- 1 : 2022/09/24(土) 21:20:23.26
-
史上最大の節足動物をご存知だろうか?
では、史上最大、つまり、絶滅した生物を含めて、もっとも大きなムカデの名前をご存知だろうか。今から3億年以上前の石炭紀に実在した節足動物、アースロプレウラ(Arthropleura)である。
驚くべきことに体長は2メートル以上、幅は50センチ近くにもなったと化石から推定されている。
- 2 : 2022/09/24(土) 21:20:47.77 ID:3QHkUlKXd
-
捕獲レベル2くらいありそう
- 3 : 2022/09/24(土) 21:20:54.94 ID:RYkDO3Egp
-
ドラクエに出てくるやつやん
- 5 : 2022/09/24(土) 21:21:38.74 ID:T3pJAumC0
-
酸素濃度高いから、生物はみんな巨大化してんだよね大昔は
- 23 : 2022/09/24(土) 21:23:17.03 ID:c8bJgM7+0
-
>>5
おれらも巨大化すんのかな
それなら勝てるけど - 86 : 2022/09/24(土) 21:29:07.71 ID:6kZi+sAg0
-
>>5
いや、他の生物は酸素濃度関係無いぞ - 133 : 2022/09/24(土) 21:35:31.68 ID:Y3oS4JbLa
-
>>5
地上がアビスの世界(´・ω・`) - 150 : 2022/09/24(土) 21:38:33.97 ID:3HLpSGCr0
-
>>5
子供の頃から酸素多めに吸ってたらデカくなれるの? - 6 : 2022/09/24(土) 21:21:39.42 ID:wO4mukfV0
-
ここまで漂流教室なし
- 7 : 2022/09/24(土) 21:21:39.51 ID:Upud9Qjz0
-
本当は植物食のヤスデだといわれている。
- 29 : 2022/09/24(土) 21:23:38.77 ID:zMmfv9Ql0
-
>>7
ヤスデっぽいな
ものすごいのろそう - 8 : 2022/09/24(土) 21:21:45.48 ID:Ww1092DF0
-
ここまでデカいと逆にキモさが薄まる
- 16 : 2022/09/24(土) 21:22:31.36 ID:jIrCGeDT0
-
>>8
これ
なんだか愛着湧きそう - 110 : 2022/09/24(土) 21:31:17.80 ID:jcZXyKW00
-
>>8
足早でどこに隠れるか分からないから恐怖なのであって
こんなデカイと逆に雑魚感湧くよな - 9 : 2022/09/24(土) 21:22:03.95 ID:vK2963sF0
-
これ食われるだろ
- 10 : 2022/09/24(土) 21:22:06.89 ID:1spCMYG50
-
乗れそう
- 11 : 2022/09/24(土) 21:22:09.27 ID:PpLcqTCdd
-
ロマリアってローマとイタリアから名付けられたのか?
今気づいた - 41 : 2022/09/24(土) 21:24:34.71 ID:o3efmzCj0
-
>>11
ドラクエ3は世界地図準拠 - 12 : 2022/09/24(土) 21:22:09.66 ID:ULFImFUVH
-
トンボもめっちゃデカかったんじゃなかったっけ
- 13 : 2022/09/24(土) 21:22:11.74 ID:+gy+Enqe0
-
優しそう
- 14 : 2022/09/24(土) 21:22:18.14 ID:+tHg8E5r0
-
EDFが出動しそう
- 15 : 2022/09/24(土) 21:22:25.36 ID:ozJq5VOaa
-
これらのせいでは虫類が怖いんだろ
- 58 : 2022/09/24(土) 21:25:35.46 ID:gKT1Heup0
-
>>15
まさか爬虫類を虫と思ってるのか? - 76 : 2022/09/24(土) 21:27:58.95 ID:NyA0jCpQr
-
>>58
【悲報】ケンモメン、ムカデは爬虫類だと思ってた - 99 : 2022/09/24(土) 21:30:28.37 ID:zRcqNVXg0
-
>>58
赤くしたろ - 89 : 2022/09/24(土) 21:29:23.70 ID:q+k87a5Ua
-
>>15
節足類かな
これ毒持ってんのかな?持ってたらえげつない強さだろうな - 17 : 2022/09/24(土) 21:22:38.18 ID:P0YhPk2K0
-
ムカデというかヤスデか?
ヤスデは植物分解者だからこんなナリでも優しいと思われ - 18 : 2022/09/24(土) 21:22:39.55 ID:RXYYs/bj0
-
宇宙とか古代関係の学者ってどうせ正解がわからないからって好き勝手言い過ぎだよな
- 56 : 2022/09/24(土) 21:25:26.76 ID:ZVU5Cagdd
-
>>18
これは化石で残ってるんじゃないの - 106 : 2022/09/24(土) 21:31:07.72 ID:eXy9Vr6K0
-
>>18
これは化石でほぼ正解なんじゃね
恐竜の毛とかはわからなかったみたいだが - 122 : 2022/09/24(土) 21:33:35.27 ID:niiuo1jB0
-
>>106
でも毛もやっぱり無かったってなったりしてんだろ
いい加減なヤツらや - 19 : 2022/09/24(土) 21:23:00.64 ID:a/mAjk+N0
-
ここまででかいとキモいというより怖いになるからな
- 20 : 2022/09/24(土) 21:23:03.22 ID:HLpgdo3p0
-
ここまでデカいとただの甲殻類だろ、長い蟹だよ
- 21 : 2022/09/24(土) 21:23:07.16 ID:SsiSOzxv0
-
ポケモンにいるじゃん
- 24 : 2022/09/24(土) 21:23:22.04 ID:guJxTFvu0
-
その時は地球の酸素濃度も高かったからな
人も12mくらいあった - 25 : 2022/09/24(土) 21:23:28.33 ID:7dQ46HlKa
-
ロマンありすぎるな
こんな世界楽しいに違いない
なんで生物ってことごとく小さくなったの? - 26 : 2022/09/24(土) 21:23:34.92 ID:/NeLtMI10
-
さすがに動きは遅いんだろ
- 27 : 2022/09/24(土) 21:23:35.99 ID:wLJdAf0P0
-
この世界では剣が必要
- 28 : 2022/09/24(土) 21:23:38.07 ID:jHPbDiQra
-
銃で56すタイプの虫
- 30 : 2022/09/24(土) 21:23:38.83 ID:wJZpP8dG0
-
この頃は酸素濃度が高かったから巨大化できたんだよな
今は酸素濃度が低いから小型なほうが低燃費で生存率が上がる - 31 : 2022/09/24(土) 21:23:46.73 ID:bM+KO0fY0
-
むしろ想像通り
- 32 : 2022/09/24(土) 21:23:53.11 ID:9AYbWtyy0
-
何で小さくなったの?
- 51 : 2022/09/24(土) 21:24:59.68 ID:guJxTFvu0
-
>>32
京都議定書が策定されて
酸素バカ食いの生き物は生きていけなくなった - 34 : 2022/09/24(土) 21:23:59.95 ID:+TlAsOS50
-
マビノギ思い出したわ
- 35 : 2022/09/24(土) 21:24:02.46 ID:2docRzSx0
-
こんだけデカいと延々食事しなきゃ維持できないのかな
- 36 : 2022/09/24(土) 21:24:11.71 ID:JZjMXIrA0
-
>>1
ムカデじゃなくて安倍晋三の仲間な - 37 : 2022/09/24(土) 21:24:18.14 ID:ZqcmlPmv0
-
ナウシカで見た
- 38 : 2022/09/24(土) 21:24:21.63 ID:i0eKDjBx0
-
刺されたことあるけど足7倍ぐらい腫れた
- 39 : 2022/09/24(土) 21:24:21.85 ID:xkRpmHVj0
-
とはいえこんだけデカいと動きもトロいしそんなに脅威じゃないだろ
2、30センチぐらいのスピード保ったゴキとかムカデとかいたらそっちのがヤバい - 40 : 2022/09/24(土) 21:24:34.36 ID:AzVE/nDq0
-
背中乗れそうじゃん
- 42 : 2022/09/24(土) 21:24:45.57 ID:l5CZY5gq0
-
酸素濃度で植物も巨大化できるのか?
- 43 : 2022/09/24(土) 21:24:47.94 ID:pbeUBIcc0
-
ナウシカ呼ばな😵
- 46 : 2022/09/24(土) 21:24:50.45 ID:HTnDC6+Bd
-
ひええ
- 48 : 2022/09/24(土) 21:24:55.78 ID:Lz3ECYcS0
-
当時のハンターはもっとヤバかったからセーフ
- 49 : 2022/09/24(土) 21:24:58.92 ID:CnzTfddza
-
じゃあ高酸素濃度状況下の部屋で育てばデカくなれるのか?
- 50 : 2022/09/24(土) 21:24:59.22 ID:6AF0ihCP0
-
3倍どころじゃなかった
- 52 : 2022/09/24(土) 21:25:06.34 ID:gbz4bjzu0
-
アノマロカリスじゃないのかよ
- 97 : 2022/09/24(土) 21:30:26.31 ID:bd3xPG8R0
-
>>52
この辺が陸地に上がるとこうなりましたって感じする - 53 : 2022/09/24(土) 21:25:08.73 ID:h0VrzZHL0
-
もう一周してかわいいわ
- 54 : 2022/09/24(土) 21:25:16.95 ID:9HaBMvun0
-
こんな生物達が地球に実在してたってのが面白すぎるんだよなぁ
- 55 : 2022/09/24(土) 21:25:25.63 ID:PrYobooJ0
-
でけw
- 57 : 2022/09/24(土) 21:25:32.76 ID:KyewLG3Ma
-
実物はもっと生々しいだろ
絶対キモい
ムリ - 59 : 2022/09/24(土) 21:25:42.59 ID:pCHwURz20
-
ギリ勝てそう
- 61 : 2022/09/24(土) 21:25:53.51 ID:u5BU+6Sg0
-
これで動きが速かったら勝てないわ
- 62 : 2022/09/24(土) 21:25:56.62 ID:6zSrffbv0
-
これどうやって小さくなったん
食い物? - 83 : 2022/09/24(土) 21:28:55.53 ID:fDc373KOd
-
>>62
表面積は2乗、体積は3乗に比例するので、体の表面で呼吸するやつは大きくなりずらい
こいつがいたのは酸素濃度が高かった時代 - 63 : 2022/09/24(土) 21:26:05.70 ID:qYnGwSzN0
-
多分ごめんなさいって素で言うわ
- 64 : 2022/09/24(土) 21:26:07.17 ID:WVHd71wyM
-
画像開いたらヒイッってなった
- 65 : 2022/09/24(土) 21:26:08.77 ID:3Nogo58K0
-
ネトウヨのほうがキモくて草
- 66 : 2022/09/24(土) 21:26:27.14 ID:BVy/dLFu0
-
でけえアンモナイトみたいなやつとか人よりデカいネズミみたいなやつ生で見たかったな
- 67 : 2022/09/24(土) 21:26:28.72 ID:zvbHPf4x0
-
これくらいデカければ逆に怖くない
うそ
- 68 : 2022/09/24(土) 21:26:30.30 ID:Ow8yOp7v0
-
しかも高速でぶつかると事故と同等のダメージ負わされて動けなくなったところを食われる訳だろ
地獄だな - 69 : 2022/09/24(土) 21:26:41.26 ID:W0tYRz/50
-
これが人間に巻き付いて毒注入しつつ溶かしながら噛じってくるのか
- 70 : 2022/09/24(土) 21:26:43.55 ID:lcbTLpGv0
-
現代のGでもビビるのにこんなの出会ったら立ちすくむわ
- 72 : 2022/09/24(土) 21:27:00.37 ID:a/mAjk+N0
-
この手のやつで一番やばいのはダントツでティタノボアだわ
- 101 : 2022/09/24(土) 21:30:44.98 ID:Ow8yOp7v0
-
>>72
>一番やばいのはダントツでティタノボア
学名は「巨大なボア」を意味する約6,000-5,800万年前(暁新世)に生息
最大全長12-15メートル、体重およそ1,135キログラム、最も太い部分の直径は1m
既知の種の中で史上最大のヘビ - 73 : 2022/09/24(土) 21:27:04.65 ID:9glo5ri30
-
ARKで洞窟からコイツ出てきてマジで身震いする
無駄にリアルに作んな - 74 : 2022/09/24(土) 21:27:47.22 ID:8SAJh/ksa
-
アロマロカリス定期
- 75 : 2022/09/24(土) 21:27:48.75 ID:ZjwkhJWF0
-
かわいい乗って通勤したい
- 124 : 2022/09/24(土) 21:33:57.42 ID:eSjrgbzN0
-
>>75
これを手懐けてやることが通勤かよ… - 78 : 2022/09/24(土) 21:28:22.16 ID:Hf8qfx7K0
-
哺乳類って恐竜が怖くて夜中しか動けず
そのせいで色覚が無くなった雑魚だからな
まさかスレ中にその遺伝引き継いで色盲のやついねえよなぁ - 79 : 2022/09/24(土) 21:28:29.87 ID:/mTZo1u20
-
ナウシカだと空まで飛ぶよな
- 80 : 2022/09/24(土) 21:28:50.92 ID:NX1LV7L60
-
大巨蟲列島みたいな世界
- 81 : 2022/09/24(土) 21:28:51.24 ID:u1xJQHpS0
-
こんなのコックローチでワンパンだろ
- 82 : 2022/09/24(土) 21:28:52.60 ID:1t2sDoUS0
-
やだ…卵産み付けられそう…
- 84 : 2022/09/24(土) 21:28:57.80 ID:PgS7k4Hd0
-
たしかにやばい
勝てない - 85 : 2022/09/24(土) 21:29:06.38 ID:PsR9Xk8xM
-
新世界より
- 88 : 2022/09/24(土) 21:29:20.50 ID:USNZVOp00
-
ベルセルクの世界観じゃん
- 90 : 2022/09/24(土) 21:29:24.26 ID:H9nNOSjf0
-
実際ヤスデの祖先なのか、似てるけど全然関係ないのかが気になる
- 91 : 2022/09/24(土) 21:29:30.92 ID:yVOwqnTJ0
-
焼いたら美味いんだろうな
- 92 : 2022/09/24(土) 21:29:31.65 ID:zFajq4+c0
-
ムカデじゃなくてム・カデ
- 93 : 2022/09/24(土) 21:29:36.40 ID:Vy9AirQA0
-
きんもー
- 94 : 2022/09/24(土) 21:30:03.57 ID:AfVkk6430
-
寝込み襲われたら終わりだな
- 96 : 2022/09/24(土) 21:30:15.37 ID:rT1NTO8N0
-
昔はナウシカみたいな世界だったらしいからな
- 98 : 2022/09/24(土) 21:30:27.37 ID:tZ0VIXhw0
-
裏側はまじむりぃ
- 100 : 2022/09/24(土) 21:30:43.60 ID:dgZgyaPW0
-
なんか酸素濃度が高ければ巨大化するのかを検証するために海外の研究所か何かが巨大金魚を作ったって番組を昔観た気がするんだがぐぐっても出てこないんだよな
俺の記憶違いか - 102 : 2022/09/24(土) 21:30:46.76 ID:Vn6ZyGAb0
-
エビみたいな味しそう
- 103 : 2022/09/24(土) 21:30:49.57 ID:WVlgBE9na
-
ドラクエかよ
- 104 : 2022/09/24(土) 21:31:01.42 ID:zLP4aPih0
-
燃費悪そう、そりゃ絶滅するわ
- 105 : 2022/09/24(土) 21:31:02.63 ID:RxFiZt7l0
-
デカいバッタの噂はどうなったの?
- 108 : 2022/09/24(土) 21:31:11.42 ID:kcxDUxue0
-
いまだに虫が人と同じ種から枝分かれしたとは思えない
地球外生命体だろ - 109 : 2022/09/24(土) 21:31:12.00 ID:+sc1Z/f20
-
こういう巨大系昆虫は
ことごとく今いないのはなんで? - 111 : 2022/09/24(土) 21:31:19.12 ID:39FE+Xoq0
-
こんなん無理やん
- 112 : 2022/09/24(土) 21:31:19.31 ID:IX8HqWaz0
-
ウルトラマンの敵にこんなのいたな
- 113 : 2022/09/24(土) 21:31:42.29 ID:1mQGTkgt0
-
貴重なタンパク質じゃん
- 114 : 2022/09/24(土) 21:31:48.02 ID:r99uaNasM
-
ドラクエのヨロイムカデやん
- 118 : 2022/09/24(土) 21:32:25.14 ID:MQ/E9+I+0
-
現代だと道路で轢かれて潰れてそう
- 119 : 2022/09/24(土) 21:32:53.52 ID:i1lHQEfga
-
こいつムカデじゃなくてヤスデじゃないの?
- 120 : 2022/09/24(土) 21:33:15.75 ID:ZZKAml4W0
-
てかそんな前からいるとかすごいナ
- 121 : 2022/09/24(土) 21:33:32.20 ID:8SJcQFeS0
-
こんなのに対峙したら森にお帰りとか言ってる場合じゃねえだろ
- 125 : 2022/09/24(土) 21:33:59.35 ID:ierVFn7T0
-
テントウムシの幼虫みたい
- 126 : 2022/09/24(土) 21:34:33.72 ID:bSVb2oBH0
-
グロすぎてシャコ食えなくなった😭
- 128 : 2022/09/24(土) 21:34:46.34 ID:HRZEzBcg0
-
出会ったらシッコ漏らすわ😨
- 129 : 2022/09/24(土) 21:35:01.28 ID:naFaBizSH
-
よく考えると、過去の歴史上でもクジラより大きい生き物いないんじゃね?
- 130 : 2022/09/24(土) 21:35:02.99 ID:YMqgWAP+a
-
なにわろ
- 135 : 2022/09/24(土) 21:35:53.06 ID:ILfTaNDe0
-
他もデカいからバランス取れてるだろ
- 137 : 2022/09/24(土) 21:36:12.71 ID:Gv2a4goI0
-
ドラクエの敵やん
- 139 : 2022/09/24(土) 21:36:42.17 ID:Crhf8l52a
-
三年前の自民党の方がヤバイし
- 140 : 2022/09/24(土) 21:36:44.38 ID:XiO0TBbf0
-
美味そう
- 141 : 2022/09/24(土) 21:36:51.31 ID:YTghCqFg0
-
お前ら勝てないとか弱気なこと言ってるけど、
当時の酸素豊富な時代に行けば人間も身長10mとかに成長してたから余裕で殺せるぞ
もっと人間であることに自信を持て - 142 : 2022/09/24(土) 21:36:59.60 ID:R09Oufma0
-
タランチュラとかも2メートルくらいのいたのかしら
- 143 : 2022/09/24(土) 21:37:01.23 ID:P8PT/5fS0
-
あんま関係ないけど昆虫型宇宙人って居たらカマキリに酷似してると思う
実際カマキリも知能高いしな
そんなわけで酸素濃度とやらでカマキリでかくできないですかね - 147 : 2022/09/24(土) 21:37:20.77 ID:UoDtvImY0
-
ナウシカで慣れとけ
- 151 : 2022/09/24(土) 21:38:44.15 ID:U44yh+640
-
漂流教室の世界
- 153 : 2022/09/24(土) 21:39:02.50 ID:bSib1oFl0
-
ムーンペタの町周辺に出てくるマンドリルの相棒やんけw
- 154 : 2022/09/24(土) 21:39:14.06 ID:ZoloLWfG0
-
これは多分可愛い奴だ肉食じゃなくて
いや肉も食うけど襲って食うんじゃなくて死骸を溶かしながら食うみたいな可愛いタイプ
ペットとかに出来るモルモットみたいな感じだと思う - 155 : 2022/09/24(土) 21:39:17.50 ID:DxmHaXHI0
-
そのころ三億年前の人類はシーラカンスみたいな
魚だったんやで - 156 : 2022/09/24(土) 21:39:25.76 ID:VhlITfI40
-
今無料配布してるARKでこいつをペットにできるぞ
- 157 : 2022/09/24(土) 21:39:35.15 ID:1zF7uXFr0
-
絶対負けるじゃん
- 158 : 2022/09/24(土) 21:39:37.12 ID:CtWxz/2H0
-
なんでこういうの本能的に気持ち悪いって感じちゃうんだろう
ウサギとか猫はかわいく見えるのに - 159 : 2022/09/24(土) 21:39:40.80 ID:KIrqKL5z0
-
arkだと毒液吐くわ反射ダメ持ちで厄介だったな
- 160 : 2022/09/24(土) 21:39:42.92 ID:arWrmgTu0
-
見た目だけなら今のムカデの方がやばくないか
- 162 : 2022/09/24(土) 21:40:05.99 ID:jE7JeLab0
-
ここの画像は絶対見ない
虫は嫌だ 平気な奴が羨ましいよ - 164 : 2022/09/24(土) 21:40:10.28 ID:CCvTIi/b0
-
ムカとヤスの違いがわかんない
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664022023
コメント