできるよなぁ
23 : 2022/12/31(土) 15:49:27.24 ID:isI01S1B0
こういうのパソコン得意な人が何か相談された時の脳内と似てるよね
「エクセル使ってるんだけど何か計算がおかしくて」
エクセルわかる人ならこれ聞いた瞬間にいろんなこと考えるよね
24 : 2022/12/31(土) 15:49:41.53 ID:nTXTbSwI0
多分、右上の
あの医者なんでもロキソニン出すよな
しか考えて無いと思う。
25 : 2022/12/31(土) 15:49:44.77 ID:mf+EH7sT0
実際、薬剤師の思考はこんなもんだが
調剤ミスる高齢の薬剤師も多いからAIに置き換えたほうがええん
考えてることが実行できるとは限らない、だから賢い無能という人間が存在する
26 : 2022/12/31(土) 15:50:00.88 ID:MthPgUDQ0
後で疑問に思ったら調べるから、薬だけ渡せよ。話しかけんな
27 : 2022/12/31(土) 15:50:01.29 ID:vKEXaLiA0
メインは年寄との会話じゃね?
28 : 2022/12/31(土) 15:50:04.87 ID:sPRPWwLT0
薬じゃないよな
担当医の特徴と患者のおかわりありませんか?でやってるから
29 : 2022/12/31(土) 15:50:18.21 ID:xKjLcAZ/0
なるほど

AIでいいじゃん

44 : 2022/12/31(土) 15:54:19.93 ID:zayoQ0Pi0
>>29
だれが、この会話入力すんの?
45 : 2022/12/31(土) 15:55:13.39 ID:EcxzVQS80
>>44
会話?必要ないだろ
50 : 2022/12/31(土) 15:56:44.02 ID:8lzcW6Gx0
>>44
AIと会話するんやで
ニュースとかでそういうの見たことないか?
30 : 2022/12/31(土) 15:50:52.36 ID:V5it+j4g0
>>1
むしろ、これこそAIというかコンピュータの仕事だろ
そもそも新しい薬がどんどん出てくるし
薬剤師いらんわ
31 : 2022/12/31(土) 15:50:54.77 ID:ea2nGz/c0
AIの得意分野ですやん
32 : 2022/12/31(土) 15:50:54.88 ID:MJ7QXJlf0
問題はAIも混間違えることがあるってところ
33 : 2022/12/31(土) 15:50:59.04 ID:pqQdOJfJ0
おまえら、もうちょっと薬剤師に頼ったほうがいいぞ。
医者から処方された薬や、併用してくる薬を、一度、薬剤師にチェックしてもらえ。
余計な薬を教えてくれるから。
52 : 2022/12/31(土) 15:56:50.77 ID:mDmILjSK0
>>33
むしろ最初からこれやらないから不要論が出るんだろうな
34 : 2022/12/31(土) 15:50:59.70 ID:22lcv9wg0
むしろ人間の任せるの不安だからAIの方がええわ
35 : 2022/12/31(土) 15:51:13.09 ID:EcxzVQS80
ああ、これはAIの方が得意だな
38 : 2022/12/31(土) 15:51:28.15 ID:YwIkg8QY0
3秒でこれは盛りすぎだろ
39 : 2022/12/31(土) 15:52:00.80 ID:Qy72L0Iw0
こういうの得意なのがAIじゃないのか
41 : 2022/12/31(土) 15:52:33.95 ID:Oi/O7pqq0
これぞAI向きの仕事だわな
42 : 2022/12/31(土) 15:53:16.82 ID:KpRltozI0
言われたもの出すだけだろ
46 : 2022/12/31(土) 15:55:16.52 ID:IUnAqtph0
同じ事はAIでもできるというか
こういう判断はむしろ得意分野じゃないか
0から1を生み出すのと違って(これも最近技術革新が著しいが)
54 : 2022/12/31(土) 15:57:03.00 ID:EcxzVQS80
>>46
0から1を作り出すのは薬剤師じゃなくて製薬会社や研究所、大学だからなあ
47 : 2022/12/31(土) 15:55:33.75 ID:2dqP2/BV0
>>1
知識の羅列だけなら、それこそAIの量分だろ
48 : 2022/12/31(土) 15:55:46.07 ID:EuUburs/0
AIを神格化しすぎな点は大いにあるが
今の調剤の非効率さは中の人も自覚あるんでしょ?
49 : 2022/12/31(土) 15:55:52.15 ID:Iz09JuAq0
こういう主張する人ってめっちゃ盛るよね
51 : 2022/12/31(土) 15:56:50.60 ID:YgpIgYxh0
だからこそのAIじゃね
53 : 2022/12/31(土) 15:56:54.32 ID:oY1boN960
同じ事聞かれるのめんどい
昔みたく病院が薬出せばいいのに
63 : 2022/12/31(土) 15:59:20.84 ID:EcxzVQS80
>>53
いやいや、今のやり方の方が助かってるよ
病院近くじゃなくて、家の近所のドラッグストアに行って処方箋出してみな
暇だからなのか、すげー速いから
55 : 2022/12/31(土) 15:57:06.96 ID:i7zV28380
AIは判断の根拠がユーザーには分からないのと前提となる条件の入力をどうするのかが課題だね
海外では画像診断なんかの形態学的な分野では既に活用されているがHITLは必須だし薬剤師が不要になることは無いんじゃないかな
減ることはあり得るだろうけど
56 : 2022/12/31(土) 15:57:15.39 ID:pW6zC14e0
違うの渡されたことあるしやっぱ不要だと思う
毎回同じなのに待たされる時間苦痛
57 : 2022/12/31(土) 15:57:43.69 ID:Q10x8Snc0
薬剤師って土曜勤務もあるし、全国転勤もあるしブラックじゃね?
59 : 2022/12/31(土) 15:57:52.52 ID:1ufEen910
だいたいなんであんなパチンコの換金みたいな謎のシステムなんだ
病院の窓口で一緒にやれよ
60 : 2022/12/31(土) 15:58:40.74 ID:sxdxJhXC0
AIとかデータベースの方が量も多いし情報更新も可能だし
ミスしたら修正できるし同じシステムを多数で使えば均質なサービスを提供できるしコストも下げられる
薬剤師以外の人が利用できたらもっとメリットはある
61 : 2022/12/31(土) 15:59:05.09 ID:1rJoCWn/0
お前が3秒かかって判断することをAIは1秒かからずに判断してくれんだよ。薬剤師がいらないこと証明しちゃってるじゃん。
62 : 2022/12/31(土) 15:59:17.80 ID:aYyhjPm20
粉砕してもらってる
64 : 2022/12/31(土) 15:59:21.38 ID:iniZXt7P0
むしろai得意な奴やん
65 : 2022/12/31(土) 15:59:42.79 ID:sxdxJhXC0
薬剤師が各個人の生活とかを全員分覚えてるわけもないしな
67 : 2022/12/31(土) 15:59:50.28 ID:rhE3YuJf0
ヤクザ医師
68 : 2022/12/31(土) 16:00:03.29 ID:wc3v6Pgi0
むしろAIがいい
70 : 2022/12/31(土) 16:00:23.14 ID:aYyhjPm20
錠剤だと喉に詰まるから粉砕して貰って袋詰めして貰ってる
74 : 2022/12/31(土) 16:00:56.55 ID:/YcWRnfY0
>>70
おじいちゃん😭
76 : 2022/12/31(土) 16:01:41.96 ID:aYyhjPm20
>>74
おじいちゃん違うん
71 : 2022/12/31(土) 16:00:31.49 ID:2+gGBzMS0
AIでいい
72 : 2022/12/31(土) 16:00:39.40 ID:8EkMMDwA0
薬の情報って日進月歩なのに、試験に通っただけで一生免許更新も講習義務もない薬剤師がイラストみたいな知識豊富なんだろうか
73 : 2022/12/31(土) 16:00:56.42 ID:yfKZUm3G0
じゃあおまえが搾精して管理しろよ
77 : 2022/12/31(土) 16:01:42.06 ID:67/hSTXl0
今足りないから後で残りを渡すとなって、その残りの量が足りないから問い合わせても絶対にミスを認めないのが薬剤師
78 : 2022/12/31(土) 16:01:43.10 ID:z/h5DvCD0
あんたはそうかもしれんが
他は薬渡すだけ
気をつけないと数少なく渡された事もある
薬剤師以前に数字数えられるようになれ
80 : 2022/12/31(土) 16:02:18.23 ID:WRhXVTZN0
AIの「方」がいいだろw
この思考を日本全国の薬剤師が誰一人間違わずに365日正確に続けるのは不可能だろw
むしろ日本全国で薬剤師が間違わなかった日なんか1日もないだろw
81 : 2022/12/31(土) 16:02:22.42 ID:EcxzVQS80
もう、診察券とかマイナンバーカードを機械に通して自販機みたいに薬出してくれればいいよ
その方がこっちも助かるから
82 : 2022/12/31(土) 16:02:39.03 ID:SRbdjzeO0
だからそれがAIだろ
83 : 2022/12/31(土) 16:02:39.69 ID:rIFE1Xpx0
医者の立場じゃ優秀な薬剤師は得難い存在だけどね。
全部AIは無理だろうな、機械じゃボケ老人は相手にできん。
84 : 2022/12/31(土) 16:03:04.31 ID:Jj3G0Fia0
AIじゃ絶対に無理だから安心しろ
工場から卸挟んで薬局に届いた状態の薬がどうなってるかを見れば一目瞭然で不可能だと分かるぞ
AIには手が無いんだから仕分けられない
そして全部同じにしか見えない素人には仕分けられない
錠剤だけならなんとかなる可能性はあり得るけど粉もんは不可能だよ
91 : 2022/12/31(土) 16:04:11.32 ID:SRbdjzeO0
>>84
それは人間が運ぶからそうなってるだけやろ
93 : 2022/12/31(土) 16:04:24.05 ID:QMkgdHrq0
>>84
そんな仕事は薬剤師でなくともできる
97 : 2022/12/31(土) 16:05:31.66 ID:fzwQsKJz0
>>84
ジェネリックのカス具合お前ら見抜てねーだろ
98 : 2022/12/31(土) 16:05:48.71 ID:FXzdaDLQ0
>>84
仕分けの物理的な問題しかないなら薬剤師は今すぐ廃止でいいじゃんw
116 : 2022/12/31(土) 16:08:23.62 ID:2+gGBzMS0
>>84
バカなのかな
問題がそれだけならますます薬剤師なんていらん
121 : 2022/12/31(土) 16:09:28.73 ID:hSqpkwTw0
>>84
薬剤師の必要な理由はAIに手がないからってw
知識は不要で役に立ってないのは認めちゃうんだww
86 : 2022/12/31(土) 16:03:25.85 ID:knDLeoam0
>>1
こんなヤツいねーよは一般人に少し毛が生えた程度だよ
薬剤師の優劣つけるのも難しいくらいどうでもいいじ
あの薬剤師は出来るとか聞いたことないもんな
あの医者はできるとかいい医者とかは聞くが
87 : 2022/12/31(土) 16:03:37.51 ID:lFGlwwjQ0
>>1
煽りカス4ね
88 : 2022/12/31(土) 16:03:48.20 ID:REvEi8GW0
ロキソニンと抗生剤間違えるかよ
間違えたとしてヒューマンエラーを潰すためのダブルチェックならAIが最適だろ
89 : 2022/12/31(土) 16:04:00.99 ID:R5feePLh0
AI向きだねえ
92 : 2022/12/31(土) 16:04:21.19 ID:ZtwTqewu0
この前処方箋薬局で ちょっと疑問に思った事を薬を出して来た薬剤師に質問すると まるでどこかに書いてあるかのような文言が返って来た 「いや私が聞きたいのはそういう事ではなくてですね…」と言っても また全く同じ文言を繰り返すだけだったので 仕方なく疑問を持ったまま金払って帰った

あれは人間のように見えたAIロボだったのか?

109 : 2022/12/31(土) 16:07:14.01 ID:yhzC4DA+0
>>92
医療の現場にもアンドロイドの試作機が少しずつ導入されてるな
パッと見では人間と区別がつかねえんだ
ただしまだコストが高すぎて量産はできねえ
94 : 2022/12/31(土) 16:04:24.40 ID:fzwQsKJz0
調剤薬局って何で薬を詰めるだけなのにあんなに遅いの?腹立つわ
104 : 2022/12/31(土) 16:06:30.10 ID:gt9veoaA0
>>94
簡単に渡したらありがたみないじゃん
95 : 2022/12/31(土) 16:04:28.84 ID:jt+0hz4w0
日本人は嫉妬の塊ですぐ人の仕事をなくそうとするよなあ
もはや極悪だよこれ
100 : 2022/12/31(土) 16:05:51.27 ID:/33mUrdp0
AIの得意分野で草
AIなら更に人間が見つけられない相関関係を見つけ出すレベル
101 : 2022/12/31(土) 16:05:53.66 ID:AwU43Bfg0
AIのラーニング見ているみたいと気が付かないのかとw
102 : 2022/12/31(土) 16:06:13.19 ID:1pxmQCns0
薬剤師さんは奥で薬の調合ゴリゴリやってるイメージ
103 : 2022/12/31(土) 16:06:21.79 ID:M5Yqn2tu0
AIで良いとしか言えない反論
105 : 2022/12/31(土) 16:06:32.97 ID:x9uPOe7T0
まさにAI向きな仕事
106 : 2022/12/31(土) 16:06:39.79 ID:aYyhjPm20
精神病院近くの薬局は
人の話聞かないし早くしろばかり言うの相手してるからか
話しかけてくる薬剤師がこっちの話の途中で「そうではなくて」とか凄い遮ってくる
最後まで話きけよ思う
110 : 2022/12/31(土) 16:08:02.16 ID:EcxzVQS80
>>106
お前が精神病を患っていて、いちいちめんどくさい人間だとしか思わん
黙って薬買って帰れ
122 : 2022/12/31(土) 16:09:29.94 ID:aYyhjPm20
>>110
そっちが精神病になってるだけか
せっかちなだけだろ
思い込み激しいとかやばい
107 : 2022/12/31(土) 16:06:49.85 ID:V5it+j4g0
医者が前回の処方箋をコピーして薬を入れ替える時に間違えて削除し忘れがあった時も何も指摘せずにそのまま出して来た薬剤師
111 : 2022/12/31(土) 16:08:04.82 ID:JvIlxXeQ0
>>1
まさにAIの得意分野じゃねえかwwwww
112 : 2022/12/31(土) 16:08:05.10 ID:v/6IZwbs0
>>1
むしろそれがAIの得意分野だろw
113 : 2022/12/31(土) 16:08:12.35 ID:nqOotyeS0
スレタイ薬師寺に見えた
114 : 2022/12/31(土) 16:08:17.14 ID:tYxSx+By0
AIの判断を判断して責任を取る人は必要だゾ
115 : 2022/12/31(土) 16:08:17.40 ID:BbAhxa2m0
これかなり古い画像で、まだAIが今ほどヤバ進化してなかった頃のでしょ・・・

あんま言うたんなや……

117 : 2022/12/31(土) 16:08:24.97 ID:JmrvpH7Z0
AIにとって変わるかは薬剤師協会が強いかどうかだな
医師会、日弁連、税理士会は強いけど(´・ω・`)
118 : 2022/12/31(土) 16:08:39.50 ID:AFHJuQXK0
「今日はどうなさいましたか?」なんて言うから
「それさっき医者に言ったよ!」ってなるんだよ。
「胃薬が出てますけど胃痛ですか?」とか
具体的な話をしてくれよ。
119 : 2022/12/31(土) 16:09:05.14 ID:OMbV18mH0
別に薬剤師がいても構わないが労働の対価に相応しい給与にしろって話
高給取りの公務員みたいな制度になってる
120 : 2022/12/31(土) 16:09:08.79 ID:AwU43Bfg0
昔プロペシア処方してもらったときハゲのお薬でお待ちの方と呼びやがった。
薬剤師許さん
123 : 2022/12/31(土) 16:09:53.42 ID:zDeung8e0
粉薬をビニール溶かしてパッケージングするやつ俺もやってみたいわ
124 : 2022/12/31(土) 16:10:07.30 ID:v/6IZwbs0
難しいことはAIにまかせて
袋詰とシール貼りだけやってりゃいいんだよ

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1672468786

コメント

タイトルとURLをコピーしました