- 1 : 2021/12/17(金) 21:19:15.81 ID:VavZBtJq0
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/52b2c736ca06fdf00dad7930eaadb714df7f75c9
(CNN) 火星にあるグランドキャニオンより大きな渓谷を周回機で調べた結果、地表付近に「大量の水」が存在することが分かった――。欧州宇宙機関(ESA)がそんな調査結果を明らかにした。
- 2 : 2021/12/17(金) 21:19:35.01 ID:dkXPJShc0
-
あらあら
- 3 : 2021/12/17(金) 21:19:42.05 ID:3NaJSIpM0
-
マット・デイモンいるんじゃね?
- 4 : 2021/12/17(金) 21:20:22.19 ID:I94DXHUOa
-
これ中国の探査機今おるんなら調査いけれんのか?
- 5 : 2021/12/17(金) 21:20:50.08 ID:e5dtfLUf0
-
謎のゴリ押しされたゴキブリのアニメ思い出したわ
- 6 : 2021/12/17(金) 21:21:05.75 ID:MLIyV2lja
-
マジで生命おるんちゃう
- 7 : 2021/12/17(金) 21:21:10.13 ID:KKXqFQHJ0
-
これもう第二の地球じゃん
- 8 : 2021/12/17(金) 21:21:24.56 ID:PGj3ucgL0
-
なら酸素問題も解決やな
- 9 : 2021/12/17(金) 21:21:36.63 ID:aydMbUti0
-
生命おるんやろか
- 10 : 2021/12/17(金) 21:21:45.95 ID:ISxC7Kyh0
-
シュワちゃんが氷溶かしてたやん
- 18 : 2021/12/17(金) 21:22:54.77 ID:b8CZ6Lni0
-
>>10
あれ最後目玉が飛びでそうでピンチだったな - 23 : 2021/12/17(金) 21:23:50.62 ID:3NaJSIpM0
-
>>18
あれよくわかんねえんだよな
気圧問題なんか? - 131 : 2021/12/17(金) 21:35:01.28 ID:ZYMS2Xtw0
-
>>23
実際気圧薄いんじゃなかったけ - 27 : 2021/12/17(金) 21:24:00.35 ID:ISxC7Kyh0
-
>>18
思ったより酸素が早くでてくれて助かったみたいやな - 11 : 2021/12/17(金) 21:21:49.84 ID:6o9K4MzP0
-
これ以上はいけない
- 12 : 2021/12/17(金) 21:21:53.33 ID:OkwqTLao0
-
でも寒いよ🥶
- 13 : 2021/12/17(金) 21:22:09.47 ID:yyxkJvPM0
-
マン博士ウキウキで草
- 14 : 2021/12/17(金) 21:22:10.64 ID:b8CZ6Lni0
-
宇宙空間で1番多い元素が水だから当然だな
- 21 : 2021/12/17(金) 21:23:39.97 ID:xw3Uz5rKd
-
>>14
言うほど水って元素か? - 32 : 2021/12/17(金) 21:24:33.16 ID:9lUjkz9P0
-
>>14
何いってんだこの中卒ゴミ - 43 : 2021/12/17(金) 21:26:39.75 ID:vJL/biUmM
-
>>32
なんやお前失礼やな - 41 : 2021/12/17(金) 21:26:17.83 ID:qJOkHZ0Xa
-
>>14
バカなりに適当に聞きかじったことをレスしてみたんやね - 44 : 2021/12/17(金) 21:26:48.32 ID:e9nkLRklp
-
>>14
水素は水じゃないぞバカ - 56 : 2021/12/17(金) 21:27:49.71 ID:3NaJSIpM0
-
>>44
頑張って酸素合わせればええやろ - 50 : 2021/12/17(金) 21:27:06.97 ID:sEg9ZJNY0
-
>>14
小学生? - 51 : 2021/12/17(金) 21:27:13.83 ID:+eJKUp0sp
-
>>14にガリ勉チー牛イライラで草
- 58 : 2021/12/17(金) 21:28:00.98 ID:UR4G7jv2p
-
>>51
チー牛が自己擁護してて草 - 82 : 2021/12/17(金) 21:30:04.90 ID:+eJKUp0sp
-
>>58
はいはいみずしっててえらいでちゅねーwwwwww - 97 : 2021/12/17(金) 21:31:16.05 ID:caA3g3yRp
-
>>82
必死に草生やして可哀想 - 104 : 2021/12/17(金) 21:31:56.65 ID:sEg9ZJNY0
-
>>82
(頼むっ!これ以上バカな僕をいじめないでくれぇっ!) - 113 : 2021/12/17(金) 21:32:46.78 ID:IwK28f3bp
-
>>82
もしかして水素って漢字読めない? - 129 : 2021/12/17(金) 21:34:46.34 ID:Dv8YJVPDp
-
>>82
水じゃねぇって言ってんだろバカ - 59 : 2021/12/17(金) 21:28:05.44 ID:09l15tFh0
-
>>51
自演きっしょ、頑張って高校行きな - 67 : 2021/12/17(金) 21:29:05.06 ID:rCnbjP+Sd
-
>>51
これでガリ勉扱いとか終わりだよこの板 - 90 : 2021/12/17(金) 21:30:30.62 ID:caA3g3yRp
-
>>51
小学生でも知ってる事実を知らずにガリ勉扱いとか学校行ってないゆたぼんかよ - 91 : 2021/12/17(金) 21:30:31.03 ID:ePdDyxF/0
-
>>51
ガリ勉じゃなくても分かるレベルなのだ - 267 : 2021/12/17(金) 21:44:53.38 ID:hH82gx460
-
>>51
小学校低学年以下 - 298 : 2021/12/17(金) 21:47:12.89 ID:tyQ05dAbM
-
>>51
ガリ勉…? - 54 : 2021/12/17(金) 21:27:32.75 ID:UR4G7jv2p
-
>>14
ガ●ジ - 60 : 2021/12/17(金) 21:28:26.94 ID:09l15tFh0
-
>>14
障碍者? - 120 : 2021/12/17(金) 21:33:15.05 ID:WKKfjYhl0
-
>>14
過去がタイムスリップしてきたんか? - 148 : 2021/12/17(金) 21:37:15.84 ID:n/hSepWx0
-
>>14
ソクラテスぐらいの時代なら天才やろ - 152 : 2021/12/17(金) 21:37:30.51 ID:l8NKnKALM
-
>>14
HがあってもOが全くないんだが
何が当たり前なん? - 157 : 2021/12/17(金) 21:38:10.32 ID:yyxkJvPM0
-
>>152
窒素があるやん - 262 : 2021/12/17(金) 21:44:40.49 ID:+TiuZKLW0
-
>>14
でもこれ完全に“否定”は出来ないんよな? - 278 : 2021/12/17(金) 21:45:39.44 ID:hH82gx460
-
>>262
中卒またいるやん
水はそもそも元素じゃねーんだよ - 286 : 2021/12/17(金) 21:46:19.65 ID:+TiuZKLW0
-
>>278
なぜ水という元素がないと断定出来るんや? - 303 : 2021/12/17(金) 21:47:44.06 ID:kuPZWvA60
-
>>286
お?ドルトンか?
無いって定義されてるからだぞ - 316 : 2021/12/17(金) 21:48:42.29 ID:hH82gx460
-
>>286
今のところはないよ
新たに作ってそれを水と命名すれば水という元素があることになるけどまぁ混同しやすい名前をつける可能性は0だな - 287 : 2021/12/17(金) 21:46:21.07 ID:o1qE5PMSa
-
>>262
水は水素と酸素という元素から出来てるんや - 296 : 2021/12/17(金) 21:46:56.01 ID:+TiuZKLW0
-
>>287
水元素が存在しない理由にはなっていない - 350 : 2021/12/17(金) 21:50:19.76 ID:GiNLDZ6R0
-
>>296
レスバの練習か? - 333 : 2021/12/17(金) 21:49:46.44 ID:R851M8KF0
-
>>287
ソースは? - 348 : 2021/12/17(金) 21:50:15.44 ID:o1qE5PMSa
-
>>333
ブルドック - 363 : 2021/12/17(金) 21:51:20.94 ID:hH82gx460
-
>>333
電子顕微鏡で見れるぞ - 365 : 2021/12/17(金) 21:51:25.72 ID:Do+4Uq1F0
-
>>14
H2Oって知ってる? - 15 : 2021/12/17(金) 21:22:19.43 ID:+tGFxXw20
-
ワイのしょんべんやで
- 16 : 2021/12/17(金) 21:22:38.67 ID:FVKnic2r0
-
これはタコ型火星人いますわ
- 17 : 2021/12/17(金) 21:22:42.20 ID:Y/+ht5To0
-
剛力彩芽のミイラおるんやないか?
- 19 : 2021/12/17(金) 21:23:22.40 ID:idXeCUQX0
-
マッドデイモンが記憶喪失になって立ち尽くしてそう
- 20 : 2021/12/17(金) 21:23:25.26 ID:igXTFchJ0
-
ついに来たか
- 22 : 2021/12/17(金) 21:23:43.98 ID:I94DXHUOa
-
ワイは次もよく調べたら生命おると思ってるんやけどどうや?
- 26 : 2021/12/17(金) 21:23:59.85 ID:I94DXHUOa
-
>>22
×次
○月 - 42 : 2021/12/17(金) 21:26:35.09 ID:qPizF0Osp
-
>>22
地底人はおるやろ - 24 : 2021/12/17(金) 21:23:52.14 ID:ia54rQ1B0
-
遠すぎるっぴ
- 25 : 2021/12/17(金) 21:23:52.74 ID:LFpj863+0
-
太古の昔に水があったのは確定してたけど現在もあるんか
- 28 : 2021/12/17(金) 21:24:09.50 ID:/ets/f3z0
-
さっさとタコみたいな火星人見つけろや
- 29 : 2021/12/17(金) 21:24:19.11 ID:9lUjkz9P0
-
うおおおお火星いくぞいくぞいくぞ
- 92 : 2021/12/17(金) 21:30:55.94 ID:jdzEKP7X0
-
>>29
ワイも火星行かせーろ - 30 : 2021/12/17(金) 21:24:24.52 ID:rCuKs4nL0
-
遺跡が発見されるんやろなあ
- 31 : 2021/12/17(金) 21:24:27.34 ID:l86o1sg0d
-
水があるなら生き物おるやん
- 33 : 2021/12/17(金) 21:24:35.24 ID:0l+X9z3W0
-
生物がいるとややこしい話になるからおらんとええな
- 34 : 2021/12/17(金) 21:24:46.77 ID:Jq/5obWh0
-
そろそろまじで生物発見かね
- 35 : 2021/12/17(金) 21:25:08.61 ID:3NaJSIpM0
-
火星って音速で1年位かかるんじゃなかった?
- 62 : 2021/12/17(金) 21:28:31.07 ID:yfEzqLx+M
-
>>35
音速て、草 - 110 : 2021/12/17(金) 21:32:19.99 ID:Nyq/c98X0
-
>>35
音速で1年は草 - 36 : 2021/12/17(金) 21:25:10.52 ID:Z+Z1tFSZ0
-
じゃがいも作れるやん!
- 37 : 2021/12/17(金) 21:25:27.74 ID:DiGNd/Aoa
-
宇宙ネズミ共が生息してるんやろ
- 38 : 2021/12/17(金) 21:25:50.90 ID:3XQWCGWwd
-
その水中に火星型微生物やプランクトンは存在するんかね
- 39 : 2021/12/17(金) 21:26:04.59 ID:piXXgPJL0
-
中国の全員、移民してくんないかな
- 40 : 2021/12/17(金) 21:26:05.38 ID:/LssMul+0
-
それ以上はやめとけ
- 45 : 2021/12/17(金) 21:26:49.74 ID:HCI038jC0
-
痕跡でなく普通に有ったんか
じゃあ生命体も居るやろ - 46 : 2021/12/17(金) 21:26:58.79 ID:LFpj863+0
-
結構デカいニュースやろこれ
- 47 : 2021/12/17(金) 21:26:58.82 ID:1UFwVh/60
-
生命見つけろ
- 48 : 2021/12/17(金) 21:26:59.10 ID:/ets/f3z0
-
実は地球人の故郷だったみたいな話はよ!
- 49 : 2021/12/17(金) 21:27:05.28 ID:MLIyV2lja
-
人類の母星やろ?
元々は火星に住んでたんや - 52 : 2021/12/17(金) 21:27:24.56 ID:6R2ZstRX0
-
移住するんやろ?
- 53 : 2021/12/17(金) 21:27:26.33 ID:hj1yqV+T0
-
氷漬けの微生物くらいはいたらいいのにね
- 55 : 2021/12/17(金) 21:27:48.70 ID:E43/2yuXa
-
ワイらがもともと火星生まれなんやぞ
- 57 : 2021/12/17(金) 21:28:00.71 ID:nleIF4MzM
-
こんな近くの星に水があるんなら宇宙全体では生命なんて無限におるやろ
- 61 : 2021/12/17(金) 21:28:29.17 ID:VizI2KKPd
-
太陽系やと火星とエウロパのどっちが生命の居る可能性が高いんやろ?
- 71 : 2021/12/17(金) 21:29:21.62 ID:P0hPVvwXa
-
>>61
エンケラドゥスやぞ - 76 : 2021/12/17(金) 21:29:33.85 ID:WqwOPKkK0
-
>>61
エウロパの方が高そう - 63 : 2021/12/17(金) 21:28:35.22 ID:8JIoac1h0
-
アメーバみたいな微生物すらまだ宇宙で見つかってないんけ
- 64 : 2021/12/17(金) 21:28:39.34 ID:eDgwv/GZ0
-
水素単体で地中にあるとも思えんし
蒸発してないってことは水ではなく氷なんかな
中に微生物固まってるやろこれ - 65 : 2021/12/17(金) 21:28:48.85 ID:kPLYOBrt0
-
これ火星生物おるやん
- 66 : 2021/12/17(金) 21:29:00.31 ID:LB7/aDkU0
-
昔住んでたんだろうな
んで環境破壊が極まって地球ににげてきたと - 85 : 2021/12/17(金) 21:30:21.47 ID:pQ3EUkWFM
-
>>66
火星隕石ぶっかって火星の破片が地球に飛んできて破片に付着してた微生物が地球で繁栄って感じかね - 68 : 2021/12/17(金) 21:29:09.33 ID:YMkvJlIQa
-
謎のウィルス発掘しそう
- 69 : 2021/12/17(金) 21:29:09.41 ID:Lps1P+uu0
-
水があるなら普通にいるやろ
- 70 : 2021/12/17(金) 21:29:09.54 ID:PEfbQMpo0
-
ワイらが火星人の可能性ある?
- 77 : 2021/12/17(金) 21:29:40.50 ID:3NaJSIpM0
-
>>70
仮性はおおそう - 72 : 2021/12/17(金) 21:29:21.86 ID:ct0z62sqa
-
氷溶けたらウィルスがドバーだったり
- 73 : 2021/12/17(金) 21:29:25.92 ID:s03+PAAI0
-
水があるなら微生物くらいはいそうだよな
どこの星でも言えることやろけど
火星ならその水を採取できる可能性がワンチャンあるか - 74 : 2021/12/17(金) 21:29:27.71 ID:aNPfSRzHd
-
コロナより怖い宇宙ウイルス入ってるで
- 75 : 2021/12/17(金) 21:29:28.74 ID:9hfZChHt0
-
元々火星から地球に移住した可能性とかないんか?核兵器なんかでリセットされたとかで
- 78 : 2021/12/17(金) 21:29:41.13 ID:JYhFrR/7a
-
じょうじ
- 79 : 2021/12/17(金) 21:29:43.23 ID:DuQjrWg60
-
これ地球から水もっていってぶち巻いたらええんちゃう?
ついでに微生物付きで
- 80 : 2021/12/17(金) 21:29:47.28 ID:BNY8BHPK0
-
マン博士
- 81 : 2021/12/17(金) 21:30:03.52 ID:MTW9mqyVd
-
これもう探索器とかにくっついてた微生物が向こうで繁殖してるやろ
- 83 : 2021/12/17(金) 21:30:14.22 ID:kLYf9hXU0
-
こいついつも水発見してんな
- 84 : 2021/12/17(金) 21:30:15.99 ID:w+rQsj+zd
-
高級ソープに行こうと思うんやがマスクしたままプレイってできるんか?
コロナ怖いんや - 86 : 2021/12/17(金) 21:30:25.87 ID:7fOkryJE0
-
だからいい加減ゴキブリ連れてけっつーの
- 87 : 2021/12/17(金) 21:30:26.19 ID:byLJnYp80
-
ゴキブリ放ってみたらテラフォーマーズワンチャンか?
- 88 : 2021/12/17(金) 21:30:26.28 ID:hQuu7q8fd
-
せや!ゴキブリと苔を持ち込んだら生態系が出来上がるんちゃうか?
- 89 : 2021/12/17(金) 21:30:28.81 ID:yyxkJvPM0
-
火星の微生物なんか持ち帰ったら地球滅ぶやろ
氷の中の微生物ですら人死んでんのに - 93 : 2021/12/17(金) 21:30:57.46 ID:VPu1bxJla
-
水だ水だ!
- 94 : 2021/12/17(金) 21:31:04.50 ID:VMIuo4mMd
-
その水って取りに行けたりするん?
- 108 : 2021/12/17(金) 21:32:10.95 ID:w+rQsj+zd
-
>>94
地中だから難しい
そもそも水だと決まったわけじゃないし
水素が沢山あるって話で結合してたら水だねって - 183 : 2021/12/17(金) 21:39:40.64 ID:n/hSepWx0
-
>>108
メタンたっぷりかもしれんのか - 95 : 2021/12/17(金) 21:31:06.41 ID:i4RarZ5C0
-
メタンや二酸化炭素辺りからどうにかして水造る細菌とかおってももう不思議やないな
- 96 : 2021/12/17(金) 21:31:11.23 ID:pK6IpV1d0
-
これもう火星じゃなくて水星だろ
- 98 : 2021/12/17(金) 21:31:17.88 ID:P0hPVvwXa
-
実際ワイらの体内時計は火星と同じ25時間周期なんだよな
- 99 : 2021/12/17(金) 21:31:28.34 ID:8T+n2byC0
-
変に変なの持ってきたら地球の生態系ぶっ壊れる可能性が
- 100 : 2021/12/17(金) 21:31:36.87 ID:C0UIELtc0
-
とりあえず前澤泳がしてみたらええやん
- 101 : 2021/12/17(金) 21:31:39.96 ID:+eJKUp0sp
-
勉強だけが友達の陰キャきもすぎやろww
人付き合いとかしたことなさそう - 118 : 2021/12/17(金) 21:33:11.50 ID:09l15tFh0
-
>>101
手帳持ってる? - 133 : 2021/12/17(金) 21:35:07.66 ID:Dv8YJVPDp
-
>>101
ガチで友達1人もいなさそうで哀れ - 181 : 2021/12/17(金) 21:39:36.20 ID:wuBnJSr4p
-
>>101
可哀想… - 102 : 2021/12/17(金) 21:31:42.13 ID:pQ3EUkWFM
-
微生物の検査を無人探査機単体で完結できるようにしてほしい
- 103 : 2021/12/17(金) 21:31:43.29 ID:MriFhHeN0
-
うおおおおおおおお
- 105 : 2021/12/17(金) 21:32:01.73 ID:1UFwVh/60
-
地下洞窟とか発見されないかな
- 106 : 2021/12/17(金) 21:32:07.51 ID:qibXNcjG0
-
冷静に考えてゴキブリって火星の過酷な環境じゃ生きれない気がする
−5度以下、50度以上で死ぬし - 112 : 2021/12/17(金) 21:32:44.52 ID:yyxkJvPM0
-
>>106
そもそも大気ねえよバカ - 134 : 2021/12/17(金) 21:35:12.00 ID:qibXNcjG0
-
>>112
へー火星って大気無いんだ
知らなかった - 137 : 2021/12/17(金) 21:35:24.87 ID:usoHrlh80
-
>>112
薄いけど大気はあるよ - 141 : 2021/12/17(金) 21:35:43.90 ID:qibXNcjG0
-
>>137
面白いから教えるなよ - 145 : 2021/12/17(金) 21:36:21.14 ID:yyxkJvPM0
-
>>137
うん、じゃあヘルメットなしで生活してみたら? - 156 : 2021/12/17(金) 21:37:59.85 ID:usoHrlh80
-
>>145
ヘルメットなんかして生活なんかしてないよ - 159 : 2021/12/17(金) 21:38:20.29 ID:yyxkJvPM0
-
>>156
あ、バカだ。 - 142 : 2021/12/17(金) 21:35:47.22 ID:+eJKUp0sp
-
>>112
ガーイ - 178 : 2021/12/17(金) 21:39:20.86 ID:3mEb5isK0
-
>>142
お前がな - 114 : 2021/12/17(金) 21:32:48.18 ID:w+rQsj+zd
-
>>106
ゴキブリって噛み砕いたら死ぬから雑魚やで
クマムシの方が強いわ - 121 : 2021/12/17(金) 21:33:16.44 ID:P0hPVvwXa
-
>>114
クマムシだって潰せば死ぬんだよなぁ - 122 : 2021/12/17(金) 21:33:45.31 ID:w+rQsj+zd
-
>>121
死なないぞ - 124 : 2021/12/17(金) 21:34:09.99 ID:P0hPVvwXa
-
>>122
ソープ嬢に聞いてこい - 128 : 2021/12/17(金) 21:34:37.29 ID:w+rQsj+zd
-
>>124
急にどうしたの? - 115 : 2021/12/17(金) 21:33:02.78 ID:3NaJSIpM0
-
>>106
ダニだかノミだかで−196°に耐えられる種類がいたからそっちやね - 116 : 2021/12/17(金) 21:33:07.27 ID:byLJnYp80
-
>>106
言うてあいつらずっと生き残っとるし、適応するかもしれんよ - 107 : 2021/12/17(金) 21:32:08.89 ID:xstGyB1U0
-
放射性物質とかどうなん?
- 109 : 2021/12/17(金) 21:32:19.57 ID:7cperO2N0
-
マットデイモンが作ったやつやろ
- 111 : 2021/12/17(金) 21:32:42.17 ID:CNGIgZZ6d
-
じゃがいも量産しなきゃ
- 117 : 2021/12/17(金) 21:33:10.13 ID:/rUxaEu70
-
やはら地球生物の故郷だったか
- 119 : 2021/12/17(金) 21:33:12.56 ID:1V21iSx90
-
マット・デイモンの小水
- 123 : 2021/12/17(金) 21:33:46.39 ID:LLD2g3Up0
-
そのうち地球に人が増えすぎたら宇宙に捨てられたりするんかな
- 125 : 2021/12/17(金) 21:34:22.23 ID:w+rQsj+zd
-
>>123
わざわざ宇宙に捨てる必要ないだろ - 126 : 2021/12/17(金) 21:34:22.26 ID:8T+n2byC0
-
一応2022年からエウロパ調査するらしいな
- 139 : 2021/12/17(金) 21:35:34.03 ID:1UFwVh/60
-
>>126
楽しみだけど探査機到着するまでめっちゃ時間かかりそう - 237 : 2021/12/17(金) 21:42:47.24 ID:+0LY4YoN0
-
>>126
木星の放射線が凄いらしいな
放射線対策とかどうやるんやろ? - 362 : 2021/12/17(金) 21:51:19.30 ID:k2YtXQNy0
-
>>237
イオトーラスの最大域から外れているんじゃね - 127 : 2021/12/17(金) 21:34:29.94 ID:wut+vvCyM
-
宇宙は最初からあったってのと無から生まれたってどっちやねん
無なんてない最初からあるもんはあるんだよ
ワイはこの考えや宇宙は最初からあって地球ができたんや - 132 : 2021/12/17(金) 21:35:03.74 ID:w+rQsj+zd
-
>>127
最初からの前は? - 143 : 2021/12/17(金) 21:35:55.60 ID:yyxkJvPM0
-
>>127
人類が観測できない何かがあっただけやで
宇宙にはアミノ酸の元になる元素があるからタンパク質も問題なく生成可能おじさんや - 144 : 2021/12/17(金) 21:36:06.97 ID:8T+n2byC0
-
>>127
そもそも宇宙産まれる前から存在してる星発見されたしもう訳分からんぞ - 208 : 2021/12/17(金) 21:41:15.01 ID:yUkZjRPo0
-
>>144
くわしく - 242 : 2021/12/17(金) 21:42:58.61 ID:6oOrosWH0
-
>>144
それ計算ミスってたやつやろ? - 252 : 2021/12/17(金) 21:43:52.39 ID:TyWv7nlaM
-
>>127
この宇宙はより高次元な宇宙の投影やからな
無から有が生まれるというのはそういう事や - 265 : 2021/12/17(金) 21:44:47.86 ID:wJw1ZdKb0
-
>>252
悔しいわ…高次元の住人になりたい - 130 : 2021/12/17(金) 21:34:47.52 ID:F9ajco5E0
-
微生物が知的生命体に進化する←ギリわかる
無から微生物が生まれる←??????ガチでなんでワイらって存在するんや
- 147 : 2021/12/17(金) 21:37:06.29 ID:w+rQsj+zd
-
>>130
海の存在がでかい - 149 : 2021/12/17(金) 21:37:17.62 ID:IFqMA0oq0
-
>>130
今のところ何もないところから何かを生み出すことができるのは
別次元にいる存在のみ
重力が別次元に漏れているとの予想で研究中だから運良ければ生きてるうちに少しは - 212 : 2021/12/17(金) 21:41:20.33 ID:M7yzps9Aa
-
>>130
無ではないぞ
水中に漂うアミノ酸から偶然RNAが出来てそこから微生物に進化したんや - 219 : 2021/12/17(金) 21:41:46.81 ID:yyxkJvPM0
-
>>212
ごめん、それ僕が先に書き込んどるよ - 289 : 2021/12/17(金) 21:46:30.81 ID:zIsRVOXR0
-
>>212
アミノ酸ってどこから発生したん? - 135 : 2021/12/17(金) 21:35:12.24 ID:04Ex4zYEd
-
寒さ問題だけなんとかなればな
- 136 : 2021/12/17(金) 21:35:21.42 ID:UatgK/UBp
-
水ってほっといたら生命が誕生するんか?
コップで試すか… - 138 : 2021/12/17(金) 21:35:30.79 ID:AElRpu5Jd
-
火星住める?🤗
もう地球終わりそうやから移住したい - 150 : 2021/12/17(金) 21:37:18.13 ID:yCZU8Eos0
-
>>138
ホリエモンロケットにくくり付けて送ってもらえ - 140 : 2021/12/17(金) 21:35:38.13 ID:MLIyV2lja
-
ワープが既に実験されてるらしいから
実用化されれば距離の問題は解決や
あとはテラフォーミングして地球の環境に近づけるだけや - 146 : 2021/12/17(金) 21:36:39.01 ID:pSjGW24f0
-
火星の土地も有毒物質いっぱいやし
住めるようになるのはいつなんやろうな - 151 : 2021/12/17(金) 21:37:24.27 ID:SjR95JTp0
-
水銀ちゃうんか
- 153 : 2021/12/17(金) 21:37:33.58 ID:cxHAYAG00
-
いつかほんまに火星に住めるかもしれんな
- 154 : 2021/12/17(金) 21:37:42.47 ID:aQDjkmlwd
-
すごいなー地球滅亡の頃はどれくらい宇宙の事分かってるんやろか
- 155 : 2021/12/17(金) 21:37:50.23 ID:kWmRtqdma
-
単細胞生物くらいおらんかな
- 158 : 2021/12/17(金) 21:38:17.66 ID:2ovRPRLj0
-
水なんて水星にもあるぞ
氷だけどちなみに太陽系で1番暑い星は水星じゃなくて金星
- 166 : 2021/12/17(金) 21:38:41.86 ID:w+rQsj+zd
-
>>158
太陽だぞ - 167 : 2021/12/17(金) 21:38:42.46 ID:yyxkJvPM0
-
>>158
太陽やろ - 168 : 2021/12/17(金) 21:38:52.82 ID:AN458jDOM
-
>>158
太陽は? - 169 : 2021/12/17(金) 21:38:54.43 ID:jdzEKP7X0
-
>>158
温室効果やばすぎ - 160 : 2021/12/17(金) 21:38:26.02 ID:hZqhJxOG0
-
第三次世界戦争の舞台は火星か
- 161 : 2021/12/17(金) 21:38:28.92 ID:m3BhVYQ30
-
ワイが死ぬまでになんかしらの生物発見されてたらええな
- 162 : 2021/12/17(金) 21:38:34.61 ID:ZYMS2Xtw0
-
ブラックホールの表面には吸い込まれた星の情報が貼り付いてるとか言われた時にはもう訳が分からないと思った
- 194 : 2021/12/17(金) 21:40:20.08 ID:IFqMA0oq0
-
>>162
人間の脳には情報が刻まれるように
そこらへんの石ですら、傷ついた跡とかで情報を刻む
すべての物質は基本情報を刻めるんだけどそういうことや - 253 : 2021/12/17(金) 21:43:53.07 ID:ZYMS2Xtw0
-
>>194
いまいちピンと来ないわ
ふーんそんなもんなんやと納得するしかないの草 - 272 : 2021/12/17(金) 21:45:14.59 ID:61P9L8zvM
-
>>253
時間が圧縮されるとかそういう話やないの - 284 : 2021/12/17(金) 21:46:15.19 ID:yyxkJvPM0
-
>>272
ちゃうちゃう
重力が無限大になると時間が止まるんよ
だから永遠にブラックホールの中には情報が残ったままなんね - 293 : 2021/12/17(金) 21:46:49.74 ID:IT0MQLVl0
-
>>284
まあそんな感じのことが言いたかったんや - 320 : 2021/12/17(金) 21:49:00.58 ID:KlENzJqz0
-
>>253
情報って書くから混乱するんや
外から見るとブラックホール付近にはすげー量の星がずっと長い時間そこに集まってるように見える
でも実はブラックホール内やと例えば体感1分とかになる
ブラックホール内では1分でもブラックホール外から見たら何百年とか - 275 : 2021/12/17(金) 21:45:28.91 ID:U8QT1Z/kp
-
>>162
ブラックホールは落ちていく奴を外から見たら一瞬で消えて無くなるが
落ちていく奴は無限に落ちていく事になるんだよなぁ(理論上底がないから) - 163 : 2021/12/17(金) 21:38:35.43 ID:DDmaYOdQ0
-
チンコだけなら火星人や
- 164 : 2021/12/17(金) 21:38:37.35 ID:3mEb5isK0
-
アカン
- 165 : 2021/12/17(金) 21:38:41.61 ID:FA9SP/ha0
-
NASA「予算くれ!!!」
- 170 : 2021/12/17(金) 21:38:55.42 ID:YBmbHs+V0
-
テラフォーミングいけるか?
- 171 : 2021/12/17(金) 21:38:59.71 ID:IFqMA0oq0
-
火星になにかしら微生物がいたとしても
地球の深海に生きてる生物のほうよほど宇宙人ぽい - 172 : 2021/12/17(金) 21:38:59.73 ID:zFRVToDQ0
-
ほな移住するわ
- 173 : 2021/12/17(金) 21:39:10.15 ID:l7TfFqkmM
-
峡谷の日陰なら宇宙線から身を守りつつ生きてけそうやね
- 174 : 2021/12/17(金) 21:39:11.79 ID:berUSFnJ0
-
🐙おっそうだな
- 175 : 2021/12/17(金) 21:39:12.91 ID:EgfIYWx80
-
火星の磁場って急に消えたらしいしマジでなんかの知的生命体がやらかして滅亡したとかじゃねーのか
- 176 : 2021/12/17(金) 21:39:18.82 ID:rQUS+8V30
-
言うても
土星や木星とかにも氷あるし
その衛星にも氷あるって言われてるから
氷がある事自体は珍しいもんじゃないの? - 202 : 2021/12/17(金) 21:41:00.39 ID:s03+PAAI0
-
>>176
なんで月にはないんやろか - 225 : 2021/12/17(金) 21:42:08.05 ID:s03+PAAI0
-
>>202
と思ったらあるかもしれんのやな - 177 : 2021/12/17(金) 21:39:19.16 ID:MLIyV2lja
-
ワイらが生きてる内には無理なことがくやしいわ
住めるようになるには最低100年はかかるで - 190 : 2021/12/17(金) 21:40:13.13 ID:yCZU8Eos0
-
>>177
地球よりはるかに劣悪な環境に住む理由ある? - 217 : 2021/12/17(金) 21:41:41.12 ID:IFqMA0oq0
-
>>190
というか人間過多になると、負け組が実質移住させられるんや - 249 : 2021/12/17(金) 21:43:36.86 ID:yCZU8Eos0
-
>>217
ピーク過ぎたらまた人口減少するから問題ないで
発展した国は少子化になる運命だから - 256 : 2021/12/17(金) 21:44:19.74 ID:o1qE5PMSa
-
>>249
前澤みたいなのが飛び出すやろ
今ですら北極に人おるんや - 291 : 2021/12/17(金) 21:46:41.36 ID:yCZU8Eos0
-
>>256
じゃあ1000年後は地球人類と火星人類で宇宙戦争やな - 301 : 2021/12/17(金) 21:47:34.58 ID:o1qE5PMSa
-
>>291
低重力のよわよわ - 180 : 2021/12/17(金) 21:39:24.36 ID:2ovRPRLj0
-
太陽以外って書き忘れたわ
- 182 : 2021/12/17(金) 21:39:39.56 ID:GuWCKSoA0
-
>14がガ●ジ大賞と見せかけて>51が”上”を掻っ攫っていくんだからなんJってスゲーよな
- 185 : 2021/12/17(金) 21:39:56.53 ID:jUxPJF6I0
-
結局金星と火星だったらどっちがいいんやろな
- 196 : 2021/12/17(金) 21:40:39.35 ID:2ovRPRLj0
-
>>185
火星、っつーか金星は無理や - 218 : 2021/12/17(金) 21:41:43.55 ID:WklwBMppM
-
>>196
金星は二酸化炭素だけなんとか出来たらいけそうだけどな - 187 : 2021/12/17(金) 21:40:03.78 ID:0qfrrVF60
-
😳🖖🔘
- 197 : 2021/12/17(金) 21:40:40.44 ID:OaiFm/pld
-
火星の起源はどこかお前らわかってるよな?
- 198 : 2021/12/17(金) 21:40:44.65
-
あーこれ第一次宇宙大戦起きるな
地球と火星の間で - 200 : 2021/12/17(金) 21:40:47.77 ID:hsVYze2C0
-
地球と同じ温暖化現象引き起こして寒すぎる気温を上げる等テラフォーミング出来るとはされてるけど
人が住めるレベルとなると100年でも無理という結論だったような - 201 : 2021/12/17(金) 21:40:58.35 ID:8o4388Sfd
-
なんで水で報道されるかって
生物の痕跡とかやなくて火星自体が巨大なガソリンスタンドになり得るからなんやで
水素エンジンや - 203 : 2021/12/17(金) 21:41:07.00 ID:AmmzORtX0
-
ワイ(水素と酸素って逆じゃね?)
- 204 : 2021/12/17(金) 21:41:08.14 ID:IdjMbmJC0
-
始まったな
- 209 : 2021/12/17(金) 21:41:15.79 ID:ZSMtQpLvM
-
水ってマジで神が作ったとしか思えない物質やわ
溶媒として有能すぎるし液体として存在する温度も丁度良いし
まあ丁度良い水に合わせて生物が進化したにしてもそもそもの存在が奇跡や - 234 : 2021/12/17(金) 21:42:30.02 ID:/JT8jJgE0
-
>>209
溶岩からは生命発生せんしな - 357 : 2021/12/17(金) 21:50:53.02 ID:R630Zjnz0
-
>>209
あと氷になって体積増えるのが神が作ったとしか思えんわ - 213 : 2021/12/17(金) 21:41:28.19 ID:v1WrjGa10
-
片道 生存保証なしで火星開拓するやつってまだ募集してるの?
- 214 : 2021/12/17(金) 21:41:28.59 ID:J8rWnbgAM
-
あーいろんな惑星行ってみてー
宇宙旅行してー - 215 : 2021/12/17(金) 21:41:39.53 ID:LWt1yGod0
-
火星のが近いだけで生物がいる可能性はエウロパのが全然高いわ遠いだけで
- 216 : 2021/12/17(金) 21:41:40.40 ID:xVK0NAJXr
-
虫みたいなのいたとこでへぇ~で終わるやろ
- 220 : 2021/12/17(金) 21:41:56.23 ID:/JT8jJgE0
-
火星のマリネリス峡谷で水を検出した。この渓谷は米国のグランドキャニオンに比べ全長10倍、深さ5倍、幅20倍の大きさを誇る。
スケールでかすぎィ!
- 239 : 2021/12/17(金) 21:42:54.77 ID:3HPHkNCA0
-
>>220
地球より火星の方が大きいんやっけ? - 263 : 2021/12/17(金) 21:44:40.68 ID:/JT8jJgE0
-
>>239
1.何倍でかい - 279 : 2021/12/17(金) 21:45:44.29 ID:VMAb5Aoy0
-
>>239
地球は火星の倍やろ - 295 : 2021/12/17(金) 21:46:53.43 ID:hH82gx460
-
>>279
半径が倍ちょい
体積で言えば9倍くらいある - 302 : 2021/12/17(金) 21:47:41.75 ID:3HPHkNCA0
-
>>279
せやったわ - 273 : 2021/12/17(金) 21:45:20.44 ID:8VivtUHj0
-
>>220
海溝が干上がったらそんな感じだろうな - 221 : 2021/12/17(金) 21:41:56.71 ID:zQZCFGmva
-
ガンダムシリーズって月とか木星は出てくるのに火星は出て来なくて草
- 245 : 2021/12/17(金) 21:43:08.13 ID:jyRzv6Z3a
-
>>221
火星独立ジオン軍… - 255 : 2021/12/17(金) 21:43:59.26 ID:VizI2KKPd
-
>>221
劇場版OOにはチョイ役で火星出ていたんちゃう?
火星まで7日とか言うてたで - 259 : 2021/12/17(金) 21:44:38.17 ID:Cm4gHL2qd
-
>>221
止まるんじゃねぇぞ…💃 - 276 : 2021/12/17(金) 21:45:30.10 ID:upkUrx+10
-
>>259
ガンダムシリーズの話してるんやが - 223 : 2021/12/17(金) 21:42:07.06 ID:sz4ELCiq0
-
観測するから見つかるんや
- 224 : 2021/12/17(金) 21:42:07.73 ID:n/hSepWx0
-
実写テラフォ貼ってくれ
- 227 : 2021/12/17(金) 21:42:15.96 ID:VIftEIr+d
-
例えば中国が火星に行ってここ中国の領土て言ったら中国の領土になるのか
- 229 : 2021/12/17(金) 21:42:22.35 ID:fPbraUvca
-
じゃあその水飲めるんかって話ですよ
- 231 : 2021/12/17(金) 21:42:24.83 ID:yCZU8Eos0
-
前澤とかいう猿は宇宙ステーションに引き篭もってるだけやからつまらんわ
最低でも月に降り立てないと宇宙に行く意味ない - 232 : 2021/12/17(金) 21:42:29.40 ID:ELSGTRFn0
-
宇宙が誕生したというのがもうワケわからんわ
神的な超上存在を信じるヤツの気持ちが宇宙関連では分からんでもないで - 235 : 2021/12/17(金) 21:42:38.65 ID:IFqMA0oq0
-
ダークマターが目の前に大量にあるという事実
- 238 : 2021/12/17(金) 21:42:54.46 ID:rpkU473H0
-
ワイらの故郷やぞ
- 241 : 2021/12/17(金) 21:42:56.32 ID:v1lvgm090
-
生き物がいる星くらいポンポンつくれや
宇宙ザコすぎ - 243 : 2021/12/17(金) 21:43:00.32 ID:GSvUU01S0
-
黒い虫と藻でテラフォーミングしようや
- 244 : 2021/12/17(金) 21:43:05.62 ID:a4LPw72Q0
-
ヴェネツィアの複製都市みたいの作って住もうや
- 246 : 2021/12/17(金) 21:43:08.37 ID:e812gnZbd
-
そういえば太陽系で一番高い山は火星にあったな
- 247 : 2021/12/17(金) 21:43:15.70 ID:qDNMaH7Fa
-
水あるならもう生き物おるやん
- 248 : 2021/12/17(金) 21:43:23.59 ID:TVekGVvx0
-
てか火星移住計画とやらってどうなったん?
やっぱ厳しいんか? - 268 : 2021/12/17(金) 21:44:58.84 ID:GuWCKSoA0
-
>>248
イーロンマスクが何やら地球でのトレーニングを計画しとるな
まず仮想居住区域で練習してから行くとかなんとか - 250 : 2021/12/17(金) 21:43:38.91 ID:cHttNqXY0
-
ワイが生きてる間にARIAの世界再現してくれ
ネオヴェネツィアに行きたいんや - 251 : 2021/12/17(金) 21:43:51.79 ID:IFqMA0oq0
-
車輪の再発明じゃないけど
前沢の月はロマンの再開発だな
同じお金を使うならもっとロマンあるのに使ってほしかった勝手だろうけど - 304 : 2021/12/17(金) 21:47:45.15 ID:n/hSepWx0
-
>>251
むしろ個人的には一種のロマンが無くなったなとも思ったわ
特別なものやなくこれから贅沢品になるんやなというのは
ロマンがあるんやけどロマンがなくなった - 254 : 2021/12/17(金) 21:43:57.01 ID:5LWxSley0
-
そのうち宇宙戦争始まるやん
- 257 : 2021/12/17(金) 21:44:23.53 ID:kZeyXMin0
-
北海道ですら生きられないやつが火星とかイキリすぎだろ
- 264 : 2021/12/17(金) 21:44:43.05 ID:qibXNcjG0
-
>>257
最近はいるらしい - 258 : 2021/12/17(金) 21:44:27.58 ID:MLIyV2lja
-
まあ火星に住むより地球の環境をコントロールした方が早いんよね
実はその研究の方が進んでるんや - 260 : 2021/12/17(金) 21:44:38.59 ID:Y2xiruLHM
-
地球で得られた知識を基に火星開拓できるってめちゃくちゃおもしろそうやな
- 261 : 2021/12/17(金) 21:44:39.86 ID:iDFsDczz0
-
水があるなら植物があるはずやろ
- 266 : 2021/12/17(金) 21:44:50.91 ID:E80QipMS0
-
これもう水星だろ
- 269 : 2021/12/17(金) 21:44:59.69 ID:pWbpepdh0
-
本当に水なんか
- 270 : 2021/12/17(金) 21:45:02.24 ID:cIo1ptls0
-
宇宙望遠鏡の打ち上げ水曜日やな
- 277 : 2021/12/17(金) 21:45:39.24 ID:UcBa0shJd
-
>>270
ハッスル宇宙望遠鏡てあったな - 271 : 2021/12/17(金) 21:45:05.99 ID:bYHppN9m0
-
光より早いもんはないって
ワイらと同じ時間を生きてる生物はおらんのやな - 274 : 2021/12/17(金) 21:45:25.28 ID:D2cOhDyKa
-
昔は水あったけど今は砂漠とか言われてたけど現在でも水あったんか
- 280 : 2021/12/17(金) 21:45:54.40 ID:1h3Hw4030
-
昨日カウボーイビバップ一気見したワイ
驚きはない - 281 : 2021/12/17(金) 21:45:56.23 ID:KlENzJqz0
-
宇宙てほんまロマンに溢れてるよな
生きてる恐竜見るのと宇宙行くのがワイの夢や
叶わんけど - 294 : 2021/12/17(金) 21:46:51.77 ID:yyxkJvPM0
-
>>281
恐竜なんてお前毎日見てるやん - 308 : 2021/12/17(金) 21:48:06.84 ID:MLIyV2lja
-
>>294
しかも食ってるよな - 329 : 2021/12/17(金) 21:49:35.38 ID:KlENzJqz0
-
>>294
どこで?ニワトリとかいうクソ寒いこと言うなよ? - 336 : 2021/12/17(金) 21:49:56.83 ID:2xTIQhxCd
-
>>329
やめたれw - 306 : 2021/12/17(金) 21:47:55.35 ID:+TiuZKLW0
-
>>281
君も“宇宙”なんやで? - 335 : 2021/12/17(金) 21:49:56.40 ID:BvDYSU7d0
-
>>306
逃げるなよ - 375 : 2021/12/17(金) 21:51:58.22 ID:VMAb5Aoy0
-
>>281
もし恐竜生きとったらそれが当たり前やからそこまでロマン感じんやろ
恐竜ぽい見た目のワニだの恐竜よりでかいクジラだのおるけどそいつらは当たり前の存在やろ? - 282 : 2021/12/17(金) 21:46:02.13 ID:jyRzv6Z3a
-
まず地球での争い終わらせんと移住してもそこで争い起こるし安心できんわ
- 283 : 2021/12/17(金) 21:46:03.86 ID:IMJlhh3/0
-
火星に二酸化炭素製造工場建てよう
- 292 : 2021/12/17(金) 21:46:46.45 ID:berUSFnJ0
-
冥王星にメーテルの本体がある
- 297 : 2021/12/17(金) 21:46:59.08 ID:AK2GDxXO0
-
なんか宇宙のこと考えると怖くなるわ
- 299 : 2021/12/17(金) 21:47:28.07 ID:fDQklY5V0
-
火星の重力と大気で液体の水保持できるんか?
- 300 : 2021/12/17(金) 21:47:30.34 ID:xkcePjVvp
-
ワイらが観測できないだけで高次元生物っておるんかな?
ワイがパチンコで負けまくるのとかあいつらの仕業やと思えてきた - 310 : 2021/12/17(金) 21:48:14.21 ID:IFqMA0oq0
-
>>300
少なくとも人間がこの世界の最大の高次元生物である確率は低い - 321 : 2021/12/17(金) 21:49:03.26 ID:xkcePjVvp
-
>>310
はえーサンガツ - 341 : 2021/12/17(金) 21:50:06.58 ID:hH82gx460
-
>>310
人間より上の次元が確認できないから存在するとしてもしないとしても矛盾しない
つまり存在しないとして差し支えないぞ - 305 : 2021/12/17(金) 21:47:52.21 ID:5yfWpavka
-
地球の成れの果てが火星やしな
- 346 : 2021/12/17(金) 21:50:10.07 ID:nyMql3lC0
-
>>305
金星なんだよなぁ
金星も太陽風がある前は地球みたいな大気のある星だったんだよなぁ - 307 : 2021/12/17(金) 21:47:58.37 ID:np3r7JH40
-
火星人がいる!
- 309 : 2021/12/17(金) 21:48:10.52 ID:PgRX6QMnd
-
火星をもう少し太陽の方に引っ張ってくればいいんじゃない
- 312 : 2021/12/17(金) 21:48:20.21 ID:LFpj863+0
-
火の星に水やと!?
- 313 : 2021/12/17(金) 21:48:20.39 ID:YBmbHs+V0
-
水あったら空気も作れるしいずれエウロパ移住考えて
今のうちから海中都市のノウハウ築いたほうがええな - 314 : 2021/12/17(金) 21:48:37.01 ID:PDDHz5jp0
-
消せ消せ消せ消せ
- 315 : 2021/12/17(金) 21:48:41.36 ID:geyf5HPF0
-
タコ型の宇宙人に会えるんやね😊
- 317 : 2021/12/17(金) 21:48:46.64 ID:GuWCKSoA0
-
ワイらは光を見ているのであってブラックホールみたいな
光が出てこれない空間を周囲から観測するとおかしなことになるというだけのお話 - 318 : 2021/12/17(金) 21:48:58.22 ID:2ovRPRLj0
-
重力って結局なんなんやろな
ワイにも重力あるんやろ? - 319 : 2021/12/17(金) 21:49:00.59 ID:nyUhgWgV0
-
シュワちゃんのアレ、子供ながらにあんな急に環境変わらんだろとツッコんだわ
- 322 : 2021/12/17(金) 21:49:05.51 ID:ntfZTIxK0
-
極だったらあるやろ
- 323 : 2021/12/17(金) 21:49:05.54 ID:ZrxXGUoL0
-
隣の星のくせに発見遅すぎない?
- 324 : 2021/12/17(金) 21:49:13.96 ID:m3ZR2WaS0
-
前澤ついでに火星行ってこいよ
- 326 : 2021/12/17(金) 21:49:23.66 ID:cIo1ptls0
-
片道切符でも行ってみたいよな
フロンティアを開拓するってワクワクしそう - 327 : 2021/12/17(金) 21:49:26.06 ID:tnI+m4Rzx
-
無から宇宙が生まれたって言うけど
無は反物質と物質から成るからな
それがちょっとずれた途端ビッグバン - 345 : 2021/12/17(金) 21:50:09.63 ID:+TiuZKLW0
-
>>327
無は何から生まれたんや? - 360 : 2021/12/17(金) 21:51:04.33 ID:tnI+m4Rzx
-
>>345
うーん、たしかに🤔 - 379 : 2021/12/17(金) 21:52:18.28 ID:0orNw49hr
-
>>345
ビッグバンで空間が広がってったんじゃないの?
無とかいうのは真空だろ - 328 : 2021/12/17(金) 21:49:30.29 ID:lyMNPSHz0
-
タイタンに火のついたマッチ落としたらどうなるんや
- 330 : 2021/12/17(金) 21:49:40.32 ID:mcgusx1zM
-
グリーゼやったわ
- 331 : 2021/12/17(金) 21:49:41.67 ID:UPA2g3lU0
-
あったりなかったりしろ
- 332 : 2021/12/17(金) 21:49:42.55 ID:04Ex4zYEd
-
OTIKA
- 334 : 2021/12/17(金) 21:49:47.11 ID:s9ZuWyOB0
-
東南海地震の心配とかせんでええんやろ
うらやま - 337 : 2021/12/17(金) 21:49:57.39 ID:yCZU8Eos0
-
50年前にファミコン並のコンピュータで行けた月に現代人が行けないのは草だわ
- 355 : 2021/12/17(金) 21:50:37.02 ID:cIo1ptls0
-
>>337
そもそも有人で行く意味ないっしょ - 338 : 2021/12/17(金) 21:49:58.97 ID:8qrehfn1r
-
アメリカが生物の痕跡みたいなん見つけて持って帰って調べたら人間の祖先やったとしたら、ちゃんと世間に発表するんかな
- 342 : 2021/12/17(金) 21:50:07.68
-
火星は最初に開拓した国の持ち物なるな
後から来た連中皆殺しにすりゃ良いだけなんだから - 343 : 2021/12/17(金) 21:50:08.47 ID:kk8c3oUs0
-
あぁ、それワイのションベンやで
- 347 : 2021/12/17(金) 21:50:14.63 ID:pjKWHnBid
-
水あったら原生生物おるやん
- 351 : 2021/12/17(金) 21:50:19.97 ID:ZuwuIyQv0
-
微生物くらいは普通におるやろこれ
- 352 : 2021/12/17(金) 21:50:22.37 ID:V/TGPYDBa
-
水は貴重だけどなんかなぁ
金とかウランとか何かあるやろ全ての金は超新星爆発で出来たって言うやんけ - 353 : 2021/12/17(金) 21:50:22.88 ID:hQuu7q8fd
-
ID:yyxkJvPM0
なんやこいつガ●ジか? - 354 : 2021/12/17(金) 21:50:35.80 ID:TvsNuBNb0
-
火星はやっぱりタコ型宇宙人だよな
- 356 : 2021/12/17(金) 21:50:46.16 ID:IFqMA0oq0
-
速度が速くなるほど、時間が遅くなるとか
ブラックホールで情報を一点に集めすぎるほど、時間が止まるとか
なんかpcの高速処理とバグみたいだわ - 358 : 2021/12/17(金) 21:50:54.73 ID:gz6BBwTZ0
-
水の中に微生物が!で盛り上がってから
人類が地球から持ち込んでました…ってオチがありそう - 361 : 2021/12/17(金) 21:51:11.22 ID:FfQdwaGH0
-
このスレギスギスで草
- 364 : 2021/12/17(金) 21:51:22.94 ID:Wp+y1sCI0
-
溶けた氷の中に恐竜が居たら玉乗り仕込みたいね
- 366 : 2021/12/17(金) 21:51:25.95 ID:ktHHPNY40
-
侃
- 367 : 2021/12/17(金) 21:51:27.48 ID:WklwBMppM
-
インターテスラーみたいなのって割と早くやり始めるんかな?
前澤友作みたいに今後百年以内とかに - 368 : 2021/12/17(金) 21:51:38.10 ID:+TiuZKLW0
-
時間は存在しないぞ
- 369 : 2021/12/17(金) 21:51:42.76 ID:7N5Vp8ZsM
-
ここで地球生物をひとつまみ….w
- 370 : 2021/12/17(金) 21:51:45.01 ID:GuWCKSoA0
-
アミノ酸を20も集めるのって大変やからな
- 372 : 2021/12/17(金) 21:51:54.80 ID:M4HvPpL50
-
宇宙移住ってコスパ悪いのがアレだよな
もっと地球が栄えまくって火星に追い出せるくらいの余裕が無いとな - 373 : 2021/12/17(金) 21:51:56.74
-
米中露で火星三分割位しそう
- 374 : 2021/12/17(金) 21:51:57.99 ID:zXmpRY0X0
-
移住ワンチャンあるか?
- 376 : 2021/12/17(金) 21:51:58.68 ID:5U7GzpPn0
-
これ何気に大発見なんちゃう?
何で今まで分からんかったんや - 377 : 2021/12/17(金) 21:52:02.85 ID:qz+xomAC0
-
ワイの膝にも水があるで
- 378 : 2021/12/17(金) 21:52:13.15 ID:e9mzofaK0
-
仮に宇宙人が居たとして地球の空気やその他太陽の光が害悪の場合も考える必要あると思うんやが
火星に大量の水が発見されるwywywywywy

コメント