ワクチン開発 世界で100種類以上研究 新型コロナウイルス

1 : 2020/05/23(土) 23:16:04.58 ID:bRO42I+i9

新型コロナウイルスのワクチンについて、アメリカやイギリスでは研究機関と製薬企業などが協力して、量産体制を整備するなど早期の供給に向けた動きが加速しています。

WHO=世界保健機関によりますと、新型コロナウイルスのワクチンは現在、世界で100種類以上、研究が進められていて、このうち少なくとも10種類については、実際に人に接種して安全性や効果を確かめる臨床試験が始まっています。

このうちアメリカの製薬企業「モデルナ」と、NIH=国立衛生研究所が開発中のワクチンは、安全性を確かめる第一段階の臨床試験が始まっていて、ワクチンの接種量や効果などを確かめる第二段階に進む承認も得ています。

ことし7月には、より多くの人に接種して、効果などを確かめる臨床試験の最終段階に進む見通しです。

このワクチンの開発にはアメリカ政府が巨額の資金援助を行い、FDA=アメリカ食品医薬品局が、特例的に早期に承認する方針を示しているほか、アメリカ政府も開発と並行して、国内外で量産体制を整備する計画を発表しています。

一方、イギリスのオックスフォード大学が、イギリス政府の支援を受けて開発中のワクチンは先月、1000人規模の臨床試験が始まり、夏には開発の最終段階に入る見通しです。

このワクチンの生産について、オックスフォード大学と提携するイギリスに本社がある製薬大手「アストラゼネカ」は、ことし9月に供給を開始する体制が整ったと発表しました。

発表によりますと、アストラゼネカは、ことしから来年にかけて、10億回分を生産することが可能になったとし、少なくとも4億回分の供給をことし9月に始める予定だとしています。このうち1億回分は、イギリス国内に供給されるということです。

また、アストラゼネカはアメリカの生物医学先端研究開発局から10億ドル以上(1070億円以上)の支援を受けたということで、イギリスメディアは3億回分程度はアメリカに供給されると伝えています。

一方で、臨床試験の結果はまだ出ておらず、アストラゼネカは開発がうまくいかない可能性もあるとしています。

ワクチンの効果がまだ実証されていない段階で、量産体制が整備されるのは異例のことで、流行が長期化する中、速やかにワクチンを供給し、医療システムへの負担を軽減するとともに、経済への影響も最小限に抑えることが期待されています。

新型コロナウイルスのワクチン開発をめぐっては、開発国などによる囲い込みが懸念されていますが、アストラゼネカはWHOなどと協力して、ワクチンを世界に公平に行き渡らせられるよう取り組むとしています。

早期実用化 疑問視する声も
一方、ワクチンの開発では、重大な副反応が起きないか安全性を慎重に確認する必要があり、専門家の中には、早期の実用化を疑問視する声もあります。

また、ワクチンの開発に成功した場合、どのような順序で供給するのかも重要な問題となります。

アメリカ政府は生物医学先端研究開発局を通じて、モデルナや、ジョンソン・エンド・ジョンソン、アストラゼネカ、サノフィといった製薬企業などに、合わせて1000億円を超える資金を提供し、開発や生産体制を支援しています。

こうした中、フランスの製薬大手サノフィのCEOは、通信社とのインタビューで、生物医学先端研究開発局からの資金提供を理由に、「アメリカに最も多く事前発注する権利がある」と発言していて、フランス政府が「ワクチンへの平等なアクセスは譲れない」と激しく反発するなど、ワクチンの確保を念頭に置いた国家間の争いも激しくなっています。

また、今週閉幕したWHOの総会では、ワクチンの特許に制限をかけて、発展途上国に安価にワクチンを供給できるようにすることを目指す決議が採択されましたが、アメリカは「開発中の製薬企業などに誤ったメッセージを送る」として、決議に賛成しませんでした。

決議に強制力はありませんが、流行の長期化で経済への影響が深刻化する中、感染拡大を防ぐのが難しい発展途上国にワクチンがどのように供給されるのか不透明なままです。
国内 今夏にも人への臨床試験始まる見通し
国内でも大手製薬会社やベンチャー企業、それに大学などの研究機関が開発に取り組んでいて、今週、製薬会社などが主導する4つの研究と大学などの研究機関が主導する5つの研究に対し、国が新たに合わせて70億円余りを補助することが決まりました。

全文はソース元で
2020年5月23日 18時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200523/k10012442471000.html
レス1番の画像サムネイル

3 : 2020/05/23(土) 23:17:44.31 ID:4ezGKD7s0
アルツハイマーだって長いこと膨大な数の研究が行われてまだなんだからできるかどうかは運だろ
4 : 2020/05/23(土) 23:18:00.63 ID:s7DTjNSA0
次の流行時には変異してて使い物にならないんだろどうせ
7 : 2020/05/23(土) 23:20:45.76 ID:+avuN4h30
>>4
ACE2受容体にくっつくが果たしてあらゆるとこで抗体が機能するか疑問
5 : 2020/05/23(土) 23:18:33.74 ID:Ogp1LSqr0
どれ射とうかね
8 : 2020/05/23(土) 23:20:51.70 ID:XVRdwdSS0
アメリカ主導かシナ主導か!どちらも要らない
10 : 2020/05/23(土) 23:21:53.43 ID:LPZniSN20
数ある中で「使える!」ってやつが選りすぐられる訳なんだろうが
その「使える!」やつも、数に限りがある訳で、壮絶な「争奪戦」が
繰り広げられるんだろうな
ってか既に「アメリカ」は、色んな所にツバを付けているわな。
13 : 2020/05/23(土) 23:29:04.61 ID:+avuN4h30
>>10
販売するのはアウトだがばらまくのはokじゃね特許
11 : 2020/05/23(土) 23:25:10.44 ID:bPh/XsdM0
どこの国も利権が欲しかった….名声と金の力は偉大だな
12 : 2020/05/23(土) 23:25:57.58 ID:0GFuSyZb0
全部失敗したら世界はどうなるの
27 : 2020/05/23(土) 23:51:39.50 ID:2U4MnBfy0
>>12
むしろ全部失敗のほうが普通。
14 : 2020/05/23(土) 23:30:13.46 ID:H9dn87GU0
【また、今週閉幕したWHOの総会では、ワクチンの特許に制限をかけて、発展途上国に安価にワクチンを供給できるようにすることを目指す決議が採択されましたが、アメリカは「開発中の製薬企業などに誤ったメッセージを送る」として、決議に賛成しませんでした。】
WHOのやつ、コピーさせる気満々じゃねえか
15 : 2020/05/23(土) 23:30:33.80 ID:BTkrcP6+0
必ずしもワクチンは世界共通にしなきゃならないということもないだろう。
薬によっては副作用が出やすい人種もいるだろうし。
16 : 2020/05/23(土) 23:35:29.41 ID:e6nXUDKg0
コロナはじめましたと言うだけで胡散臭いバイオ企業にも金が集まる
17 : 2020/05/23(土) 23:35:32.22 ID:7+Mo1Nm/0
日本にはアンジェスがあるから安心だわ
18 : 2020/05/23(土) 23:38:46.58 ID:H9dn87GU0
WHOの反対が正解
永遠に文章の研究でもやってろ
検討ではなくお伺いのくせに
こいつら物乞いで生きてく人種
20 : 2020/05/23(土) 23:40:31.08 ID:SHDTBjGl0
誰からどのように投与すれば制圧できるのか?
21 : 2020/05/23(土) 23:40:43.55 ID:P4FQmzWL0
これまでかぜのワクチンはできなかったのこれからできると思う?
例えば40年間ずっと勉強して医学部入れなかった人間が次の入試で入れると思う?
22 : 2020/05/23(土) 23:40:59.66 ID:4nI5VNfT0
どうやって効果を確認するんだろ?
中国なら人体実験しそうたか、民主国家じゃ無理だろうし
23 : 2020/05/23(土) 23:44:52.87 ID:H9dn87GU0
人工ウイルスだったのか
24 : 2020/05/23(土) 23:45:04.63 ID:+VK83Hbs0
アンジェスって仏語で「天使」って意味だそうだけど
どこかの外国の企業名に「観音」とか「菩薩」とかの
日本語使ってる所はあるのかな。
25 : 2020/05/23(土) 23:46:39.46 ID:Pw6tbgiM0
アキストゼネコとごっちゃになる
26 : 2020/05/23(土) 23:48:35.55 ID:+hVvC/ZI0
無駄な浪費のようにも思えるけど、これも経済を回す原動力なんだろうか
29 : 2020/05/23(土) 23:57:35.39 ID:RTPMYHdC0
そらまぁ一攫千金ですし
30 : 2020/05/23(土) 23:59:09.31 ID:Z7ySEC110
かぜウイルスのワクチン開発なんて製薬メーカーの株価対策でしかない

コメント

タイトルとURLをコピーしました