最近のプログラマはVSCodeみたいなIDEが無いとプログラミングできないらしいな… 本物になりたければVimを使えVimを

1 : 2022/01/23(日) 17:40:32.57 ID:bYT4efaJ0

Visual Studio Code拡張機能「Excel Viewer」のプレビュー版が公開 ほか
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/digest/1378788.html

2 : 2022/01/23(日) 17:41:19.20 ID:MsRwQHYh0
どうせネットの参考サイトからコピペするだけだろ?
3 : 2022/01/23(日) 17:43:26.36 ID:f0VnefbA0
もうVim使わんで良いぞ
4 : 2022/01/23(日) 17:44:29.32 ID:XgRSWXZ80
Vscodeでremote sshが使えないクソ仕様
5 : 2022/01/23(日) 17:46:06.73 ID:WoinQ2Lp0
IDEってHDDのコネクタとちゃうんか?
ちゃんと説明しろ
7 : 2022/01/23(日) 17:48:40.99 ID:VycupEpt0
>>5
IDEとは、
インテグレーション ディベロップ エンバイロメント
統合開発環境ですね

プログラミングするための各種機能が集められたアプリケーションです

6 : 2022/01/23(日) 17:46:41.49 ID:NiCII1wc0
GithubもMicrosoft、エディタもMicrosoft…
Microsoftアンチには肩身が狭い
8 : 2022/01/23(日) 17:51:14.47 ID:Tko0Du660
VSってなんかいいよな
むかし夢に描いていた環境が具現化した感じが
9 : 2022/01/23(日) 17:51:46.42 ID:f/mPbgR90
井出さん
10 : 2022/01/23(日) 17:53:36.63 ID:6/C8DZ6w0
neovimこそ至高
11 : 2022/01/23(日) 17:54:00.71 ID:f/mPbgR90
しかし今度うちに5年前に辞めたインド人のエンジニアが呼び戻されるんだが
彼はIDEが嫌いで全部viとかのテキストエディタでコーディングしてるって言っていたな
当然VSCodeも知っていても使ったことないそうだ
12 : 2022/01/23(日) 17:57:46.77 ID:0ZsrYg+C0
大学の頃なぜかemacs嫌いすぎてメモ帳でやってたわ
今思えばアホすぎた
13 : 2022/01/23(日) 17:58:36.42 ID:Rl64QUx70
男は黙って秀丸だろ
14 : 2022/01/23(日) 17:59:03.46 ID:rIO5Z2+X0
客先でエディタ入れられないとか、限局された開発環境で仕方なく使うことはあるけど
自分から進んで使うことはないですね
15 : 2022/01/23(日) 18:00:14.10 ID:mEfdKA/g0
vi使いは硬派
16 : 2022/01/23(日) 18:01:36.13 ID:wC96gDxB0
スクラッチから書いてる時は何でもいいんだけどデバッグの時はviが好み
17 : 2022/01/23(日) 18:03:00.89 ID:6fFyu3IA0
gedit使ってます…(小声)
18 : 2022/01/23(日) 18:04:22.82 ID:15RY53suM
vimなんてサーバ内で仕方なく使うものだろ
19 : 2022/01/23(日) 18:05:13.17 ID:f/mPbgR90
Linuxじゃnano以外使えん…
22 : 2022/01/23(日) 18:08:06.39 ID:G5ao2Jeo0
vimなんて軟弱物がつかうものviをつかえ
23 : 2022/01/23(日) 18:09:44.30 ID:f/mPbgR90
そもそもvimとviってそんなに違うものなの?
24 : 2022/01/23(日) 18:12:16.29 ID:+HEe3juU0
使い捨てのスクリプト書くときもいちいちIDE立ち上げてんの?
ターミナルさんに入ったらviあるのに
25 : 2022/01/23(日) 18:15:04.00 ID:vKoVrUqLp
イケメンがやったら爽やかかもしれないけどブサメンがやったら気持ち悪さが引き立ちますわ
26 : 2022/01/23(日) 18:15:26.66 ID:RxhAUaUj0
老害なのかIDEの使い方を覚えるのが苦痛だわ。
27 : 2022/01/23(日) 18:16:58.38 ID:FmuSV0qY0
devopsの時代になってインフラも自動化してたら使う頻度下がらない
28 : 2022/01/23(日) 18:19:24.87 ID:UL66FzE20
componentとかstate作って呼び出す時に文字間違いとか減るから便利
29 : 2022/01/23(日) 18:20:31.42 ID:u5bppxCM0
vimのキーバインド便利だろ
IDE使ってても入れないと気が済まない
30 : 2022/01/23(日) 18:26:11.12 ID:fcj6hJWm0
今のviはvimから起動するんだよな
vimの中に老人用モードとして温情で残されているだけ
それなのにまだviイキりが居るの笑う
31 : 2022/01/23(日) 18:27:06.78 ID:Z8qB5F3q0
最近のideのvimエクステンションはよくできてる
かなり再現できてる
32 : 2022/01/23(日) 18:30:32.23 ID:OUFP7Xnr0
vimでTypeScriptが書けるかっつー話
35 : 2022/01/23(日) 18:34:24.96 ID:VycupEpt0
>>32
書けるやろ
プラグインあるんじゃね
33 : 2022/01/23(日) 18:30:34.16 ID:6cReT/OP0
最近はAPIのラベルとか異常に長いからなw
IDEの自動補完みたいな機能が無いと超絶面倒くさいってのはある。
34 : 2022/01/23(日) 18:31:44.70 ID:+JVkrHBu0
自動インデントと色付きの保管機能かつ関数の引数表示等が使えるならもっと広まるのでは
36 : 2022/01/23(日) 18:36:41.69 ID:pbRaVm5Q0
>>34
色付きの補完の意味が分からんけど
自動インデントと引数表示はできる
37 : 2022/01/23(日) 18:36:56.69 ID:fcj6hJWm0
vi ガ●ジ
vim 老害、ダサい、遅い
nvim イケてる、最先端、スマート

こういう印象な
まあどれもvscodeには完敗だよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました