- 1 : 2022/10/05(水) 17:37:13.09 ID:1shoCIw2a
-
公営住宅は保証人不要、国方針も自治体規定9割変わらず
総務省中部管区行政評価局は5日、保証人の確保が難しい高齢者らの公営住宅への入居についての調査結果を発表した。身寄りのない高齢者が増え、国土交通省は2018年に公営住宅の入居に保証人を求めない方針を打ち出している。ただ公営住宅を100戸以上管理する東海4県の99自治体のうち、保証人規定の廃止は1割強にとどまる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD048IQ0U2A001C2000000/ - 2 : 2022/10/05(水) 17:37:32.63 ID:1shoCIw2a
-
公営住宅までが違法の国
- 32 : 2022/10/05(水) 17:51:07.40 ID:+PXzme8w0
-
>>2
どこにも法的規制は無いんだがバカ? - 3 : 2022/10/05(水) 17:38:12.18 ID:/Fb3sZw10
-
保証人なしでもいいけど、死だら遺品とか即撤去するしあとから文句言うのなしな
- 4 : 2022/10/05(水) 17:38:59.91 ID:1shoCIw2a
-
>>3
身寄りがないのに誰が文句言うんだ - 16 : 2022/10/05(水) 17:42:00.13 ID:/Fb3sZw10
-
>>4
身寄りがないのと保証人が居ないのは違う
権利だけ主張するクズがいて、夜逃げしたあとに残した物品の所有権を主張するキチゲェが多数いる
夜逃げに場合は本人で、死亡の場合は遺族がごねる - 22 : 2022/10/05(水) 17:43:27.41 ID:1shoCIw2a
-
>>16
民間によくある、生前に死んだら一切の所有権を放棄させる契約したらあかんの? - 5 : 2022/10/05(水) 17:39:19.04 ID:XTlPKdOX0
-
東京でも保証人いるだろ
- 6 : 2022/10/05(水) 17:39:33.43 ID:6iA6gmad0
-
URでは無かった気がするな
預金は確認されたけど - 9 : 2022/10/05(水) 17:40:17.21 ID:1shoCIw2a
-
>>6
URは完全民営化 - 37 : 2022/10/05(水) 17:54:05.60 ID:2DOD/LlxM
-
>>9
住宅都市整備公団時代からなかったよ保証人制度 - 12 : 2022/10/05(水) 17:40:39.81 ID:5Iua6W1Ba
-
>>6
家賃の1000倍貯蓄無いと入居出来ないよなUR - 19 : 2022/10/05(水) 17:43:19.87 ID:Qzxul61T0
-
>>12
100ヶ月分でOK - 23 : 2022/10/05(水) 17:44:00.87 ID:Bk9vKNLo0
-
>>12
一桁違う - 42 : 2022/10/05(水) 17:56:38.46 ID:HZ8X79RJ0
-
>>12
家賃10万なら1億いるのか - 7 : 2022/10/05(水) 17:39:57.05 ID:4SyyXTwO0
-
なんで廃止しないんだろう
なんか問題あるのかな - 26 : 2022/10/05(水) 17:47:01.66 ID:1shoCIw2a
-
>>7
>保証人の確保が難しいという理由で入居を辞退した例は、規定が残る85のうち27%の23で起きていた。規定を残している理由を聞いたところ「家賃収納率の低下が懸念されるため」が最も多く「緊急時の連絡先など家賃の債務保証以外の役割も保証人に求めているため」が続いた。 - 49 : 2022/10/05(水) 17:58:16.20 ID:4SyyXTwO0
-
>>26
すまんソース確認せず質問してしまった
普通の理由だな - 52 : 2022/10/05(水) 17:59:27.24 ID:1shoCIw2a
-
>>49
そもそも低所得者のための住宅なのに家賃貰えないからっておかしくない?
セーフティネットでは? - 57 : 2022/10/05(水) 18:04:21.70 ID:+PXzme8w0
-
>>52
それあなたの感想ですよね - 64 : 2022/10/05(水) 18:08:22.16 ID:1shoCIw2a
-
>>57
なんのためのセーフティネットなの? - 8 : 2022/10/05(水) 17:40:10.66 ID:2Eo5oHox0
-
この国の福祉って見せかけだからな
- 10 : 2022/10/05(水) 17:40:33.87 ID:/Fb3sZw10
-
保証人はおろか緊急連絡人すらないような人ってどんな人生送ってきたんだろうって思う
- 14 : 2022/10/05(水) 17:40:58.70 ID:1shoCIw2a
-
>>10
主婦で旦那さんに先に立たれた未亡人 - 17 : 2022/10/05(水) 17:42:13.18 ID:/Fb3sZw10
-
>>14
友人とかは? - 20 : 2022/10/05(水) 17:43:23.02 ID:Bk9vKNLo0
-
>>10
世の中にいろんな人がいるって想像できなお前はつまらない狭い寄生人生を送ってきたんだなあと思う - 41 : 2022/10/05(水) 17:56:08.97 ID:/Fb3sZw10
-
>>20
緊急連絡先になってくれる知人すら居ないなんて、狭い人生なんてもんじゃないよ
もしかしてアナタもそうなの?大丈夫? - 66 : 2022/10/05(水) 18:09:26.59 ID:V+9YeG3j0
-
>>10
この場合の保証人や連絡先って血縁者だろ?
いわゆる相続権が発生する人の連絡先 - 11 : 2022/10/05(水) 17:40:35.03 ID:1shoCIw2a
-
住宅のセーフティネットとは何がセーフティなのか
- 13 : 2022/10/05(水) 17:40:41.93 ID:Lf5AfWCkM
-
保証するよ!←こいつが諸悪の根源だよな
- 15 : 2022/10/05(水) 17:41:05.80 ID:bJit6uvsd
-
地方自治体が謎の俺ルール発動させてるのなんてよくある事だぞ
- 18 : 2022/10/05(水) 17:42:37.35 ID:8RF22bx60
-
町営住宅管理しているときは保証人不要だったけど源泉徴収のコピーが必要だったな。
因みに入居条件超える収入があっても家賃が上がるだけで退去しない人ばっかりだった。 - 25 : 2022/10/05(水) 17:45:32.94 ID:yCmERbvV0
-
>>18
近傍同種家賃がまず安すぎるんだよな - 21 : 2022/10/05(水) 17:43:25.14 ID:Chs1ffT10
-
借金とかも連帯保証人無い国が多いんだってな
ジャップランドでは当たり前の事が世界では違う - 24 : 2022/10/05(水) 17:44:09.80 ID:yRAMdYlFd
-
不動産系って昔の慣習絶対変えようとしないよな
- 29 : 2022/10/05(水) 17:48:16.97 ID:/Fb3sZw10
-
>>24
市場原理で変わってきてる
だから保証人不要のところも増えてる逆に物件がますますあまって引っ越しが容易になってきてて、建物の老朽化は危険だという認識が世間でも一般化したから、立ち退き要求のハードルも下がりつつある
- 33 : 2022/10/05(水) 17:51:30.86 ID:bxIAFDFy0
-
>>24
礼金なんて消費者にとっては関東大震災や戦後直後の家がない時代の悪習だろこれ - 39 : 2022/10/05(水) 17:55:22.66 ID:7BbuHCCz0
-
>>24
利権保守の元祖だからね
レントシーキングのレント - 27 : 2022/10/05(水) 17:47:44.20 ID:7+fRnz1e0
-
ナマポ窓際対策とか企業には障碍者雇用でペナルティしといて自分は死者使って改ざんとか
障碍者をシュレッダー盾につかうとかまぁ酷いわなこの国 - 28 : 2022/10/05(水) 17:48:14.96 ID:wRQzudSu0
-
ジャップさあ…
- 30 : 2022/10/05(水) 17:50:17.59 ID:YInuX/Dha
-
公が不正しかしない不正大国日本
いや不正ではなく汚職、恫喝というほうが正しいか - 35 : 2022/10/05(水) 17:52:38.91 ID:+PXzme8w0
-
ケンモってマジ無職ばっかなの?
>>1よめば法的規制は全く無く、国の方針に過ぎないとすぐわかるはずなんだが池沼?
- 38 : 2022/10/05(水) 17:55:13.03 ID:1shoCIw2a
- 43 : 2022/10/05(水) 17:56:40.39 ID:+PXzme8w0
-
>>38
キミのなかでは日本は独裁国家がなんかなのか?
マジで驚愕するほど頭が悪いな - 44 : 2022/10/05(水) 17:56:55.43 ID:1shoCIw2a
-
>>43
なんで国の方針を無視できるの? - 50 : 2022/10/05(水) 17:58:44.96 ID:+PXzme8w0
-
>>44
君ねえ
公務員関係の法的知識くらい持ってからものを言おうな - 53 : 2022/10/05(水) 17:59:44.22 ID:1shoCIw2a
-
>>50
45%が国費負担なのになんで無視できるの? - 45 : 2022/10/05(水) 17:57:13.92 ID:nPpiEIzA0
-
都営住宅と市営住宅な
- 48 : 2022/10/05(水) 17:58:11.59 ID:nPpiEIzA0
-
都営住宅と市営住宅をあと10万戸増やして 民営住宅は駄目
- 55 : 2022/10/05(水) 18:00:05.75 ID:Rj/KlxNga
-
マジかー😿
- 56 : 2022/10/05(水) 18:03:19.86 ID:YPE6BgXna
-
保証人って日本の悪しき伝統の一つだろ??
- 62 : 2022/10/05(水) 18:07:35.07 ID:bMZQR7nMH
-
>>56
保証人を無くすと民間で簡単に行政代執行みたいなことができてブラックリストも誕生してガチの闇が生まれるとか生まれないとか - 59 : 2022/10/05(水) 18:05:46.29 ID:bMZQR7nMH
-
こどおじなんだけど子供部屋を離れるとなると無低しか無理だわ
マジで部屋借りれない
- 60 : 2022/10/05(水) 18:05:48.87 ID:C9xJQyP90
-
だれか訴訟しろ
- 61 : 2022/10/05(水) 18:06:19.68 ID:+PXzme8w0
-
なんだ全部同じやつか
基地害が消えてスッキリ - 63 : 2022/10/05(水) 18:07:58.48 ID:+PXzme8w0
-
市営住宅に住んでるのなんてマジでゴミしかいない
周囲の治安も悪くなる
行政のお情けで生きてる連中が文句いうのは100年早い
文句あるのなら審査請求しろよ100パー負けるからw
- 65 : 2022/10/05(水) 18:08:31.73 ID:67tp499zM
-
確かに保証人要求されるよな
おらんっつーの - 67 : 2022/10/05(水) 18:09:51.58 ID:bOrNLQb80
-
そもそもセーフティネットなら保証人やめろよ
保証人とるならセーフティネット名乗るなよというかなんで市町村ごときが国の方針破れるんだろ補助金廃止にしたらいいのに
- 68 : 2022/10/05(水) 18:10:04.90 ID:sKqKcm730
-
親が老齢になって他に頼れる人もいないので中古マンション購入したわ
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664959033
コメント