「老舗」何と読む? 有働由美子が驚き

1 : 2022/10/29(土) 12:00:39.76 ID:/0pK6c9Q0

フリーアナウンサー有働由美子(53)が28日、パーソナリティーを務めるニッポン放送「うどうのらじお」(金曜後3・30)に生出演し、
漢字の読み方にまつわる事実に驚きを口にする場面があった。

この日の番組のメールテーマは「誰も言わないけど…」。誰も指摘しない事実についてのメールを募集したところ、
スーパーのお茶を販売するコーナーで店員が「おいしい“ろうほ”のお茶ですよ」と、老舗の茶葉を紹介していたとのメールが寄せられた。

有働アナは「“ろうほ”ね…どうしよう。店内販売だもんね。どこかで教えないといけないパターンだね。伝えないとね」とコメント。
アシスタントの熊谷実帆アナも「“しにせ”はさすがに大丈夫でしたけど…」と続いた。ともに、「ろうほ」の読みは誤読との認識を示した。

しかしその後、番組に「辞書に“ろうほ”という読み方も出ていますよ」などと指摘のメールが複数来たという。有働アナは「え?マジ?」と驚き、
「ろうほのようかんって言ったら、いいわけ?ろうほのお茶、ろうほのようかん…」とポツリ。「知らなかった。調べ直してみます。ろうほ、OKでした」と、
この日の学びを口にしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d440c06e5e53936b89b5ce3641edf3c44d02e777
レス1番のサムネイル画像

2 : 2022/10/29(土) 12:00:59.52 ID://O/wJfO0
ろーほ
9 : 2022/10/29(土) 12:03:12.76 ID://O/wJfO0
>>2
アナウンサーは日本語でマウント取るのが商売だからな
3 : 2022/10/29(土) 12:01:16.68 ID:P9wJGchM0
間違って読んだだけでニュースになるとか大変だな
4 : 2022/10/29(土) 12:01:35.38 ID:RCL4MtDD0
おいほ
5 : 2022/10/29(土) 12:02:14.68 ID:mKNunHz70
ほたて
7 : 2022/10/29(土) 12:02:38.47 ID:h3e2xJf/0
び、、美人局アナ
46 : 2022/10/29(土) 12:10:37.72 ID:wzX17keH0
>>7
局アナじゃないから!
53 : 2022/10/29(土) 12:11:46.98 ID:MSafOICn0
>>7
その都度顔を見て判断する
138 : 2022/10/29(土) 12:29:02.09 ID:Q6pR4zPh0
>>7
有働由美子って美人か
8 : 2022/10/29(土) 12:02:50.65 ID:Py9oJ2Yb0
これはまずいだろう

しかし、その方日本人?

11 : 2022/10/29(土) 12:03:29.71 ID:PDdh+Ups0
ろうせ
12 : 2022/10/29(土) 12:03:54.34 ID:XmoOJqbE0
重複みたいな?
13 : 2022/10/29(土) 12:04:08.03 ID:y7f3t7380
ろうほ

読みはろおほ

14 : 2022/10/29(土) 12:04:09.53 ID:30shOJUE0
間違った読みが一般化したのか元々両方正しいのかがわからんと
15 : 2022/10/29(土) 12:04:14.69 ID:edGWkj/80
え?マジ?って言ってる方がおかしい
16 : 2022/10/29(土) 12:04:54.72 ID:9IBpkue+0
有働がそんなことも知らなかったことに驚くわ、社会生活してれば「ろうほ」もよく聞くだろ、東海林で「とうかいりん」ってひともいるのに「しょうじって読むんだよ」と得意げに言ってる奴みたいだ
68 : 2022/10/29(土) 12:15:03.57 ID:k18r6zb50
>>16
ごじゅうあらしさん?
78 : 2022/10/29(土) 12:17:08.49 ID:69sRrnB40
>>68
それ五十嵐
127 : 2022/10/29(土) 12:26:11.18 ID:uUV9Q1vG0
>>16
ろうほは聞いたことなかったわ
132 : 2022/10/29(土) 12:27:31.62 ID:EJmpaqDG0
>>16
よくは聞かんな
17 : 2022/10/29(土) 12:05:09.24 ID:0HTRX5oF0
ただの一企業が決める読み方が日本語の全てだと勘違いしてるからな、局アナは
19 : 2022/10/29(土) 12:05:15.02 ID:8jBVPGuJ0
今は伝説となったぼうろ(本)だろ
161 : 2022/10/29(土) 12:33:56.13 ID:H0U8dH450
>>19
古!w
高杢だよね?
163 : 2022/10/29(土) 12:36:01.64 ID:Py9oJ2Yb0
>>161
たかもく
20 : 2022/10/29(土) 12:05:15.39 ID:ZZ+ggmZ/0
みぞゆう
21 : 2022/10/29(土) 12:05:29.61 ID:Yi3feu/T0
間違って使われてるうちに「ろうほ」も正しいとされていくんだろうな。もうなってるかも。
42 : 2022/10/29(土) 12:10:17.59 ID:HBo8raBP0
>>21
店名とかは「〇〇老舗(ろうほ)」みたいなのがあるよ
142 : 2022/10/29(土) 12:29:56.72 ID:SfB2YCjM0
>>21
辞書には「ろうほ」も載ってますよって言ってるやつ死んでほしい
22 : 2022/10/29(土) 12:05:54.34 ID:ctEtXiE+0
言葉は変わる

と言うがFラン私学卒自民党みたいなバカが多数ならそうなるわな

24 : 2022/10/29(土) 12:06:04.55 ID:rihWDZSy0
むしろしにせ読みはどこから来たんだよ
79 : 2022/10/29(土) 12:17:11.89 ID:914VKsLy0
>>24
それを言い出したら、「飛鳥」はあすか要素ゼロだぞ
89 : 2022/10/29(土) 12:18:38.44 ID:Py9oJ2Yb0
>>79
やまと言葉も
あるからなぁ

全部あわせて、
規則性がないのが日本語の強み

102 : 2022/10/29(土) 12:21:04.95 ID:69sRrnB40
>>79
明日香村はそのまま
85 : 2022/10/29(土) 12:17:49.64 ID:69sRrnB40
>>24
いにしえ店かな?
93 : 2022/10/29(土) 12:19:18.28 ID:t0L92OkI0
>>24
昔年設という説をどっかで見た気がする
123 : 2022/10/29(土) 12:25:12.97 ID:e9qWuWph0
>>24
元は英語
ancient(えいんしぇんと)が訛って「いにしえ」になった
26 : 2022/10/29(土) 12:06:50.11 ID:MxqEB7lc0
ろうほの方がメジャーだろw
27 : 2022/10/29(土) 12:06:51.12 ID:tidDmBgI0
初孫

これを「ういまご」ってアナが読んでたから調べたわ
65 : 2022/10/29(土) 12:13:59.24 ID:30shOJUE0
>>27
それは「ういまご」が正しい
言葉は時代と共に変わるから「はつまご」でもOKというなら、
「初陣」を「はつじん」(とか「しょじん」)と読む人が出てきても認めなきゃね(´・ω・`)
95 : 2022/10/29(土) 12:19:47.36 ID:69sRrnB40
>>65
初々しいとか
120 : 2022/10/29(土) 12:24:02.86 ID:30shOJUE0
>>95
ケイスケホンダ「清々しい(きよきよしい)」
これが将来定着するかどうか(´・ω・`)
126 : 2022/10/29(土) 12:25:57.85 ID:Py9oJ2Yb0
>>120
あー
韓国のかた?
アメリカに日系と
偽るマイク・ホンダ議員という
のがいる
87 : 2022/10/29(土) 12:18:11.54 ID:smDrthB/0
これ嫌なパターンだな…
>>27
それもめんどくさいな
28 : 2022/10/29(土) 12:07:11.08 ID:U2+Mue9V0
しにせは知ってるけど書き方店とかいう文字が入って別だと思ってた
29 : 2022/10/29(土) 12:07:34.69 ID:7gLddM2P0
「世論」も昔は「よろん」だけが通ってたけど
今じゃ「せろん」の方が大勢じゃね?
47 : 2022/10/29(土) 12:10:42.58 ID:mQX8s2j20
>>29
よろんは輿論
世論はせろん
150 : 2022/10/29(土) 12:30:58.55 ID:JoKuSQ2V0
>>29
世論は元々「せろん」と読む。よろんが定着したけど
30 : 2022/10/29(土) 12:07:51.18 ID:aVz8Y+e20
おいぽ
31 : 2022/10/29(土) 12:07:52.71 ID:3ECdc8pT0
ろうほ でも○だよ
32 : 2022/10/29(土) 12:07:57.49 ID:KWpcfftq0
ろうほ」とか云ってる人
観たこと無いけど
地方だと云うのか?
167 : 2022/10/29(土) 12:36:46.23 ID:UQWS2w0Q0
>>32
お前も地方じゃん
33 : 2022/10/29(土) 12:07:59.16 ID:2l2RU7A70
逆にろうほだよな
34 : 2022/10/29(土) 12:08:08.54 ID:3ECdc8pT0
しにせは⬜︎
35 : 2022/10/29(土) 12:08:12.73 ID:aVz8Y+e20
ちんぽ
37 : 2022/10/29(土) 12:08:24.49 ID:3ECdc8pT0
としのや は △
38 : 2022/10/29(土) 12:08:30.56 ID:5AxWRm1T0
ろうろ
39 : 2022/10/29(土) 12:08:58.74 ID:rihWDZSy0
あ、、有働由美子
86 : 2022/10/29(土) 12:18:02.75 ID:914VKsLy0
>>39
ワシの同級生にその漢字で「ありとう」がいたぞ?
94 : 2022/10/29(土) 12:19:27.41 ID:smDrthB/0
>>39
ありとうだと思ってたがこの人は違うんだな
今知ったわ
40 : 2022/10/29(土) 12:08:59.23 ID:Py9oJ2Yb0
有働さん、
偉いよ
41 : 2022/10/29(土) 12:09:37.29 ID:3lLJ/6ck0
お○ほ
43 : 2022/10/29(土) 12:10:19.69 ID:lIKutu7K0
ろうほで老舗でてくるなatok
48 : 2022/10/29(土) 12:10:58.22 ID:MxqEB7lc0
江戸時代に老舗(ろうほ)に仕似せを当て字したそうだぞ
ろうほがもともと
56 : 2022/10/29(土) 12:11:59.78 ID:Py9oJ2Yb0
>>48
いや、それだと
類語たくさんでてくるから
しにせな気する
50 : 2022/10/29(土) 12:11:32.05 ID:UNpOjt6h0
これね
俺も馬鹿にされたことある、しかも気を使って瞬時に老舗って言い直したのにさ
結局辞書見せたけど
51 : 2022/10/29(土) 12:11:38.99 ID:yFJ8dpF+0
び…老舗
52 : 2022/10/29(土) 12:11:40.65 ID:6Zn+OaBg0
ろうほ読みのお店とかありますし
55 : 2022/10/29(土) 12:11:56.06 ID:05Hu7gPZ0
>>1
ゆうどうアナ
58 : 2022/10/29(土) 12:12:11.74 ID:w22JbxiE0
ろうほっていうようになったきがするけど
しにせじゃないとまずいのか
59 : 2022/10/29(土) 12:12:58.65 ID:Q0RRG/s/0
たまにこういう罠あるよな
文言をモンゴンと読んでたら、ブンゲンだぞと怒られて以来ブンゲンと読むようにしていたんだけど調べたらどちらも正解だった
60 : 2022/10/29(土) 12:13:36.34 ID:ux2qCLcR0
死に瀬
61 : 2022/10/29(土) 12:13:38.98 ID:X4twNHsl0
正解が何通りもあったりこういうのが日本語のくそなところ
自国民ですら使いこなせてないし
知らなくて馬鹿にしてくるやつとかいる
62 : 2022/10/29(土) 12:13:43.25 ID:7G0STQ/O0
こういう糞みたいなシステムが外国人留学生を苦しめる
64 : 2022/10/29(土) 12:13:51.85 ID:H9gDhWDT0
知っていて【ろうほ】と発音したかだw
67 : 2022/10/29(土) 12:14:33.06 ID:yqnmEH720
店の名前で~老舗って使ってるだろ普通に
69 : 2022/10/29(土) 12:15:03.78 ID:U2+Mue9V0
なんか最近のキラキラネームとかわらないような
70 : 2022/10/29(土) 12:15:18.30 ID:w22JbxiE0
いい加減名前の当て字をやめろと思う
キラキラネームばかりになって
何ていえばいいのかわからない漢字が多すぎる
77 : 2022/10/29(土) 12:17:03.93 ID:Py9oJ2Yb0
>>70
はい
あれ、日本語で音訓読み、
逸脱してる
71 : 2022/10/29(土) 12:15:25.41 ID:xwRgY7Ka0
誤用警察とか誤読警察が自分で間違ってるとくっそダサいよな
72 : 2022/10/29(土) 12:15:37.82 ID:jYjtrtfl0
漢字の老に「し」と言う読み方はないし、舗にも「にせ」と言う読み方はない。
「しにせ」に同じ意味の漢字の老舗を当てただけで、読み方は「ろうほ」の方が正しいのでは?
98 : 2022/10/29(土) 12:20:24.21 ID:69sRrnB40
>>72
これだろうな
113 : 2022/10/29(土) 12:22:57.22 ID:w22JbxiE0
>>72
つまり強敵とかいて
ともとかライバルとか呼ぶのが主流になったのと同じか
73 : 2022/10/29(土) 12:15:42.92 ID:8Jn1V9xL0
しにせって言葉に老舗って字をあてたんだろ
ろうほでおけ
74 : 2022/10/29(土) 12:15:57.58 ID:69sRrnB40
ロッホローモンドって歌思い出したは
76 : 2022/10/29(土) 12:16:27.22 ID:7oYT/2Jw0
NHKは発疹を「はっしん」と読む
82 : 2022/10/29(土) 12:17:30.00 ID:Py9oJ2Yb0
>>76
まじ?
馬鹿かよ
100 : 2022/10/29(土) 12:20:38.66 ID:Y4Wo4STL0
>>76
ほっしゃんだろ
80 : 2022/10/29(土) 12:17:13.50 ID:gfObO8680
男根の重大インシデントの後ではちょっと弱いな

とこで
UDOって外タレの呼び屋があったけど
その一族?

81 : 2022/10/29(土) 12:17:19.10 ID:w22JbxiE0
なにとぞ
何卒
なにそつはありやなしや
83 : 2022/10/29(土) 12:17:38.02 ID:3rQAFYN30
知らなかった。ろうほでも笑わないようにしよ
84 : 2022/10/29(土) 12:17:45.38 ID:N83HE8HZ0
日本語は奥深いを通り越して何でもあり
90 : 2022/10/29(土) 12:18:49.49 ID:PQ9HawL10
漢字があれば分かるけど会話でロウホって言われても分からんだろ
96 : 2022/10/29(土) 12:20:15.98 ID:Py9oJ2Yb0
>>90
そう
直してあげるのが親切な
場面や場は考えなきゃな
108 : 2022/10/29(土) 12:21:50.21 ID:jYjtrtfl0
>>90
漢字の読み方を言っているのでしょう
91 : 2022/10/29(土) 12:19:10.41 ID:BvgUV9pu0
アホみたな読み方はじめたやつは誰だよ
電通か?
101 : 2022/10/29(土) 12:20:41.27 ID:Py9oJ2Yb0
>>91
わからん 知りたいな
92 : 2022/10/29(土) 12:19:14.18 ID:nAH7dJZ70
ロイホのお茶
97 : 2022/10/29(土) 12:20:17.24 ID:DnpXPNlD0
老舗(しにせ、ろうほ)
固有名詞以外どちらも正しい
112 : 2022/10/29(土) 12:22:34.54 ID:Py9oJ2Yb0
>>97
その出版社、
頭、日本じゃない

どこかいな?

99 : 2022/10/29(土) 12:20:36.96 ID:J22qBJoe0
美味しく食べよう
そばぼうろ~♪
103 : 2022/10/29(土) 12:21:07.74 ID:w22JbxiE0
相殺
そうさつ
そうさい
もうそうさつにしようよ
104 : 2022/10/29(土) 12:21:11.54 ID:tgNUoBaa0
十八番みたいな変化か
105 : 2022/10/29(土) 12:21:11.80 ID:cpQthkSW0
柘植をたくしょくって読んで笑われたわ
106 : 2022/10/29(土) 12:21:31.32 ID:+Xs/zWRE0
ろ‥老舗
109 : 2022/10/29(土) 12:21:54.47 ID:0wAXfhMc0
ろうほ読みは知ってた
バカみたいな揚げ足取りするヤツを攻撃するわなに最適
111 : 2022/10/29(土) 12:22:06.69 ID:e9qWuWph0
老舗くらいは普通は読めるだろうと思うけど、
覚えなかったら読めない特殊なものも多いもんな
地名、人名に至ってはどうにもならんし
117 : 2022/10/29(土) 12:23:19.08 ID:Py9oJ2Yb0
>>111
覚えるのだ
128 : 2022/10/29(土) 12:26:30.26 ID:PHI5YQeQ0
>>111
そういうの含めて土地勘だからな
114 : 2022/10/29(土) 12:23:09.14 ID:dbHpCa9y0
がたがた騒ぐなよ、日本語は当て字だらけなんだから。
122 : 2022/10/29(土) 12:24:59.25 ID:Py9oJ2Yb0
>>114
いや、いろいろ起源あるはずで

いや三十年前の
辞書に戻さなきゃ

115 : 2022/10/29(土) 12:23:13.44 ID:Ou0XV7eV0
ぶたじるだからな
118 : 2022/10/29(土) 12:23:25.12 ID:0jKEmBxG0
中3くらいまでは俺もロウホだと思ってた
119 : 2022/10/29(土) 12:24:00.04 ID:5JzokDFQ0
あ・・相殺
121 : 2022/10/29(土) 12:24:09.11 ID:fqNW6UTv0
てい字路と言ってたお爺さんをゲラゲラ笑いものにしてバカにしてたテレビ局もあったな
125 : 2022/10/29(土) 12:25:42.69 ID:UpIZlCeY0
老舗で変換出たぞ
149 : 2022/10/29(土) 12:30:56.44 ID:/O3Do1nj0
老舗 まじじゃねえかw
>>125
129 : 2022/10/29(土) 12:26:50.00 ID:l8TXVVO+0
最近アナウンサーでも
読み方は合ってるけど
発音違うよなあってのが
多々ある
133 : 2022/10/29(土) 12:27:36.31 ID:Py9oJ2Yb0
>>129
それ

ありえないイントネーションが
全局で

179 : 2022/10/29(土) 12:40:09.46 ID:gfObO8680
>>129
例のミゾウユウ事件のあと

それまで未曾有は ミゾー と発音されていたのだが
変な影響を受けて ミゾウ と発音するやつが増えた
今では元に戻って ミゾー が多いような気がする

131 : 2022/10/29(土) 12:27:01.89 ID:h3j/Ye+80
ラノベを国語の授業形式で語ってテストするyoutube動画ってない?
134 : 2022/10/29(土) 12:28:13.35 ID:5XrIyL4+0
中国に向けて
135 : 2022/10/29(土) 12:28:40.65 ID:ZQ74bV3u0
永島昭浩「ご利益(りえき)」
136 : 2022/10/29(土) 12:28:42.06 ID:1SC+aE3I0
万人はばんにんでもばんじんでもOK
137 : 2022/10/29(土) 12:28:52.92 ID:G3Gy57FK0
ろうほ
確かにろうほでも老舗の変換でるわ
139 : 2022/10/29(土) 12:29:15.34 ID:PHI5YQeQ0
重複はどっちでも正解みたいになったよな
143 : 2022/10/29(土) 12:30:00.50 ID:Py9oJ2Yb0
>>139
わりとあるから

しかしちょうふくだな

148 : 2022/10/29(土) 12:30:49.53 ID:fSpwIiDc0
>>143
老人世代でもじゅうふくと言ってるんだよね
155 : 2022/10/29(土) 12:32:32.72 ID:Py9oJ2Yb0
>>148
聞いたことないな
144 : 2022/10/29(土) 12:30:08.42 ID:G3Gy57FK0
漢字でちょっと不思議なのは
為人(ひととなり)
なんか鳥取みたいだよね
145 : 2022/10/29(土) 12:30:45.37 ID:0XO0XFMJ0
>>1
こういうのって意外に賢いアンチがありどうに仕掛けたトラップかもな
上手いこと恥かかせられる
146 : 2022/10/29(土) 12:30:45.43 ID:9HnNLD6m0
ろうほ読みもあるのか。知らなかったわ。
147 : 2022/10/29(土) 12:30:47.52 ID:hmSswkqp0
年俸
ねんぽう、ねんぼう

昼間
ひるま、ちゅうかん

152 : 2022/10/29(土) 12:32:06.37 ID:fpTZteMf0
ろうほでも読めないことはないしな
しかしろうほとは聞いたことはないな
153 : 2022/10/29(土) 12:32:08.17 ID:f8cqIxGF0
この際だからおなほとも呼んでみたらどうか
156 : 2022/10/29(土) 12:32:35.51 ID:JIiT+ptQ0
当て字だからな
159 : 2022/10/29(土) 12:33:26.16 ID:XkSQetKx0
ラオポーだろ
164 : 2022/10/29(土) 12:36:13.06 ID:Ka3FvnmF0
ロ―ホ製薬
165 : 2022/10/29(土) 12:36:24.33 ID:K/Da5NUb0
ありどうさんが、どうしたって
166 : 2022/10/29(土) 12:36:29.92 ID:b8Q2LRBh0
ごじゅうあらし
とうかいりん
がいるんだから
168 : 2022/10/29(土) 12:36:57.85 ID:6KhnCVQS0
ろうぽも読めないのか
170 : 2022/10/29(土) 12:37:34.33 ID:HPOnQ+UL0
「こっちでも合ってますよ」ってのは所詮屁理屈
「ろうほ」なんて言わないよ
172 : 2022/10/29(土) 12:38:55.42 ID:DyHV6Ri40
正しい日本語なんて時代と共に変わるもんだからな
原理主義は平安時代の言葉遣いでもしてろ
183 : 2022/10/29(土) 12:40:47.99 ID:Py9oJ2Yb0
>>172
違う

もう戦前で固まったはず

173 : 2022/10/29(土) 12:39:03.30 ID:G/bY3CdQ0
朗報だな
174 : 2022/10/29(土) 12:39:08.34 ID:sW0bK9+I0
ろうほとか初めて聞いた
176 : 2022/10/29(土) 12:39:29.97 ID:LnYlevJv0
ろうほは間違いにしていいと思う
いつまでも正解にしてんじゃねーよ感
177 : 2022/10/29(土) 12:39:46.00 ID:gqrUydl+0
特保的な?
180 : 2022/10/29(土) 12:40:12.94 ID:bDUn0UXu0
老舗のロイホ
181 : 2022/10/29(土) 12:40:14.53 ID:obJotD2v0
『男はつらいよ』に出てくるだんご屋は「高木屋老舗(ろーほ)」だな
182 : 2022/10/29(土) 12:40:16.75 ID:aVlBFwRf0
店名だと「ろうほ」って読ませるとこが多い気がする
しにせの方が口語っぽい印象ある
185 : 2022/10/29(土) 12:41:17.80 ID:gqrUydl+0
まあ言わないこともないけどもちょっと教養疑われるよな

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667012439

コメント

タイトルとURLをコピーしました