- 1 : 2020/06/07(日) 05:51:09.061 ID:FwG1jofT0
- 本家が考えるコミュニケーション能力と日本で解釈される内容がだいぶ違うの面白いよね
- 2 : 2020/06/07(日) 05:52:30.639 ID:KtTBd3zla
- どう違うの?
- 5 : 2020/06/07(日) 05:56:47.147 ID:FwG1jofT0
- >>2
すごい雑に言うと外敵と争いが起きた時に勝てる能力も含まれるのがあっちのコミュニケーション能力。
まあ身内同士でも立場を上に取れるように使うのがあっちのコミュニケーション能力の解釈。 - 3 : 2020/06/07(日) 05:53:28.060 ID:ZLL5gFae0
- コミュニケーション能力って何?
- 4 : 2020/06/07(日) 05:54:36.258 ID:FwG1jofT0
- 日本人のコミュニケーション能力の解釈は、協調性が高いことのみを指してることが多いんだよね。
本家からしたら全くずれてる解釈なんだけどさ。でも日本の文化には合ってるといえば合ってる。
- 6 : 2020/06/07(日) 06:00:38.934 ID:FwG1jofT0
- なので、あっちの解釈は、相手を怒らせること陥れることもコミュニケーション能力が高いとされる。
混乱を起こすことで口論なら論破しやすくなるし
ネガティブキャンペーンで相手より優位に見られることを良しとする文化があるのはそのため。 - 7 : 2020/06/07(日) 06:04:17.025 ID:FwG1jofT0
- これからはグローバル社会です。
なのでコミュニケーション能力を養いましょう。
国内でこんなコンサル勉強会の参加した時に、講師がひたすら御用聞きの下手にしかならないような授業内容で有ればマイナスにしか働かない授業内容なので次回から参加しない方がいい。 - 8 : 2020/06/07(日) 06:04:31.576 ID:90wpRlGyd
- あー、そのへんの雑な説明は
『男の身長が女の身長よりも平均的に高い』という事実で否定できるんだよ
ちなみに身長の話は全世界的に共通してるからね、欧米も日本も同じだよ - 14 : 2020/06/07(日) 06:18:08.805 ID:FwG1jofT0
- >>8
欧米は日本とは比べ物のならないくらいマッチョ思考な文化だから(建前上は男女平等とか言ってるけど)共通してるといえばしてる。 - 9 : 2020/06/07(日) 06:05:56.625 ID:JLJ+5Byf0
- 相手煽って怒らせて論破とかVIPじゃん
- 11 : 2020/06/07(日) 06:10:08.418 ID:FwG1jofT0
- >>9
それだけだとダメなんだけど、あっちではそれを使えないとダメ。 - 10 : 2020/06/07(日) 06:07:28.590 ID:FwG1jofT0
- 抽象的な例えをすると
政治的に優位に立つためにコミュニケーション能力が欧米では生まれ発達してる。
決して皆んな仲良く波風立てない協調性のためではないです。 - 12 : 2020/06/07(日) 06:10:30.605 ID:WB0QuCVo0
- それは儀式的なもの?
握手とかお辞儀とか燕尾服とか? - 13 : 2020/06/07(日) 06:15:43.089 ID:FwG1jofT0
- >>12
そのあたりは儀式や階級社会があるから日本とは解釈が違うな
握手は契約をしたと言う確認
お辞儀は平伏す相手より下だと認める
正装は階級の証明そういう歴史がある
- 15 : 2020/06/07(日) 06:19:24.638 ID:WB0QuCVo0
- 教え方が下手だな
わざと? - 16 : 2020/06/07(日) 06:21:01.432 ID:FwG1jofT0
- >>15
自分の理解力がないことを人のせいにするのは愚かだよ。 - 17 : 2020/06/07(日) 06:22:03.064 ID:FwG1jofT0
- と欧米ではこういう返し方をすると評価が上がりやすい。
日本では大人気ないという評価になりやすい。 - 18 : 2020/06/07(日) 06:23:22.061 ID:mImeWevc0
- 日本のコミュニケーション能力は協調性重視ってマジなのか
協調性重視は文化だと思っていたが
現在の同調圧力とか間違ったコミュニケーション能力が伝わっているだけなのか馬鹿じゃん日本人 - 20 : 2020/06/07(日) 06:28:20.586 ID:mHvEBrwQ0
- >>18
いや同調圧力が日本文化だから欧米のコミュニケーションが理解できなくてコミュニケーション=同調だと思い込んだんだろ - 23 : 2020/06/07(日) 06:37:35.496 ID:mImeWevc0
- >>20-21
日本には最初から変な文化があるから欧米のコミュニケーション能力を勝手な捉え方で解釈して
変形させて拡散しているってことか
余計にたちが悪いね でも日本ではルーツ偽造はしないから欧米が原点という歴史は残っているんだろうな - 25 : 2020/06/07(日) 06:44:12.957 ID:FwG1jofT0
- >>23
日本はものすごく文化が発達してるから常識では~とか 普通はさー とかいう言葉で意思疎通できちゃうこと多いんだよね。
単一民族なのもあるけど共通の価値観が生まれた。だから欧米みたいに移民がいきなり土足で入り込んできて、言葉が通じないとすぐ殺しにかかってくるようなのを相手してきた文化から入ってきたツールは理解できないのよね。
- 21 : 2020/06/07(日) 06:33:06.615 ID:FwG1jofT0
- >>18
>>20の説明の通りで、性善説で成り立つ文化が形成されてるので理解ができずにコミュニケーション力という単語だけが残り
日本人の感覚だけで1人歩きしてへんな形に発達してる。 - 19 : 2020/06/07(日) 06:24:37.205 ID:9PnEf2jKM
- 努力の方向性を間違えたんだな
流石先進衰退国 - 22 : 2020/06/07(日) 06:36:25.188 ID:FwG1jofT0
- >>19
争いに勝つための能力ですって説明されても
日本人には??????????????にしかならないからしゃーない。
そもそも争いのイメージが乏しいと思う - 24 : 2020/06/07(日) 06:38:31.567 ID:FwG1jofT0
- ただもし戦国時代や明治あたりに伝わってたら理解はできたとは思う
コミュニケーション能力の発祥は欧米文化で、それが近代になって日本に伝わってんだけどさ

コメント