静岡バス事故、フットブレーキでフェード現象が起きるとサイドブレーキも効かなくなる 速度が上がるとギアが下げられなくなりエンブレも無理になる仕様で詰む

サムネイル
1 : 2022/11/02(水) 19:49:39.52 ID:hFpGsCvvM

フットブレーキなど3種類のブレーキが利かず時速90kmで衝突か 静岡・バス事故の原因を記者解説(テレビ静岡NEWS) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/80a7051c74706019f8d6beada8026e09b15ee0f2

2 : 2022/11/02(水) 19:51:56.63 ID:r7HAkJx+0
サイドはドラムブレーキじゃないの
71 : 2022/11/02(水) 20:43:46.60 ID:njARHFiP0
>>2
フットもだが
3 : 2022/11/02(水) 19:51:58.45 ID:tBbUe5og0
自動車業界の責任じゃん
4 : 2022/11/02(水) 19:52:27.13 ID:pwkHObBT0
これ完全に車の(構造)欠陥なのにドライバーのせいになるのはキッツいよな
11 : 2022/11/02(水) 19:59:02.93 ID:iGTmjb4d0
>>4
大型車の基本らしいぞ
焦っていきなりギア変えても故障を防ぐためにニュートラルで止まるのとかも普通らしい
そもそも坂道でフットブレーキ使わないし、そうなったらもうおしまいらしい
ベテランドライバーがニュースで実演しながら不思議そうに「私だったらというわけではないが、普通はあの状況にしないのが大型車のドライバー」って言ってたわ
13 : 2022/11/02(水) 20:00:58.19 ID:7fD4eXX8M
>>11
フールプルーフ対応するべきだわこんなん
16 : 2022/11/02(水) 20:02:07.63 ID:+mApiG7+0
>>11
勝手に仕様変えたメーカーのせいだよ
29 : 2022/11/02(水) 20:10:58.67 ID:nJ2DPhIN0
>>11
変な仕様だな
シフトダウンして入らないのなら一個上のシフトに戻せば良いだけじゃん
ニュートラルに入る仕様は欠陥だな
原状の仕様ならバスは山道走るの禁止しろ
30 : 2022/11/02(水) 20:12:05.21 ID:Y/jghNrd0
>>29
マニュアルだから抜いたギヤを入れるには
自分でクラッチ踏みつつギヤを動かすんだよ
54 : 2022/11/02(水) 20:29:06.83 ID:Z1MJ/uCXd
>>11
軽井沢の事故から何も学んでないな
スピードレンジがギアと合ってなければ操作がキャンセルされてNに入るのは基本中の基本
まずフェード状態に入る事自体がプロじゃあり得ない
56 : 2022/11/02(水) 20:31:48.83 ID:LwX30Bcs0
>>54
そもそもピストンだからやべー勾配なのは行きで分かってるはずなんだけどな、とんでもないマヌケが運転してるからこうなったという
59 : 2022/11/02(水) 20:34:43.97 ID:m8WogAfDp
>>56
それは会社の方針もあるでしょ
拝金主義の社長って週刊誌にもやられてたし
世襲ってところも沈没船と似た感じ
58 : 2022/11/02(水) 20:34:25.58 ID:jdtMBe550
>>54
今回は新人の運転手が起こした事故だし
軽井沢も初見の道路、そもそも大型バス運転したことのない奴に運転させた結果の事故

まあ人災だよな

68 : 2022/11/02(水) 20:43:04.83 ID:Z1MJ/uCXd
>>58
そういうこと
教習所の大型なんて空荷だし仮免も平坦な街中だけ
そんなペーペーにいきなり富士山走らせる会社だったってだけ
5 : 2022/11/02(水) 19:53:05.66 ID:dtOt3ptU0
設計からおかしいな。
6 : 2022/11/02(水) 19:55:41.10 ID:DoNUNOaG0
自動車事故が起きるたびに自動車メーカーの責任も問うべきクソほど儲けてるんだからそれくらいの責任も取らせよう
7 : 2022/11/02(水) 19:56:21.48 ID:0teYdJ8D0
どこの三流企業が作ったバスなの?
65 : 2022/11/02(水) 20:41:30.42 ID:tBbUe5og0
>>7
どこでもいい。
ただ自動車工業会の会長は豊田章男
8 : 2022/11/02(水) 19:57:16.27 ID:eSgPkt+H0
飯塚さんならこれは勝ってたな
車のせいと言い張れば無罪だろこれ
車の製造責任を問うべき
9 : 2022/11/02(水) 19:57:47.17 ID:e6WpMcgt0
どうするのが正解なの?
ドライバーモメン教えて
12 : 2022/11/02(水) 19:59:39.11 ID:ewofpWR90
>>9
そもそもフットブレーキが順番的に最後にかけるブレーキ
42 : 2022/11/02(水) 20:21:08.15 ID:m8WogAfDp
>>9
そもそもエンジン音とか坂の状況見てきつそうならゆるい段階で
ギア下げてエンジンうるさいくらいで下るんだよ
86 : 2022/11/02(水) 21:04:13.58 ID:YFzJ+je1a
>>9
それ用の緊急退避エリアに突っ込む
10 : 2022/11/02(水) 19:58:40.47 ID:buB//rmN0
バスってそんな設計なのかよ
14 : 2022/11/02(水) 20:01:40.89 ID:wIqa1pA50
設計に欠陥あるんじゃね?
15 : 2022/11/02(水) 20:01:54.91 ID:r+4XfWj80
回転合わせてもダウンシフト出来ないなら坂道でシフトアップしたらアカンって教えなかきゃダメだろ
17 : 2022/11/02(水) 20:02:25.76 ID:glp72HT70
ATバスなら-ボタンポチポチするだけで減速できたか?
18 : 2022/11/02(水) 20:02:56.66 ID:afRwr9P90
バスのことは知らんけど大型ならリターダついてないの?
19 : 2022/11/02(水) 20:03:59.48 ID:Y/jghNrd0
ギヤが入らなかったら1個上げたら入るのに
ブレーキ踏んで止めるしか無いと思い込んで
泣きながら必死でブレーキ踏みましたってことだったら
知識とか教育の問題じゃないの
20 : 2022/11/02(水) 20:04:17.31 ID:GJhcKs1p0
最悪クラッチ繋いだまま電気切ってエンストさせられないのか
21 : 2022/11/02(水) 20:05:40.10 ID:ZQNX0XdQ0
ダブルクラッチ出来ないのか?
22 : 2022/11/02(水) 20:05:57.02 ID:4heqXQqz0
またかよ三菱最低だな
23 : 2022/11/02(水) 20:06:24.77 ID:fJKhecDT0
これは運転手無罪
24 : 2022/11/02(水) 20:06:58.16 ID:ECgqzufh0
エンジン回転数が合っていないギアチェンジをするとキャンセルされて、元のギアに戻るのではなくNにはいってしまうという仕様がある
これが原因なんじゃないか?と
43 : 2022/11/02(水) 20:21:25.12 ID:r+4XfWj80
>>24
回転合って無かったらギア自体に蹴られる前にソフト面から横槍が入るのか
賢いって言えば賢いし破損させる事も防げるけど操作する人が機構や操作を覚えてないと
その賢さも仇になる感じなんだな・・・
25 : 2022/11/02(水) 20:07:29.18 ID:Y/jghNrd0
ギヤが入らなかったらアクセルを煽るか
または1個上のギヤに入れ直すだろ
なんでできないの
32 : 2022/11/02(水) 20:12:47.28 ID:tGsk2ZlR0
>>25
シフトレバーは動くんだからそこのギアに入ったと思ったんだろw
制御でギアチェンがキャンセルされるならレバーも戻る仕様にしないとw
26 : 2022/11/02(水) 20:09:24.04 ID:Gx53h/p70
他の会社のバスも毎日何台もここ通ってるんだろ
この会社と運転手が未熟だったんだろ
27 : 2022/11/02(水) 20:10:06.98 ID:tGsk2ZlR0
エンブレ自体がそんな強力なモンじゃないのに
これ一つがダメになったら他に手の打ちようがないっていうことが欠陥だろw
フットブレーキがダメになったときのためのブレーキを搭載しないメーカーが悪いなw
74 : 2022/11/02(水) 20:46:36.97 ID:njARHFiP0
>>27
エンブレはマニュアルなら強力だぞ
選ぶギアによっては相当に
ATだってそうだけど
87 : 2022/11/02(水) 21:07:39.68 ID:VnHpizQf0
>>74
ディーゼルはエンジンブレーキあんまり効かないよ
だから排気ブレーキとかリターダーっていうのが付いてる
大型はトラックもバスもこういうのをちゃんと使わないとダメだ
28 : 2022/11/02(水) 20:10:25.59 ID:yT27GhdA0
大型免許取得に富士山下山という項目が増えるかも
31 : 2022/11/02(水) 20:12:17.23 ID:9bXbtvY00
下り坂はエンブレ使え
発展途上国の無免許ドライバーでも知ってるよ
33 : 2022/11/02(水) 20:13:24.83 ID:ebJBkFD10
バスもオートマにすればいいじゃん
初心者でもかんたんにエンジンブレーキ使えるだろw
34 : 2022/11/02(水) 20:13:28.91 ID:ur9EsSF/0
直感に反する仕様はダメだろ
車オタだけが運転するわけじゃないんだから
35 : 2022/11/02(水) 20:13:38.00 ID:6fVOBHY40
バスの取説を熟読してなかった
以上
36 : 2022/11/02(水) 20:13:53.93 ID:bJN7WHy50
フットブレーキ死んだら終わりなんだよ
ブレーキ系統増やすことを義務付けない国の法律が悪いよ
37 : 2022/11/02(水) 20:15:36.24 ID:ebJBkFD10
電車なら峠を走る電車はブレーキ効かせただけで抑速発電ブレーキ効くのに難しすぎだろ
ブレーキ踏んだだけで適宜エンジンブレーキかかるようにしろよw
38 : 2022/11/02(水) 20:17:50.10 ID:fw3klnTn0
これマジでひどすぎだよな。人よりバス車体優先設計なんてクソ過ぎ
45 : 2022/11/02(水) 20:22:38.94 ID:m8WogAfDp
>>38
そもそも未熟なドライバーを乗せるほうがどうかしてる
未熟ならどんな対策してもやらかす
能力の問題
39 : 2022/11/02(水) 20:17:54.80 ID:ebJBkFD10
機械ってのはバカがありえない動作をしても大丈夫なように作るのが
安全の基本だからな
飛行機もそれで滅多に落ちないようになったんだし、
車の安全装備が遅れてたってことだな
これ巨額訴訟くるよw
40 : 2022/11/02(水) 20:18:41.02 ID:GJhcKs1p0
そんなオーバーレブするほどの高回転で繋がなくてもいいやん3000か4000ぐらいで
41 : 2022/11/02(水) 20:19:49.39 ID:z/LYGw7+0
個人バスでこの峠を運転してる動画twitterで見たけどローギアにしても加速してたな
乗客乗ってたらさらにヤバそう
44 : 2022/11/02(水) 20:22:18.15 ID:wiMXC4Xd0
メーカーに損害賠償喰らわせるべきだろ
マジでジャップ仕草
46 : 2022/11/02(水) 20:23:26.94 ID:wzzXi8jm0
エンジニアやってるとフェールセーフとフールプルーフって耳タコレベルで言われるんだが
今どきどんな設計してんだよ
88 : 2022/11/02(水) 21:09:54.35 ID:Yp7JD8TX0
>>46
乗員を死なせてでもエンジンを保護する設計なんだろ
47 : 2022/11/02(水) 20:23:57.86 ID:m8WogAfDp
ドライバーの能力
そして会社の経営の問題

知床遊覧船の事故とさして変わらん

経営戦略()で無謀なことした結果

48 : 2022/11/02(水) 20:25:21.99 ID:m8WogAfDp
あれだなあ
重くなるけど回生で電気発生させて熱で捨てるとか
そういうブレーキもいるのかもな
クラッチ焼けてもギア飛ばすよりマシやろ
49 : 2022/11/02(水) 20:26:10.75 ID:Y/jghNrd0
シフトダウンするときアクセルじゃなくてブレーキ使うバカ。坂だと怖くてアクセル踏めない人?ブレーキから足を離せない人?気持ちはわかるけど素人が運転しちゃだめだろ
50 : 2022/11/02(水) 20:26:29.55 ID:KG8z/QkV0
速度上がるとギアチェンジ出来なくなるは大嘘な、シフト使ってる車はそんな設計にはそもそも出来ないし
51 : 2022/11/02(水) 20:26:29.67 ID:/0zxf/Jc0
こうして更に人手不足になりましたとさw
52 : 2022/11/02(水) 20:28:42.99 ID:UdttFzC8r
緩い坂は排気ブレーキ
それよりもキツい坂ならリターダー入れる、それでも加速するようならフットブレーキ少し踏む
これが普通の大型運転手
バスも仕様は同じはず
53 : 2022/11/02(水) 20:29:06.35 ID:k+bool5d0
4tだけでも100人以上横乗りしてきたけどエンブレも排気も全然使わずフット多用する奴たまにおった
性格やろな
55 : 2022/11/02(水) 20:31:20.05 ID:m8WogAfDp
なんだ
リターダーってあるじゃん
57 : 2022/11/02(水) 20:33:18.28 ID:xI75Ouim0
強制停止ボタンとかないの
60 : 2022/11/02(水) 20:36:26.05 ID:pi8BXFoM0
マジかよダイムラー最低だな
62 : 2022/11/02(水) 20:38:50.38 ID:nHZtDQzm0
馬鹿でも乗れる車を作れよ!
63 : 2022/11/02(水) 20:39:41.56 ID:PlIZxqWr0
下りでローギア入れないガ●ジはまじで車のるなよ
78 : 2022/11/02(水) 20:50:47.90 ID:njARHFiP0
>>63
ローは使うほうがガ●ジやろ…
64 : 2022/11/02(水) 20:40:27.92 ID:r+4XfWj80
峠を攻める様な経験が有ったなら無頓着な運転のツケが回って来て
危険領域の入り口に差し掛かってもそこからも引き返せたかもなw

少し前の世代の運転業務に従事する様な人は少なからず若い時に車で遊んだ経験が有る
様な人が大方で当然の事として態々教える人が居なかったのかな・・・

67 : 2022/11/02(水) 20:42:34.14 ID:m8WogAfDp
>>64
失われた30年
無理やろ
比較的若い人いてびっくりしたもの
事故って聞いて中年かもうちょい上のおっさんの持病悪化か
ワクチンでぽっくりとか想像したのに
70 : 2022/11/02(水) 20:43:14.44 ID:njARHFiP0
>>64
なんでそんな意味不明な改行なの?
66 : 2022/11/02(水) 20:42:11.50 ID:njARHFiP0
フットブレーキでフェイド気味になった時点で詰みかよ
それはさすがに欠陥やろ
69 : 2022/11/02(水) 20:43:08.96 ID:3fhyHGYZd
エンジン切れば良かったんじゃないの?
73 : 2022/11/02(水) 20:46:23.27 ID:m8WogAfDp
車の坂道駐車はわざわざギア入れるもんな
マニュアルだが
ATはどうだっけ?
75 : 2022/11/02(水) 20:47:27.13 ID:zVRyOOEh0
まともな訓練も受けずに大型バスで特攻させられる
76 : 2022/11/02(水) 20:48:42.76 ID:g+Pe/+PI0
そんな現象ないけどな
ブレーキ踏めばきっちり止まるよ
80 : 2022/11/02(水) 20:53:38.49 ID:g0ZQOJiA0
この時代になっても緊急退避所が必要とはね
81 : 2022/11/02(水) 20:56:42.83 ID:GrPaRB5H0
ブレーキフルードに温度計取り付けの義務化待ったなし
そして加熱したら水かけろよ
89 : 2022/11/02(水) 21:10:36.88 ID:njARHFiP0
>>81
フェイドとフルードの温度は直接関係ない
82 : 2022/11/02(水) 20:57:27.17 ID:l83/5i46M
フットブレーキがフットーしてサイドブレーキもフットーして頭もフットーしちゃったのか
しゃーない
83 : 2022/11/02(水) 21:00:15.96 ID:cp22E6OMM
外国メーカーのバスはどうなってるんだろうな
ヒューマンエラーを誘うようなシステムだと即訴訟されそうだけど
84 : 2022/11/02(水) 21:02:08.59 ID:0KUD1IMl0
プールプルーフって未経験者が使う機械だとすごい充実してるけど
熟練者しか想定してない機械だと突然不親切になるよな
85 : 2022/11/02(水) 21:03:59.43 ID:HLneRaPy0
現場で後続のバスが来て立ち往生してたけど順番が逆なら安全なペース作ってくれたのにな
新人が先頭とか

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667386179

コメント

タイトルとURLをコピーしました