東北に住んでるor東北に最近行ったやつに聞きたいんだけど

1 : 2022/08/17(水) 04:36:36.904 ID:WlOYo3eg0
TOHOKU MaaSって知ってるか?

レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/08/17(水) 04:38:09.346 ID:jv7OpTKf0
初めて見た
4 : 2022/08/17(水) 04:39:24.134 ID:WlOYo3eg0
>>2
やっぱ?サービス範囲も一部のエリアではあるんだけど
これ普及どころか認知度低すぎだよね
7 : 2022/08/17(水) 04:41:27.033 ID:jv7OpTKf0
>>4
最寄り駅新幹線止まるくらいの大きさはあるけど全く宣伝してる様子ないね
9 : 2022/08/17(水) 04:43:00.106 ID:WlOYo3eg0
>>7
まじかー
これ普及すれば便利そうなのになぁ
3 : 2022/08/17(水) 04:38:47.496 ID:WlOYo3eg0
https://lp.tohoku-maas.com

こういうのなんだけど
Suicaが導入されてない現金払いでしかバス乗れなかった地域でも
このサイト上で電子チケット買うことができる

5 : 2022/08/17(水) 04:40:10.541 ID:G8bsHWwBF
東北住みだけどバスなんか走ってんの見たことないよ
6 : 2022/08/17(水) 04:40:47.977 ID:WlOYo3eg0
地元がエリア内だったから帰省した時試しに使ってみたんだけど
普及してなさすぎてバスの運転手にスマホ画面見せても「それなんですか?」って言われた
8 : 2022/08/17(水) 04:42:47.404 ID:OLUCEGN80
入浴施設のマースならよく行く
10 : 2022/08/17(水) 04:43:40.356 ID:WlOYo3eg0
Suicaは導入予算かなりかかるらしいし
かわりにこれ普及すれば捗りそうなのに誰も広報してない
11 : 2022/08/17(水) 04:47:06.157 ID:dD6RP3aIa
普通の大人がバス使うことなんてまずないだろ
13 : 2022/08/17(水) 04:47:30.463 ID:WlOYo3eg0
>>11
車社会だもんな
観光用の面が強いとは思う
12 : 2022/08/17(水) 04:47:08.008 ID:WlOYo3eg0
レス12番の画像サムネイル
レス12番の画像サムネイル
レス12番の画像サムネイル
レス12番の画像サムネイル
レス12番の画像サムネイル

けっこう使えるとこあるんだけど…

14 : 2022/08/17(水) 04:48:28.865 ID:WlOYo3eg0
レス14番の画像サムネイル

この範囲でやってる

15 : 2022/08/17(水) 04:50:48.387 ID:WlOYo3eg0
TOHOKU MaaSの広告ポスター、どこだったか忘れたけど神奈川のJR駅にはられてるのは一回みた

でもサービスエリア内のはずのうちの地元帰った時にはどこにも広告貼られてるの見なかったから

ぜんぜん普及してないなこのサービス

16 : 2022/08/17(水) 04:51:47.833 ID:WlOYo3eg0
TwitterやインスタでもTOHOKU MaaS検索してもほとんど出てこないし
誰も使ってないんじゃないかこれ
17 : 2022/08/17(水) 04:54:24.287 ID:WlOYo3eg0
JR東日本がやってるのになぁ
地元民がバス使う生活してないのがおおきいか
18 : 2022/08/17(水) 04:54:43.472 ID:ZO5A+KRS0
名前も良くない気がする
19 : 2022/08/17(水) 04:56:17.606 ID:WlOYo3eg0
>>18
たしかに
呼びにくいし略しにくいね
20 : 2022/08/17(水) 04:57:57.500 ID:dD6RP3aIa
マーズって昔SARSの仲間みたいなのあったろ
あれ思い出すわ
22 : 2022/08/17(水) 04:58:40.255 ID:WlOYo3eg0
>>20
感染症のあれな
たしかに名前よくないな
21 : 2022/08/17(水) 04:58:20.962 ID:WlOYo3eg0
ちなみに2021年の4月くらいから始めてたサービス
23 : 2022/08/17(水) 04:59:15.960 ID:/VcPZLl10
ターゲットは少し若い層かな?30-50くらい
25 : 2022/08/17(水) 05:00:03.076 ID:WlOYo3eg0
>>23
お年寄りすぎるとスマホで買うほうが大変になりそうだもんな
24 : 2022/08/17(水) 04:59:37.149 ID:WlOYo3eg0
アプリはなくてブラウザのサイトからしか買えないっていう微妙に不便なところも普及しない理由かもなぁ
26 : 2022/08/17(水) 05:02:42.173 ID:dD6RP3aIa
スマホ使える層はバス乗らんし観光に行く奴もほとんどは車で行くだろうしなあ
27 : 2022/08/17(水) 05:03:55.814 ID:HWlWSSvU0
なんでもaaSつければそれっぽくなると思ってるだろうけど普通にわかりにくいんだよな
MaaSってモビリティだとしたら従来の交通機関やタクシーもMaaSであるわけで新しいこの試みにどう言う意味でこの名前つけてるかわけわからん
28 : 2022/08/17(水) 05:07:21.922 ID:WlOYo3eg0
JR東日本としては交通機関のキャッシュレス化推進やってるらしくて
このMaaSもブラッシュアップして次のもっといいサービスをつくるっぽいけど

まずこれがデータすら取れないくらい普及してないんだよな…

29 : 2022/08/17(水) 05:09:14.961 ID:1JnMFrDy0
なんやろこれ、市とか県から補助金出て運営してるんじゃね?とか思っちゃうな
何なら逆に宣伝もしたくないし客も増やしたくないとすら
30 : 2022/08/17(水) 05:13:19.187 ID:HWlWSSvU0
まぁ田舎は車社会だから一人一台車あるしな
こんなんやっても使わない人は絶対使わないよ
33 : 2022/08/17(水) 05:16:23.605 ID:WlOYo3eg0
>>30
高齢化社会だからお年寄りも車運転できなくなる人が増えてくるってんでバス社会を進めようとしてる動きがあるとか、どっかで聞いた
でも結局お年寄りだからスマホなんて新しいもの使いこなせないよなぁ
31 : 2022/08/17(水) 05:13:29.975 ID:WlOYo3eg0
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/content/001446444.pdf

いまは電子チケットの購入画面を車掌さんにわざわざ見せなきゃいけないけど
NFCタグでピッてできるようにしたい、とは課題で言ってる

レス31番の画像サムネイル

34 : 2022/08/17(水) 05:17:46.303 ID:HWlWSSvU0
>>31
利用シーンが一切想像できないがこれしきのことを実装できないのはなぜ?
これは今既製品だけで実装できると思うんだが
36 : 2022/08/17(水) 05:20:43.930 ID:WlOYo3eg0
>>34
JR東日本は社風的に超慎重だから新しいことはじめるの遅いってネットで聞いたことあるけどそういう理由かな
38 : 2022/08/17(水) 05:30:33.448 ID:HWlWSSvU0
>>36
まぁそんなん言ってるから平気でこんなのやっちゃうんだろうな
DXとか意識しすぎて利用者が見えてないような気がするわ
過疎&高齢化の進む田舎でスマホとか逆にオペレーション増えるのは目に見えてるし普通にわかりやすいカード式とかにした方がいいと思うわ
逆にスマホ使える層は客室に電子ロックしてスマホ開錠するとかそんなんでいいと思う
一才利用シーンは想像できてないんだがとにかくこれじゃうまくいかないだろうな
32 : 2022/08/17(水) 05:15:10.317 ID:WlOYo3eg0
サービス開始から1~2年でこの知名度なら
忘れた頃にもっと便利な新サービスが出てきてからが本番なのかもね
35 : 2022/08/17(水) 05:19:36.678 ID:gaHrzpUY0
スイカでよくね?
37 : 2022/08/17(水) 05:21:06.930 ID:WlOYo3eg0
>>35
Suicaは導入するの金めっちゃかかるから
かわりのものがこれ
39 : 2022/08/17(水) 05:35:18.586 ID:WlOYo3eg0
JR東日本がやってるとはいえバスでの利用が主なサービスだから鉄オタへの認知度も低そう
40 : 2022/08/17(水) 05:37:27.467 ID:gaHrzpUY0
サイト見ながらの感想だけどサービス作ってる人達もこれ誰か使うんだ?って思いながら作ってそう

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1660678596

コメント

タイトルとURLをコピーしました