【小型船舶の検査機関変更を認めた】事故直前に通信手段“変更”申請…なぜ衛星電話から“エリア外”の携帯に

1 : 2022/04/30(土) 11:50:23.57 ID:F2QDuR9/9

事故直前に通信手段“変更”申請…なぜ衛星電話から“エリア外”の携帯に
4/29(金) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8540b95425c7fc2aab2a084c09133214a34f2b2e

観光船『KAZU1』の行方がわからなくなって7日目。

29日午前、海上自衛隊の掃海艇『いずしま』が、ソナーで反応があった地点を水中カメラで調べたところ、船体が見つかりました。船底を海底につけた状態で、倒れたりしておらず、船体に損傷は見つかっていないといいます。

海上保安庁の発表では、場所は知床岬灯台から南西14キロの地点で、最後に連絡があったとされるカシュニの滝1.3キロほどの沖合、水深約120メートルの海底です。
海上保安庁・奥康彦参事官:「海上保安庁の装備では潜れない水深。そういった意味で、きょう直ちに(潜水士が潜る)ということはない」

確実な通信手段がない状態で出航した『KAZU1』。小型船舶の検査機関を所管する国土交通省への取材で、新たな事実が浮かび上がってきました。

今月20日の検査のとき、法令で設置が定められている通信手段を、衛星電話から携帯電話に変更したいとの申請があったことが新たにわかりました。豊田船長への確認、また、漁業関係者からの「つながる」との情報もあったため、変更を認めたうえで、検査は合格としています。全国的に、通信手段の確認は、自己申告を基に行われているため、実際につながるかどうかは確認していないということです。

衛星電話について、27日の会見で桂田社長は、こう説明していました。
知床遊覧船・桂田精一社長:「私は積んでいたと認識していたが、実際は修理に出してると。故障中だったということ」

新たに登録された携帯電話の通信エリアを調べると、ウトロ漁港から半島に沿って北上した場合、すぐに圏外となります。地元で30年以上の経験がある漁師に聞きました。業務連絡は、衛星電話で行うのが当たり前だといいます。
地元漁師:「今時はほとんど積んでいる。漁船は全部積んでる。無線ももちろん使えるが、無線機は、こっちから飛ばしても、受ける方が受信できる所にいなかったら意味がない。だから、やっぱり(衛星)電話を使うよね」

以下はソース元

2 : 2022/04/30(土) 11:51:10.91 ID:V9uxfJJX0
ZAKU I の時代はとっくに終わってる
水陸両用MSの開発急げ!
11 : 2022/04/30(土) 11:53:23.32 ID:MHT7TrLt0
>>2
水中型ザクでいいか
58 : 2022/04/30(土) 12:00:57.96 ID:JPixZEtg0
>>11
「さすがゴッグだ、なんともないぜ!」
175 : 2022/04/30(土) 12:17:52.54 ID:DidJTi7v0
>>2
水中でも使えるモビルスーツ…そうだね、ケンプファーでも、持っていおいで!
3 : 2022/04/30(土) 11:51:45.50 ID:C6APMUMo0
通じない携帯で通信て難しいよな
4 : 2022/04/30(土) 11:51:49.74 ID:HLNDOclw0
この手の商売で安全第一ではない前提ではやってられないな
5 : 2022/04/30(土) 11:52:06.20 ID:BZvtEYt70
これオーケー出した国の責任も問われて社長ボロ出さなければ逃げ切り確定じゃね
71 : 2022/04/30(土) 12:03:25.97 ID:kJDXiNsu0
>>5
逃げ切れるかよw
国はこれにl限らず大概「性善説」(という名目の「横着」)で受けてるだけで、
「今後の審査を厳しくします」、ということになるだけ。
253 : 2022/04/30(土) 12:34:34.96 ID:a8O7syEV0
>>71
役人「ひっひひ、船舶検査の外郭団体が作れる。先輩の天下りポスト47個ゲットで出世コースだよ―――ン」
6 : 2022/04/30(土) 11:52:14.57 ID:dNJSU8pD0
頭高卒かよ
7 : 2022/04/30(土) 11:52:19.57 ID:0GsxEk9w0
>「つながる」との情報もあったため、変更を認めたうえで、検査は合格として…

役人も悪いのか

53 : 2022/04/30(土) 12:00:29.98 ID:C5QV66HD0
>>7
今は認定機関が検査してOKなら国が合格証を発行するシステム
自動車の指定整備工場と同じ
まあ間接的責任はあるが、実際には通話が出来ていたとしても間に合わなかっただろうけど
107 : 2022/04/30(土) 12:07:39.56 ID:yshyFy8d0
>>7
法令が実態にそぐわないものだったか
法令の運用として不適切だったか
8 : 2022/04/30(土) 11:52:33.85 ID:Tsngj4OP0
田舎の業者に対する善意の甘さが裏目に出たんやろ
これで全国どこでも水上観光業者に対する厳しさはお目こぼし無しになるだろうけど
ご愁傷様
9 : 2022/04/30(土) 11:52:52.23 ID:5wSUkTPe0
早速嘘暴かれてて草
10 : 2022/04/30(土) 11:53:16.94 ID:uI3N0t0v0
運輸大臣の任命責任ですね総理
14 : 2022/04/30(土) 11:53:49.93 ID:JUjRXiMo0
携帯で繋がるかは船長判断だったと言い訳するんだよね
15 : 2022/04/30(土) 11:54:04.21 ID:vKIpVPxX0
>>1
認めてるならw
衛星電話の件は終わりだなw
携帯電話で良かったんだもんwww
17 : 2022/04/30(土) 11:54:25.58 ID:HuM3OK5k0
袖の下を渡して検査合格したのかな
18 : 2022/04/30(土) 11:54:36.18 ID:BmmYWDCa0
いつも乗ってる釣り船がFBでうちは安全対策してます!ってアピってた
和歌山も大型船やプレジャーボートが多い上に潮が速く岩礁地帯だからねぇ
19 : 2022/04/30(土) 11:54:40.68 ID:35zyTc5T0
衛星電話って、ドデカいアンテナ付いてて通話料バカ高そうだもんな
桂田社長ならすぐに経費削減対象ですわ
20 : 2022/04/30(土) 11:54:44.18 ID:lEeBjIIL0
楽天モバイル?
21 : 2022/04/30(土) 11:54:53.26 ID:1XlpJhG10
認可したお役人のミスじゃん
22 : 2022/04/30(土) 11:54:56.73 ID:xXdJeObG0
やっぱり田舎も安心のドコモ回線
23 : 2022/04/30(土) 11:55:02.76 ID:PP3uOXey0
国交省ヤバいな
検査がザルすぎる
24 : 2022/04/30(土) 11:55:26.58 ID:Coeu5uh20
衛星携帯の費用をケチって、船長の個人携帯にさせたということか?
25 : 2022/04/30(土) 11:55:27.15 ID:5wSUkTPe0
ドコモガラケー教の信者だけが遺言を残せる
26 : 2022/04/30(土) 11:56:20.25 ID:Coeu5uh20
MVNOにするならdocomo回線の日本通信が最強だな。
117 : 2022/04/30(土) 12:08:29.11 ID:b76ngKHI0
>>26
今回の場合、3Gプラチナ回線が使える場合のみ繋がる
したがって5G端末を使ってる場合はドコモ回線もアウト
128 : 2022/04/30(土) 12:10:26.38 ID:/sxC+ZxE0
>>117
ドコモの場合、3G,4G,5G対応だろ。
ahamoは契約で3G殺してるみたいだが。
27 : 2022/04/30(土) 11:56:30.93 ID:gYOPJKKP0
衛星電話って月5000円ぐらいだろ
それすらケチってたのか…
28 : 2022/04/30(土) 11:56:31.17 ID:oqNL6ZMU0
社長は修理に出してた認識
携帯で十分は社長の知らないところでやってた船長判断みたいな流れになるのかな
社長は至らなくてすまんなで終わり
29 : 2022/04/30(土) 11:56:37.22 ID:Ov/l7E2n0
また何度も繰り返す公務員による人災だな
40 : 2022/04/30(土) 11:58:49.31 ID:Coeu5uh20
>>29
姉歯の建築確認みたいなやつか?
30 : 2022/04/30(土) 11:56:37.91 ID:HmKH9MN50
20日に検査は合格してるんだ
その点での不備ということでは無かったんだな
31 : 2022/04/30(土) 11:56:42.24 ID:Ltijxtsg0
ドコモの電波しか届いてない海域で
船長auなんだから当然ダメじゃん

ザル過ぎるよ…

105 : 2022/04/30(土) 12:07:34.59 ID:J7IpwM1k0
>>31
auが悪い
32 : 2022/04/30(土) 11:57:12.71 ID:3HLch8N10
>変更を認めたうえで、検査は合格としています。全国的に、通信手段の確認は、自己申告を基に行われているため、実際につながるかどうかは確認していないということです。

改革路線やりすぎ。
規制緩和にも程がある。

33 : 2022/04/30(土) 11:57:22.41 ID:I46yOqvg0
ほとんどの携帯がエリア外なのはネットで調べてもすぐわかるよ。被害者の家族はこんな説明に納得出来るんかなぁ…
34 : 2022/04/30(土) 11:57:39.87 ID:u01GrZ6M0
そもそも海上で携帯は違法だろ
46 : 2022/04/30(土) 11:59:45.59 ID:oz5sg6v+0
>>34
違法ではない
35 : 2022/04/30(土) 11:58:00.01 ID:h2FLYt530
お客様にドコモ回線の方はいますか~!118にかけてください!

地獄だな

36 : 2022/04/30(土) 11:58:13.51 ID:w4znFumB0
あー、これは国交省の検査に焦点が当たりそう
そうなると困るから、国交省も火消しに入るかな
42 : 2022/04/30(土) 11:59:05.55 ID:Tsngj4OP0
>>36
全国の業者に再検査あるんじゃね?
52 : 2022/04/30(土) 12:00:19.84 ID:RFvMCmqs0
>>36
通信は総務省じゃないの?
62 : 2022/04/30(土) 12:02:09.39 ID:1XlpJhG10
>>52
電波法の所管は総務省だけど
船舶の運行の許認可は国交省な
84 : 2022/04/30(土) 12:05:01.32 ID:hnvSOmgI0
>>62
そうか、そうか、そうか、
コレで国交省の不手際は、幕引きだな
そうか、そうか、
37 : 2022/04/30(土) 11:58:21.98 ID:AZ2qiBk/0
通じても助からなかったろ
沿岸警備隊的なのは遠くにいたんだから
43 : 2022/04/30(土) 11:59:24.10 ID:2eRF2iUa0
>>37
話しを逸らしては駄目だよ。
111 : 2022/04/30(土) 12:07:56.08 ID:AZ2qiBk/0
>>43
話を逸してるのはどっちなのかって感じだけどな
観光客集めておいて船で事故っても救助隊はすぐ駆けつけられない状態での営業
こんな会社に営業許可出した者の責任も問わなきゃならんだろ
無線が壊れてた?そんな話かよ
38 : 2022/04/30(土) 11:58:24.63 ID:d7XqkfX10
口頭申請で通過させたのは不味い
知床の端の外洋観光船なの判って許可していて
繋がるのであれば良いなんて
世界遺産の海洋でお国が繋がらないの知りませんでしたなんて言い訳できない
41 : 2022/04/30(土) 11:59:01.42 ID:3V7jCNek0
これさ
国のせいじゃん
44 : 2022/04/30(土) 11:59:34.78 ID:30Utk62m0
楽天モバイルだと多分つながらないな
45 : 2022/04/30(土) 11:59:36.86 ID:wxEnPTTX0
漁師以下の装備の観光船・・・
47 : 2022/04/30(土) 11:59:47.02 ID:S43pmZ4D0
知床以外にもたくさんありそうだな
48 : 2022/04/30(土) 11:59:57.81 ID:Ov/l7E2n0
笑えないほど劣化した役人国家
61 : 2022/04/30(土) 12:02:04.09 ID:3HLch8N10
>>48
改革路線、規制緩和やれと言ったのは国民。
49 : 2022/04/30(土) 11:59:59.25 ID:Ltijxtsg0
実際26人の中の一人は人生最後の電話ドコモ回線で出来てたけど
他は誰も沈没まで誰も電波掴めなかったのか?
70 : 2022/04/30(土) 12:02:51.18 ID:I46yOqvg0
>>49
ユーザーの減ってるドコモの3Gが運が良ければ繋がるかなって感じ。今主流の4Gや5Gだとまず無理だね
51 : 2022/04/30(土) 12:00:14.52 ID:Coeu5uh20
知床は怖い場所じゃん。
ビーチがあるような浅瀬ではなくて、モロに外洋だし。
54 : 2022/04/30(土) 12:00:35.29 ID:vKIpVPxX0
沿岸部のクルーズだから許可したんだろーけどw
会見時に社長が名言出来なかったのはw
申請者が社長じゃなかったからか?w
世話になりっぱなしな国交省への忖度かなww
55 : 2022/04/30(土) 12:00:39.53 ID:l872WNix0
驚くほどポンコツだな
56 : 2022/04/30(土) 12:00:40.49 ID:MduKwK+T0
コロナで苦しいのと乗客の安全は別問題やろ。
責任者を吊るさなきゃ。
57 : 2022/04/30(土) 12:00:57.56 ID:IQRM3RYR0
自己申告とか性善説に頼りすぎでしょ
アホのせいで規制がまた強くなるんだよな
59 : 2022/04/30(土) 12:01:01.49 ID:hMgk7QNJ0
缶コーヒーと携帯電話だけ持ってアメリカまで行こうとした
風船おじさんと同じやな
60 : 2022/04/30(土) 12:01:57.15 ID:hnvSOmgI0
コレは国交省はちゃんと説明しないとな

まあ、また安倍ガー!!!!スガガー!!!!の
気狂い極左テロリスト惨めな穢れた醜い下等遺伝子奴隷民族朝鮮人ドモが
火病発症して発狂錯乱するのは明白だけど

63 : 2022/04/30(土) 12:02:11.63 ID:Zx8oBCAw0
修理期間だって船動かさなきゃ食べていけないだろ!
誰が給料払ってると思ってんだ!
って社長に脅されて船を出したんだろうなあ

そういう可能性も考えて、許諾を認めるか否か
決めるのは国の仕事でしょうよ

104 : 2022/04/30(土) 12:07:20.47 ID:hnvSOmgI0
>>63
オレが役人なら、
「この冬にシーズンオフだから船は動かしていないんでしょ?
今まで十分時間があったのに、まだ修理してないんですか?」
って言うね
64 : 2022/04/30(土) 12:02:12.09 ID:xjr0QtLO0
乗客が家族に連絡してたと報道あった気がするけど
118 : 2022/04/30(土) 12:08:34.84 ID:hnvSOmgI0
>>64
船長の持ってる携帯だと電波が繋がらないんだとさ
事故の時も客から携帯借りて通報したんだと、さっきTVニュースで言ってた
131 : 2022/04/30(土) 12:10:43.19 ID:C5QV66HD0
>>118
ドコモだけ辛うじて繋がるということだから船長の携帯はドコモ以外だったんだろうな
134 : 2022/04/30(土) 12:11:05.59 ID:mo0r56sL0
>>118
1分1秒を争うのに、お客様の中にーてやって会社に連絡して救助要請してって長々やってたんやろね
265 : 2022/04/30(土) 12:36:27.98 ID:xjr0QtLO0
>>118
それで許可下りるのも問題だね
275 : 2022/04/30(土) 12:39:09.68 ID:wYEPiw1l0
>>265
今後は通信の立会検査をする外郭団体を作って

有償で通信テストを実施して証明書を発行する形になるだろうね
検査頻度は年一回30万円くらいで
65 : 2022/04/30(土) 12:02:20.26 ID:YGyo8g9b0
岸田が●したようなもんじゃん・・・
124 : 2022/04/30(土) 12:09:35.82 ID:hnvSOmgI0
>>65
ホラw
出てきたw
極左テロリスト惨めな穢れた醜い下等遺伝子奴隷民族朝鮮人がw
66 : 2022/04/30(土) 12:02:27.97 ID:AOLg0gPY0
またバカのせいで厳しくなる
めんどくさい
67 : 2022/04/30(土) 12:02:34.83 ID:pV9J79+Y0
携帯電話の通信を許可。
こいつらそれでもプロかあ
68 : 2022/04/30(土) 12:02:35.31 ID:xHSHdi6n0
よりによってが多すぎでもやもやするなー
ファシズム炎上から目を逸らさせられたし
69 : 2022/04/30(土) 12:02:48.93 ID:+NazQa2o0
高校は聴講生入学だったんじゃ?
72 : 2022/04/30(土) 12:03:27.29 ID:baORYiMW0
>通信手段の確認は、自己申告を基に行われているため、実際につながるかどうかは確認していない

最悪だね
自己申告でOKなら全く検査として機能していない
酒飲みに飲酒運転有無の自己申告させるようなもの

73 : 2022/04/30(土) 12:03:39.07 ID:WaHWCZTf0
また公務員が人殺したのか
74 : 2022/04/30(土) 12:03:53.35 ID:Coeu5uh20
3Gはまだまだ使えるんだよなあ。
75 : 2022/04/30(土) 12:03:53.44 ID:mM4ryks70
これがなあなあってやつか
社長の責任どんどん減ってくな
76 : 2022/04/30(土) 12:04:01.15 ID:veUoQMiG0
国土交通大臣
『条件付き運航などありえないと思う』……?
ってなんだよ
それならもっと早く規制しろ
サボり体質でガバガバ検査なとやってるから大事故が起きる
名ばかり官庁など必要ない
145 : 2022/04/30(土) 12:12:34.09 ID:hnvSOmgI0
>>76
お前の様な低脳馬鹿が火病発症して発狂錯乱しててもなw
いくら事前に運航基準を定めていても、
こんな業者が運航を強行したら事故がおきる
77 : 2022/04/30(土) 12:04:08.52 ID:pV9J79+Y0
運航会社と当局のバカの二乗が、今般の悲劇を生んだのだ
78 : 2022/04/30(土) 12:04:16.61 ID:dhGp7Ovu0
経営指導記録も調査しろ
79 : 2022/04/30(土) 12:04:18.52 ID:WCZQo2Yr0
実際に現場で検査する役人も高卒の若い兄ちゃんだったりするから結構いい加減だよ
89 : 2022/04/30(土) 12:05:37.51 ID:5vIxKKSM0
>>79
高卒関係あるの?
140 : 2022/04/30(土) 12:11:41.00 ID:oqXnY5Ji0
>>89

高卒の若い兄ちゃん、までが一括りだよ
こんなとこで学歴コンプ拗らせんなボケハゲ

97 : 2022/04/30(土) 12:06:52.60 ID:Zx8oBCAw0
>>79
流石に検査員なのでないと思うけど
下手したらパソナからの派遣だったりするのも
見慣れた光景になってきたよな
ワクチンの受付にいたのも何も知識ないお兄ちゃんだったわ
80 : 2022/04/30(土) 12:04:22.11 ID:Ov/l7E2n0
現場を知らない公務員様書類だけでおけおけよ笑
81 : 2022/04/30(土) 12:04:35.21 ID:jGZa3tQZ0
創価大臣更迭しろ
82 : 2022/04/30(土) 12:04:36.19 ID:euql09To0
諸悪の根源は規制緩和

緩めれば悪徳業者が跋扈するのは必然

83 : 2022/04/30(土) 12:04:54.29 ID:XvnqxnZE0
嘘しかいわねーな、この社長
85 : 2022/04/30(土) 12:05:14.60 ID:aCKLGRBa0
ケチる所を根本的に間違ってるよね
そこは削っちゃ駄目だろってとこばかり手を突っ込んでるw
86 : 2022/04/30(土) 12:05:15.69 ID:7UIZsJdR0
通信料が安いからだろ、実勢価格は知らんけど
87 : 2022/04/30(土) 12:05:17.00 ID:PqVRLmT70
船長の独断で携帯にしてしまったかー🙀
113 : 2022/04/30(土) 12:08:13.35 ID:wYEPiw1l0
>>87
アルバイト船長に決裁権があるのかな?
代表者印も勝手に持ちだして使えるのか?
88 : 2022/04/30(土) 12:05:20.94 ID:323dGmPg0
死ぬ間際に皆さん通じない電話を一生懸命掛け続けたんだろうな。
南無。
90 : 2022/04/30(土) 12:06:02.25 ID:estzbCBa0
また、色々出てきてもう一回会見やらないといけないのに、あの社長難しいだの言って逃げたからな
91 : 2022/04/30(土) 12:06:14.35 ID:wYEPiw1l0
衛星電話はお高いからな

ケチったんだね

120 : 2022/04/30(土) 12:09:07.04 ID:C5QV66HD0
>>91
衛星電話は修理中ってことだが代替機はなかったのかな
138 : 2022/04/30(土) 12:11:23.98 ID:wYEPiw1l0
>>120
修理中じゃなくて契約休止で通信できなかった
シーズンオフ中の通信料を惜しんだんだろうね
92 : 2022/04/30(土) 12:06:19.61 ID:PTMLP4oe0
カズは許せんが制度の方もガバガバだったんだろうな
93 : 2022/04/30(土) 12:06:31.13 ID:CjPMWHmK0
マスコミも報道遅いよね
事故の前に調べて報道しないと全然意味ないじゃない
94 : 2022/04/30(土) 12:06:32.79 ID:C5QV66HD0
まあ瀬戸内海や湖沼の観光船なら携帯でもいいかもしれんが、外洋だと不安定だな
特に自然遺産の海域はアンテナも少ないし
95 : 2022/04/30(土) 12:06:41.76 ID:qL8Grsj40
公明国交省緩み過ぎだろ
121 : 2022/04/30(土) 12:09:08.39 ID:CjPMWHmK0
>>95
これもあるかもね
ずーっと国土交通大臣を指名して就任してるんだから
腐敗してる可能性が高い
141 : 2022/04/30(土) 12:11:41.02 ID:ty18FUjl0
>>121
そうか そうか
127 : 2022/04/30(土) 12:09:57.65 ID:3cSkKOxO0
>>95
15人死亡のバス事故の時もふんぞり返って他人事だった
もう自公政権じゃ国家が崩壊するわ
146 : 2022/04/30(土) 12:12:39.74 ID:tO26+hOn0
>>127
でも次の選挙も圧勝だよ
国民は崩壊を望んでいる
156 : 2022/04/30(土) 12:14:03.30 ID:C5QV66HD0
>>127
お前、役人が大好きだな
139 : 2022/04/30(土) 12:11:28.98 ID:yshyFy8d0
>>95
国土交通省て6万人規模の大組織だぞ
大臣一人で緩むとか緩まないとかそんな組織規模じゃない
162 : 2022/04/30(土) 12:15:36.91 ID:542rvzto0
>>95
大臣が感情我慢できずに暴言吐くくらいだから、お察しだわ
96 : 2022/04/30(土) 12:06:45.17 ID:pV9J79+Y0
試験エリート共はこういうアホなことをするからな
98 : 2022/04/30(土) 12:06:53.07 ID:P17NZ8O60
ちゃらんぽらんだよな
99 : 2022/04/30(土) 12:06:53.42 ID:Ov/l7E2n0
熱海土砂も空白で申請受け取りしてるからなあ公務員による人災だな
100 : 2022/04/30(土) 12:06:58.64 ID:Coeu5uh20
船長はauの回線らしいが、そんなにコストが気になるなら契約先はKDDIではなくてMVNOかもしれないね。
136 : 2022/04/30(土) 12:11:20.74 ID:I46yOqvg0
>>100
auも知床五湖までは繋がるよう改善されたはず。海上でもあのくらいの位置までは届くかも
102 : 2022/04/30(土) 12:07:11.26 ID:Ltijxtsg0
この段階で衛生電話直すまで待った掛かってりゃ
社長がバカな事言ってても出せないから死なずに済んだのに
112 : 2022/04/30(土) 12:08:08.88 ID:/sxC+ZxE0
>>102
直すというか、解約してる可能性。
188 : 2022/04/30(土) 12:19:49.25 ID:hnvSOmgI0
>>112
オレもそう思った
「なぜか衛星携帯が使えない」
→「故障してる」
→「日は料金が高いから解約してた」
しかも「会社の誰が解約したのか不明」とかで有耶無耶にする気が満々
196 : 2022/04/30(土) 12:21:46.48 ID:9aQcA2Ww0
>>1881
解約だろうな
冬の間運行しないんだから無駄じゃん
106 : 2022/04/30(土) 12:07:35.04 ID:OGVnG+/G0
運輸大臣辞任レベルだろ
岸田今日にやれよ
108 : 2022/04/30(土) 12:07:44.71 ID:ROxTstGn0
検査する方もいろいろおかしいだろ
109 : 2022/04/30(土) 12:07:50.47 ID:Ryv0GY8W0
船からの118番通報は客から借りた
docomoの端末からだって記事読んだよ。
110 : 2022/04/30(土) 12:07:55.51 ID:mo0r56sL0
コストカットやね
114 : 2022/04/30(土) 12:08:17.64 ID:Hy3eGgkz0
なんか色々見てるとこの会社は事故を起こすことは想定外だったんだろう
115 : 2022/04/30(土) 12:08:17.77 ID:WaHWCZTf0
つながらない携帯など持ってても自分も不便だろうに
116 : 2022/04/30(土) 12:08:23.62 ID:YLfjxCIn0
こんな確かめもしないザル運用なら一体なんのために申請の意味有るんだ?
135 : 2022/04/30(土) 12:11:06.99 ID:tO26+hOn0
>>116
仕事やってる感出すため
公務員の仕事の9割はこうだよ
119 : 2022/04/30(土) 12:09:05.09 ID:ZFMzlnCy0
海に出て携帯とかやる気無いだろ
122 : 2022/04/30(土) 12:09:12.28 ID:mBMGV9/i0
でも別に通信の不備で起こった事故ではないからね
検査基準の見直しとかはあるにしても、社長への責任追及は変わらないでしょ
123 : 2022/04/30(土) 12:09:19.84 ID:323dGmPg0
人が来ないから雄大な自然が守られている。
人が居ない→携帯サービスの意味が無い→携帯サービスは無い

この件は国の責任だな。

125 : 2022/04/30(土) 12:09:41.60 ID:hPMjEPop0
少数の支持しかないカルト宗教に政権を渡すとこうなる
126 : 2022/04/30(土) 12:09:47.69 ID:AfVaDgb40
>>1
国が確認しなかったのも悪いよな
こういう事故の再発防止のためにも
国は面倒でも確認すべきだ
130 : 2022/04/30(土) 12:10:33.73 ID:323dGmPg0
>>126
携帯会社のサービス範囲地図で分かるだろうに
129 : 2022/04/30(土) 12:10:31.41 ID:IhFgnrHJ0
なんだ
結局国土交通省の怠慢行政が引き起こした事故だったんかよw
132 : 2022/04/30(土) 12:10:48.92 ID:Ov/l7E2n0
終身雇用だめだ
133 : 2022/04/30(土) 12:10:54.38 ID:cdCLLHj90
つかそもそもこの手の業種はザル。
海は特に独自の法律で動いてるから無茶苦茶だったりする。
港によって航行ルールも異なるんだから。
137 : 2022/04/30(土) 12:11:22.60 ID:poptFIBv0
検査機関
さてさて…書類は残ってる
142 : 2022/04/30(土) 12:12:01.48 ID:dQ9mzZvG0
これは創価国交省の責任
すなわち池田先生の責任だわ
143 : 2022/04/30(土) 12:12:11.02 ID:XbHnWG880
コンサルされたのか?
144 : 2022/04/30(土) 12:12:33.04 ID:B2Vh5Hi00
携帯なんてどの地域でも陸から離れれば
通じなくなるはずだろ
船の通信手段としてどうなのかな
147 : 2022/04/30(土) 12:12:40.14 ID:323dGmPg0
さぁ。申請書類等役所が処分する前に抑えろ警察!
148 : 2022/04/30(土) 12:12:48.55 ID:JwhTyr0A0
国は今回の事件で法整備をして厳しくするって言っているらしいが
自分たちの責任はどうするんだ?
149 : 2022/04/30(土) 12:13:11.07 ID:tO26+hOn0
>>148
次の選挙で問うんじゃないの
150 : 2022/04/30(土) 12:13:17.34 ID:vKIpVPxX0
カズ3も携帯電話だろーなw
沿岸部クルーズならOKなんだからw
そら無線アンテナ共有もするわwww
152 : 2022/04/30(土) 12:13:37.51 ID:/9hg+imY0
マスゴミは会社と役人のせいにして再開したそう
地元と小型遊覧船業者は死活問題だからマスゴミ便乗
国土交通省は責められたら全廃にしそうではある
164 : 2022/04/30(土) 12:16:10.43 ID:wYEPiw1l0
>>152
役人のせいにすると規制が厳しくなって
結果的に零細企業の費用負担が重くなるだけだよ
182 : 2022/04/30(土) 12:19:07.16 ID:WgPOUqsB0
>>164
その結果おまえらが死ぬだけだ
もちろん富裕層の客も含めて
153 : 2022/04/30(土) 12:13:47.33 ID:/sxC+ZxE0
海が荒れてなければ、結構携帯の電波は飛ぶ。海水面で反射していくからな。
で、当日は海が荒れてたから結構厳しかっただろうね。
154 : 2022/04/30(土) 12:13:49.20 ID:C715VxA+0
国土交通省「悪天候で沈んだんだ、携帯電話のせいじゃない」
167 : 2022/04/30(土) 12:16:31.64 ID:LK2owab70
>>154
物理的にすぐ救助に行けなかったんだからまちがってはない。
155 : 2022/04/30(土) 12:14:01.96 ID:WgPOUqsB0
通信契約料金高かったから切ったんでは?
181 : 2022/04/30(土) 12:19:05.36 ID:542rvzto0
>>155
イリジウム衛星携帯電話は海外契約だと、基本使用料6000-7000円/月(無料通話料1000~2000円分つき)
それよりも、端末代金20万円の方が痛い

端末安ければ、個人でも正直なところ欲しいくらい

191 : 2022/04/30(土) 12:20:11.07 ID:4A2gT1ma0
>>181
DOCOMOの携帯の方が高い
157 : 2022/04/30(土) 12:14:24.85 ID:3cSkKOxO0
>>1
国交省が違反事実も一緒になって隠蔽するから国民は
何が起きてるかすら分からない
国交省が違反事実の公表をしてれば利用客は自衛できたし死なずに済んだだろう
国交省は共犯な
201 : 2022/04/30(土) 12:22:22.53 ID:/9hg+imY0
>>157
実情知ってたうえで、
アリバイ的に記事書いて利権で広告打ったり特集していたマスゴミ
ナイショの独自基準で自社案内していた旅行代理店
黙ってた地元観光案内所
この辺はセーフなのか?
158 : 2022/04/30(土) 12:14:28.88 ID:Mg0VfJkp0
海上って携帯回線のサービスエリアだっけ?
163 : 2022/04/30(土) 12:16:05.95 ID:vKIpVPxX0
>>158
エリアもクソも基地局から近けりゃw
海も陸も無いがなw
187 : 2022/04/30(土) 12:19:47.70 ID:Mg0VfJkp0
>>163
それはたまたま電波があるから繋がるだけで、
サービスとして海上も提供しているという認識が携帯会社にあるかを聞いているんだけど。
208 : 2022/04/30(土) 12:23:30.72 ID:vKIpVPxX0
>>187
電波があるから国交省が変更を許可してるんだろw
たまたまの電波で許可出すかよw
流石にw
216 : 2022/04/30(土) 12:26:39.94 ID:LK2owab70
>>208
通じるという自己申告で変更だよw
217 : 2022/04/30(土) 12:26:51.94 ID:Mg0VfJkp0
>>208
ニュースによると「携帯電話が繋がるのか?」と訊かれて
社長が「繋がる」と答えただけで許可されたそうだよ

ちゃんとサービスが提供されているかどうかは携帯会社に確認はしていない

261 : 2022/04/30(土) 12:35:31.76 ID:DZ8XfSbG0
>>217
社長が虚偽の申告したってことだろ
刑務所ぶちこまれるしかないね
222 : 2022/04/30(土) 12:27:42.52 ID:323dGmPg0
>>208
出したんだろ。波が穏やか~な日には通じることもありますって言われて。
223 : 2022/04/30(土) 12:27:51.40 ID:aS8N73n10
>>187
通信エリアマップですと、知床半島北側(観光コース)はDOCOMOは通信可能、
AUとSBは発着場所から僅かで範囲をハズレるみたいです。
230 : 2022/04/30(土) 12:29:52.04 ID:323dGmPg0
>>223
じゃドコモの嘘情報に騙されたんだな。
160 : 2022/04/30(土) 12:14:57.74 ID:WAunXVDO0
社長「結果的に」を多用してたけど狡い言葉だよな
まるで安全意識あったみたいな言い方じゃん
161 : 2022/04/30(土) 12:15:22.65 ID:7shk2ps30
遊覧船の規制が厳しくなったら
白タクみたいに漁船や釣り船に観光客乗せるようになったりして
171 : 2022/04/30(土) 12:17:08.05 ID:/9hg+imY0
>>161
そしたら漁業も禁止になるだけじゃないかな
178 : 2022/04/30(土) 12:18:21.68 ID:wYEPiw1l0
>>161
当然ながら客を乗せる遊漁船もとばっちりで規制の網に掛かるだろう
173 : 2022/04/30(土) 12:17:40.68 ID:0yVFWYnV0
つまり必要なのは通信で設備では無いのか
それも検査時に通信できればおkと
174 : 2022/04/30(土) 12:17:51.42 ID:sDmCSNqx0
>>1
国交省が、自動車と比べて船体や船舶免許のすごく甘いのは
176 : 2022/04/30(土) 12:18:03.31 ID:KejdP08m0
ミナミ鮪とカジキ遠泊漁業出漁に見せかけて船から落とされて30メートルのシロナガスクジラに丸飲み喰われちゃうんでしょ?
177 : 2022/04/30(土) 12:18:21.62 ID:4A2gT1ma0
総務省が悪いのか?(^_^;)
195 : 2022/04/30(土) 12:21:39.20 ID:323dGmPg0
>>177
そりゃあ携帯会社の売上増のために3G無くすのに一役買っるからな。
4G以降は海上への電波の飛び方が悪くなるから注意しろとか総務省や国土交通省の警告見たことあるか?
179 : 2022/04/30(土) 12:18:48.31 ID:W5C2Lyac0
経営者視点ではコストカットは重要なので、経営者の判断としては何一つ間違ってはいない
221 : 2022/04/30(土) 12:27:26.80 ID:hnvSOmgI0
>>179
事故が起きた時のマイナス面を考えてないから、
経営者として失格
だだし、大阪土人や中国人の思考としては当然のレベル
247 : 2022/04/30(土) 12:33:24.04 ID:Hc0mvmDQ0
>>179
問題起こしたら営業出来なくなる所か廃業するかもしれん安全性無視した綱渡りのコストカットは馬鹿の極みやろ
183 : 2022/04/30(土) 12:19:08.31 ID:9aQcA2Ww0
コストダウンだろ

・衛星携帯 → 携帯
・GPSプロッター → 検査時にはなかった
・アンテナ → 壊れていた

184 : 2022/04/30(土) 12:19:38.37 ID:K8XHe2sC0
10年くらい前に米国製の25フィートクルーザーを琵琶湖のマリーナに所有してたが
友人、彼女ら5人と航行し、帰りにエンジンが故障して真ん中で動けなくなった。
琵琶湖とはいえ広いし夕方波高くて揺れて皆酔ってゲロゲロだし悲惨だったわ
190 : 2022/04/30(土) 12:20:07.43 ID:WgPOUqsB0
>>184
大津の水上警察来てくれたっしょ?
209 : 2022/04/30(土) 12:23:56.24 ID:K8XHe2sC0
>>190
いや、大事になると聞いてたからマリーナに救出にきてもらった。15マン払った。
GPSついてたし現在位置の座標伝えられてセーフだった。
213 : 2022/04/30(土) 12:25:38.16 ID:WgPOUqsB0
>>209
おいwwww
239 : 2022/04/30(土) 12:32:18.34 ID:K8XHe2sC0
>>213
新聞沙汰になるらしいから
会社バレたりややこしい事になりそうだし(涙)
もちろん浸水してたり傾いてるとかだとすぐ警察連絡したとはおもう
怪我人もなく、よかったわ…
260 : 2022/04/30(土) 12:35:31.41 ID:C5QV66HD0
>>239
自動車でいえばエンジン故障で道路上で停止しただけだろ
警察に通報する義務ってあるの?
271 : 2022/04/30(土) 12:38:13.61 ID:K8XHe2sC0
>>260
エンジンかからないから自力でかえれないと漂流するからね。
琵琶湖は警察に助けてもらうか、マリーナに助けてもらうかしかないね。
水上バイクの故障だと仲間内で曳航してもらうなりできるが…
232 : 2022/04/30(土) 12:30:15.74 ID:hnvSOmgI0
>>184
琵琶湖は船の水難事故で何人となく死んでるぞ
鎮魂歌の様な歌だって地元だと有名だろ
263 : 2022/04/30(土) 12:36:00.83 ID:K8XHe2sC0
>>232
水上バイクから始めて
物足りなくジェットボート
モーターボート、クルーザーと
乗り換えながら15年くらい琵琶湖で遊んできた。結婚して引退したが無事故で終わってよかった。
ヨット沈んで死人もでたよね。
185 : 2022/04/30(土) 12:19:41.08 ID:OGEbCeBT0
衛星回線料金は高いのか?
壊れているが、買い換えたくないし、修理したら継続で通信料を払わないとならないから携帯で申請し変更してもらえとの社長めいだろ。
それは第三者が船長の愚痴を聴いていてメディアにしゃべったからな。
携帯を使えと社長に言われて、検査機関に申請し通ったんだろ。
186 : 2022/04/30(土) 12:19:43.78 ID:WgPOUqsB0
コストダウン繰り返されて船沈む話で草
193 : 2022/04/30(土) 12:20:45.14 ID:lEp2O86I0
GPSや無線完備でも今回は全滅だったしな
船体の安全性もどうかな
全部自分の命にかかわるよ
194 : 2022/04/30(土) 12:21:07.25 ID:JUbJzH6h0
そーか絡み?
197 : 2022/04/30(土) 12:21:58.57 ID:ekI0EKrc0
騙された検査官は間抜けだが
コンサルが教唆犯で社長が実行犯の大量殺人だな
198 : 2022/04/30(土) 12:22:04.59 ID:W3wXKdQM0
最初から言うてるやん自分船舶免許持ちやけど
カルト団体所属の人型のあんぽんたん何て
大臣にしてたらあかんのや
お前らも◯ウカ入ってへんやろ
プーチン所の騒ぎちゃうのに半世紀以上放置して
どうでもいいニュースで喧々諤々はほんま観ててアホらしいわ
199 : 2022/04/30(土) 12:22:14.92 ID:4A2gT1ma0
尾瀬の宿屋でも衛生電話持ってて爺とか壊れたらヘリ呼んだりしてるから必要やで
200 : 2022/04/30(土) 12:22:16.48 ID:a25evz7J0
分かり切ったこと
衛星携帯電話は法人契約でもそれなりに費用がかかる
経費節減したに決まってる
202 : 2022/04/30(土) 12:23:04.45 ID:tziijFR80
だから岸田が飛んで帰ってきたんだな
速攻馬鹿社長にキャリアー飛ばして
密談してたんだろう
5日もかけやがって
256 : 2022/04/30(土) 12:34:48.06 ID:hnvSOmgI0
>>202
スンゲェ馬鹿が極左テロリスト惨めに穢れた醜い下等遺伝子奴隷民族朝鮮人にはいるんだなw
203 : 2022/04/30(土) 12:23:10.64 ID:Hc0mvmDQ0
旧社長時代は無事故無違反だったのに新社長になったらダメになったなら新社長の責任やろ
205 : 2022/04/30(土) 12:23:23.39 ID:77VK+aiA0
通信手段が携帯のみの旅客船拍全てに対し、申請された旅客航路上で電話がつながらそうな位置から番号通知電話を掛けさせる、
もしくはGoogleマップのスマホアプリで「現在地を共有」メールを送らせるような総点検が必要じゃなかろうかねぇ。
211 : 2022/04/30(土) 12:24:57.16 ID:/sxC+ZxE0
>>205
繋がる携帯網使った簡易GPS位置情報サービスぐらいは義務付けしてもいいだろうね。
月1000円しないぐらいだろうし。
215 : 2022/04/30(土) 12:26:22.16 ID:323dGmPg0
>>205
波の荒れ方で電波の飛びが変わる。
漁船等の職業船舶は衛星電話が常識。
船が沈みそうなのに連絡取れないとか考えてもゾッとするわ。
206 : 2022/04/30(土) 12:23:25.83 ID:gMA5Gxte0
118番通報で「船が30度ほど傾いている」という連絡があって
消息を絶ったんだから通信手段の問題ではないだろ?
212 : 2022/04/30(土) 12:25:15.54 ID:I46yOqvg0
>>206
それお客さんの携帯借りたんとちゃうの?
224 : 2022/04/30(土) 12:28:00.99 ID:vKIpVPxX0
>>206
それは共有してた無線から聞いたんだよw
聞いた人が118番通報w
238 : 2022/04/30(土) 12:32:07.89 ID:PsOBMXDQ0
>>224,227
横だけど、KAZU1乗組員が携帯で118番通報した。って
初期のころから報道されてたと思う。確か一番最初の通報から5分後だったと
259 : 2022/04/30(土) 12:35:13.37 ID:vKIpVPxX0
>>238
118番通報した人からトヨタ船長に折り返し無線w
海保が救助に向かってるw
そうかと返答して無線も通じなくなったw
276 : 2022/04/30(土) 12:39:32.01 ID:fsDq2fVl0
>>259
一度だけ海保に船の乗組員から滝の近くで沈没しそうだと通報きているので普通に電話できたみたい
274 : 2022/04/30(土) 12:39:01.54 ID:C6APMUMo0
>>238
お客さんから借りたそうな
225 : 2022/04/30(土) 12:28:06.99 ID:wYEPiw1l0
>>206
滝の辺りまで戻って来た時点で客の携帯が運良く繋がっただけでは?
岬の先まで届くのは難しいだろうな
227 : 2022/04/30(土) 12:29:03.04 ID:OGEbCeBT0
>>206
その前にエンジンが停まり動かないと同業他社の人との交信で118への連絡を頼んでいる。
同業他社の人が連絡を入れたんだ。
207 : 2022/04/30(土) 12:23:26.10 ID:OGEbCeBT0
コストカットにもほどがあるだろ。
コストカットをしてはならない経費までケチりカットかよ。
社長が経営のホテルの設備は大丈夫なのか?
特に消防設備。
214 : 2022/04/30(土) 12:25:49.47 ID:9aQcA2Ww0
>>207
法律上問題なければというのがここ以外でもありそう
243 : 2022/04/30(土) 12:32:43.55 ID:C5QV66HD0
>>214
法律の規制って国民の権利を縛るから最低限なんだよな
それすら守らない民間企業が多すぎ
210 : 2022/04/30(土) 12:24:33.55 ID:4A2gT1ma0
このコンサルは他でもコストカットしどうしてるんかな?(^_^;)
当分船のれないな
218 : 2022/04/30(土) 12:27:03.61 ID:uHyQoGsD0
結局あの船頭のヒビが原因で沈んだんだろ?誰だ?問題ないって言ったの?
220 : 2022/04/30(土) 12:27:18.48 ID:C8vgeeyU0
海でスマホ繋がらないのは常識だろ
繋がったらそういうこともあるのねレベル
陶芸社長はボンクラ
226 : 2022/04/30(土) 12:28:49.49 ID:9zpUTOu80
格安SIMかな
273 : 2022/04/30(土) 12:38:44.57 ID:hnvSOmgI0
>>226
電波到達はキャリアによるから、 
格安SIMでも電波が届かないってことは考えにくい
電波来てても回線が混んでて繋がらない、って事は有り得るが
229 : 2022/04/30(土) 12:29:35.81 ID:WgPOUqsB0
コストダウン繰り返して富裕層の客ごと海に沈めただなんて
痛快だわ~
231 : 2022/04/30(土) 12:30:07.90 ID:pI5KpyIk0
湾や湖ならともかく外洋航海で陸上用の普通の携帯電話はあり得ないわ
少しでも沖に流されたら即圏外だし非常用通信の意味がない
233 : 2022/04/30(土) 12:30:22.25 ID:LK2owab70
まあ今回報道で携帯が通じてたのは確認済みだから被害の原因にするには無理があるw
234 : 2022/04/30(土) 12:30:44.08 ID:xV4MIstN0
集められた24人の乗客の共通点を探ってみろ。
面白い事実が浮かび上がるかもしれない。
235 : 2022/04/30(土) 12:31:01.63 ID:i0cbWWfQ0
観光船は、全て運行禁止でいいのでは?
船は旅客・貨物・漁業用があれば事足りる。
236 : 2022/04/30(土) 12:31:04.73 ID:GlPwCZd20
小山「やれ」
桂田「はいyes喜んで」
249 : 2022/04/30(土) 12:33:39.61 ID:HZplpa1r0
>>236
会社の船長は、社長。
コンサルは、無責任な外野。
そこを大きく勘違いしてはいけない。
237 : 2022/04/30(土) 12:31:12.22 ID:a25evz7J0
通信インフラ整備代金も遊覧船の運賃に込まれてるハズなのだから
ふつうの携帯電話使用を許可したのなら国土交通省の責任は免れない
240 : 2022/04/30(土) 12:32:28.17 ID:vZRBwGjl0
あれ?沈む前に家族に電話した人いなかったっけ?衛星電話持ってたの?
241 : 2022/04/30(土) 12:32:33.09 ID:LK2owab70
FOMAが繋がったんだろうなと予想
242 : 2022/04/30(土) 12:32:42.88 ID:/9hg+imY0
みんな事故時の連絡手段って言うけど
そもそも運行中は 定期連絡 何じゃないの?(噂では7回?)
しかも営業前に試験運行して 問題無し だったんでしょ
役所のザル管理より会社の隠蔽のほうが責任あるんじゃないの
254 : 2022/04/30(土) 12:34:38.40 ID:wYEPiw1l0
>>242
本当に岬の先まで試験運転していたの?
燃料費用をケチって港の辺りを流しただけでオールオッケー!ヨシ!
とかでは?
244 : 2022/04/30(土) 12:33:01.76 ID:sqfeuApM0
通信手段を衛星電話から携帯電話に変更したいとの申請があったことが国土交通省への取材でわかった

おい、国土

245 : 2022/04/30(土) 12:33:05.46 ID:T5q7uCTA0
このとき海保が不備を理由に検査不合格にしてたらこの事故は起きなかったな

羅臼側の遊覧船船長怒ってたな、お前ら書類だけだ
確認しようとしないって

246 : 2022/04/30(土) 12:33:21.34 ID:rWnHzcDD0
救助に行く船やヘリがなかったんだから電話できてもダメだろ
250 : 2022/04/30(土) 12:34:07.04 ID:z4Y77TM50
どうせコンサルタントの入れ知恵だろう
ちゃんとコンサルタントにも責任取らせろよw
252 : 2022/04/30(土) 12:34:31.58 ID:7mLrLLps0
通信手段の変更(衛星→携帯)→国交省のせい
船体の不具合(修理箇所)→造船所のせい
救助の初動遅れ(3時間)→海上保安庁のせい
外的要因その①(クジラ等)→クジラのせい
外的要因その②(某国の船舶)→某国のせい
船体引き揚げ原因分かれば社長ワンチャンあるな
272 : 2022/04/30(土) 12:38:35.39 ID:a25evz7J0
>>252
なにげに社長の過失って少ない気がする
頼りなげでイジメられやすそうなキャラだから責められまくってるけど
事態が落ち着いたらなんのお咎めもなくノンビリしてそうだ
255 : 2022/04/30(土) 12:34:41.65 ID:kOAuYhWp0
携帯認められてたのかよ
事故原因はわからないが確か船体も検査で何か合格してたという話だよね?
明らかにこの会社が悪いんだけど問題があると周囲に認知されながら運行できてしまう取り巻く体制もヤバすぎる
命預かってるのに
266 : 2022/04/30(土) 12:36:52.73 ID:HZplpa1r0
>>255
海上に携帯の基地局ってあるのか?
国交省って、もしかして某宗教で腐ってない?
258 : 2022/04/30(土) 12:35:01.23 ID:Gp7XLUQG0
ソフトバンクは?ソフトバンクなら繋がる???
264 : 2022/04/30(土) 12:36:23.13 ID:YWxuqE3a0
検査員「海上で携帯電話で通じる?」
船長「通じる」
検査員「ヨシ!」
270 : 2022/04/30(土) 12:38:11.20 ID:44zVcRlq0
携帯圏外のところって割と多いからな
さんふらわあとか長距離フェリー乗っても割とすぐ圏外になる
緊急時は割とアマチュア無線が活躍する可能性

コメント

タイトルとURLをコピーしました