- 1 : 2022/02/16(水) 11:48:38.97 ID:dtYMA71W9
-
ビジネスジャーナル2022.02.13 05:45
https://biz-journal.jp/2022/02/post_278901.html2006年に薬学部が6年制となり、2012年に新薬剤師国家試験が実施されてから文部科学省は、「質の高い入学者の確保と教育の質の向上に向けてのフォローアップ」のためとして、薬学部における修学状況等について調査を行ってきた。2021度の調査では、初めて各大学の退学率を公表した。なんと退学率が50%を超える大学もあり、現在の薬学教育に疑問を覚える結果だった。
文科省の調査結果を見ると、退学率が高い大学は国家試験の合格率が低い傾向にある。退学率が高い大学は総じて大学の偏差値が低く、退学率が5%以下の大学は偏差値が高い傾向が読み取れる。
退学率が50%を超える薬学部があることも衝撃だが、30%以上は7学部、20%以上は13学部と、ほかの学部よりも高い傾向といえる。その背景には“薬学部の急増”がある。2002年頃から大学の設置認可の規制緩和が行われ、学生の人気を集めると考えた大学が薬学部を新設した。これにより、2002年度には47校だった全国の薬科大学・薬学部は現在、77校まで増えている。
薬学部の退学率の高さもさることながら、定員割れしている薬学部も増加傾向にある。文部省の発表によると、2020年度の全国の私立大学薬学部・薬科大学の約4割が定員割れしていることが明らかになっている。定員割れを埋めるために、入試教科を「化学」1科目のみとして学生を獲得する大学もある。しかし、こういった対策は学生の質の低下を招き、退学率の増加に拍車をかけることになっていると考えられる。
薬学部の増設が招いたもの
筆者が私立薬科大学を卒業した1992年頃は、退学する学生は非常に稀であった。当時、その稀な退学者に共通していることは、一般教養の勉強についていけずに留年し、専門課程に入る前に退学するというパターンであった。同様のパターンが、現在の薬学部でも起きていると推察できる。なぜなら、薬学部を新設した以上は、学生を確保しなければ大学の運営がままならなくなる。そういった大学が学生獲得のためにとった対策は、入試のハードルを下げ学生を多く入学させることだった。
こういった流れによって、偏差値35や、合格ラインが設定できないBF(ボーダーフリー)の薬学部が出来上がったが、偏差値35の学力では、薬学部で学ぶべきカリキュラムを修得することは容易ではない。
薬学部のカリキュラムでは一般教養も学ぶが、とりわけ数学や化学、物理に関し
ては偏差値35で入学した学生がすんなりと理解できる内容ではなく、入学後にもかなりの勉強が必要となるだろう。また、薬学部では授業の出席確認も厳しく、実習も多く、文系の大学に比べて遊ぶ時間は少ない。入学後のハードさにギャップを感じ、さらには勉強にもついていけないとなれば、退学する学生が出てくるのは納得でもある。入学さえすればなんとかなるということはなく、薬学部で学ぶには、基礎学力とさらなる勉強が必要なのだ。薬剤師のこれから
近年、調剤薬局は歯科クリニックや美容室よりも多く、“乱立”状態といわれている。一部のメディアでは、「薬剤師過剰論」も出ている。しかし、現状では薬剤師は過剰ではなく、薬剤師不足に喘ぐ薬局も多く、薬剤師の需要は高い。しかし、この状況は今後、変化していくと予想される。2042年に高齢者の増加がピークとなるが、一方で日本の人口は2008年からすでに減少の一途を辿っている。この2つのファクターから考えると、今後10年ほどは、薬局の需要は維持されるが、その先は薬局業務の機械化やAI化が進み、薬剤師の需要は低下していくだろう。
さらに今後、薬局自体も淘汰され、地域医療に貢献する薬局が生き残るだろう。そういった薬局が必要とするのは、“有能な薬剤師”ということになる。果たして、BF薬学部で学び、有能な薬剤師になることができるのだろうか。薬剤師を志す学生には、慎重に大学を選んでほしい。
- 2 : 2022/02/16(水) 11:49:27.87 ID:E4+GnJid0
-
4年制に戻そう
- 3 : 2022/02/16(水) 11:49:42.91 ID:aL+eN8Uf0
-
受サロ民がここを見つけた
- 4 : 2022/02/16(水) 11:49:49.21 ID:0asAzNCL0
-
ゴミを量産するより良いだろ
- 5 : 2022/02/16(水) 11:51:51.29 ID:K2iIGxxZ0
-
偏差値35の薬学部wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大麻とかマリファナの講義でもすんのか?(笑)
- 6 : 2022/02/16(水) 11:52:17.62 ID:oj6+KU6G0
-
BFでも薬学部にいける。
学費1200万円。
薬剤師になって、学費を回収するのに10年かかる。 - 7 : 2022/02/16(水) 11:52:28.37 ID:kZnZb8M+0
-
>偏差値35や、合格ラインが設定できないBF(ボーダーフリー)の薬学部
BF(ボーダーフリー)、この言葉がステキ
名前さえ書ければ合格 - 8 : 2022/02/16(水) 11:52:51.50 ID:EWvrjv7Z0
-
>>1
Fラン文系「薬の袋詰め利権ガー!」 - 9 : 2022/02/16(水) 11:53:30.35 ID:mHhI4XkW0
-
合格率低いな
落ちたやつは何年かけて合格するのか - 10 : 2022/02/16(水) 11:53:42.75 ID:t9W6xmVq0
-
GPAで足切り食らってんじゃね?
- 11 : 2022/02/16(水) 11:54:02.25 ID:+ReL3nOK0
-
>>1
薬学部卒業しても製薬企業なんて就職できるのは一部で、
ほとんどが処方箋薬局の窓口で働くんだろ?
あんなの言われた通りの薬を棚から出してくるだけのAIでもできる仕事だよね? - 116 : 2022/02/16(水) 12:06:07.95 ID:V2hJTpzr0
-
>>11
数間違えるんだよな - 138 : 2022/02/16(水) 12:08:28.93 ID:Nnbed49S0
-
>>11
製薬会社に就職するのは工学部で創薬やってる学科のような - 12 : 2022/02/16(水) 11:54:04.55 ID:0lqGFpc90
-
開発はAIに調剤は機械に販売はBBAにすればなんの問題もなし
ハイグレードな知識職としてひと握りいれば良いだけ - 13 : 2022/02/16(水) 11:54:23.18 ID:d28UVkOL0
-
薬学部は3割卒業しないってよく言われるけど、50%はさすがに崩壊してないか?
- 17 : 2022/02/16(水) 11:55:00.56 ID:864/Cb/z0
-
>>13
してる
どこだか知らんが、明らかにバカでも受かりすぎ - 14 : 2022/02/16(水) 11:54:34.03 ID:864/Cb/z0
-
>>1
ゆとりさとりコロナは少子化で楽勝だから当たり前
国試受かんなくなるよ - 15 : 2022/02/16(水) 11:54:38.48 ID:uvd6v5Zf0
-
レポート過去問入手効率特化能力者は大人しくぶんけい(笑)学部に行ってろよ
- 16 : 2022/02/16(水) 11:54:46.61 ID:LHEbLwgv0
-
偏差値35から国試受かるのはすごい
- 28 : 2022/02/16(水) 11:56:20.23 ID:J2V92FIC0
-
>>16
逆にすごいよな
ちゃんとやればデキるやつなのか - 38 : 2022/02/16(水) 11:57:44.08 ID:zMybbEW/0
-
>>28
偏差値35ならたまに国立クラスいるよ
本人が勉強に関心がないとかいろいろ事情がある - 43 : 2022/02/16(水) 11:58:28.02 ID:864/Cb/z0
-
>>38
国立で35なら五科目それなりにできるわ
教育学部なら受かる - 51 : 2022/02/16(水) 11:59:23.26 ID:zMybbEW/0
-
>>43
ちゃうちゃうF欄の35でも国立クラスがいるっていう意味 - 156 : 2022/02/16(水) 12:09:49.90 ID:Nnbed49S0
-
>>16
国試受かってるなら大学入試偏差値なんかどうでもいいという例やね
こっちでフィルターかかってるしいいと思う - 18 : 2022/02/16(水) 11:55:09.93 ID:VoObDsGT0
-
半分退学ってすげえな
(´・ω・`) - 19 : 2022/02/16(水) 11:55:16.05 ID:MVP3uo/K0
-
文明が進むと必ず滅ぶんだ
- 20 : 2022/02/16(水) 11:55:26.79 ID:Sf6d7sAY0
-
調剤薬局は女性ばかりでたまに男が混じってる感じ
大変そうだ - 21 : 2022/02/16(水) 11:55:28.08 ID:PX2SZiiZ0
-
馬鹿の淘汰がされて丁度いいんじゃない
- 22 : 2022/02/16(水) 11:55:29.11 ID:djYrkoU80
-
京大ワロス
- 23 : 2022/02/16(水) 11:55:30.02 ID:G0dfFzFM0
-
これはAI化まったなしだな
- 31 : 2022/02/16(水) 11:57:01.77 ID:PX2SZiiZ0
-
>>23
薬剤師の仕事も紙を機械に読み込ませて後はロボットが調剤する時代が来てもおかしくはなさそうだな - 24 : 2022/02/16(水) 11:55:30.62 ID:8NKSa5Bx0
-
薬学部って昔は医学部程ではないにしてもそれに準じるような難関だったよな
学費も高えし
それが何でそんなにレベル下がっちゃったんだ? - 41 : 2022/02/16(水) 11:58:22.80 ID:6PZEfJwu0
-
>>24
学校増やしたから - 48 : 2022/02/16(水) 11:58:55.33 ID:d28UVkOL0
-
>>24
中堅以上の薬学部はまともな学力あるよ
それでも3割は落ちていくけど
中堅未満の薬学部は学費もったいなさすぎだな。
理系て文系とは違って、単位取るためには基礎学力必須なのに - 88 : 2022/02/16(水) 12:04:28.60 ID:6PZEfJwu0
-
>>48
いや単位を取らせるって観点ではどうにでもできるんだよ。
レベル下げればいいんだから。
底辺工大なんてそもそも職人作業員養成だし。薬学の場合、国試の合格率が全てだからね。
- 117 : 2022/02/16(水) 12:06:08.27 ID:d28UVkOL0
-
>>88
国家試験合格でのカリキュラムでなく、学生に合わせて質を落とすのか
薬剤師取れなくて薬学部卒業してもな… - 62 : 2022/02/16(水) 12:00:51.56 ID:iHrSviNv0
-
>>24
上はそんなに変わらない
下が底なしになった - 70 : 2022/02/16(水) 12:01:53.36 ID:ouVG7PH90
-
>>24
それ言い出したらFランひまわり学級大学全てに当てはまるわな - 25 : 2022/02/16(水) 11:55:40.22 ID:e+yovS6R0
-
大学生になりたい人を集めて金稼げるし、卒業だけ難しいアメリカみたいで素敵では
- 26 : 2022/02/16(水) 11:55:50.44 ID:hTvtVGJt0
-
袋詰め
- 27 : 2022/02/16(水) 11:56:11.65 ID:u6s8gAp90
-
奥羽大学の魅力
- 29 : 2022/02/16(水) 11:56:34.61 ID:864/Cb/z0
-
パンキョー通過しないとかガチでやべえな
- 30 : 2022/02/16(水) 11:56:58.23 ID:MhiGotDs0
-
薬剤師はたいした仕事じゃないからどうでもいい
問題は歯学部 - 33 : 2022/02/16(水) 11:57:12.92 ID:sKhF8Dcb0
-
薬剤師は当分要らんよ
多すぎなんだから - 34 : 2022/02/16(水) 11:57:20.39 ID:DqsKLCk70
-
文系ならバカでも卒業
- 35 : 2022/02/16(水) 11:57:26.77 ID:KtpxT9Rc0
-
数を数えられれば出来る仕事だもんな
- 129 : 2022/02/16(水) 12:07:27.15 ID:TAFdU47n0
-
>>35
お前さんは医者が薬をシレッと間違えまくってる真実を知らないのだ。薬は小麦粉の塊じゃないんだぞ。 - 36 : 2022/02/16(水) 11:57:29.11 ID:6PZEfJwu0
-
昔から言われてるだろ。分母を減らすために国試に受かりそうもないやつは留年や退学をさせるってな。
- 37 : 2022/02/16(水) 11:57:38.99 ID:ONV0hSVv0
-
ちゃんと国家試験で弾いてるならいいんじゃない
- 39 : 2022/02/16(水) 11:58:02.09 ID:pKAOU7YN0
-
自分の時は4年制だったけど卒論しながら国試の勉強するのなかなか大変だったなあ
偏差値高い方だったけどそれでも4年で卒業出来るの9割いなかったし国試の合格率も8割ちょいだった
曲がりなりにも人の命預かる一端を担う職だから厳しくて当たり前だけど - 40 : 2022/02/16(水) 11:58:08.44 ID:nIApZWYK0
-
BF薬学部の退学率と国試合格率はやべーが、立命と京大の退学率も大概だな。京大行ったのに何してんの?っていう
- 47 : 2022/02/16(水) 11:58:53.78 ID:864/Cb/z0
-
>>40
ついていけないんでしょ
自主退学じゃないよ - 56 : 2022/02/16(水) 12:00:10.71 ID:MhiGotDs0
-
>>40
医学部行きたくなって受け直すんじゃないの - 60 : 2022/02/16(水) 12:00:44.37 ID:1X27aHHw0
-
>>40
そもそも京大で薬学部の時点で - 64 : 2022/02/16(水) 12:00:55.94 ID:62NEeDdg0
-
>>40
京大は退学者がもともと多いイメージ。昭和のモラトリアムというか高等遊民というか、そういう雰囲気がまだ残ってる学校だな。 - 72 : 2022/02/16(水) 12:02:12.80 ID:iHrSviNv0
-
>>40
多分医学部再受験 - 42 : 2022/02/16(水) 11:58:22.81 ID:SAh8DNvM0
-
薬学部退学は、医学部再受験 じゃね?
- 55 : 2022/02/16(水) 11:59:58.78 ID:6PZEfJwu0
-
>>42
薬学しか受からんやつが医医なんて無理無理。
退学するのは勧告されるからだよ。
合格率を上げるためにな。
「合格者数/学生数」という分母を減らしてな。 - 44 : 2022/02/16(水) 11:58:40.71 ID:Wu6tO5/60
-
別に薬剤師って偏差値35でもできる仕事だろ
パソコンがあれば - 45 : 2022/02/16(水) 11:58:41.61 ID:1a8eRzsW0
-
医学部の下僕扱いに嫌気がさしたか
- 46 : 2022/02/16(水) 11:58:43.62 ID:sKhF8Dcb0
-
薬剤師の殆どが調剤薬局でお客に渡すだけの仕事
- 49 : 2022/02/16(水) 11:59:16.50 ID:RronDUt90
-
薬剤師は厚生労働が定員の66%しか
合格させないと決めたので、自動的に3分の1は
合格できない、だから大量の退学が出てる
歯科と同じになっている、留年も半端なく多い
卒業できても免許取れない人も大量にいる
薬剤師国家試験予備校は、毎年増えてる - 58 : 2022/02/16(水) 12:00:26.31 ID:d28UVkOL0
-
>>49
歯学部も卒業出来ないやつ一定数いるんだよね
定員なんかあったんだな - 114 : 2022/02/16(水) 12:06:05.19 ID:IXWbDNyE0
-
>>49
厚労省は頭おかしいよな。
それならなぜ湘南医療大学に今年度薬学部設置を認めたのか
理解に苦しむ。 - 139 : 2022/02/16(水) 12:08:33.78 ID:1X27aHHw0
-
>>114
政治だよ
大学経営が利権になってるから - 147 : 2022/02/16(水) 12:09:05.11 ID:Xw1bLwGq0
-
>>114
それ文科省なw - 50 : 2022/02/16(水) 11:59:20.86 ID:D9RZEjFE0
-
>>1
新薬剤師が新井薬師に見えた - 52 : 2022/02/16(水) 11:59:38.80 ID:puDsijfD0
-
京都大学
退学率 16.67%
合格率 56.67%随分悪い数値なんだけど何か理由ある?
- 66 : 2022/02/16(水) 12:01:00.88 ID:6PZEfJwu0
-
>>52
国試受からんでも卒業できるんちがう?
京都大あたりだと薬剤師ありきでもなさそうだし。 - 68 : 2022/02/16(水) 12:01:22.71 ID:G+5OZ2E10
-
>>52
4薬じゃねーの?(適当 - 81 : 2022/02/16(水) 12:03:37.71 ID:iHrSviNv0
-
>>52
退学は医学部再受験
合格率は、薬剤師なる気無いけどとりあえず受けてる - 142 : 2022/02/16(水) 12:08:48.83 ID:gEv7ESbP0
-
>>81
東大0%だけど、三年進級時の進振りで決まるから、仮面浪人は居ないということかな? - 89 : 2022/02/16(水) 12:04:28.76 ID:IXTK6tlU0
-
>>52
Fランの国試合格率と変わらなくて草 - 112 : 2022/02/16(水) 12:06:01.84 ID:1X27aHHw0
-
>>52
京大出て薬剤師より駅弁出て医者になった方が100倍マシと気付いた - 57 : 2022/02/16(水) 12:00:11.96 ID:3RqPBAXV0
-
入学定員1万人ぐらいいるだろ。
毎年5千人引退したとしても5千人ずつ増えていく。 - 59 : 2022/02/16(水) 12:00:28.21 ID:z3lBGXvd0
-
薬局の店員を育てるために6年の高等教育受ける必要があるってこれは国にとっても損失だと思うよ
- 61 : 2022/02/16(水) 12:00:45.12 ID:Mlp9v19L0
-
薬剤師は将来的には余るだろうな。
それに、AI化した方がよりミスや薬の相性の問題も見落とす事無くなるだろうし、薬剤師がどれだけ必要とされるか疑問。
製薬会社で開発に携われるレベルの高い人材にならんと。
それか、漢方の知識がかなり優れた薬剤師とかは需要ありそう。 - 87 : 2022/02/16(水) 12:04:19.24 ID:iQRkwH4Z0
-
>>61
今の大抵の薬剤師は処方せん薬局で袋詰してるだけだし
創薬とか臨床薬剤師と全く別と言う
整理されるのも時間の問題かと - 63 : 2022/02/16(水) 12:00:54.74 ID:RronDUt90
-
薬剤師国家試験の難易度も毎年上がり
今医療系最難関試験になっている、医師国家試験より
難易度ははるかに高い - 65 : 2022/02/16(水) 12:00:56.05 ID:ojqlpcgq0
-
D1がトップかと思ったら違った
- 67 : 2022/02/16(水) 12:01:02.72 ID:JwLWtQn70
-
国立大は退学率低いから
金の問題だろな - 71 : 2022/02/16(水) 12:01:59.31 ID:zOXQzCQg0
-
あれ、
大学は、
入るのは易しく、出るのは厳しくが理想的とか
言われてなかったか? - 73 : 2022/02/16(水) 12:02:28.28 ID:bYqYiIpB0
-
偏差値35ww
- 74 : 2022/02/16(水) 12:02:39.83 ID:MKPeJu1X0
-
薬学部は総じて偏差値低めで入学しやすく、
頑張って薬剤師免許取ったところで、ウェルシアとか日本調剤で棚から品物とってきて袋詰めするだけの倉庫労働これじゃあ、国家試験合格率を気にする大学側だけでなく、本人たちだって卒業しようと思わないだろ
- 75 : 2022/02/16(水) 12:02:56.00 ID:8gsXpJkZ0
-
薬学部行ったのに国家資格持ってない奴とか中退した奴って企業から敬遠されそう
- 101 : 2022/02/16(水) 12:05:28.02 ID:G+5OZ2E10
-
>>75
就職なら資格ないほうが国家資格組より重宝されそうな - 77 : 2022/02/16(水) 12:03:26.35 ID:41U8VpVp0
-
入るのは簡単でも卒業が難しいならある意味理想的な大学なんじゃね?
少なくとも入ったら遊んでいても卒業できちゃう大学よりははるかに良いと思うね - 104 : 2022/02/16(水) 12:05:31.08 ID:864/Cb/z0
-
>>77
日本はそれにすべきなんだよ
学部卒がエスカレーターで企業にいくから学校名でドヤするので。
入るのが目的じゃなくて、出るのが目的にしないからこうなる - 78 : 2022/02/16(水) 12:03:26.79 ID:1a8eRzsW0
-
京大の薬学部に合格できる学力なら、県立医大の再受験行けるだろう
- 79 : 2022/02/16(水) 12:03:27.13 ID:vnnnVhgm0
-
調剤薬局やドラッグストアで働くなら大した知識要らないからそういう職種向けに資格分けてしまえばいいのに
- 80 : 2022/02/16(水) 12:03:35.32 ID:a40fK+pq0
-
薬学部は実質的にサイコーシスとの独ソ戦における
タンクデサントとしての召集令状やからな - 83 : 2022/02/16(水) 12:03:46.27 ID:73ymSIbX0
-
ボーダーライン「気に入ったら買ってくださいね」
- 85 : 2022/02/16(水) 12:04:09.02 ID:kZnZb8M+0
-
薬局の人って法律で守られているから
それなりのお給料と待遇だけど
本当はいらないんだよね - 86 : 2022/02/16(水) 12:04:14.29 ID:+Vu8NJt80
-
6年で2000万はかかるんじゃないの?
それで国試落ちたら翌年受かるの? - 102 : 2022/02/16(水) 12:05:29.05 ID:6PZEfJwu0
-
>>86
薬剤師国家試験用の予備校ってあるからそれ次第 - 121 : 2022/02/16(水) 12:06:39.95 ID:+Vu8NJt80
-
>>102
また金かかるなw - 90 : 2022/02/16(水) 12:04:32.26 ID:gEv7ESbP0
-
京大、国公立ワーストなんだ。
なんでなの? - 91 : 2022/02/16(水) 12:04:35.85 ID:0nOwa/ub0
-
薬局店員養成所
- 92 : 2022/02/16(水) 12:04:51.34 ID:W+dg/VcS0
-
退学率が多くても入学後に自分に合わないと思えば退学なり転学なり選択しやすくする方がいいだろ。
能力があれば複数の学位も取れるようにすればいい。他学部も同様。 - 93 : 2022/02/16(水) 12:04:56.47 ID:qA0nACCR0
-
バカでも半分は卒業できるわけだろバカでも半分は卒業できるわけだろ
大学はよくやってるじゃないか - 94 : 2022/02/16(水) 12:05:00.19 ID:WqjCi/A70
-
京都大薬学部は偏差値35なのか
- 95 : 2022/02/16(水) 12:05:02.27 ID:WrMnhtMU0
-
薬学部って昔は偏差値高かったよな
歯学部は昔から低偏差値だけど - 123 : 2022/02/16(水) 12:06:56.25 ID:6PZEfJwu0
-
>>95
横浜薬科だのそういう都築グループのゴミとか増えたからな。 - 98 : 2022/02/16(水) 12:05:19.05 ID:xtv90pgI0
-
大学院出ても年収600万のままなら志望しないし
- 99 : 2022/02/16(水) 12:05:24.02 ID:sKhF8Dcb0
-
調剤薬局って年収600万はあるらしいな
- 100 : 2022/02/16(水) 12:05:26.82 ID:b+l2i3Hj0
-
薬剤師の国家試験を一般開放したら?
2ヶ月の勉強で合格する素人続出だぜ - 128 : 2022/02/16(水) 12:07:21.09 ID:864/Cb/z0
-
>>100
そんな資格試験オタクは資格学校に集まるだけだよ
テスト終わったら忘れるようなのが処方箋とお薬手帳で危険性判断できない人の命がかかってるからな
行きたきゃモグリの医者でもいけば? - 103 : 2022/02/16(水) 12:05:31.07 ID:RronDUt90
-
下位の大学は、卒業者がだいたい30%くらい
70%が退学になる、留年も合計12年しかできないので
ダメだと自覚した場合、発表直前で休学して逃げたが
それが禁止になり、1年を6回やって退学者が大量にいる - 105 : 2022/02/16(水) 12:05:45.22 ID:SmZxPB4B0
-
授業や講義についてこれなくて退学なら寧ろ良いのでは
- 106 : 2022/02/16(水) 12:05:49.51 ID:x+REBcCD0
-
高校も卒業できひんのが増えただけや
- 107 : 2022/02/16(水) 12:05:50.37 ID:f+OXV9/j0
-
ちゃんとフルイにかかってるならいいんじゃないか?
- 109 : 2022/02/16(水) 12:05:53.11 ID:dTyn3sOf0
-
薬学部ってまあまあ頭の良い理系の女子が少し高めの学費払って4年間で無難な手に職を獲得する手堅い場所だったんだけどな
偏差値35とか卒業に6年とか、なぜこんな荒れてしまったんだ - 110 : 2022/02/16(水) 12:05:58.15 ID:/8Hl8XJu0
-
東大と比べて、京大薬学部の退学率の高さは何よ?
関西の受験進学校が国公立医学部志望だけど届かなそうな生徒を言いくるめて
京大薬学部を無理やり受験させたりしてるんか? - 111 : 2022/02/16(水) 12:05:59.72 ID:oYhokGSI0
-
製薬会社とかはいいけど
町の薬局の薬剤師無駄だろ - 113 : 2022/02/16(水) 12:06:03.59 ID:ErxmLfKx0
-
そりゃー今の薬学部は、
女性が結婚出産後に、近所のドラッグストアの調剤コーナーでパートやる為に行く所だもんよ
調剤コーナーなんてほとんどヒマだから、レジが混んで来たら調剤コーナーから出てきてレジ応援、客が買うカップラや洗剤をスキャンするだけの仕事がほとんど
調剤コーナーのオバチャンになるのに高偏差値はいらない - 115 : 2022/02/16(水) 12:06:06.75 ID:CJuLHYvh0
-
薬剤師がそもそも要らない・・
あんなのに医療費が使われんなら医師看護士に支払いたい - 144 : 2022/02/16(水) 12:08:55.43 ID:c4zJ2hnJ0
-
>>115
看護師の方がよっぽど尊敬できるよな
汚い仕事だしハードだし、誰が入院患者の下の排泄物の処理とか採血や注射や医療廃棄物の処理したいんだよ - 118 : 2022/02/16(水) 12:06:20.18 ID:+Vu8NJt80
-
国立でも10%は国試落ちてるんだな
BFから受かる30%もいるし
不思議 - 145 : 2022/02/16(水) 12:08:58.18 ID:d28UVkOL0
-
>>118
大学受験時の18歳や19歳の学力とはまた違う話だからな。
まあ国立上位は遊んじまったんだろう - 119 : 2022/02/16(水) 12:06:26.70 ID:ogDsOnXE0
-
今頃薬学部行くやつってどういう頭してるんだろうか
医薬分業したニュースを聞いてから進学時まで情報収集一切せず寝てたのかな - 120 : 2022/02/16(水) 12:06:27.63 ID:Xw1bLwGq0
-
優秀じゃない大学・学部は潰せよ。
- 122 : 2022/02/16(水) 12:06:50.33 ID:3Lj1loi+0
-
薬剤師なんて過去データ参照してAIで十分だろ
馬鹿かよ - 124 : 2022/02/16(水) 12:07:05.57 ID:oQSvD1zI0
-
Fラン薬科大学が諸悪の根源
- 125 : 2022/02/16(水) 12:07:07.36 ID:cnO4qsIH0
-
調剤士という免許利権をつくろう
- 159 : 2022/02/16(水) 12:09:55.20 ID:IXWbDNyE0
-
>>125
厚労省歓喜 - 126 : 2022/02/16(水) 12:07:07.44 ID:U+fcnxww0
-
医薬品の開発をしているのは薬剤師。
武漢肺炎で日本の製薬業界が脆弱である事が露呈しているのに薬剤師が過剰と云うのは無いわ。
偏差値35でも優秀な化学者にする教育方法を研究しろ。
卒業まで10年掛かってもえーだろ。 - 127 : 2022/02/16(水) 12:07:08.36 ID:CJ3BFGX/0
-
医師や歯科医並みの収入を得られるわけでもないのに何で6年もあるのよ?
- 130 : 2022/02/16(水) 12:07:34.50 ID:/mGSHqDU0
-
製薬会社の開発に行きたいなら理学部のほうがよい。
- 131 : 2022/02/16(水) 12:07:39.97 ID:5yNZKZnf0
-
入試の簡易化が原因ではなく、少子化が原因かと。
子供の数が半分になったんだから、大学を半分閉校すれば良い - 132 : 2022/02/16(水) 12:07:50.80 ID:65jUcc4M0
-
ホムセンとかスーパーの薬局にいるのがこういうレベルの連中なんだろな
ちゃんとした製剤薬局にはいないと思いたい - 133 : 2022/02/16(水) 12:07:52.30 ID:cZ5/4JJu0
-
名前を漢字で書けても、
あの何時終わるともわからないアルファベットとカタカナの怒涛の前に脆くも崩されていく砂の城の如き
って感じだろな(笑)
- 135 : 2022/02/16(水) 12:08:15.55 ID:lUqov/Qq0
-
退学率が極めて低い国立大学勢で一際目立つ京大w
- 136 : 2022/02/16(水) 12:08:18.02 ID:/9TCz6/20
-
薬学に限らずだけどとりあえず日本の大学偏差値で下から半分潰せや
- 137 : 2022/02/16(水) 12:08:26.46 ID:HETu/QB20
-
>>1
六年間の学費が払えない人もいそうだな - 140 : 2022/02/16(水) 12:08:34.60 ID:zfDKFS070
-
学部云々のまえに頭オカシイ奴ばっかりなんだろ
- 141 : 2022/02/16(水) 12:08:37.36 ID:puDsijfD0
-
別に落ちる学生が多くても消費者には関係ないように思うが
むしろ落ちる学生が多い方が質の担保されてるわけで望ましい
まあおちこぼれた学生が何してるかは気になるが - 143 : 2022/02/16(水) 12:08:52.71 ID:vaiW4wd60
-
薬剤師なんて年収6百万で頭打ちなのによく目指すわ
- 163 : 2022/02/16(水) 12:10:33.13 ID:6PZEfJwu0
-
>>143
女の仕事としては最強なんだわ - 146 : 2022/02/16(水) 12:09:01.58 ID:zVDFmkWl0
-
京大だろうがFらんだろうが薬剤師の試験はおなじの受けさせられるから受かるレベルにFらんせいの学力をあげないといけないからその途中でふるいにかかるやつがおおいんだよな
BF薬学部だとストレートで合格するやつは入学時の3割くらいってきいたな
他はやめるか留年する - 148 : 2022/02/16(水) 12:09:21.99 ID:3CGTRxdS0
-
都内から茨城までパパ活しに行って落武者にやられたのが
どこぞの薬学部だっけ - 149 : 2022/02/16(水) 12:09:22.39 ID:G+5OZ2E10
-
あー、やっぱり京大薬学て4薬ほとんどじゃん。
6薬の定員15人しかいないw - 151 : 2022/02/16(水) 12:09:23.89 ID:wlgqakdh0
-
以前 駿台全国模試で20位ぐらいで京大薬学部志望の人がいて思い出して検索賭けたら京大の院にいたな 学力的に京医も普通に合格するだろうにね
- 152 : 2022/02/16(水) 12:09:24.90 ID:TT7vhJu+0
-
>>1
小泉政権のときにFラン薬学部を新設しすぎた
バカが薬剤師になったら患者の命が危ない
国試の合格率を絞って自然淘汰させるしかない - 154 : 2022/02/16(水) 12:09:36.69 ID:0vK/WY/B0
-
合格率5割切ってるくせに退学率が低い大学はちょっと不信感覚えるな
- 155 : 2022/02/16(水) 12:09:44.28 ID:xHWIvyR30
-
高校卒業時点で偏差値35(40とかでも)で
薬剤師試験合格された方は凄いなあ
体験記を読みたい - 157 : 2022/02/16(水) 12:09:51.91 ID:go1gDUMi0
-
合格率60%退学率10%を維持できない薬学部は廃止でよくね?
- 158 : 2022/02/16(水) 12:09:53.61 ID:xAI/1Ysp0
-
>>1
6年も結構な学費使って袋詰師は割が合わないと悟るんだろうなぁ - 161 : 2022/02/16(水) 12:10:14.23 ID:T5Q965Xa0
-
化学系は入試が楽でも入ってからが結構辛いんだよ
- 162 : 2022/02/16(水) 12:10:30.28 ID:LgBFBm4R0
-
6年勉強させられて薬局バイト
- 164 : 2022/02/16(水) 12:10:39.19 ID:nCi4det00
-
医師・獣医師・薬剤師…
このへんは確か国試の合格率で大学への給付金額が変わるんだよね
余りに低いと給付打ち切りとかあったりする
だから私立では受かりそうもない奴を卒業させずに試験受けれなくしていたりする…
国立よりも私立のほうが合格率がいいのはそんなカラクリのせいだとか…
卒業できないやつが辞めたりとか多そう - 165 : 2022/02/16(水) 12:10:41.68 ID:dTyn3sOf0
-
看護師よりも頭の悪い薬剤師とか怖すぎる
- 166 : 2022/02/16(水) 12:10:42.30 ID:TAFdU47n0
-
調剤権を寄越せと言いたい
- 168 : 2022/02/16(水) 12:10:46.50 ID:eOANSYVo0
-
ヤクザ医師は高給確定なのに
もったいない
【大学】退学率50%超も…薬学部の異様な修学状況が判明、入試の簡易化で学生の質低下か

コメント