結局のところ学校でのいじめって、いじめる側とかいじめられる側が悪いとかじゃなくて

1 : 2020/06/04(木) 12:16:54.507 ID:LxFeJBKb0
なんでも校則で縛り付けていじめにしか興味をそそられないような学校の制度が原因なんじゃね?

無駄な授業時間の長さといい、無駄な娯楽制限といい
勉強だけ四六時中やってて楽しいわけねーだろ

2 : 2020/06/04(木) 12:18:13.517 ID:g8q6+x6+0
いつの時代どこの場所でもいじめはあるだろ
5 : 2020/06/04(木) 12:20:20.009 ID:LxFeJBKb0
>>2
大学でのいじめが少ないのはどう説明する?

>>3
会社の方がまだ学校より自由だよ

11 : 2020/06/04(木) 12:26:30.921 ID:g8q6+x6+0
>>5
大学でいじめが少ないのは好きな子同士しか絡まないからだろ
17 : 2020/06/04(木) 12:33:59.467 ID:LxFeJBKb0
>>11

>>13

結局大学では「自由」が大幅に約束されてるから、一人一人の人間に固執せずいじめようと思わなくなる

好きな人同士で組もうと思うのは授業さえ受けてればあとは全部自由だから

中学高校は全てにおいて校則が厳しすぎる

3 : 2020/06/04(木) 12:18:23.521 ID:t4x/vf7Xa
楽しませる施設じゃないからな
奴隷を出荷するための工場に何求めてるんだ
4 : 2020/06/04(木) 12:19:16.099 ID:v5/hfiwY0
悪いのは虐めたやつ
原因は虐められたやつ
多発するのは制度の問題
8 : 2020/06/04(木) 12:22:29.671 ID:LxFeJBKb0
>>4
悪い、のカテゴリーを分けたらその通りだね
なんでいじめが無くならないんだって頭抱えてる教員を想像して笑ってしまう
お前らの作った制度が問題だろうがよと
6 : 2020/06/04(木) 12:21:18.602 ID:3zbZkSx70
環境のせいにするなとは言わないけどそれに関してはいじめをする本人に問題がある
実際友達と話したり遊んだり色々とできることはあるはずだし
何よりもいじめをする人がその衝動を抑えられないのが問題
まあでもそういうのって怒られてやっと学べる部分もあると思うんだけどね
10 : 2020/06/04(木) 12:25:05.361 ID:LxFeJBKb0
>>6
スレタイの書き方が悪かったかもしれないけど、論点はそこじゃないよ

いじめがここまで無くならない理由については学校の制度、校則に問題があることは明らか

大学でのいじめはほとんどない

14 : 2020/06/04(木) 12:30:55.116 ID:3zbZkSx70
>>10
高速がいくら厳しくても友達と遊ぶの禁止とか話すの禁止っていうのはないわけじゃん
そう言った沢山の選択肢がある中でいじめという選択を取る方も問題じゃない?
それを全て校則のせいっていうのもおかしくない?
ちなみに高速が厳しいのが問題だっていうのに対して要因はそれだけじゃないって返してるだけだから論点外れてないよ
20 : 2020/06/04(木) 12:36:48.546 ID:LxFeJBKb0
>>14
学校では友達とあそべないし、ゲームなどもできない
同級生との会話しかやることなくて教室という閉鎖空間で7~8時間娯楽なしで過ごせっていうのが無理がある

そのストレスはどこに向かうのかっていうと、結局いじめの楽しさに向いてしまうのが現実だよ

28 : 2020/06/04(木) 12:42:34.762 ID:3zbZkSx70
>>20
まあ確かにそういう部分もあるよね
7 : 2020/06/04(木) 12:21:42.020 ID:7rJlIDpVd
クラス制が1番の癌
12 : 2020/06/04(木) 12:27:40.900 ID:LxFeJBKb0
>>7
そうかもね
ただそれ以外でも、校則の厳格化、授業時間の無駄な長さは生徒にストレスを溜めさせるのは明らか

いじめなんてなくなるわけない

9 : 2020/06/04(木) 12:24:51.299 ID:eIcNC2IC0
刑事事件は警察に任せて補導すれば解決する
暴行やら窃盗やらを教師の指導で済ませるのは無理がある
16 : 2020/06/04(木) 12:31:23.100 ID:LxFeJBKb0
>>9
問題はそこじゃないんだよ
いじめの根本的な発生原因を変えないと結局何も変わらない
いじめた奴を公正させるとか大人がそういう簡単な対処で済ませようとするからいじめはなくならない
19 : 2020/06/04(木) 12:35:42.810 ID:eIcNC2IC0
>>16
あくまで犯罪として一線を越えた例だけで言うと、犯罪者の公正は警察の仕事だろ
今の時代の教師にそこまでの責任能力も余裕もないよ

無視とかそのレベルなら教師が解決してもいいけどさ

13 : 2020/06/04(木) 12:27:50.909 ID:eIcNC2IC0
大学は事件が起きるとすぐ警察に任せるからじゃない?
あと、ロッカーみたいな個人用スペースが少ないから窃盗や嫌がらせが起きにくい
15 : 2020/06/04(木) 12:31:02.519 ID:y78scQmn0
クラスって仕組みが駄目なんじゃね
極端な話毎日違う人としか会わないならいじめ発生しないしあっても1日で終わりだろ
22 : 2020/06/04(木) 12:38:36.476 ID:LxFeJBKb0
>>15
まぁクラス制度はあるだろうね
娯楽制限や投稿時間の統一、授業中はスマホすらいじれないくだらない校則が生徒にストレスを溜めさせる

なのでむかつく同僚に消しゴムのカスを投げ始める

18 : 2020/06/04(木) 12:35:14.101 ID:g8q6+x6+0
校則というかクラスだろ。
25 : 2020/06/04(木) 12:39:33.289 ID:LxFeJBKb0
>>18
個人的には両方だと思う
大学に中学高校ほどの厳格な校則はないし
21 : 2020/06/04(木) 12:38:03.041 ID:xiHvH18g0
でも、その後、就職したらもっとクラスより狭い人数の中で生きなきゃいけないんだよ
26 : 2020/06/04(木) 12:41:27.951 ID:LxFeJBKb0
>>21
仕事は辞めようと思えば転職できるし、仕事で自分の印象も挽回することが可能

学校は勉強すること以外何もできない
要するに自由がなさすぎる
極端な話刑務所と変わらない

29 : 2020/06/04(木) 12:44:09.601 ID:xiHvH18g0
>>26
お前は社会で働いた経験がまともにないだろ?

仕事の成績さえあげればそこでの人間関係も安泰だなんて子供の発想だよ

23 : 2020/06/04(木) 12:38:43.745 ID:dRXhsbOfd
でもキモい奴はキモいじゃん?
27 : 2020/06/04(木) 12:42:25.379 ID:LxFeJBKb0
>>23
でも大学ではキモい奴いじめないだろ?なんで?
そういうことだよ
24 : 2020/06/04(木) 12:39:08.939 ID:ToFiidTH0
とりあえず、なぜ加害者を過保護に庇うんだ?マッチポンプどもw
30 : 2020/06/04(木) 12:44:33.471 ID:LxFeJBKb0
>>24
加害者を生産しない方法を考えてるんだろ
人を殺した犯罪者を責めることより、なんで殺人事件が減らないか原因を考えるのと同じ
31 : 2020/06/04(木) 12:44:39.358 ID:ToFiidTH0
だから、なんで加害者に焦点を当てないんだよ?マッチポンプども。

“一目瞭然”だろ?w

コメント

タイトルとURLをコピーしました