オンライン学習 低学年ほど疲労度高い? 群馬大などが共同研究

1 : 2020/05/28(木) 08:14:25.82 ID:5Gzbuqm09

休校に伴い普及するインターネットを活用したオンライン学習は、ネットの娯楽利用と比べて小学生の疲労度を高める可能性があるとの調査結果を、群馬大社会情報学部の伊藤賢一教授らの共同研究グループが27日、発表した。高学年より低学年で疲労度が高い傾向があった。子どもの状況を適切に把握し、休憩を入れるなどの対策が必要だと指摘している。

◎常に集中・慣れない操作 利点欠点両方から指導法の検討を
 グループによると、オンライン学習を1日3時間以上している児童(82人)のうち、「疲労度が高い」とされた割合は20%。同程度の時間を娯楽利用している児童(118人)と比べ割合は約3倍となった。視聴に集中しなければならないことや、不慣れな端末操作により疲労がたまりやすいことなどが要因として考えられるという。

 疲労度は学年でも差が見られた。オンライン学習を3時間以上している児童のうち、「疲労度が高い」のは5、6年で19%だったのに対し、1、2年は26%。低学年で割合が大きかった。

 調査は全国の小学生の保護者1300人を対象に1~7日、インターネットで実施。スマートフォンやパソコン、ゲーム機などへの利用状況や、健康状態を尋ねた。伊藤教授は「オンライン学習はメリットもあるが、指導方法を慎重に考える必要がある」と指摘し、より本格的な調査が求められるとしている。

上野新聞 2020/05/28]
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/215424

2 : 2020/05/28(木) 08:18:03.25 ID:70lr8L+C0
楽器のオンラインレッスンを受けたがめちゃ疲れた。
3 : 2020/05/28(木) 08:18:15.05 ID:uoje/OWx0
オンライン学習出来るように教育するのが小学校の役目だからな
教育しなくてもオンライン学習出来るなら学校など必要ないわw
4 : 2020/05/28(木) 08:19:44.48 ID:sd5/8TH/0
テレビ会議は疲れる
5 : 2020/05/28(木) 08:20:35.09 ID:Qnfo4oN30
これはそうだろうな
小学生はきついよ
たぶん
6 : 2020/05/28(木) 08:22:32.28 ID:rm3P3Cyb0
がっこうのべんきょうはげーむするよりつかれる
7 : 2020/05/28(木) 08:23:56.53 ID:Lxv/s3Rg0
姪達2人にはタイピングを特訓させておいてよかったともう
8 : 2020/05/28(木) 08:27:40.34 ID:9mLFstuF0
五感で感じ取って判断すべきが
オンラインでは部分的で不安要素が多い
9 : 2020/05/28(木) 08:28:39.79 ID:OyKOagBE0
オンラインに限らないのでは?
10 : 2020/05/28(木) 08:30:28.38 ID:JMJ3/on20
対面で50分の授業なら、オンラインでは30分くらいで伝わる
対面は何かと無駄があるからね
この無駄があるから学習効果も高いわけだが
11 : 2020/05/28(木) 08:31:25.96 ID:p5MjEdtg0
双方向だから常に向き合ってると疲れる。断続的にポイントのみ双方向にすれば疲れはグッと軽減される。
12 : 2020/05/28(木) 08:35:46.53 ID:y9JRNK9t0
5ちゃんも疲れるからね
13 : 2020/05/28(木) 08:44:29.48 ID:qnKyvAPC0
小学低学年は辛そうだもんな
14 : 2020/05/28(木) 08:55:33.90 ID:ZYGYl/Hw0
低学年はマンガとかの親しみやすいコンテンツですればいい
15 : 2020/05/28(木) 08:55:59.62 ID:sqEPsqFr0
田舎に多い実質小中一貫校状態のDQN学区って本当に地獄だからな
教師にも不人気だから何かやらかして回されてきたのが多いし
9年間そんな環境に居たらおかしくなるからマジで
義務教育でも通信制選択可能になればいじめは激減すると思う
16 : 2020/05/28(木) 08:58:39.14 ID:7I37n5Kg0
高齢になると教科書読むスピードの方が
教師が話すスピードより圧倒的に早くなって
聞くのダルくなるんだよな
17 : 2020/05/28(木) 08:59:37.85 ID:YbSGvvzJ0
ブルーライトカットのメガネを着けて下さいね
それと長時間使用と凝視に気を付けて
18 : 2020/05/28(木) 09:01:53.18 ID:JnV4867/0
パソコンの前でじっとしとれって言われてもなあ
19 : 2020/05/28(木) 09:04:07.83 ID:RLR+A4sR0
これ絶対子供も先生もキツイ
中学1年くらいもキツイはず
教室で先生もみんなの反応が把握出来たり、生徒同士も周りの反応見ながら進んでるのと同じ事は出来ない
画面分割でワラワラ動いてるの見るのと違う
20 : 2020/05/28(木) 09:07:38.29 ID:RLR+A4sR0
双方向もキツイけど動画配信型も駄目
元々そういう人が目の前でいないけど説明するような仕事してたならともかく
教育委員会の配信の見たけど、目の前に子供居ないからどう反応してるかわからないから先生も自信無さげ
慣れないYouTuberが反応どうなの?みたいな自信なさげなオーラ漂ってるのと同じ
21 : 2020/05/28(木) 09:08:37.20 ID:txWxZaB90
Eテレの○○講座をずっと見てるようなもんだろ、小学校で45分番組何本も見るって
考えるとつらいわな
23 : 2020/05/28(木) 09:11:57.53 ID:3oLM0fw60
>>1
家庭内でしつけができてないから、ずっと椅子に座るのが苦痛なんだわ
ファミレスの食事中でも歩きまくってるし親は注意しない
食事みたいな短時間でできんもんが、勉強で長時間できるわけないw
24 : 2020/05/28(木) 09:16:17.38 ID:RLR+A4sR0
学校の先生は元々オンライン前提の経験者じゃないからしょうがない
じゃあ元々そう作られてるコンテンツ使ったらって思うだろ?
元々コロナ以前からオンラインで勉強するようなこんなのありますよって奴
アクセス集中して使えなかったんだよ
25 : 2020/05/28(木) 09:51:54.63 ID:1tAoeGLK0
視点を動かさないから、脳の一部を中心に活性化して補給が間に合わなくなる
26 : 2020/05/28(木) 10:27:43.01 ID:ZqhNbfIu0
15分ずつくらいに区切らないと大人でもだるいよ
27 : 2020/05/28(木) 11:00:48.39 ID:yaj5P90r0
予備校のビデオ学習とかどうなん?
イマイチ頭に入らんよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました