- 1 : 2020/05/30(土) 17:08:32.689 ID:fa7jDOKud
- 正論じゃん
- 2 : 2020/05/30(土) 17:09:22.962 ID:oUTJA0PX0
- なんかおんなじこと言ってたノーベル賞受賞者がいたような
- 3 : 2020/05/30(土) 17:09:40.408 ID:WJIJK1gM0
- ゲーム会社に限らずどこもそうだけどな
- 4 : 2020/05/30(土) 17:09:59.635 ID:ksBE2wySd
- 開発チームを包容してるのがゲーム会社だからだろ
嫌なら自分で全部やれ - 5 : 2020/05/30(土) 17:10:02.311 ID:S/Lyhgdb0
- じゃぁそういうスポンサー探せ
- 6 : 2020/05/30(土) 17:10:46.138 ID:tUWnqx4ea
- こりゃ追い出されるわ
- 7 : 2020/05/30(土) 17:11:32.452 ID:sO62mxDY0
- 日本企業はゲームに関わらないで欲しい
- 8 : 2020/05/30(土) 17:11:36.681 ID:wSGX/RPzp
- じゃあ自分でスポンサー探して開発メンバー集めて開発製造販売行えばいいじゃん
- 11 : 2020/05/30(土) 17:12:32.145 ID:sO62mxDY0
- >>8
海外では普通にそうやって面白いゲームが世に出てくる - 20 : 2020/05/30(土) 17:16:51.391 ID:Aeo8pOkr0
- >>8
将来的にクラウドファウンディングとかでファンとクリエイターの間に会社は不要になるって言ってるよ - 22 : 2020/05/30(土) 17:17:57.162 ID:rX+MeIna0
- >>20
昔からその手の手法で作られたゲームはいくつかあるけどヒットしたの無いんじゃ無いかな
販売網が無いのは致命的 - 38 : 2020/05/30(土) 17:25:38.515 ID:Aeo8pOkr0
- >>22
まあネットでの制作物をやり取りする文化がさらに広まっていけばって話でしょユーザーやAIが勝手にゲームをチューンするようになるとも言ってるし
- 9 : 2020/05/30(土) 17:11:52.573 ID:byB5HdWnd
- そんなこと言ったの?ソースは?
- 10 : 2020/05/30(土) 17:12:25.526 ID:itlI/Cw5M
- 映画の権利とかよくわからんよなあ
ターミーネーターとか次回作権利1ドルで売っちゃったらしいぜ - 12 : 2020/05/30(土) 17:12:35.837 ID:H1rMSCDSd
- 開発費が無ければ何も開発できないのにな
- 13 : 2020/05/30(土) 17:12:58.729 ID:HdpcKphh0
- 青色LED
- 14 : 2020/05/30(土) 17:13:13.425 ID:xBIoChISp
- ポケモンの著作権ってどうなってんだろ
- 15 : 2020/05/30(土) 17:14:22.609 ID:m4gpP1FYr
- 会社に属して開発するってのはそもそもそういうことだからな
最初から権利の扱いについて合意を得ずにやるだけやって当たってから言い出すのは虫が良すぎる - 16 : 2020/05/30(土) 17:14:28.482 ID:ZxdTuZzZ0
- 庵野ってどうやってエヴァの権利もらったの
- 17 : 2020/05/30(土) 17:15:06.810 ID:vkBoc4/M0
- クラウドファンディングとかは
- 18 : 2020/05/30(土) 17:15:47.471 ID:NlUk/oAHd
- 特許とっても権利は会社だろ
手当てはもらえるかもしれんが - 19 : 2020/05/30(土) 17:16:41.078 ID:zdH/2OTG0
- 正論な訳あるかよ
どうせ権利持っててもロクに使えないで速攻で破産する癖に - 34 : 2020/05/30(土) 17:23:44.756 ID:H+g0kKeEd
- >>19
コナミへの皮肉かな?
まあ破産はしてないけど - 23 : 2020/05/30(土) 17:18:24.037 ID:cU9UI1Vcp
- 金持ってるやつが人材や環境揃えただけ
製作者だろうが金で集められた人材の1つだ - 24 : 2020/05/30(土) 17:18:25.835 ID:Fx9Cgwet0
- 納得いかないなら自分で金集めてこいや・・・
- 25 : 2020/05/30(土) 17:18:27.344 ID:ZcQOZyul0
- 開発費も会社が出して開発が失敗した時のリスクも会社に背負わせて
毎月安定したお給料をもらっているけど会社が権利を持つのはおかしい - 26 : 2020/05/30(土) 17:18:50.526 ID:YY6e6M/N0
- まあ金は別に代替可能だからな
創作は下手すりゃたった一人にしか作れない場合がある - 27 : 2020/05/30(土) 17:19:06.782 ID:NpVAxhkHr
- 開発に権利あるなら販売直前に開発者引き抜けばめっちゃ儲かるな
アホなのか? - 28 : 2020/05/30(土) 17:21:15.398 ID:2GhvV8qLr
- まず「ファン」をどう獲得するんだろ?
結局、どっちに転ぶとも言えないビッグプロジェクトに投資できる立場そのものが限られるし
権利持ち逃げされるリスクをどこでカバーするのかって話も - 29 : 2020/05/30(土) 17:22:20.079 ID:ksBE2wySd
- 俺は逆に会社が利権持った方がいいと思うけどな
つくってるときは楽しいけど他人からしたらワケわからんみたいなの防げるだろ
マネージャーは必須 - 31 : 2020/05/30(土) 17:22:29.498 ID:/yE6zB9O0
- 成功したから言えること
- 32 : 2020/05/30(土) 17:22:37.998 ID:7jLfHWSr0
- いい歳して社会の仕組みすら分かってなさそう
- 33 : 2020/05/30(土) 17:23:16.321 ID:T9+JAHUC0
- 音楽は作曲者に著作権があってレコード会社にはないし
漫画も漫画家に著作権があるのに
ゲームは製作者に権利がないのはおかしいよな - 36 : 2020/05/30(土) 17:25:09.752 ID:rX+MeIna0
- >>33
それは個々の契約形態によるんじゃ無いのかな - 35 : 2020/05/30(土) 17:24:30.751 ID:9C3bRIm6a
- ガイナックス思い出した
小島秀夫「開発費を払っただけでゲーム会社が権利を持つのはおかしい。製作者が著作権を持つべき」←これ

コメント