山のプロ「実は低山の方が事故や遭難が多い」

1 : 2022/08/16(火) 10:12:18.86 ID:Z8kpPKv30

其の四「低い山=安全ではない!」

「実は、低山の方が事故や遭難が多いんです。最大の理由は、低い山は登山道以外の道が多く、間違って作業道などに入ってしまうから。
あらかじめ、地図で『尾根道を歩く』とか『谷筋を歩く』など把握しておくと、迷ったときに気付きやすくなります。

また、山には『みんなが迷いやすい道』というのがあります。多くの人が迷った結果、地面が踏み均されて、それっぽい道が出来上がってしまうんです。
こうなると迷ったことにも気付きにくい。やはり事前に登山コースをしっかり確認しておくことが重要です」。

危険区域や侵入禁止地域への入り口には、障害物や木枝などのサインが設けられていることもあるので、見落とさないよう注意しながら歩こう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/99b8963b2167ff17292c4b73245c1c26fd6e6cd1?page=2

2 : 2022/08/16(火) 10:13:45.27 ID:6oBcf2sl0
>>1
あー、自分もハイキング気分で軽装で
失敗したなと思うことがある。
特に靴で。
3 : 2022/08/16(火) 10:13:48.82 ID:uHZnl6pr0
はい
4 : 2022/08/16(火) 10:14:05.39 ID:xCcMg6oH0
普通に低山の方が多いってことは有名だろ
5 : 2022/08/16(火) 10:14:14.66 ID:33NaWUhF0
準備の問題やな
6 : 2022/08/16(火) 10:14:58.37 ID:3z3q2x+G0
ハイキングコースで遭難して重機が歩いた道を通って生還したわ
7 : 2022/08/16(火) 10:15:17.07 ID:vPqoQicX0
天保山を舐めるな!
21 : 2022/08/16(火) 10:23:19.26 ID:AZYMMRKM0
>>7
熱中症以外は舐めてもいいと思う
26 : 2022/08/16(火) 10:26:20.91 ID:Prlvg8Ra0
>>7
むしろ山自体が見つからなかったよ
42 : 2022/08/16(火) 10:33:00.65 ID:Lgdsr8Fc0
>>7
北側の難所と言われるヒラリーステップを踏み外して海まで転げ落ちた事がある
44 : 2022/08/16(火) 10:35:40.62 ID:XOaUA+R10
>>7
海遊館楽しい♥
8 : 2022/08/16(火) 10:15:55.08 ID:sKb9qtK90
カーレースのサーキットより車道の方が事故が多いみたいな記事
9 : 2022/08/16(火) 10:15:58.75 ID:+VL5gcgL0
高尾山をナメるな
10 : 2022/08/16(火) 10:16:28.54 ID:Bp3IB1nu0
貧乳だと抜けない奴が結構いるからな
やっぱり低山は危険よ
11 : 2022/08/16(火) 10:16:54.33 ID:fADqQVcx0
自然をナメるな
12 : 2022/08/16(火) 10:17:23.81 ID:8sNRvcyV0
林業用の木こり道はガチで困る
13 : 2022/08/16(火) 10:17:32.27 ID:528pPsh40
ブレアウィッチプロジェクトみたいなことになるのか
14 : 2022/08/16(火) 10:18:10.85 ID:DcHK5Hyy0
実際一番遭難者が多いのが高尾山なんだっけ?
18 : 2022/08/16(火) 10:21:57.92 ID:nRCbUOPk0
>>14
あんなとこで遭難なんて出来るのか?
1号路はもちろん、他のルートだって普通に麓の街の方向が見えるじゃん
案内の看板も多いし
31 : 2022/08/16(火) 10:26:55.95 ID:8sNRvcyV0
>>18
雨の後の6号路は楽しいぞ
43 : 2022/08/16(火) 10:33:52.13 ID:mdpjxEp+0
>>18
1号路で遭難してる老夫婦を助けたことがある。
20 : 2022/08/16(火) 10:22:39.12 ID:LZ/p3xLQ0
マイナーな低山は登山者が少なくて
登山道が整備されていないのと藪や密林が多いからな

>>14
高尾山が最も遭難者が多く、谷川岳が最も死亡者数が多い

15 : 2022/08/16(火) 10:18:30.45 ID:gZoJujsK0
軽装で行くと、ヤマビルに食われてキモチワルイ事になる。

クソかゆいし。

45 : 2022/08/16(火) 10:35:47.28 ID:xCcMg6oH0
>>15
その後変な小屋に逃げ込んだら変な女が居てありゃ懲りた
16 : 2022/08/16(火) 10:20:02.15 ID:IFsaG+lC0
舐めてかかるからね仕方ないね
17 : 2022/08/16(火) 10:21:23.87 ID:nqJTlfD90
森林限界抜けると見通しが良いけど
低い山は森林だらけだからね
19 : 2022/08/16(火) 10:22:29.94 ID:RgOMwOuJ0
低い山の方がライト層が多いからとかじゃないの?
22 : 2022/08/16(火) 10:24:38.31 ID:53SmnR1J0
天保山は登山道にたどり着く前に遭難しやすい
23 : 2022/08/16(火) 10:25:02.61 ID:528pPsh40
昼間は小学生が遠足で登るような山でも
夜間は事故が多かったりするからね
24 : 2022/08/16(火) 10:25:27.60 ID:uSr8Uz2w0
登山者の多い山はちゃんとスプレーやテープの目印がしてあるからちゃんと確認していけば迷わないんだがな
25 : 2022/08/16(火) 10:26:01.80 ID:iC318Ukx0
分母が数十倍違うから単純比較できないでしょ

山愛好者の行動パターンってこんな感じだぞ
・年に一回 北アルプス(高山)縦走
・毎週末 近場の低山ハイキング

28 : 2022/08/16(火) 10:26:32.12 ID:Jxv6NnBi0
舐めプで失敗するのはよくあること
29 : 2022/08/16(火) 10:26:45.51 ID:ME0mPV790
ここにも山のプロ(笑)がたくさんいてワロタw
47 : 2022/08/16(火) 10:36:17.91 ID:zYyRWcMn0
>>29
山を舐めるな!
30 : 2022/08/16(火) 10:26:52.28 ID:Bp3IB1nu0
高尾山ググったら去年85人も遭難しててワロタ
32 : 2022/08/16(火) 10:27:35.98 ID:MRbU8qab0
天保山あたりは低いけど確かに山岳救助隊がいるから危険と思われる
36 : 2022/08/16(火) 10:28:42.50 ID:iC318Ukx0
>>32
と思ったら海遊館で迷子になるんだなあこれが
33 : 2022/08/16(火) 10:28:12.72 ID:24qZotaY0
行きと帰りでちがうルートとか欲張るからだよ
ロクに案内標識もないような無名の低山ほど道迷い→無駄な動き→滑落が多い
って聞いた
34 : 2022/08/16(火) 10:28:36.43 ID:mMRdqndK0
低山は人いないし、登山道も微妙で分かりにくい
人気の山の方が安全
35 : 2022/08/16(火) 10:28:38.63 ID:BF0dad0D0
低いから楽勝じゃね→準備するの面倒だわノーマル装備でええやろ→あれ…こんな筈では…→誰か助けてくれぇぇぇ!

つまりこうか?

37 : 2022/08/16(火) 10:28:46.92 ID:cbeYQ3tP0
わざわざリスクのある山に行く意味がわからん
せっかく生活や仕事のために山に行くことから解放されたのに
38 : 2022/08/16(火) 10:29:48.06 ID:gN0WyPaM0
千葉だって毎年遭難者出るのに
39 : 2022/08/16(火) 10:30:00.16 ID:j48OIpQf0
獣道を進むと詰むからな
40 : 2022/08/16(火) 10:31:39.95 ID:EM2w0A7X0
遭難率出さない時点でミスリードさせる気満々
41 : 2022/08/16(火) 10:32:26.15 ID:lG7iffck0
小西政継の自伝でもそんなことが書いてあったな、爺婆が毎日散歩がてら登る山で7000m級登るような人が死んだり
46 : 2022/08/16(火) 10:36:07.14 ID:MYc7d/jG0
でもすぐに見つかってひと夏のビターな経験で済むんじゃないの?
事故の多さより、事故の重大さで判断するべきじゃないかね?
48 : 2022/08/16(火) 10:39:51.55 ID:hjsgYCaG0
そりゃ面積的に日本のほとんどが低山だからな

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1660612338

コメント

タイトルとURLをコピーしました