今、「シェルター」が人気。理由は戦争が始まるため

1 : 2022/12/17(土) 10:27:53.21 ID:3xURXRvh0

「地下シェルターほしい」相次ぐ問い合わせ 想定は「戦争」

ミサイル保有は抑止力になるのか。政府は16日、敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有を盛り込んだ安保関連3文書を閣議決定した。戦争を身近に感じ始めた市民も少なくないようだ。

「シェルターが欲しい」。愛知県豊橋市の土木建設会社には、そんな問い合わせが増えている。会社側が「どんな災害を想定していますか」と尋ねると、返ってくる言葉は「戦争」が多いという。

「戦争を身近に経験したご年配の世代からの問い合わせも増えています」

芳賀土建専務の芳賀数正さん(36)はこう語る。ミサイル攻撃や地震などから身を守る住宅用の「地下シェルター」の開発を今年2月から始めている。

シェルターは鉄骨造りで幅と奥行きが6・3メートル×2・2メートル、高さ3メートル。周囲をコンクリートで覆う。核シェルターが普及しているというイスラエルの換気システムも採り入れている。

シェルターを連結させれば、広い地下空間にもなる。2023年春をめどに、建設上の必要な手続きを終え、自社の事務所や長野県の住宅など3軒で施工する予定だ。費用は「1500万円~」と想定するが市民に手の届きやすい価格帯をめざすという。

https://www.asahi.com/articles/ASQDJ5J00QDJOIPE00V.html

芳賀土建の敷地内に埋められている輸入された米国の地下シェルター。同社はこれとは別にオリジナルのシェルターを開発中だという=2022年12月13日午前10時27分、愛知県豊橋市天伯町、斉藤佑介撮影
レス1番のサムネイル画像

芳賀土建のシェルターはユニットを連結させると、広大な地下スペースになる=芳賀土建提供
レス1番のサムネイル画像

住宅の下に埋設できるよう開発中のシェルターのイメージ図=芳賀土建提供
レス1番のサムネイル画像

地下シェルターを上り下りするハシゴ。高齢者の移動など改善すべき点があるという
レス1番のサムネイル画像

米国式の地下シェルターの入り口。高齢者がハシゴで降りるのが大変なため、芳賀土建が近く建設するシェルターはらせん階段式にする予定だという
レス1番のサムネイル画像

2 : 2022/12/17(土) 10:28:07.16 ID:3xURXRvh0
ミサイル上空通過の後、青森で核シェルターに注目集まる…販売会社がモデルシェルターも設置

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221114-OYT1T50215/
レス2番のサムネイル画像
レス2番のサムネイル画像

22 : 2022/12/17(土) 10:55:53.97 ID:8/jGSQD/a
>>2
基地外の家
25 : 2022/12/17(土) 10:59:14.66 ID:87MNJkLLM
>>2
日本の核シェルター地下掘らないからマジでやってる感シェルターだと思う
アメリカはちゃんと地下に作ってる
3 : 2022/12/17(土) 10:28:14.66 ID:BISqe5so0
透明シェルター(´・ω・`)
4 : 2022/12/17(土) 10:28:23.12 ID:3xURXRvh0
参考

レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像
レス4番のサムネイル画像

5 : 2022/12/17(土) 10:28:31.14 ID:Q7NSmZC20
ケンモシェルターの開発はよ
6 : 2022/12/17(土) 10:28:31.70 ID:mDNCP0j6M
そのまま墓場になるからおすすめ
7 : 2022/12/17(土) 10:30:34.65 ID:HvKfoxLv0
なるほどコラボは正しかったということか^^
8 : 2022/12/17(土) 10:31:21.79 ID:ZI/QUuNf0
小さくて高いな
ぼったくってないか
9 : 2022/12/17(土) 10:31:57.11 ID:4IS+hzge0
百万くらいならほしい
10 : 2022/12/17(土) 10:32:03.20 ID:jxsf4/h30
生き残るほうが、ぢごくだと思うけどね(´・_・`)
シェルターで3ヶ月暮らしても、そのあと環境が激変してはおらぬか?
31 : 2022/12/17(土) 11:05:39.26 ID:ROfs6R+f0
>>10
ガチの全面核戦争なら生き残る方が辛いし
生き残れば生き残ったでそれ以前の資産とか全く意味が無くなるから
どっちかと言うとサバイバルや農業の知識付けといた方が実用的かもな
11 : 2022/12/17(土) 10:33:33.90 ID:7/p4HD410
こんなんで助かれば苦労はないぜ
12 : 2022/12/17(土) 10:34:17.53 ID:zVEX8YK7M
湿度でカビるぞ
14 : 2022/12/17(土) 10:38:32.75 ID:aU7DllwC0
日本を戦場にするなよ
15 : 2022/12/17(土) 10:41:57.21 ID:fBeY0Oq8d
前もこんな事言ってただろ地下シェルター作って何年かしてどうなったか方が見たいわ
16 : 2022/12/17(土) 10:43:09.57 ID:eDkiMjnh0
田舎に小屋でも買っておいた方が使えそう。
17 : 2022/12/17(土) 10:44:42.35 ID:zdDPfMuG0
水害で終わり
18 : 2022/12/17(土) 10:44:47.14 ID:rnQvI4uk0
シェルターの排気口に塩素撒いていい?
19 : 2022/12/17(土) 10:46:34.89 ID:owMZBeqz0
日本では金持ちの証だからな、シェルター
20 : 2022/12/17(土) 10:48:57.39 ID:c0K+RU+A0
金も無いしミサイルで即死した方がマシだから
小金持ちが小さいシェルター作っても焼け石に水だろ
21 : 2022/12/17(土) 10:50:51.84 ID:ZI/QUuNf0
流石に除湿排水機能ぐらいあるだろ
23 : 2022/12/17(土) 10:58:41.05 ID:pP2hRMiEa
下手に生き残った方が地獄だぞ🥴
24 : 2022/12/17(土) 10:59:10.81 ID:GOL7lR090
ただの地下室じゃ
26 : 2022/12/17(土) 11:01:55.60 ID:YhHblx2za
東京は太陽光パネルが義務化されたワケだが
27 : 2022/12/17(土) 11:02:09.97 ID:Pqrm1Z0E0
即死できればいいけど、悲惨なのは半端に被爆した場合だからなあ

その半端を回避し、アポカリプスを楽しむ為のものよ

28 : 2022/12/17(土) 11:02:46.55 ID:rt4CdWNka
俺は実家の限界集落に帰ったらシェルター無しで安全だわ
29 : 2022/12/17(土) 11:02:50.41 ID:CAfyRwSG0
生い先短い老人が買ってそう
30 : 2022/12/17(土) 11:05:27.91 ID:GiVgA2an0
使えないミサイル買うくらいなら国でシェルターを作った方が余程マシだと思うけどなぁ
32 : 2022/12/17(土) 11:06:53.54 ID:aQ8sv+BIM
さすが自民党支持者だけあって戦争やる気満々じゃねーか😭

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671240473

コメント

タイトルとURLをコピーしました