- 1 : 2022/05/26(木) 11:06:31.77 ID:3x3kD7KSd
-
原料高騰で注目の総菜は「ギョウザ」 ピンチの「唐揚げ」にはない強みとは?
原料高騰、惣菜が並べられない事態に
景気が芳しくないなか、原材料が昨年から高騰しており、食において厳しい状況が続いている。日本の企業物価指数をみてもわかる。・原料1本のリスキーさ
その一つが原料のリスク分散があり、今後、取り組まなければならない火急の件だろう。
つまり1つの原料に頼った商品は、何がしかの問題が勃発すると、たちどころに売り場に並べられなくなるからだ。事実、今、問題となっているのが、昨年、話題となった唐揚げである。唐揚げに使用されるカットされた鶏の供給不足は今もなお続いているのだ。・唐揚げピンチ!
「鶏がない」と言われだしたのが2021年後半、特に10月以降からスーパーにとって死活問題となった。
唐揚げ用に加工された鶏の主な輸出元はタイ産である。約50万トン、2500億円相当がタイから輸入されているという。加工された鶏の全体の6割がタイ産なのである。
それが昨年の8月ごろからタイでもコロナの感染者が拡大し、鶏の加工工場の従業員の感染により、人手不足に陥り、工場内での感染拡大を防止するため、稼働停止、もしくはフル稼働しなくなったのだ。そのため輸入が滞り、タイ産の加工鶏の価格が急上昇した。
11月ごろには、スーパーは12月のクリスマス商戦に向けて、必要な加工鶏を集めるべく、代替えとしてブラジル産も検討された。しかし、カットの違いから唐揚げに使用しづらいといった問題もあり、各社どうすべきか悩んでいる間にブラジル産さえも瞬く間に価格が上昇してしまったのだ。
現状
今、海外より国産のほうが供給も安全なため、切り替えを始めているスーパーもある。国産鶏をかき集め、自社工場でカットし、何とか1キロ1000円で抑え込む形で販売しているのだ。とはいえ、国産を使用しているため、唐揚げが儲かる惣菜ではなくなりつつある。
主原料が1本の唐揚げのリスクからの脱却そのように考えると、一つの原料が主体の「唐揚げ」のような商品の代わりになる商品を同時進行で売り場に並べる必要が出てくる。
・いろいろな原料で原価調整が可能、それがギョウザ!
そこで定番のギョウザに注目した。
ギョウザは上の図のように定番中の定番である。
ギョウザの具材を見ると、単一原料(唐揚げ、焼き鳥、とんかつ)ではなく、野菜、そしていろいろな具材をミックスして成り立つ商品である。確かにギョウザの皮は、小麦を使用している。しかし、中具との比率から、具材の調整のいかんで原価を調整することがまだ可能なのである。つまり原料のリスク分散ができる。
ギョウザはその上、冷凍技術の発達もあり、商品のレベルもアップしており、冷凍に向いている商品と言える。
既にスーパーの多くでは、冷凍した状態で店に届けられ、店舗内で焼かれる。
唐揚げのプリフライ(揚げた状態で冷凍されたもの)はあるものの、衣がどうしても不自然になりやすい。
冷凍されたギョウザは、野菜の旨みを瞬間冷却することで封じ込め、長時間、保持ができ、むしろおいしいのである。当然のことながら人件費も大幅カットできる。昨年は唐揚げのブーム到来であまりギョウザについて話題に上がらなかった。しかし、昨年あたりから餃子は多様化しているのだ。そこで他の業態、外食、コンビニ、ドラッグストア、そして自販機によるギョウザの現状を見てみよう。
- 2 : 2022/05/26(木) 11:07:22.16 ID:nm2Y6THeM
-
手の平から出すやつの話?
- 3 : 2022/05/26(木) 11:07:44.12 ID:3x3kD7KSd
-
自販機の出現
この数年で全国に自販機によるギョウザの販売が増えている。
人手不足が深刻になり、コロナで人との接触を避けるようになったことから、よく見かけるようになった。
なかでものギョウザの無人販売店「餃子の雪松」は有名で、全国展開をしており、36個入り1000円(税込み)となっている。「餃子の雪松」は1940年創業の中華料理店で、ギョウザの自販機での販売を手掛け、年中無休である。1個あたり27.77円(税込み)
フライパンで実際、調理するときれいに仕上がる。
キャベツの旨みも冷凍することで封じ込めている。
次にそれぞれの業態のギョウザの取り組み(調査期間2022年2月から4月)を見てみよう。
ちなみに1個あたりの単価(税込み)も見てみる。コンビニのギョウザ 1個23円から54円(税込み)
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップを取り上げる。
価格設定は1個あたり、23円から54円。
ローソンが最も1個あたりの単価が安く23円。
アイテム数では、最も多いのがセブン-イレブンで3種類。
冷蔵1種類、冷凍2種類と最も多い。
ローソン、ファミリーマートは冷凍、そしてミニストップは冷蔵である。
最も賞味期間が長いのは、ご存じのように冷凍であり、その次にパックの中に窒素を入れることが1週間ほど持つ窒素充填となる。
コンビニにとって人手不足から近年、窒素充填、冷凍を品揃えを充実させており、
冷凍技術の発達から餃子が多く見受けられる。
セブン-イレブンは、その冷凍、冷蔵、いずれも陳列させ、ワンストップショッピング、つまり1か所で買い物を済ませる傾向が強くなった顧客ニーズに合わせている。窒素充填と同時に、普段使いの冷凍ギョウザは1パック149円(税込み)という低価格で勝負している。
- 4 : 2022/05/26(木) 11:08:17.26 ID:lwoCqbLy0
-
浜松のスズキの近くのモスの隣の餃子屋がマジでうまくてやばい
- 6 : 2022/05/26(木) 11:09:11.78 ID:3x3kD7KSd
-
スーパーのギョウザ 1個26.75円から56円(税込み)
関西(阪急オアシス、万代、ライフ、光洋、平和堂)そして関東(サミット、オーケー)、イオン、ヨーカドー、そしてベニマルを扱った。
単価は幅広く、1個あたり26.75円(税込み)から56円(税込み)となっている。
ちなみに最も低価格が関西展開している万代26.75円(税込み)である。さてスーパーでアイテム数が多いのがヨークベニマル3種類である。
工場製造のものは冷蔵ケース1種類、そしてそれ以外は常温2種類である。ヨークベニマル「自社製焼き餃子(5個入り)235円(税込み)」1個47円
地方で人口が減少していくなか、いかに1回の来店で購入してもらえるかよく考えての商品となっている。
スーパーのギョウザ、野菜がキーこのところ、にんにくあり、なしといった商品を2種類陳列することが多く、次なるステップとして、野菜を謡ったスーパーが見かけられるようになった。
中には具材の8割が野菜とうたった商品もある。ヤオコー 「野菜の旨みギュッ!」214.92円(税込み)1個42.98円(税込み)
具材内の野菜構成比率が80%以上と明記されている。
ドラッグストア 圧倒的な価格、最安値!1個8.6円、食卓シーンも多様
今回は食品比率が57.7%(当第二四半期連結累計期間(自21年6月1日から至11月30日)と業界内でも最も高い数値のコスモス薬品を取り上げる。
圧倒的な低価格で3種類売り場に冷凍ギョウザとして販売。
そして何と言っても群を抜いた低価格である。
スーパーの半値で、なかには1個8.6円で販売されているものもある。30個入りでいろいろな顧客層を狙っていることがわかる。
パッケージに書かれている「365」とは、「365日、高品質でできるだけ安く」というのをモットーしているという意味。プライベート商品でメーカーと共同開発して作られた商品である。確かに、できるだけ安くは、他の業態からみても明白である。
これ以外に1個9.8円(税込み)、19.8円(税込み)のギョウザがあり、いずれも20円をきる安さである。 - 7 : 2022/05/26(木) 11:10:13.45 ID:gy10IMaT0
-
さよなら天さん
- 8 : 2022/05/26(木) 11:10:15.27 ID:JOT9ocW+0
-
こういうのってコンサルが思いついてそれを他のコンサルもパクって広がってくのかねえ
そして流行に食いつく層はいつの時代も案外多いのでそいつらが回す感じ - 9 : 2022/05/26(木) 11:10:21.84 ID:gLcArkLrd
-
近所に相次いで2軒無人販売所ができたわ
- 10 : 2022/05/26(木) 11:11:47.28 ID:G7gbP5Gd0
-
餃子が一番安いもんね
- 11 : 2022/05/26(木) 11:12:54.28 ID:sxZ/0ggL0
-
幻の餃子!とかいって食パンみたいに高級路線やって売れなくなったら逃げればいいんだろ
- 12 : 2022/05/26(木) 11:14:06.93 ID:9LUdpzjBa
-
安い餃子の具は残飯を詰めてるのかってぐらい不味い
- 15 : 2022/05/26(木) 11:17:15.84 ID:/mMhnrElM
-
>>12
自分で作るのが一番うまいわな
原価率を高くできるから
1000円で2日は楽しめるし栄養も申し分ない - 21 : 2022/05/26(木) 11:32:57.20 ID:bz5hSdP/0
-
>>15
既製品は中食も外食も
しょうもないクズ肉とかさ増し野菜をフープロにかけてペーストにしてるからな
餃子はほんと自作したほうがコスパ良いしうまい - 13 : 2022/05/26(木) 11:16:54.65 ID:1afhGcoR0
-
最近は冷凍餃子も安くてレベル高いのが増えてきたしな
- 14 : 2022/05/26(木) 11:17:04.12 ID:rudDbzPbp
-
餃子自販機とかあるしな
- 16 : 2022/05/26(木) 11:17:29.47 ID:gB/rMKEMd
-
オリジナル餃子で差別化できるしええんちゃう?
唐揚げなんてどこもにたりよったりやん - 17 : 2022/05/26(木) 11:19:16.21 ID:gB/rMKEMd
-
餃子包みマシン開発すれば大儲けや
- 18 : 2022/05/26(木) 11:20:47.90 ID:0V5vKcS00
-
餃子はおかずになるから需要はあるけど
味の素と王将の冷凍が強すぎる - 19 : 2022/05/26(木) 11:21:46.25 ID:mBVQcfPR0
-
おからとかでめっちゃかさ増しされてそう
- 20 : 2022/05/26(木) 11:29:25.95 ID:cm4bgGUF0
-
ジャップ→ギョウザ店→餓死
- 22 : 2022/05/26(木) 11:44:25.97 ID:8QxCMX+u0
-
餃子の満州最強
味の物の冷凍餃子くっそ小さくなってて笑ったわ
二度と買わん - 23 : 2022/05/26(木) 11:49:07.37 ID:4uIaowa6d
-
餃子は唐揚げより圧倒的に手間がかかるやん
- 24 : 2022/05/26(木) 11:55:08.95 ID:fOkhBc360
-
テリーの唐揚げ屋の隣に餃子屋が出店してきたしそういう流れなんだろうな
- 25 : 2022/05/26(木) 12:05:50.83 ID:Mx1VZi0D0
-
クズを包んで焼いただけ
油とにんにくと酢で食えば何でも食える見本 - 26 : 2022/05/26(木) 12:07:36.30 ID:zYIXfjDj0
-
中国人の中華屋の餃子が何だかんだで一番美味い
- 27 : 2022/05/26(木) 12:10:26.21 ID:VgwuxIr9a
-
何回目の流行だよ
- 28 : 2022/05/26(木) 12:11:14.93 ID:njEXPSMXd
-
ど冷えもんの自販機作ってる会社がいちばん儲かってんじゃないの?
- 29 : 2022/05/26(木) 12:16:22.37 ID:8kpPwA+xr
-
無人販売のやつはどうなんだ?
- 30 : 2022/05/26(木) 12:17:09.46 ID:89OzgIoS0
-
なんだかんだで王将の生餃子に戻ってきてしまう
家で焼いて食っても美味しい - 31 : 2022/05/26(木) 12:18:20.70 ID:YPpE4CVk0
-
流石に臭いから無理だろう。
揚げ物よりも焼くだけの商品もあるし包んで焼いても楽しい - 32 : 2022/05/26(木) 12:32:14.08 ID:TXEY942D0
-
ポテサラとか春雨サラダとかきんぴらごぼうとかの方が惣菜としては需要高いと思うんだが
- 33 : 2022/05/26(木) 12:37:31.61 ID:MSbFLuVl0
-
この波に乗って餃子の自販機設置してみようかな
- 34 : 2022/05/26(木) 12:39:06.10 ID:mxyziX06d
-
というコンサルの宣伝記事。ラーメン屋に行けばいつでも食べれるし、唐揚げよりも競合相手おおいよ。
【流行】唐揚げの次は餃子か

コメント