社会人の95%が高校数学すらできないと判明

1 : 2022/01/26(水) 15:56:22.06 ID:h1dd3NR20


問題
レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/01/26(水) 15:56:37.14 ID:h1dd3NR20
ぐぇ
3 : 2022/01/26(水) 15:56:44.33 ID:h1dd3NR20
ヤバーイ
4 : 2022/01/26(水) 15:56:55.41 ID:h1dd3NR20
学力低下🥺
5 : 2022/01/26(水) 15:57:28.37 ID:PHcn2lFk0
行列と微分差分、集合くらいわかるわよ!
18 : 2022/01/26(水) 16:03:49.66 ID:sz9860xm0
>>5
行列とか集合、確率統計っておもしろさと必要性が素直に理解できなかったから
試験前だけ頑張ってトップクラスの成績取ったけど、1ヶ月で忘れたな
36 : 2022/01/26(水) 16:08:26.29 ID:PHcn2lFk0
>>18
俺もアラサーになって統計とかAIちょすようになってから暗記じゃなくて理解できるようになったよ
6 : 2022/01/26(水) 15:57:33.15 ID:s+t1CaDN0
実生活で使わんからな
7 : 2022/01/26(水) 15:57:59.35 ID:w/0T10Em0
!
8 : 2022/01/26(水) 15:58:49.44 ID:qvfSQwzAO
中学までは数学はまあまあ解けたが、高校入って捨てた
9 : 2022/01/26(水) 15:58:57.09 ID:yiaNWarU0
割り算のやり方わからなくて草
10 : 2022/01/26(水) 15:59:51.73 ID:dmelAMsI0
2割くらいは分数の割り算出来ないぞ
11 : 2022/01/26(水) 16:00:00.87 ID:zLzJst1z0
もはや算数すら正確に解ける自信ないわ
12 : 2022/01/26(水) 16:00:19.08 ID:JMNq13230
スマホで漢字も書けない
な、人間なんて考えてないんだわ、そんな事はコンピュータに任せて
閃きを探してる
13 : 2022/01/26(水) 16:01:42.22 ID:R2lgP+M/0
日常の諸問題を高校数学以上の数学を駆使して解決出来る人は100人に1人いるかどうか。
15 : 2022/01/26(水) 16:03:02.06 ID:R2lgP+M/0
>>13
大卒以上限定での話な。ソースは大企業研究職の俺の周りのレベルから。
14 : 2022/01/26(水) 16:02:59.54 ID:5boupr9c0
高校どころか、小学校の時点で全くついていけなかったわ
16 : 2022/01/26(水) 16:03:14.53 ID:7Yujqox60
未だに九九の七の段だけ言えない
17 : 2022/01/26(水) 16:03:38.00 ID:T5Sli5YQ0
中学レベルの数学でも解けそうな気がする
19 : 2022/01/26(水) 16:04:13.90 ID:IAa7Gkrp0
字が書けんでもスマホで打てる
数学できんでも電卓がある
学校で学ぶ必要ある?
20 : 2022/01/26(水) 16:04:28.83 ID:6U/FSDTt0
学校の勉強の本質は同じくらいの難易度の仕事を覚えなきゃいけない時にどうやって習得するかの練習だから
21 : 2022/01/26(水) 16:04:32.55 ID:uXEzcgkt0
分数からして怪しいだろ
22 : 2022/01/26(水) 16:04:42.41 ID:WVaE7W4I0
俺のアホ部下は九九すら出来んぞ
流石に問題だぞと指摘したら
「○○係長(俺の事)は大卒だから平気で学歴差別しますよね」
とか訳の解らん事をホザきよる…
23 : 2022/01/26(水) 16:04:48.52 ID:ShHFhZ+n0
同様に確からしい!
25 : 2022/01/26(水) 16:06:15.94 ID:nHtJYMZ70
何を聞かれてるのかすら分からない
26 : 2022/01/26(水) 16:06:26.59 ID:shQ3VmJD0
数学のもんだいにみえて国語のもんだい
27 : 2022/01/26(水) 16:06:39.68 ID:VtZufHDI0
あまいよ、中学の数学だって7割の国民は解けないよ
28 : 2022/01/26(水) 16:06:41.83 ID:qzD/A+W/0
いや、社会人の95%以上は高校数学を必要としない職業なだけだろ
仕事上必要ならば覚えてるが、必要無ければだいたい忘れる
29 : 2022/01/26(水) 16:06:57.98 ID:naJmfs7N0
語学や知識は一度身につくと忘れないけど
数学は継続してないと鈍る
30 : 2022/01/26(水) 16:07:08.00 ID:82MHLLfX0
つか、そこらの高校数学しらんとコーディング出来ん仕事してるからやらざるえない
31 : 2022/01/26(水) 16:07:10.57 ID:66jYwlbA0
だって使わないし
社会に出てから微分積分三角関数とか使った覚えないしそりゃ忘れるに決まってる
こういうこと書くと怒り出すやついるがそれが現実
32 : 2022/01/26(水) 16:07:50.77 ID:/sYk2r6S0
できてたけど社会に出て必要のない生活してるとできなくなる
スマホばかり触ってると漢字読めるけど書けないとかね
33 : 2022/01/26(水) 16:08:04.06 ID:6U/FSDTt0
中卒には中卒の理解度の仕事を与えるし
高卒には高卒の理解度の仕事
大卒には大卒の知能程度の仕事を割り振るだけでそれが学歴フィルター
34 : 2022/01/26(水) 16:08:15.47 ID:33KIoYqE0
技術者試験の勉強してみたら、logで混乱したよ
35 : 2022/01/26(水) 16:08:23.93 ID:VhWuiPZ90
仕事によりけりじゃないかな
37 : 2022/01/26(水) 16:08:27.82 ID:4yT6B+Ze0
確率統計って数Cだっけ
ほとんど覚えてないや
38 : 2022/01/26(水) 16:08:45.63 ID:VtZufHDI0
中学校で習う二次関数の問題も、国民の7割は全くわからないと回答
では残りの3割は答えを導き出せたかというと、そういう訳ではなく
問題には着手したものの正解を導き出したのはわずか1割足らず
40 : 2022/01/26(水) 16:10:36.18 ID:8TA7/han0
16までは覚えた。17の段が覚えられない

コメント

タイトルとURLをコピーしました