- 1 : 2022/01/28(金) 21:57:21.20 ID:CAP_USER9
-
【No Ball、No Life】土曜日夕方に放送していた三菱ダイヤモンドサッカーで育った身としては、いまのサッカー視聴環境は隔世の感がある。同番組では一試合を前半、後半に分けて2週に渡って放送していたが、それでも結果を知らないケースがあり、金子勝彦アナウンサーの「サッカーを愛するみなさん、ご機嫌いかがでしょうか」という挨拶を毎週楽しみにしていた。
1990年代は地上波、2000年代からBS、CSで、2020年代からはネット配信。以前、テレビ局でサッカー中継を担当してきた方にこうした話を聞いたことがある。2週間で一試合を楽しんでいた時代から、いまは欧州各国から自分の好みに合ったリーグを選択し、リアルタイムで同日に複数の試合を観戦できる状況になっている。どこの媒体でどこのリーグをライブ配信するか、シーズンごとに確認しなければならないが……。
高校サッカーも全試合がライブ配信され、W杯アジア予選であれば、日本と同組の他チーム同士の試合はもちろん、他組の試合もライブ配信されている。各チームをチェックしたい人、単純に好きでみたい人などにとっては恵まれた観戦環境で、試合日には夜更かしすることになる。相応のお金はかかるが、特定分野に強い興味を持つマニアであれば、願ったり叶ったりの状況である。
興味のない人を新規で獲得することにつながらないのではないか。こうした意見はもっともで、TVをつけていれば目に入る可能性がある地上波やBSでの中継と違い、いまは視聴者側からの積極的なアクションがないと目に留まることがない。
ただ、いまはチョッと見できるオフィシャルのSMSメディアも多い。
普通に生活していると、自分が興味ない分野の話題や映像でもなんかしらのメディアで目にする。むしろ、面白い場面を切り抜いたインパクトある素材であるケースが多く、そう考えると2021年11月16日のW杯アジア予選オマーン戦で生まれたゴール、三笘薫からのクロスを伊東純也が決めた決勝点にしても、想像以上に多くの方の目に留まっているのではないかと想像する。
人気が乏しくぜんぜん放送がなかった時代を考えれば、なんとも恵まれた状態である。ここ数十年でこれだけの変化があったのだから、今後にもおそらく変わり続けていくだろう。インドで開催されているAFC女子アジアカップのオーストラリア18-0インドネシアという試合をDAZNでチェックしたことで、視聴環境の変化に思いを馳せることとなった。(飯塚健司/フリーランスライター)
サンスポ 1/25(火) 15:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0f48234da4791f7ad8f56930f7c96e487daa760写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220125-00000082-sanspo-000-1-view.jpg?pri=l&;w=640&h=588&exp=10800 - 2 : 2022/01/28(金) 21:57:35.68 ID:zmRO4ytG0
-
3000円。
- 3 : 2022/01/28(金) 21:58:47.84 ID:iQikXz/c0
-
まあね
ブンデスとかのプレイ観たとき衝撃だったなぁ - 4 : 2022/01/28(金) 21:58:56.67 ID:GUCY3/FE0
-
1週間掛けて1試合を観ていた時代。
- 5 : 2022/01/28(金) 21:59:16.98 ID:vcMEETAbO
-
ダイヤモンドサッカーは若き日の岡田さん解説してたよね
- 6 : 2022/01/28(金) 22:00:29.51 ID:WK4+tGpn0
-
大仁がサッカー協会会長になるなんて
- 7 : 2022/01/28(金) 22:00:52.05 ID:hmakQyML0
-
金子アナはまだご存命?
- 8 : 2022/01/28(金) 22:01:10.58 ID:W4Va/+wr0
-
静岡は未だに小学生の試合とか中継してるぞ
解説は元日本代表で - 9 : 2022/01/28(金) 22:01:31.62 ID:UYrF9d490
-
テレ東でやってた三菱ダイヤモンドサッカー観てたわ
確かまだ俺が小学校6年生だったかな懐かしいな - 10 : 2022/01/28(金) 22:02:03.32 ID:4tMIsYh6O
-
岡野俊一郎さんの解説が素晴らしかった
- 11 : 2022/01/28(金) 22:02:40.90 ID:nzBEWdS00
-
金子勝彦アナを超える人が未だに出てこない
後継者の育成が望まれる - 12 : 2022/01/28(金) 22:02:44.78 ID:n38HrDNf0
-
>>1
パリの悪夢の試合を前半と後半で2週に分けて放送してたのを見たなあ。懐かしい。あと、本並がゲストで出てきて「カズにゴールを決められたらどうしますか?」って聞かれて、
「腹立つので隣で一緒にカズダンス踊ります」って言ってたな。 - 16 : 2022/01/28(金) 22:05:11.65 ID:H+4avLUo0
-
>>12
ジノラ=武田の試合か - 19 : 2022/01/28(金) 22:13:58.21 ID:n38HrDNf0
-
>>16
それだね。
どっちも終了間際にしなくていい軽率なクロスしてチームを窮地に。。 - 28 : 2022/01/28(金) 22:24:57.53 ID:nkm3MuQ50
-
>>12
パリの悪夢は後継のダイナミックサッカーだったと思う、久保田光彦さん実況の
ダイヤモンドサッカー自体はイタリアWC前くらいに終わっていると思う、最終回のゴール特集でジャンルカが夢あること言っていた気がするなあ、忘れたけどw - 30 : 2022/01/28(金) 22:35:43.54 ID:9CFQytkQ0
-
>>28
W杯イタリア90はBSで全試合生放送で
海外サッカー放送の幕開け感あったなぁ(GL同時間開始以外)
しかも数試合はアナログハイビジョン撮影野茂のアメリカ挑戦と共にBS機器と普及に大きな影響だった
- 13 : 2022/01/28(金) 22:03:05.83 ID:nS37CmPh0
-
DAZN来季のプレミアリーグの放映権取れなかった模様w
荒れまくってるw - 14 : 2022/01/28(金) 22:03:16.72 ID:0A4cXFhf0
-
岡野さんの解説は独特で楽しかったなあ
- 15 : 2022/01/28(金) 22:04:49.40 ID:yS/ScmJS0
-
しかもかなりの深夜じゃなかったっけ?
- 17 : 2022/01/28(金) 22:05:36.57 ID:EsfDkJdg0
-
まだテレビ基準でモノ言ってるのか
- 18 : 2022/01/28(金) 22:12:40.47 ID:9CFQytkQ0
-
地方なんてDサッカーすら放送されてなかったから
世界のサッカーなんてW杯とトヨタカップしか見れなかったしな - 29 : 2022/01/28(金) 22:26:04.57 ID:9WEPbWOG0
-
>>18
キリンカップもあったぞ - 20 : 2022/01/28(金) 22:14:21.02 ID:eCto7SOy0
-
金儲けの臭いプンプンちゃんねる見たくねー
- 21 : 2022/01/28(金) 22:15:33.42 ID:/GEQiF5w0
-
一般層へのアピールは強くなるしかない
が、森保w
- 22 : 2022/01/28(金) 22:15:50.56 ID:PtOE2Oip0
-
三菱ダイヤモンドサッカーてググったけどさ…。
これで育ったって40~70歳くらいの中年~ジジイだよねw - 23 : 2022/01/28(金) 22:16:25.47 ID:mzTl1Tom0
-
海外サッカーはいいよ
Jリーグを独占するなよ悪徳組織が - 24 : 2022/01/28(金) 22:17:10.61 ID:0OA114Hp0
-
みんながメングラファンだった時代か
- 25 : 2022/01/28(金) 22:18:23.76 ID:mp51X+Ow0
-
大昔の話持ってきてDAZNの提灯記事書いて小銭稼ぎかよ
- 26 : 2022/01/28(金) 22:18:31.15 ID:mzTl1Tom0
-
カズのおかげで始まったセリエAダイジェスト
ジョンとジローと青嶋、楽しかったわ - 27 : 2022/01/28(金) 22:23:01.12 ID:v5dAmMCw0
-
日本では野球洗脳全盛期の頃だろ
当時野球に洗脳されずにサッカー見ていた人って何かセンスある - 31 : 2022/01/28(金) 22:38:59.85 ID:g6BVM3bs0
-
ACミランのオランダトリオのプレー見て衝撃受けたのはダイヤモンドサッカーだったかな?
ファンバステンはやばかったなー - 32 : 2022/01/28(金) 22:40:49.71 ID:qWzNrAug0
-
サッカーなんて言っている限りダメだな
五輪の表記でもアソシエーションフットボール
でなくただのフットボールなのだから日本もいい加減
フットボールにするべきなんだが
【サッカー】<ダイヤモンドサッカーからDAZNへ>人気が乏しくぜんぜん放送がなかった時代を考えれば、なんとも恵まれた状態

コメント