世界各地に大洪水伝説ってあるけどやっぱり実際にあったの?あったとしてその大量の水はどうやって発生したの?

サムネイル
1 : 2022/12/16(金) 17:33:26.55 ID:CNc3HukQ0

コンゴ 首都で大雨による洪水や土砂崩れで少なくとも120人死亡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221214/k10013922531000.html

2 : 2022/12/16(金) 17:33:56.45 ID:MqvNohhb0
そういうYoutubeチャンネル面白いよな
3 : 2022/12/16(金) 17:35:04.52 ID:jSMn1VjV0
隕石やろ
もしくは氷河期が急に終わった
4 : 2022/12/16(金) 17:35:13.66 ID:IqJ6iDnFa
洪水なんて日本でも毎年起こってる
それを宗教に利用するかどうかだけ
5 : 2022/12/16(金) 17:36:38.87
特定地域の洪水がデカデカと載せられてさも世界規模の大洪水があったんだとなっただけ
毎年洪水なんてどこの地域でもあるだろ
6 : 2022/12/16(金) 17:36:41.62 ID:303QOrkja
俺は割とマジで月から降り注いだ説を信じてる
そうだよ、神々の指紋とか読んだよ
7 : 2022/12/16(金) 17:36:52.78 ID:jSMn1VjV0
アトランティスが沈んだとき?
8 : 2022/12/16(金) 17:37:09.62 ID:TPNVYvHw0
東北の津波見ただけで語り草になるのは分かるだろ
象潟みたいに地殻変動で海が陸になった事例も有るし
9 : 2022/12/16(金) 17:39:28.58 ID:EhirdXHU0
311経験してたら大昔に大洪水ってあったんだなってわかるよ
今よりもショボい住まいだったんだし水辺の近くに住んでただろうから全員あっという間に流されて死んだだろうな
10 : 2022/12/16(金) 17:39:50.47 ID:qQXXeO6O0
水がどこから来たって、そら基本的には雨だろ
ポロロッカみたいな例外もあるのかもしれあにが
11 : 2022/12/16(金) 17:42:51.03 ID:MnVf8cnta
津波だろ
どの伝説でもその後に水は引いた事になってるし
12 : 2022/12/16(金) 17:43:49.65 ID:PdKikkqP0
1万年前くらいに最終氷期が終わってそれまで居住地だった大陸棚が全部水没して
高台に逃げないといけなくなったときの記憶じゃろ

まあ今の伝承に残っているのはティグリス・ユーフラテス川の洪水のほうが元だろうけど

13 : 2022/12/16(金) 17:44:51.85 ID:Nvewwl++0
台風ニュースの時に川の氾濫!田んぼの様子見に行く!でキャッキャしてる現代人からしたら伝説に思えちゃうんだろうな
14 : 2022/12/16(金) 17:45:24.03 ID:feQV+jai0
大昔は治水なんかされてないだろうし今じゃちょっとあふれる程度の大雨でめちゃくちゃ大変なことになってたんだろ
今と違って人間の行動範囲もめっちゃ狭いんだからそんな大洪水は世界の破滅と同等だよ
15 : 2022/12/16(金) 17:46:17.61 ID:v8if2Ecs0
>>1
マジレスすると、川がザッパァーーンと氾濫する
これは現代の日本でも、特に東京から西ではよく起こる事で
大雨や台風により川の増水が想定料を超えてしまったり
山崩れが起きてしまったりする
16 : 2022/12/16(金) 17:48:19.26 ID:MnVf8cnta
つか、世界が沈んだなんてのは大昔の隣近所だけの狭い世界での話だろうよ
だから、東日本大震災クラスの津波でも
その場所にいればそら世界の終わりが来たって思うわな

他の地区がどうだったかなんて
テレビや電話、インターネットがない昔じゃ知りようがないんだし

17 : 2022/12/16(金) 17:49:13.97 ID:DDqmULy0M
各地にダムがある時点で何も思わんのか
18 : 2022/12/16(金) 17:51:52.03 ID:v8if2Ecs0
東日本大震災の、地震による津波で二万人が死んだ災害は
昔だったら旧約聖書に載ってたと思う
28 : 2022/12/16(金) 18:18:01.09 ID:y8QZL7wL0
その大げささが足りないんだよ
>>18で言うならせいぜいソドムとゴモラの滅亡くらいだろうな
19 : 2022/12/16(金) 17:51:54.02 ID:y8QZL7wL0
思わないね
ダムが決壊しても世界全体が沈むわけじゃないし
25 : 2022/12/16(金) 18:03:49.34 ID:LEgI9yZR0
>>19
世界全体が沈むわけがないのは当たり前だろ
ノアの箱舟の洪水が本当にあったとしても
衛星や通信もない時代に世界全体が沈んだなんて事がどうやってわかるんだって話なんだし
あんなのは、あったとしてとせいぜい人間に見える範囲が沈んだだけ
20 : 2022/12/16(金) 17:53:40.77 ID:bHxxHsaKK
聖書「洪水でノア以外の世界中の連中が死んだ、でも洪水後もエジプト人はいます」

もうね、地域的な出来事を世界とか大袈裟に言っちゃってるってはっきり分かんだね

23 : 2022/12/16(金) 17:55:31.60 ID:y8QZL7wL0
>>20
エジプト人もノアの家族の子孫という設定でしょ
21 : 2022/12/16(金) 17:54:32.01 ID:P9Y/fikKa
氷河期の終わりに自然に巨大ダム出来て決壊したんじゃないかな
22 : 2022/12/16(金) 17:55:04.53 ID:ZTojLd8Oa
熊本のゲリラ豪雨はほんまに洪水レベルやったわ
24 : 2022/12/16(金) 18:02:01.06 ID:s9esgCiQ0
マジレスするけど
文明発祥の地で起きたチグリスユーフラテスの氾濫と
地平線全部水に沈んだ時に浮かんでいたジッグラトが箱舟
26 : 2022/12/16(金) 18:09:44.68 ID:y8QZL7wL0
見える範囲ですら水没しても半日もすれば水が引いただろ
震災の津波でもな
27 : 2022/12/16(金) 18:13:18.71 ID:LEgI9yZR0
>>26
だから伝説でも水は引いてるやん
大げさに書いてるだけで

そもそも全世界が沈むような水がどこに引くんだよって話だわな

29 : 2022/12/16(金) 18:28:13.11 ID:CNc3HukQ0
お前ら俺のワクワク返せよ
でも神話ってそんなもんか
例えば足が速い奴がいたとして神話的に表現すると彼は一瞬で地の果てまで駆け抜ける、になるもんな
30 : 2022/12/16(金) 18:48:08.24 ID:dBLsaZCPa
パキスタンは氷河というより
灌漑による砂漠の農地化よる湿度がヒンドゥークシュ山脈で降水となって暴れてるとか言われてて草
31 : 2022/12/16(金) 19:55:56.30 ID:LdIVXECg0
月の内部に熱水鉱床があって潮汐作用で地球に降り注いだ

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671179606

コメント

タイトルとURLをコピーしました