自国を見限った中国富裕層が次々日本に逃亡中。「習近平体制が終わる時がこわい」

サムネイル
1 : 2022/10/07(金) 05:18:31.27 ID:tOXWvbwW0

 というのも近年、これまで中国社会の中枢にいたはずのエリート層が、習近平体制に見切りをつけて続々と母国を離れる現象が加速しているのだ。

 中国を脱出する行為は「潤」(rùn)と呼ばれ、いまや上流層を中心にちょっとしたブームになっている。ちなみに「潤」という漢字に意味はなく、拼音(中国語の発音を表すアルファベット表記)の「rùn」が英語の「run」に通じることから作られた俗語だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb51fb02d28055f4022ea996f0596d0e4165ad4?page=1

2 : 2022/10/07(金) 05:18:46.45 ID:tOXWvbwW0
「潤」の中心となっているのは修士号・博士号持ちや留学帰りといった高学歴者で、年齢層は40~50代が最多。家庭の資産についても、最低でも数億円は持っている人たち(もちろんもっと大金持ちはたくさんいる)だという。名実ともに中国国家のエリート層だ。

 なかでも姿が目立つのは、政権の機嫌ひとつで財産が消し飛ぶ懸念を深めたお金持ち、カネと不動産の視点から祖国の社会の不透明さや持続可能性の薄さに嫌気がさした金融関係者、言論の自由が狭まり仕事が難しくなったメディア関係者…、といった人々である。

 特にお金持ちの懸念は深刻だ。近年の中国は大手不動産コングロマリットの万達(ワンダ)や中国ITの旗手のアリババといった国家を代表するレベルの大企業ですら、いざ当局に目をつけられると大ダメージを負う時代であり、民間で稼いだ人たちは誰しも戦々恐々である。

4 : 2022/10/07(金) 05:19:21.46 ID:tOXWvbwW0
「中国社会の非合理性に、つくづく愛想が尽きたんです」
「潤」は今年4月から急増した。理由について、最近関西地方に移住した50代の中国人女性は
「上海のロックダウンでこりごりになった人が多い」と話す。彼女は天安門世代の上海人で、
若い頃の原体験として「ダメな中国」を知っていることもあり、もともと体制への不信感は強かったようだ。

「中国社会の非合理性に、つくづく愛想が尽きたんです。あそこまで厳格な封鎖は本当に必要だったのか。
数日に一回のPCR検査で逆に『密』になって感染リスクが高まったり、陽性者が送り込まれる集団隔離所が非衛生的で
プライバシーもなく、かえって心身を壊しそうな環境だったり。まともじゃありません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb51fb02d28055f4022ea996f0596d0e4165ad4?page=2

5 : 2022/10/07(金) 05:20:07.43 ID:tOXWvbwW0
彼女がやりきれないと感じたのは、こうした施策の根拠を納得のいく形で
説明されたり、問題点が後日に客観的に検証されたり、人的・経済的な被害の真相が伝えられたりすることが、
現代の中国の体制下ではまるで望めないことだった。

 当時、上海では「この過剰な統制は、やがて台湾に侵攻する際に国際社会から受ける制裁と、
それによる物資欠乏に備えたシミュレーションだ」「上海市民は捨て石にされた」といった噂も乱れ飛んだという。極限状態にありがちなデマだが、市民の強い不信感を読み取れる話ではある。彼女は続ける。

「もともと、習近平政権が2期目に入った5年前から雲行きのあやしさを感じて、日本に少しずつ財産を流していたんです。
いつでも拠点を移せるようにはしていましたが、今回の一件が、出国を決める最後のひと押しになりました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb51fb02d28055f4022ea996f0596d0e4165ad4?page=2

7 : 2022/10/07(金) 05:20:34.10 ID:Ol+uosaF0
でも日本には来なさそう
8 : 2022/10/07(金) 05:21:02.15 ID:tOXWvbwW0
「5年後か10年後かはわからないが、習近平は老いて権力を失えば『清算』されるはずだ。社会主義国家の強力な独裁者が、
安定的に次代への権力移行をおこなえる例は、実子に継承させる以外ではほとんど見られない。
やがて習が老いれば、国家の滅亡とまではいかなくとも、
相当の混乱が起きることは確実だ。中国の先行きは危うい」

 私が会った「潤」の当事者たちの中国の将来に対する見方は、いずれも驚くほど悲観的だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb51fb02d28055f4022ea996f0596d0e4165ad4?page=3

25 : 2022/10/07(金) 05:31:50.51 ID:qNuGnpoF0
>>8
>社会主義国家の強力な独裁者が、

どこらへんが社会主義やねん
社会主義なんか何一つやってないやん

9 : 2022/10/07(金) 05:21:47.39 ID:FSHRlcC1M
アメリカのがいいだろと思うけどインフレがきついか
10 : 2022/10/07(金) 05:23:02.38 ID:8viq3mZY0
>社会主義国家の強力な独裁者が、
安定的に次代への権力移行をおこなえる例は、実子に継承させる以外ではほとんど見られない。

習近平には優秀な娘がいるだろ

11 : 2022/10/07(金) 05:23:22.71 ID:1fjCmH2c0
現状に不満ならむしろ現体制が終わるのは歓迎だろ
12 : 2022/10/07(金) 05:23:56.77 ID:sPgDrDLR0
日本は嘘つきの理想郷だからな
13 : 2022/10/07(金) 05:24:02.59 ID:soLufLoG0
地獄から地獄へ
20 : 2022/10/07(金) 05:28:01.15 ID:IvQRJ7mxa
>>13
来るのは獄卒だぞ
俺らが更に虐げられる
15 : 2022/10/07(金) 05:24:46.44 ID:4s1IUPnK0
だからといって日本に来るか?もっといい国あるだろ
29 : 2022/10/07(金) 05:37:16.17 ID:uhNGw4F70
>>15
その"もっといい国"は大抵どこも
かなりのインフレが起きてる
特に不動産価格がバカみたいに上がった
16 : 2022/10/07(金) 05:25:22.31 ID:pyJHegX00
円が安いから…
17 : 2022/10/07(金) 05:25:26.69 ID:17PHKZlY0
上級天国へようこそ
18 : 2022/10/07(金) 05:26:15.45 ID:El/h0wkX0
ジャップは金持ち天国だからな
金さえあればなんでもできる国
権力も買える
23 : 2022/10/07(金) 05:30:37.01 ID:qNuGnpoF0
>>18
それむしろアメリカやろ
19 : 2022/10/07(金) 05:27:19.87 ID:0r2rKPLl0
日本は安い国だからなw

円の価値が去年から40%も落ちてるから、外人に実質半額セールやってるようなもんw

21 : 2022/10/07(金) 05:29:30.35 ID:nEGaBR4A0
日本は金持ちなら天国のような暮らしやすさだらな
22 : 2022/10/07(金) 05:30:04.32 ID:LlSCZBTg0
何でわざわざ衰退国に来るんや?
30 : 2022/10/07(金) 05:37:17.96 ID:DcNgoRjY0
>>22
中世の博多に中国人2万人居たし
東南アジア各地にも数十万人居たじゃん
24 : 2022/10/07(金) 05:31:38.80 ID:dZkEwx9f0
ええな
円安貧乏ジャップに来たら王侯貴族のような生活やろ
日本人にとっての20年前のタイみたいな感じなんやろな
うまいものくえて女も抱き放題
ええな
26 : 2022/10/07(金) 05:32:33.50 ID:tzHdPSVY0
中国人は4ね
27 : 2022/10/07(金) 05:34:38.11 ID:DcNgoRjY0
ジミン党の支配する植民地日本列島は
汚職フリーで富裕階級優遇だもんな
28 : 2022/10/07(金) 05:36:47.29 ID:Tb/PEGGQ0
カザフスタンも権力移譲できたしヘーキヘーキ
31 : 2022/10/07(金) 05:38:30.35 ID:OfDBP0nq0
安倍晋三のせいで衰退した日本なら
余裕で暮らせるだろうからな
32 : 2022/10/07(金) 05:39:00.02 ID:E/Q+vhbVM
ジャップの社会は持続可能ではなくすでに衰退しているけどいいの?
33 : 2022/10/07(金) 05:40:17.52 ID:djd3Q8EN0
中国も日本同様、少子高齢化でスローダウンしていくとは思うが、もう国力が違いすぎる。たとえ向こうが2パーセント成長、こっちが1パーセント成長でも、中国の生産増加量は日本の6倍から8倍。

日本の生産年齢人口が落ち始めてからどうにもならなくなるまで20年以上かかったし、中国だってそこまで急激に落ちない

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665087511

コメント

タイトルとURLをコピーしました