- 1 : 2021/12/23(木) 17:29:18.75 ID:CAP_USER9
-
nippon.com2021.12.22
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02020/東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往復217.1kmを10人のランナーが走り継ぐ箱根駅伝は、日本の正月の風物詩として絶大な人気を誇っている。過去にも多くのドラマを生み、スター選手を輩出したイベントの人気の理由とはなにか。駅伝競技の歴史を紐解きつつ、人々にこよなく愛される「箱根」の魅力を解説する。
■視聴率30%に迫る正月の風物詩
日本で最も注目を集める陸上の競技会は、大学生たちがタスキをつなぐ箱根駅伝だ。毎年1月2日に往路、3日に復路が行われ、2022年には21チームが参加して東京と箱根を往復するこの大会は、日本テレビ系列で中継され、例年、30%近い視聴率をたたき出す。タレントが登場するわけでもなく、スタジオでは、OBたちが淡々と解説をするだけなのに、だ。テレビ関係者は語る。
「昭和の時代、学生スポーツでもっとも社会に影響があったのは東京六大学野球だった。平成になると早明戦が2桁の視聴率を取るなどラグビーの人気が高まり、1990年代の中盤からは、箱根駅伝の影響力が一気に増していった」
人気の高まりもあり、最近は身体能力の高い選手が陸上競技を選ぶようになったのではないかと話すのは、箱根駅伝で優勝回数5回を誇る青山学院大学の原晋(すすむ)監督だ。
「以前ならプロスポーツのある野球やサッカーに行っていた人材が、陸上の長距離を選ぶようになった気がします。ここ2、3年は、走るだけではなく、アスリートとして総合的に能力が高い学生が入学してくるようになりました。これも箱根の影響でしょう」
■駅伝の起源と「箱根」の変遷
駅伝の起源は、1917年にまでさかのぼる。京都の三条大橋の袂(たもと)に、「駅伝発祥の地」の記念碑がある。1917年4月27日、この三条大橋を出発して東京の上野・不忍池までの23区間、約508kmで日本最初の駅伝大会が行われた。「関東組」対「関西組」の2チームに分かれ、昼夜を問わずに走りつないだレースの勝者は関東組で、アンカーの金栗四三(1912年のストックホルム五輪にマラソン代表として出場)が、出発から2日後にゴールを駆け抜けた。
3年後の1920年には、東京高等師範(現・筑波大学)、早稲田大学、慶応義塾大学、明治大学の4校が参加して第1回箱根駅伝が開催された。それから100年以上にわたって、箱根路を走るタスキがつながれてきたことになる。
過去には、瀬古利彦(早稲田大学/ロサンゼルス、ソウル五輪マラソン代表)や、山上りの強さから「山の神」と呼ばれた柏原竜二(東洋大学)、東京五輪のマラソン代表・大迫傑(早稲田大学)など、数々の人気選手を生み出してきた。また、選手個人だけでなく、青学対駒澤などライバル校が繰り広げるデッドヒートや復路での大逆転劇など、いまなお視聴者の記憶に刻まれているドラマティックな展開も多い。毎年のようにスポーツ誌で特集が組まれる大会は、陸上では箱根駅伝くらいだろう。
箱根駅伝と合わせ、出雲駅伝と全日本学生駅伝が学生三大駅伝と呼ばれている。この2大会も人気は高いものの、箱根駅伝には及ばない。なぜ、関東の一大会にしか過ぎない箱根駅伝が、ここまで注目を集めるのだろうか。
ひとつのポイントは、箱根駅伝が始まって70年目の1987年に、テレビの生中継が始まったこと。以来、人気は全国的に広がっていった。いまでは、1月の2日、3日は、お正月を祝いながら箱根駅伝を見るのが恒例行事という家庭も多いのではないか。
箱根駅伝は、往路復路合わせて11時間以上にも及ぶので、2時間で結果が出るサッカーやラグビーのように集中して見るのはそぐわない。家族で新春の到来を祝いながら、ゆるゆると楽しめるレース展開は正月にうってつけだった。早朝の陽光を浴びながら大手町から箱根までを走る選手の姿は清々しく、コースから美しい富士山や太平洋が眺められるのも、年明けにぴったりだ。
そしてもうひとつのポイントが、学生スポーツという点だ。企業色が濃い社会人チームと異なり、学生スポーツは「推し」を作りやすい。卒業生でなくても、箱根駅伝に贔屓(ひいき)のチームや選手がいるという人は多いのではないだろうか。
最近は台湾で箱根駅伝の人気が高く、なかでも、青山学院大学の人気が群を抜いている。2017年に優勝したとき、バラエティ番組に出演したことがきっかけだった。学生たちの自由な雰囲気が、台湾の若い世代に大いにアピールしたらしく(長く取材しているが、青学大の選手たちはほぼ全員トーク力が高い。これは、リクルーティングの基準のひとつが「表現力」だという原監督の方針がブレていないことを示していると思う)、「青学に留学したい」という台湾の女子高校生もいたほどだ。
(以下リンク先で) - 2 : 2021/12/23(木) 17:30:21.28 ID:2cRcXaOv0
-
駅伝と駅弁の違いを教えてヱロい人!
- 3 : 2021/12/23(木) 17:30:25.96 ID:i6OepJlB0
-
関東の土人だけだろw
- 14 : 2021/12/23(木) 17:38:07.85 ID:whgSyD+XO
-
>>3
君は中卒だから知らないかもしれないけど大学っていうのは全国から学生が集まるんだよ - 4 : 2021/12/23(木) 17:32:28.41 ID:X3fBgFQ60
-
アメリカで州対抗駅伝ダメだったなアメリカでもうけると思ったんだが
- 6 : 2021/12/23(木) 17:33:53.60 ID:k+oHQocB0
-
年寄りだけだろ?
走ってるだけの観て何が楽しいんだ? - 7 : 2021/12/23(木) 17:34:09.32 ID:tVGoUF7t0
-
日本の老人たちが若者が苦しい思いをするのが好きだから
若者が戦争で死んだ80年まえから変わってない
- 8 : 2021/12/23(木) 17:35:31.43 ID:5Gfej1OQ0
-
アフリカの留学生ってありなの?
- 9 : 2021/12/23(木) 17:36:21.96 ID:EMwr6UQ90
-
朝飯食ってソファーに寝転んで見ていると寝てしまうんだよな、気持ちいいんだこれが
- 10 : 2021/12/23(木) 17:36:36.09 ID:L3Iq9lBS0
-
>>1
マラソン・駅伝とボクシングは画面に時計が出るから、カップラーメンを作るのに都合がいいw - 11 : 2021/12/23(木) 17:37:40.24 ID:TkGv46Cw0
-
青学と駒沢ってライバルなの?
むしろ青学と東洋ってイメージだけど - 12 : 2021/12/23(木) 17:37:58.63 ID:LOOQyzD70
-
今年の10区創価と駒沢の大逆転は面白かったなw今年も期待してるわ。
- 13 : 2021/12/23(木) 17:37:59.18 ID:l7lbUrvX0
-
関東だけやでホンマに
- 15 : 2021/12/23(木) 17:41:23.32 ID:yoqRH//70
-
簡単
・母校を応援するから高校まで箱根駅伝なんて全く興味なかったが、大学に入った途端、自分の大学を応援するようになった。
- 16 : 2021/12/23(木) 17:41:57.24 ID:DVRkLtqK0
-
関東しか盛り上がってないだろ
- 17 : 2021/12/23(木) 17:42:12.31 ID:9ZJTaXD30
-
タスキ渡しの時に、次走者が居なくてオロオロするのが一番の見せ場だぜ
- 18 : 2021/12/23(木) 17:42:32.99 ID:iHkNVbNs0
-
正月に大手町~横浜~湘南~箱根ってロケーションなのも影響あるだろ
大手町~埼玉~秩父の山登りだったら魅力半減すると思うぞ
- 35 : 2021/12/23(木) 17:48:54.50 ID:gcI7ajd10
-
>>18
山ん中で空き缶一つ落ちてないとか、あまりにテレビ映り良すぎて不自然なぐらいなんだよなあ。そうとう事前に環境整備してんのかな、と思う。 - 19 : 2021/12/23(木) 17:42:44.99 ID:U0RoFb/v0
-
理解できないもののかなり上位
- 20 : 2021/12/23(木) 17:44:07.75 ID:gcI7ajd10
-
好きで見てはいるけど、最近はレベル上がりすぎてアクシデント減って正直イマイチ面白くない。昔はいろいろトラブルあったんだが。
- 21 : 2021/12/23(木) 17:44:16.39 ID:c30KLj1h0
-
オムワンバのリタイアは衝撃的だった
- 22 : 2021/12/23(木) 17:44:24.29 ID:D/qAcWPl0
-
五輪で野球じゃなくて駅伝やってれば世界競技になって定着しただろうになぁ
- 23 : 2021/12/23(木) 17:44:39.34 ID:e4xiAbng0
-
抜きつ抜かれつがあるから盛り上がるわな
これこそ五輪競技にすればいいのに - 24 : 2021/12/23(木) 17:45:09.49 ID:5m6VnC//0
-
駅伝に限らず
学校対抗は大好きじゃん - 25 : 2021/12/23(木) 17:45:21.34 ID:F/FG0Mau0
-
就職に有利
- 26 : 2021/12/23(木) 17:45:25.79 ID:5lKtSeJQ0
-
勝手に日本人全体で括るな
駅伝なんて興味ねえよ - 28 : 2021/12/23(木) 17:45:50.87 ID:v+tiXhbx0
-
命からがらゴールして仲間に抱えられるのを喜ぶのは日本人だけなんだってな
外人は笑顔で手でも振りながら余裕シャクシャクでゴールする姿が好きなんだそうだ - 29 : 2021/12/23(木) 17:46:33.81 ID:Z7/hn7aV0
-
黒人使えば上位にはなれるんでしょ?
- 30 : 2021/12/23(木) 17:47:16.92 ID:RgjS9lt+0
-
してるか?
- 31 : 2021/12/23(木) 17:47:51.26 ID:L3COpeYZ0
-
街の風景を垂れ流してるだけの環境映像としてテレビつけてるのがほとんどだろ
どこが優勝とかほぼほぼ興味ないし記憶もない - 32 : 2021/12/23(木) 17:47:59.28 ID:DwE89l+f0
-
沖縄では地上波でもBSでも箱根駅伝放送しないんだぜ?
10年間過ごして今年やっと「我が家」に帰ってこれた。
来年は地上波絶対に見る!超見る! - 33 : 2021/12/23(木) 17:48:20.10 ID:KX6TsUlW0
-
視聴率のことをざっくり言うと
名古屋地区や北部九州地区などがだいたい関東マイナス5ポイント
関西地区がだいたい関東マイナス10ポイント毎年毎年これぐらいの数字で推移している
要するに日本中で物凄い視聴率を取ってるんだよ - 34 : 2021/12/23(木) 17:48:37.94 ID:/plSD1m60
-
若い子たちが寒空の下苦しんでるのをコタツでミカン食べながら見たるのが楽しいっていう悪趣味な国民性だろ
【駅伝】なぜ日本人は駅伝に熱中するのか――その起源と箱根駅伝人気が突出する理由、国民好みの競技性を読み解く

コメント