電子書籍がいまいち流行らないのってなんで?

1 : 2022/04/07(木) 17:26:20.089 ID:/AbxFmFh0
紙の本をなくせとは思わないけど電子のが明らかに利便性高いと思うんだが
2 : 2022/04/07(木) 17:28:22.286 ID:zL2gx0ZXd
規格が統一されてない
思ったより安くない
3 : 2022/04/07(木) 17:29:22.944 ID:/AbxFmFh0
>>2
安くないのは確かに思うわ
4 : 2022/04/07(木) 17:30:48.368 ID:s+w3eCQEM
そもそも利便性とか考えてないんじゃね
読書はスマホに表示された本を読む行為じゃなくて本を読む行為っていう人が多いんだと思う
5 : 2022/04/07(木) 17:31:30.221 ID:s+w3eCQEM
>>4
ごめん
スマホに表示された文字 ね
6 : 2022/04/07(木) 17:31:31.515 ID:rUwYizYjd
雑誌掲載時カラーページが電子書籍でもモノクロ
7 : 2022/04/07(木) 17:32:49.592 ID:jYhJCB3W0
本屋苦しんでるだろ
8 : 2022/04/07(木) 17:33:22.664 ID:/AbxFmFh0
>>7
そんな影響ある?
9 : 2022/04/07(木) 17:34:12.496 ID:/AbxFmFh0
電子書籍がいまいち流行らないからKindle端末にあんま力入れてないと思うんだよな
10 : 2022/04/07(木) 17:34:40.230 ID:/AbxFmFh0
Kindleに限らずkoboとかもだけど
微妙に使い勝手悪いんだわ
11 : 2022/04/07(木) 17:35:29.047 ID:yLE3dXk2M
流行ってないソースは?
13 : 2022/04/07(木) 17:36:23.327 ID:/AbxFmFh0
>>11
市場規模があんま拡大してない
電書端末に力入れてるところがない
12 : 2022/04/07(木) 17:35:36.239 ID:LXwRDE2Ip
電子書籍で読むと便利だし物理的な場所取らないのも確かなんだがどうしてもコレクターとしての立ち位置が大きい
14 : 2022/04/07(木) 17:37:29.159 ID:Q4xL5oK10
購入した後すぐ売るようなスタイルの場合紙の方がコスト抑えられる
16 : 2022/04/07(木) 17:38:26.147 ID:/AbxFmFh0
>>14
マジか
電書ってもっと手軽かと思ってたわ
15 : 2022/04/07(木) 17:38:05.221 ID:98XtlYuFa
紙の本より遅い
17 : 2022/04/07(木) 17:38:38.356 ID:98XtlYuFa
電子書籍端末ってスマホで十分じゃね?
18 : 2022/04/07(木) 17:39:46.113 ID:/AbxFmFh0
>>17
ずっと読んでると目が疲れる
Kindleだと紙と変わらん
19 : 2022/04/07(木) 17:40:40.565 ID:ax7MJpjPp
今Kindleタブ買うならどれがいいんだろ
21 : 2022/04/07(木) 17:41:22.618 ID:/AbxFmFh0
>>19
シグネチャーか下位互換のPaperWhite
20 : 2022/04/07(木) 17:41:20.659 ID:LMvWQTIN0
・本自体あんまり売れてない
・データ規格がセキュリティがガチガチだが
コピーだけでなく自作もできないようになっている
出版社は数十万円払って書籍データを作ってもらう
うちの規格が天下取ればデータ作成料だけでウハウハだぜと
規格側はがんばってるけど利用者にも出版社にもメリットはあんまり無い
26 : 2022/04/07(木) 17:43:49.889 ID:/AbxFmFh0
>>20
本が売れないのが一番致命的だよな…
22 : 2022/04/07(木) 17:41:51.659 ID:J8gP61poM
2013年ぐらいだったかな?
「2年後には爆発的に普及してる」とか語ってた専門家がいたわ
23 : 2022/04/07(木) 17:42:30.724 ID:wO8ws2V70
文庫読むだけならKindleの小さい奴でいいけど漫画読むなら絶対に市販の安いタブレット買った方が良い
27 : 2022/04/07(木) 17:44:50.362 ID:/AbxFmFh0
>>23
漫画はFIREタブレット10が安定だな
10000万くらいで買えるぞ
30 : 2022/04/07(木) 17:45:11.793 ID:I/TlwWba0
>>27
1億もするんじゃキツいよ
33 : 2022/04/07(木) 17:45:36.775 ID:/AbxFmFh0
>>30
一万だったわ
32 : 2022/04/07(木) 17:45:32.364 ID:6bhzpBkor
>>27
その金で書斎建てるわ
24 : 2022/04/07(木) 17:43:21.745 ID:Q4xL5oK10
kindleペーパーホワイト持ってるけどkindleのアプリ?が1年ほど前にかわってから使い勝手がわるくなって今は普通のアンドロイドタブレットでしか読んでないや
29 : 2022/04/07(木) 17:45:07.793 ID:/AbxFmFh0
>>24
そうなんだよ
どんどん改悪されていくんだよ
25 : 2022/04/07(木) 17:43:24.388 ID:btkMgIIi0
むしろ紙なんて買ってねえわwww
漫画とラノベは全部電子書籍
まだ紙の奴いるの?
31 : 2022/04/07(木) 17:45:20.014 ID:/AbxFmFh0
>>25
俺もそんな感じ
37 : 2022/04/07(木) 17:46:45.254 ID:btkMgIIi0
>>31
だよね普通に電子書籍になったよな
いまだに紙買ってるとか意味不明
スマホ一つにスゲー漫画とラノベ入ってるわwww
28 : 2022/04/07(木) 17:44:56.592 ID:I/TlwWba0
流行るの前に
出版社が乗りきじゃないじゃん
出していない本が多すぎる
34 : 2022/04/07(木) 17:45:38.310 ID:btkMgIIi0
え?本売れてないの?
俺は買ってるけどなぁ
漫画とかラノベ楽だぞ
新刊が出る時は必ずお知らせ来る
あなたが買ってる本の新刊が何月何日にでますよーって
買うよねwwww
36 : 2022/04/07(木) 17:46:30.685 ID:/AbxFmFh0
>>34
俺もすげえ買ってるけど買いまくってるやつに対して年間通して数冊も読まないやつのが全然多いらしい
35 : 2022/04/07(木) 17:46:14.108 ID:vUnM4lKp0
日本人は本を読まないから
87 : 2022/04/07(木) 18:09:35.137 ID:YOBwgzrz0
>>35
リアルでマウント取りに忙しい
群れてない時でも雑談のネタになるようなことしかやらない奴多いよね
38 : 2022/04/07(木) 17:47:06.293 ID:KGOXKKXt0
俺は重宝してるけどキッズには高い
39 : 2022/04/07(木) 17:47:27.001 ID:LMvWQTIN0
マンガはどうなんだろう
電車では時々スマホでマンガ見てる人見かけるし
マンガレンタルのテレビCMもやってる
知り合いの漫画家も少ないけど金が入るんで
レンタルでも読んで欲しいと言ってるよ
49 : 2022/04/07(木) 17:50:18.560 ID:btkMgIIi0
>>39
普通にスマホで漫画読めるよ
てかクソ楽
スマホの中に漫画入ってるからどこでも読める
更にスマホでも読めるし、家のパソコンでもアカウント共有してて読める
40 : 2022/04/07(木) 17:47:44.706 ID:eEwVJO3bd
流行る流行らないというよりもう電子書籍が当たり前になってる
41 : 2022/04/07(木) 17:47:56.209 ID:KGOXKKXt0
漫画のサブスク解禁すれば一気に普及するけど事実上出来ない
42 : 2022/04/07(木) 17:48:04.257 ID:Q4xL5oK10
kindleで安売りの時に買って読んでない本(ほぼ小説)がどんどん増えてはいる
漫画とちがって腰据えて読まないといけないものはだんだん敬遠するようになってきた
47 : 2022/04/07(木) 17:49:25.940 ID:/AbxFmFh0
>>42
電書のデメリットはこれだな
セールのときについつい手が伸びて積み本の山ができる
44 : 2022/04/07(木) 17:48:39.749 ID:aXCNRedqp
ラノベってbookwalkerしかないのきつい
48 : 2022/04/07(木) 17:50:09.127 ID:/AbxFmFh0
>>44
Kindleに結構ある気がするけど
50 : 2022/04/07(木) 17:50:50.282 ID:SFmClsiu0
タブレットで漫画読んで、スマホでラノベ読むのに重宝してる
なんだかんだ3000冊くらい買っててびっくりした
51 : 2022/04/07(木) 17:51:26.716 ID:fG7tYOTSd
なんかイメージに反して気軽に読めるのって電子じゃなく紙の方なんだよね
ちょっと気が向いた時にパラパラ~ってめくれる感じ
52 : 2022/04/07(木) 17:51:27.214 ID:nmLg7EOf0
もう出版物の売上の30%ぐらいが電子書籍になってるし十分流行ってる
58 : 2022/04/07(木) 17:53:56.583 ID:btkMgIIi0
>>52
まだ電子書籍3割なの?wwww
体感9割だわ
紙とかまだCD買ってるレベルに思えるwwww
65 : 2022/04/07(木) 17:56:53.913 ID:nmLg7EOf0
>>58
個人利用じゃない分とかは紙で買われるからね
54 : 2022/04/07(木) 17:51:53.564 ID:f6xIHK3ad
なんで流行ってないと思ったのか
55 : 2022/04/07(木) 17:52:23.074 ID:FOF7kTCQd
Kindleで買い始めちゃったからもう容易に変えられねえけどKindle自体はゴミだわ
59 : 2022/04/07(木) 17:54:27.233 ID:/AbxFmFh0
>>55
それはそう
ライバルいないから改善されない
57 : 2022/04/07(木) 17:53:25.378 ID:kPWxBOg1p
ただ実際タブレットで電子書籍読んでる人は見たことないな
61 : 2022/04/07(木) 17:54:53.194 ID:Q4xL5oK10
>>57
タブレットは自宅でつかってる
出先だとスマホじゃないと読みにくいしね
62 : 2022/04/07(木) 17:55:09.349 ID:btkMgIIi0
>>57
タブレットはゴミだから必要ない
スマホでいける
アニメもいける
前に会社支給でアイパッド使ってたけどいらんwww
60 : 2022/04/07(木) 17:54:30.632 ID:6bhzpBkor
この子どうしたん?
63 : 2022/04/07(木) 17:56:28.262 ID:sQKqT9Wt0
電子書籍が安かったら電子しか買わねえよ
66 : 2022/04/07(木) 17:58:20.022 ID:LMvWQTIN0
某CGソフトも10年くらい前から説明書がPDFになったわ
本の時は厚さが10cmくらいあった
68 : 2022/04/07(木) 18:00:00.012 ID:jYhJCB3W0
今時漫画の貸し借りなんてそうそうしないだろ
買いたくないやつはコミックレンタルで読むわ
71 : 2022/04/07(木) 18:00:54.346 ID:q9Bu+Dtwp
確かに実際本の貸し借りってしないな
72 : 2022/04/07(木) 18:02:01.880 ID:/AbxFmFh0
貸し借りしたいやつそこまで多いか?
そんないないだろ
73 : 2022/04/07(木) 18:02:15.010 ID:bDMnKJqw0
漫画なんて持ち歩かなくたっていいしな
教科書とか参考書は電子化してほしい
75 : 2022/04/07(木) 18:04:22.196 ID:btkMgIIi0
>>73
何でいまだにPDFなどにしないのか謎だわ
日本が停滞している理由だな
タブレットだけ配ってDLするだけだから無料やん
文部科学省が作ればいいだけだからな
76 : 2022/04/07(木) 18:04:31.588 ID:bDMnKJqw0
因みに聞きたいんだけど電子書籍ってサイトとか潰れたらどうなんの?
80 : 2022/04/07(木) 18:06:05.980 ID:qYFEw2qrd
>>76
キンドルはダウンロード方式だからサイトが閉鎖されても大丈夫(端末がタヒったら終わる)
81 : 2022/04/07(木) 18:06:26.942 ID:/AbxFmFh0
>>76
電書は基本的に読む権利を買ってるからそしたら読めなくなる
だから弱小会社は危険
とはいえいきなり潰れず別の会社が買うと思われる
82 : 2022/04/07(木) 18:06:56.840 ID:btkMgIIi0
>>76
そこは場所を選んだほうが良いと思う
潰れなそうなのを
77 : 2022/04/07(木) 18:04:45.657 ID:lqkXZXH50
例えばBookquestみたいなゲーム出してボスを倒したら電子書籍ゲット
ゲーム内に本棚があってコレクター魂にも火が付く的なの出してw
79 : 2022/04/07(木) 18:05:59.125 ID:LGpRhhBj0
小説なら読みやすい
でもモニタの光が目に悪いんちゃう
83 : 2022/04/07(木) 18:07:03.328 ID:/AbxFmFh0
>>79
ところが電子ペーパー端末なら大丈夫なんだよ
84 : 2022/04/07(木) 18:07:15.829 ID:qhadwNRk0
電子のほうが読みやすいし、場所取らないし最高だよね
けど、
アプリ立ち上げて「更新して下さい」っていうアップデートがある時にイラっと来る
すぐに読みたいのに待ってなきゃならない
86 : 2022/04/07(木) 18:09:00.166 ID:btkMgIIi0
>>84
あるあるだなww
85 : 2022/04/07(木) 18:07:55.061 ID:qhadwNRk0
俺はいつもヨドバシで買ってるよ、電子書籍
88 : 2022/04/07(木) 18:09:50.605 ID:7lEXG7tud
線引きや書き込みが出来ないから電子は基本的には辞めた
本棚に並んでないと買ったことすら忘れる

マラソンするぞーっていってちゃんとコース走るのと
ランニングマシーンで走るのくらい違う
あるでは意味同じだけどある意味では全然違う

コメント

タイトルとURLをコピーしました