三重県民「昔の川を取り戻す!コイを200匹放流だ!」 大炎上

1 : 2022/03/15(火) 11:00:34.98 ID:oAQ+VM2SM


昔の川の姿取り戻そうと鯉の稚魚200匹を放流 三重県・伊勢市の馬瀬川
3/13(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c22fe954d867b44e6d94f6de93f7cf5e66243a
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/03/15(火) 11:02:16.61 ID:uXCd7eRD0
昔の姿が正しいんだという老害思想
3 : 2022/03/15(火) 11:02:37.48 ID:xZI4oN4Z0
正気の沙汰じゃないな
4 : 2022/03/15(火) 11:03:14.55 ID:t5b+TQ7N0
楽しそうでいいじゃん
水ささなくても(´・ω・`)
5 : 2022/03/15(火) 11:03:15.28 ID:Ip7m1ZN50
いまだにこんなことやってるなんて田舎は怖いね
6 : 2022/03/15(火) 11:03:23.63 ID:wYd6RNWN0
「昔に戻したい」のであって生態系がどうとか関係なくね?
7 : 2022/03/15(火) 11:03:34.87 ID:LBEde572r
街づくりって誰が指示してんだ
8 : 2022/03/15(火) 11:04:00.10 ID:8fNq72l10
外来種だから駆除してる人もいるのに放流してるとかアホだろ
9 : 2022/03/15(火) 11:04:11.29 ID:Nr5QOoYR0
それが日本の元風景だろ
10 : 2022/03/15(火) 11:04:14.73 ID:4xTJGw2n0
縄文時代に戻したいわけじゃあるまいに
これ叩いてるの頭維新か?
11 : 2022/03/15(火) 11:04:50.24 ID:07erslCxd
老害の思い描く美しい国に戻してるんだからいいだろ
嫌なら出ていけ
29 : 2022/03/15(火) 11:08:03.30 ID:cckdRB/10
>>11
>老害の思い描く美しい国に戻してるんだからいいだろ
>嫌なら出ていけ

そろそろ老害を人生から退場させるべきでは

12 : 2022/03/15(火) 11:05:05.67 ID:oAQ+VM2SM
コイによる生態系の破壊問題

こうした放流について、地元の固有種との交雑が起こって何万年もかけて築かれてきた固有種の絶滅を懸念する(遺伝子汚染)声[15]もあるが、当事者には全く意識されていないのが現状である[注 1]。
また、ニシキゴイの放流が原因と推測されるコイヘルペスウイルスによる感染症が地元のコイに蔓延し大量死する事件もある。また、コイは底生生物や水生植物などを根こそぎ食べてしまうという影響もある[2]。

日本では外来魚であるブラックバスの問題がたびたび引き合いに出されるが、上述したようなコイの放流はブラックバスの放流と同様の問題を抱えている。本種には低温に対する耐性や雑食性、さらに60センチ・メートルを超える大きさにまで育ち、大きくなると天敵がほとんどいなくなるといった特徴がある。
こうした特徴はいずれも侵略的外来生物に共通するものであり、実際国際自然保護連合では、コイを世界の侵略的外来種ワースト100のうちの1種に数えている。

13 : 2022/03/15(火) 11:05:34.06 ID:+TAgEtZC0
ボケジジイのノスタルジーのために犠牲になる生物
14 : 2022/03/15(火) 11:05:42.26 ID:AGrgFiIn0
変化を受け入れずに昔に戻そうって発想がもうダメなんだよな
時間は戻らねえんだ
15 : 2022/03/15(火) 11:05:43.73 ID:ogEoxx+30
川というより用水路だな
生物多様化云々言うやつはアホ
27 : 2022/03/15(火) 11:07:43.80 ID:xZI4oN4Z0
>>15
用水路はどこから取水してるんだよアホ
45 : 2022/03/15(火) 11:10:04.68 ID:ogEoxx+30
>>27
取水が何の関係あるんだ
要は公園の池とかと同じだぞ
16 : 2022/03/15(火) 11:05:46.98 ID:adsTQKQVM
ブラックバスとブルーギルの居た昔の川をとりもろす!!😡
17 : 2022/03/15(火) 11:05:51.78 ID:wAd2rUBor
昔から鯉がいたんなら別にええやん
18 : 2022/03/15(火) 11:05:56.95 ID:Y0eD4QA70
しかも錦鯉で草
19 : 2022/03/15(火) 11:06:35.31 ID:0kpupTl90
どうせなら金魚や鯉で世界侵略してこいよ
生態系荒らして巨大化してるみてえだし悪名無名に勝るだしな
21 : 2022/03/15(火) 11:06:39.69 ID:rcEKhPjMp
錦鯉でワロタ
22 : 2022/03/15(火) 11:06:51.27 ID:cckdRB/10
カッペって生態系とかなーんにも理解してないんだろうな
教育の敗北つか、今の田舎にはギリ健しかいないんだろう
23 : 2022/03/15(火) 11:07:05.67 ID:DVHbhWRnp
外来種と知らんのか
25 : 2022/03/15(火) 11:07:17.10 ID:N8G9FAFD0
ジャップw
26 : 2022/03/15(火) 11:07:28.89 ID:dK2iG5Dod
一緒にベトナム人も放流すれば食って減らしてくれるだろ
28 : 2022/03/15(火) 11:07:48.75 ID:rcEKhPjMp
そもそも垂直なコンクリ堤防の時点で昔の環境なんか戻るわけないから
30 : 2022/03/15(火) 11:08:05.10 ID:3QXMTClA0
こういう提案と認可、意思決定ってどういうフローで行われるんだ
誰かなんか言わんかったんかよ
31 : 2022/03/15(火) 11:08:08.73 ID:hRMt3fXTd
用水路だから鯉でいいよ
こいつらメクラなの?
32 : 2022/03/15(火) 11:08:09.48 ID:g39navRt0
ほんとジャップ公務員はバカがなれる天国職
33 : 2022/03/15(火) 11:08:15.58 ID:MgGfs83+0
日本も在日を追い出して昔の日本を取り戻そう
34 : 2022/03/15(火) 11:08:28.74 ID:5UHPVp9P0
鯉は水草喰いまくりのヤベー破壊者ら
36 : 2022/03/15(火) 11:08:47.95 ID:iihwGiVFa
これ業者から買ってるんだとしたら怪しいよな
どういう経緯で持ち上がった話なんだ?
元記事読んでないけど
37 : 2022/03/15(火) 11:09:06.46 ID:oOug1xoc0
簡単に育つコイなら増えるだろ!というメンタルかな
44 : 2022/03/15(火) 11:09:59.68 ID:cckdRB/10
>>37
昔は食ってたからね
どこにでもいたのは、要は食用の養殖
38 : 2022/03/15(火) 11:09:17.09 ID:9snLuxw00
外来種なのしらないんだろ
土人であることに罪はない
39 : 2022/03/15(火) 11:09:19.99 ID:czWpat9L0
せめてもっと水に近いとこで放流してやれよw
なに上から注ぎ込んでんだw
そういうとこやぞ
40 : 2022/03/15(火) 11:09:20.95 ID:KFIMRVaY0
最近はテレビで外来種減らすって番組か企画あったよな
それでもこんなことする奴等がいるんだなぁ
この人数で誰も止めなかったのかよ
41 : 2022/03/15(火) 11:09:32.74 ID:xZI4oN4Z0
用水路に鯉が居るところは藻が全然生えてないんだよな
だから意図的に鯉泳がせてるのかと思った
42 : 2022/03/15(火) 11:09:32.92 ID:u1XtkZXn0
素人目線ではおかしいと思う
43 : 2022/03/15(火) 11:09:32.97 ID:5q2rPMnH0
俺達も昔の川と名誉板長の為にブルーギル放とうぜ
46 : 2022/03/15(火) 11:10:09.67 ID:qeqPGuGhp
まさに土人の所業
47 : 2022/03/15(火) 11:10:10.44 ID:TCnGqXdg0
外来種の鯉が来たのが明治時代以降らしいから、爺婆の子供時代にはもう外来種の鯉が泳いでいて、その頃に戻したいのであれば外来種の鯉でも昔に戻すことにはなるだろう

まぁそれはそれとして、生活排水等で鯉すら住めないような川にしたのが原因なんだから水質改善活動しろよボケ共と言いたくなるのはわかる

48 : 2022/03/15(火) 11:10:11.61 ID:lH5Wtino0
ノスタルジーはいいツッコミだねえ

いまのジジババの行動はすべてこれが根源だからな
さあ大阪万博だ

49 : 2022/03/15(火) 11:10:22.51 ID:6g+kgeNx0
でも鯉は日本原産だから…
50 : 2022/03/15(火) 11:10:45.33 ID:I/lXkNDqa
コンクリでガチガチの川に昔もクソもないだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました