1931年の甲子園出場校がヤバいと話題に

1 : 2021/11/10(水) 21:18:55.46 ID:qP76ABcm0
22校しかおらんのか

札幌商(北海道、初出場)
福岡中(東北・岩手、2年ぶり4回目)
秋田中(奥羽・秋田、7年ぶり4回目)
桐生中(北関東・群馬、2年連続3回目)
千葉中(南関東・千葉、初出場)
早稲田実(東京、3年ぶり9回目)
神奈川商工(甲神静・神奈川、3年ぶり2回目)
敦賀商(北陸・福井、7年連続7回目)
長野商(信越・長野、6年ぶり2回目)
中京商(東海・愛知、初出場)
平安中(京津・京都、5年連続5回目)
八尾中(大阪、初出場)
第一神港商(兵庫、4年ぶり5回目)
和歌山商(紀和・和歌山、初出場)
大社中(山陰・島根、10年ぶり3回目)
広陵中(山陽・広島、3年ぶり4回目)
松山商(四国・愛媛、2年連続8回目)
小倉工(北九州・福岡、2年連続2回目)
大分商(南九州・大分、初出場)
京城商(朝鮮、初出場)
大連商(満州、2年連続9回目)
嘉義農林(台湾、初出場)

2 : 2021/11/10(水) 21:20:30.62 ID:gjBy7n9X0
なんで中学が出てるんや
3 : 2021/11/10(水) 21:21:53.66 ID:cEsGFMO/d
>>2
旧制中学やから今の高等学校と同じ区分や
9 : 2021/11/10(水) 21:22:32.71 ID:U8sn7sN30
>>2
旧制中等学校だから
60 : 2021/11/10(水) 21:32:31.08 ID:nctW2PBR0
>>2
バーカ
61 : 2021/11/10(水) 21:32:38.35 ID:7PtpeP2m0
>>2
戦後に生まれてそう
81 : 2021/11/10(水) 21:35:20.66 ID:C+QKtrn/0
>>2
これが平成キッズか
136 : 2021/11/10(水) 21:43:52.77 ID:sk/I8/kY0
>>2
なんJ民って基本爆釣れだよな
こんなん絶許狙いに決まってるやん
148 : 2021/11/10(水) 21:45:21.73 ID:tG5EkjrM0
>>136
虫並みの知能だからな
151 : 2021/11/10(水) 21:45:57.18 ID:BhlliR3gd
>>136
たれw
4 : 2021/11/10(水) 21:22:10.52 ID:qWm9qF5h0
朝鮮、満洲、台湾ってなんだよ
5 : 2021/11/10(水) 21:22:16.86 ID:qP76ABcm0
1940年まで朝鮮、満州、台湾が出てた
6 : 2021/11/10(水) 21:22:26.49 ID:PTmf+ejx0
朝鮮、満州、台湾から来るの熱いな
7 : 2021/11/10(水) 21:22:30.42 ID:eNcnRfHb0
旧制中学への進学率は13%くらいらしいでその時代
8 : 2021/11/10(水) 21:22:31.54 ID:MaYb9w/A0
あー日本の範囲がそもそも違うのか
10 : 2021/11/10(水) 21:22:50.83 ID:UDye6ro00
7年連続とか他弱いんだろうな
11 : 2021/11/10(水) 21:23:10.02 ID:qP76ABcm0
1940年

北海道 北海中 2年ぶり14回目
奥羽 福岡中 9年ぶり5回目
東北 仙台一中 17年ぶり2回目
北関東 高崎商 2年ぶり4回目
南関東 千葉商 2年連続2回目
東京 日大三中 2年ぶり2回目
山静 島田商 2年連続4回目
東海 東邦商 2年連続2回目
信越 松本商 2年ぶり8回目
北陸 富山商 初出場
京津 京都商 2年連続3回目
大阪 市岡中 6年ぶり10回目
兵庫 北神商 初出場
紀和 海草中 4年連続6回目
山陰 松江商 18年ぶり2回目
山陽 下関商 3年連続3回目
四国 徳島商 3年ぶり2回目
北九州 福岡工 4年連続4回目
南九州 大分商 2年ぶり5回目
朝鮮 平壌一中 8年ぶり3回目
満州 奉天商 初出場
台湾 台北一中 2年ぶり5回目

39 : 2021/11/10(水) 21:29:01.25 ID:BiD0QZYua
>>11
平壌一中の4番金日成やろ
12 : 2021/11/10(水) 21:23:14.19 ID:fdpNpPP6M
KANO出てるやん
13 : 2021/11/10(水) 21:23:28.47 ID:1TZ+rh7C0
台湾は映画になったところ?
14 : 2021/11/10(水) 21:23:33.38 ID:dJQjHpma0
80年代くらいまで47都道県が全部出れたことないやろ
26 : 2021/11/10(水) 21:26:20.39 ID:PGzAKsYW0
>>14
47都道府県から代表出そうってことで日程に無理が来たから西宮球場で分散開催した年とかあるからな
堀内恒夫は3回戦まで行ったけど全部西宮球場だったから本戦に出たのに高校球児として甲子園に立つことはなかった
15 : 2021/11/10(水) 21:23:37.00 ID:cEsGFMO/d
嘉義農林って映画になったやつか
16 : 2021/11/10(水) 21:23:44.56 ID:HAiMhfZx0
嘉義農林の映画見たけどクソ長かった
21 : 2021/11/10(水) 21:24:47.22 ID:fdpNpPP6M
>>16
あれは東京初台北行きの飛行機の中で見るのにちょうどいい長さなんやで
17 : 2021/11/10(水) 21:23:48.39 ID:QKA/50Nx0
和歌山中とかいう最強高校
18 : 2021/11/10(水) 21:23:55.10 ID:rtsh58Cvd
なにがやばいんや
19 : 2021/11/10(水) 21:23:59.34 ID:hF8lq8mX0
今韓国代表あったら強そうよな
一つの国の代表やで
20 : 2021/11/10(水) 21:24:19.80 ID:eNcnRfHb0
今もう地方の過疎化でまたブロックごとにせなあかんくなる時代が迫りつつある
24 : 2021/11/10(水) 21:25:49.56 ID:cEsGFMO/d
>>20
四国あたりはブロックで一校にしても東京神奈川より競争率低そう
22 : 2021/11/10(水) 21:25:10.18 ID:qP76ABcm0
1923年

函館商(北海道、初出場)
仙台一中(東北・宮城、初出場)
宇都宮商(関東・栃木、初出場)
早稲田実(東京、2年連続3回目)
横浜商(神静・神奈川、初出場)
新潟商(甲信越・新潟、2年連続2回目)
金沢商(北陸・石川、初出場)
愛知一中(東海・愛知、3年ぶり5回目)
立命館中(京津・京都、2年連続2回目)
明星商(大阪、3年ぶり3回目)
甲陽中(兵庫、初出場)
和歌山中(紀和・和歌山、9年連続9回目)
松江中(山陰・島根、初出場)
広陵中(山陽・広島、初出場)
松山商(四国・愛媛、5年連続5回目)
佐賀中(九州・佐賀、2年連続2回目)
徽文高普(朝鮮、初出場)
大連商(満州、2年ぶり2回目)
台北一中(台湾、初出場)

69 : 2021/11/10(水) 21:33:49.24 ID:EjY40XJMa
>>22
この時代に立命館出てたんか
92 : 2021/11/10(水) 21:36:45.18 ID:8Fx+nb+Wd
>>22
この時代の朝鮮とか台湾とかって学校あったんか
23 : 2021/11/10(水) 21:25:29.16 ID:dXbwtxQJ0
早実ってずっと早実なんか
25 : 2021/11/10(水) 21:25:57.21 ID:cfzIgo610
この時点で8回とか9回あるとかやばい
27 : 2021/11/10(水) 21:26:36.00
当時って全国に180位しか旧制中学ってないからな
県によっては1回戦が決勝戦とかなる
28 : 2021/11/10(水) 21:26:55.22 ID:YZuPfxaj0
旧制中学🤨
29 : 2021/11/10(水) 21:27:02.93 ID:dXbwtxQJ0
あの時代にいちいち台湾満州朝鮮から甲子園行くのクソダルそう
31 : 2021/11/10(水) 21:27:46.59 ID:eNcnRfHb0
>>29
旅客機で移動とかない時代やから船便やしな
30 : 2021/11/10(水) 21:27:17.94 ID:PBvPGxAV0
甲神静とかいう謎の括り草生える
32 : 2021/11/10(水) 21:27:52.63 ID:nbFOjfofd
>>30
戦国時代の名残っぽい
53 : 2021/11/10(水) 21:31:45.65 ID:RCPKKa2O0
>>30
1936年(第22回大会)に区割り変更で神奈川県が南関東大会に加わったため、
残った静岡県と山梨県で山静大会を編成することとなった[1]。

途中から富士山対決になってて草

33 : 2021/11/10(水) 21:28:13.03 ID:cK3hUfXYM
広陵、松山商、早実、平安あたりはガチで名門やな
この頃から凄いやん
48 : 2021/11/10(水) 21:30:41.33 ID:64EYAKmqp
>>33
そんな松山商は今回愛媛県からの21世紀枠候補に
55 : 2021/11/10(水) 21:31:57.85 ID:+OiyWq0DM
>>48
ついにそこまで
54 : 2021/11/10(水) 21:31:51.42 ID:kTsELml10
>>33
中京もや
74 : 2021/11/10(水) 21:34:41.30 ID:YmVKszJAa
>>33
中京…
158 : 2021/11/10(水) 21:47:02.78 ID:deJ8+JDhr
>>33
名門中の名門中京を忘れるな😡
177 : 2021/11/10(水) 21:50:10.81 ID:gYNhaj9bM
>>33
平安時代から野球あると思ってるガ●ジw
35 : 2021/11/10(水) 21:28:27.06 ID:aLbde1AoM
ワイの死んだ爺さんは戦前の甲子園出てるで
今より楽やった言うてたけど
36 : 2021/11/10(水) 21:28:41.47 ID:qP76ABcm0
20年も30年も普通に朝鮮、満州、台湾が日本やったという謎事実
41 : 2021/11/10(水) 21:29:22.65 ID:eNcnRfHb0
>>36
満州は保護国や
イギリスとカナダみたいなもんや
37 : 2021/11/10(水) 21:28:45.47 ID:x729jGS60
1/3ぐらい進学校で草

福岡、秋田、桐生、千葉、早稲田実業、敦賀、八尾、大社

40 : 2021/11/10(水) 21:29:11.25 ID:RK5QEGLW0
現在の高校名も書いてくれ定期
50 : 2021/11/10(水) 21:31:04.36 ID:41koWKbSd
>>40
高校ガ●ジスレやし速攻でやってくれるで
42 : 2021/11/10(水) 21:29:36.10 ID:n3Od4yM3p
大連商業すげー
43 : 2021/11/10(水) 21:29:57.29 ID:62L65vDc0
商業高校と中学校ばっかりやん
47 : 2021/11/10(水) 21:30:39.84 ID:Mh6DXblC0
うぇい。
49 : 2021/11/10(水) 21:30:57.91 ID:Bc0ObK7F0
今の地方予選よりレベル低そう
51 : 2021/11/10(水) 21:31:07.41 ID:41zIgH7J0
植民地あれば国内スポーツが盛り上がるってのはええな
もうこりごりだが
52 : 2021/11/10(水) 21:31:33.92 ID:fBbu2BhF0
そもそも甲子園でスキージャンプができたという事実の方がやばい
86 : 2021/11/10(水) 21:35:50.34 ID:aIRgvVQ10
>>52
後楽園球場でもやってたぞ
56 : 2021/11/10(水) 21:32:00.37 ID:9dHuJ3C1p
県ごとじゃないんだね
57 : 2021/11/10(水) 21:32:13.94 ID:WdDlF2N40
日本の人口減ったらまたこういう形式になるんかな
58 : 2021/11/10(水) 21:32:22.60 ID:eNcnRfHb0
台湾朝鮮が日本のままやったらリーグ戦もメジャー並に盛り上がったんやろか
59 : 2021/11/10(水) 21:32:30.17 ID:4LebZvYgp
下3つが時代やなあ
62 : 2021/11/10(水) 21:32:48.09 ID:qP76ABcm0
↓これ

1915年 – 1916年 豊中球場
1917年 – 1923年 鳴尾球場

63 : 2021/11/10(水) 21:33:06.51 ID:LWLU9+B9d
懐かしいな
67 : 2021/11/10(水) 21:33:39.69 ID:hMIA9nsOp
>>63
おばけやん
70 : 2021/11/10(水) 21:34:08.80 ID:qP76ABcm0
>>67
敬意と塩払おうや
71 : 2021/11/10(水) 21:34:20.44 ID:rM4Qd/R+0
>>67
敬意払おうや
楽しく成仏したい
73 : 2021/11/10(水) 21:34:36.35 ID:a0g05d2h0
>>67
弔意現そうや
83 : 2021/11/10(水) 21:35:41.59 ID:nctW2PBR0
>>73
64 : 2021/11/10(水) 21:33:15.94 ID:JVK5bR+s0
1県1代表は60回大会からだから歴史としては1県1校のほうが浅い
66 : 2021/11/10(水) 21:33:37.29 ID:dXbwtxQJ0
>>64
はぇ~
甲子園の歴史凄いな
65 : 2021/11/10(水) 21:33:27.86 ID:fBbu2BhF0
敗者復活戦とかあった時代にもどして
68 : 2021/11/10(水) 21:33:40.37 ID:hXokpgJl0
北海、早実、中京、平安、広陵は現役やね
72 : 2021/11/10(水) 21:34:30.01 ID:P5dELZ28d
杉下茂もう生まれてるやんと思ってWikipedia見たら
当時の野球少年の生活が垣間見えて少しためになった
75 : 2021/11/10(水) 21:34:46.45 ID:ksKRlmPaM
懐かしいわ
孫が地方予選決勝で負けて号泣してたわ
76 : 2021/11/10(水) 21:34:48.53 ID:6Rna3DLP0
戦前の甲子園語れるとか、おっちゃんやん
77 : 2021/11/10(水) 21:34:57.53 ID:qP76ABcm0
2020年の雑魚感

取りやめ

1918年 米騒動のため
1941年 – 1945年 太平洋戦争のため
2020年 新型コロナウイルス感染拡大の影響のため

79 : 2021/11/10(水) 21:35:13.69 ID:rM4Qd/R+0
>>77
米騒動すげえ
82 : 2021/11/10(水) 21:35:24.88 ID:dXbwtxQJ0
>>77
むしろ米騒動そんな大変だったのかってなる
89 : 2021/11/10(水) 21:36:10.72 ID:w21yoXx20
>>77
2020年て多分近畿がやばいほど強かったろうな
106 : 2021/11/10(水) 21:39:20.98 ID:Qr9lU9iMa
>>89
どう考えても中京の春夏連覇やろ
神宮大会優勝からの無敗やん
94 : 2021/11/10(水) 21:36:59.04 ID:TYaBay+T0
>>77
米騒動ヤバいな…
78 : 2021/11/10(水) 21:35:05.59 ID:sXsorW3F0
社会人の都市対抗も満州朝鮮台湾あったんよな
第1回から第3回大会まで満州代表が優勝してる
80 : 2021/11/10(水) 21:35:17.32 ID:VsWqjLEt0
広陵この頃から強いのか
99 : 2021/11/10(水) 21:38:26.66 ID:ovJczpwW0
>>80
大正と平成に優勝した唯一の高校や
松山商は令和以外コンプリートしとる
84 : 2021/11/10(水) 21:35:43.46 ID:hXokpgJl0
春の選抜の出場回数だと近畿が有利になるわね
大昔は近畿大会に他地方の代表を呼んでくるみたいなスタンスだったし
85 : 2021/11/10(水) 21:35:50.19 ID:ovJczpwW0
広島商も広陵も大正時代からずっとトップ引っ張ってて両方とも来年のセンバツ濃厚なのすごい
87 : 2021/11/10(水) 21:35:58.84 ID:rM4Qd/R+0
ちょっとやそっとの政変や戦争よりは米騒動のが上なんやな
88 : 2021/11/10(水) 21:36:01.46 ID:vtOAYAeY0
大分って南九州扱いなんか
90 : 2021/11/10(水) 21:36:13.34 ID:DJRyOGc10
成仏できてないやつおるな…
91 : 2021/11/10(水) 21:36:29.39 ID:qP76ABcm0
1927年

北海道 札幌一中 初出場
奥羽 青森師範 初出場
東北 福岡中 初出場
南関東 茨城商 初出場
北関東 桐生中 初出場
東京 早稲田実 6年連続7回目
神静 静岡中 4年連続4回目
東海 愛知商 2年連続2回目
甲信越 松本商 3年ぶり4回目
北陸 敦賀商 3年連続3回目
京津 平安中 初出場
大阪 北野中 初出場
兵庫 第一神港商 4年連続4回目
紀和 和歌山中 13年連続13回目
山陽 広陵中 4年ぶり2回目
山陰 鳥取一中 2年連続8回目
四国 高松商 2年ぶり4回目
北九州 佐賀中 3年ぶり4回目
南九州 鹿児島商 初出場
朝鮮 京城中 2年連続4回目
満州 大連商 5年連続6回目
台湾 台北商 2年連続3回目

93 : 2021/11/10(水) 21:36:50.15 ID:rM4Qd/R+0
>>91
平安だ
103 : 2021/11/10(水) 21:38:55.98 ID:piCPNH/c0
>>91
福岡っていわてか
122 : 2021/11/10(水) 21:41:09.19 ID:KqX+VH070
>>103
二戸やな
110 : 2021/11/10(水) 21:39:56.40 ID:aIRgvVQ10
>>91
早実と和歌山がこの頃からもうおかしい
125 : 2021/11/10(水) 21:41:27.46 ID:hXokpgJl0
>>110
関東は実質早実+αしかガチってなかったし春に至っては都大会ベスト4で負けたのに選抜に選ばれたことあるからな
95 : 2021/11/10(水) 21:37:28.83 ID:04HfzHBv0
KANO定期
96 : 2021/11/10(水) 21:37:52.02 ID:VmQOSQ4X0
海草中とかいうふざけた名前の超強豪校があったんよな
109 : 2021/11/10(水) 21:39:46.44 ID:5z0W9Nf60
>>96
海部郡+名草郡で海草郡ってのがあるんやな
112 : 2021/11/10(水) 21:40:16.02 ID:HL6qaVSp0
>>96
嶋とかいう怪物
ほんま戦争なんかなければな…
98 : 2021/11/10(水) 21:38:01.82 ID:OwroLieb0
今からでも中国台湾北朝鮮韓国を1校ずつ呼んで甲子園の出場校にしたらええのにな
滞在費は国持ちで
102 : 2021/11/10(水) 21:38:49.85 ID:xnYUrYgr0
懐かしいな
あの頃は良かった
八尾中の田中三郎にクリーンナップは恐怖の山田五太郎山田久代中田景や
104 : 2021/11/10(水) 21:39:07.85 ID:KqX+VH070
ワイの母校あるやん
105 : 2021/11/10(水) 21:39:20.39 ID:lOnyExHq0
大会出た人たちの大半戦地で死んでそう
107 : 2021/11/10(水) 21:39:46.08 ID:UHSUPQU40
米騒動ってマッマが暴れたくらいのイメージやのに焼き打ちしまくりの大暴動やからな
115 : 2021/11/10(水) 21:40:31.01 ID:rM4Qd/R+0
>>107
メシって大事やな当たり前やが…
120 : 2021/11/10(水) 21:41:05.53 ID:ovJczpwW0
>>107
オイルショックぐらいのイメージしかなかったわ
143 : 2021/11/10(水) 21:44:53.80 ID:dsBs3tQhM
>>107
共産主義者が暴れたんやろ
108 : 2021/11/10(水) 21:39:46.38 ID:uo/lZ9lTa
満州でそこそこ野球は人気あったんやけど戦後その文化が徹底的に破壊されたのがもったいなかったよなあ
113 : 2021/11/10(水) 21:40:21.78 ID:UlSQVetnK
米騒動に球児が駆り出されるんか
116 : 2021/11/10(水) 21:40:33.87 ID:sdi7xjdh0
こうやって見たら
沖縄より韓国や台湾のほうが日本だな
117 : 2021/11/10(水) 21:40:40.21 ID:qP76ABcm0
もしかして80年前って一番ええ時代やったんちゃうか?
127 : 2021/11/10(水) 21:42:22.39 ID:OwroLieb0
>>117
日中戦争あるから大人は戦争行かなあかんで
137 : 2021/11/10(水) 21:43:59.61 ID:rAU2HGzp0
>>117
大恐慌の後で身売りとか頻発してたしどうやろか
118 : 2021/11/10(水) 21:40:48.24 ID:OwroLieb0
ドラマとか映画で甲子園出てるキャラってだいたい学徒出陣で戦地行って死ぬ展開お約束よな
119 : 2021/11/10(水) 21:41:05.43 ID:9SJHl0Dc0
和歌山中強すぎ問題
123 : 2021/11/10(水) 21:41:19.10 ID:+OiyWq0DM
戦時中の代替大会とかいう地獄甲子園
126 : 2021/11/10(水) 21:42:07.12 ID:H1gDnSUt0
札幌南って甲子園あったんだな
128 : 2021/11/10(水) 21:42:42.94 ID:hXokpgJl0
>>126
公立の○○一中とかは結構戦前に甲子園出てたりする
129 : 2021/11/10(水) 21:42:47.97 ID:m1/eixil0
盛岡中の方が出ると期待できたのに福岡じゃなぁって雰囲気やったわ当時
144 : 2021/11/10(水) 21:44:54.39 ID:x729jGS60
>>129
盛岡第一甲子園出てくれねえかな
あの校歌歌ったらネット荒れそう

あと出来れば対戦相手は京都国際で

153 : 2021/11/10(水) 21:46:02.11 ID:m1/eixil0
>>144
菊池雄星の時の盛岡一高が多分雄星さえ居なきゃ甲子園やったなぁ
164 : 2021/11/10(水) 21:48:11.02 ID:nbFOjfofd
>>144
軍艦マーチか
130 : 2021/11/10(水) 21:42:50.08 ID:Ovxk5MSw0
甲信静・神奈川とかいう謎の分け方
131 : 2021/11/10(水) 21:42:58.85 ID:d0QQKbSh0
ファッキュー京津大会&京滋大会
福滋大会は数年しかやってないから許す
135 : 2021/11/10(水) 21:43:52.14 ID:oEU6i73V0
>>131
京津って京都と大津か、狭いな
149 : 2021/11/10(水) 21:45:26.43 ID:hXokpgJl0
>>131
滋賀の高校の出場回数軒並み少ないよな
132 : 2021/11/10(水) 21:43:19.88 ID:zP6b2sWt0
49校代表制になる前に優勝回数荒稼ぎしてる所結構あるよな
133 : 2021/11/10(水) 21:43:40.38 ID:ovJczpwW0
戦前から戦後すぐまでは進学校も結構活躍してるけど当時は進学校=金持ち=飯食えるって感じやったんやろな
134 : 2021/11/10(水) 21:43:49.78 ID:qP76ABcm0
1957年
この次の年から47都道府県

北海道 函館工 9年ぶり3回目
奥羽 黒沢尻工 初出場
東北 山形南 5年ぶり2回目
北関東 土浦一 初出場
南関東 大宮 初出場
東京 早稲田実 2年連続18回目
神奈川 法政二 2年ぶり3回目
山静 清水東 初出場
愛知 津島商工 初出場
三岐 岐阜商 2年連続6回目
信越 上田松尾 初出場
北陸 三国 初出場
京滋 平安 2年連続15回目
大阪 寝屋川 初出場
兵庫 育英 21年ぶり3回目
紀和 県和歌山商 6年ぶり4回目
西中国 広島商 2年連続9回目
東中国 松江商 17年ぶり3回目
北四国 坂出商 2年ぶり3回目
南四国 高知 2年ぶり2回目
福岡 戸畑 初出場
西九州 佐賀商 22年ぶり2回目
東九州 宮崎大宮 初出場

141 : 2021/11/10(水) 21:44:48.12 ID:dXbwtxQJ0
>>134
47都道府県やのに東北やら奥羽やらどういうこっちゃ
160 : 2021/11/10(水) 21:47:17.24 ID:X2LYtGKq0
>>134
この時代に21年ぶりとか22年ぶりとかあるもんやな
140 : 2021/11/10(水) 21:44:39.27 ID:CVo/jLQwH
満州朝鮮台湾の遠征費はドコが出したんやろ
国が出したんやろか?
145 : 2021/11/10(水) 21:44:58.84 ID:8FAwW4dp0
この時リアルタイムで見とったなんJ民はおらんのか?
147 : 2021/11/10(水) 21:45:14.13 ID:rzMBA1mvp
広陵とかずっと名門なんかよ
150 : 2021/11/10(水) 21:45:33.69 ID:WAhPACpn0
1942年大会の特別ルール

試合内容も軍事色が強められ、野球が敵性球技と見做されていた背景から、
「打者は球をよけてはいけない。球に当たっても死球にならない」「原則として1チームあたりの選手数は9人とし、選手交代ならびに控え選手の起用は負傷の場合を除いて原則禁止する」
という特別ルールが採用された。

159 : 2021/11/10(水) 21:47:08.62 ID:OwroLieb0
>>150
コンパクト甲子園やな
162 : 2021/11/10(水) 21:47:42.92 ID:9SJHl0Dc0
>>150
ビーンボール投げまくりじゃん
怖い
155 : 2021/11/10(水) 21:46:40.53 ID:qP76ABcm0
1959年
47校に増えたのに、この年は29校に縮小

北北海道 帯広三条 初出場
南北海道 苫小牧東 初出場
北奥羽 宮古 初出場
西奥羽 新庄北 4年ぶり2回目
東北 東北 2年連続4回目
東関東 下館一 初出場
北関東 宇都宮工 6年ぶり3回目
西関東 川越 初出場
東京 日大二 初出場
神奈川 法政二 3年連続5回目
静岡 静岡商 5年ぶり4回目
愛知 中京商 2年連続10回目
三岐 松阪商 2年連続2回目
長野 松商学園 2年連続15回目
北越 魚津 2年連続2回目
北陸 若狭 4年ぶり3回目
京滋 平安 4年連続17回目
大阪 八尾 7年ぶり4回目
兵庫 滝川 5年ぶり3回目
紀和 天理 初出場
東中国 倉敷工 10年ぶり2回目
広島 広陵 28年ぶり5回目
西中国 大田 22年ぶり2回目
北四国 西条 3年ぶり2回目
南四国 高知商 2年連続5回目
福岡 戸畑 2年ぶり2回目
西九州 海星 初出場
中九州 鎮西 初出場
南九州 高鍋 5年ぶり2回目

173 : 2021/11/10(水) 21:49:49.81 ID:X2LYtGKq0
>>155
広陵ずいぶんブランクあったんやな
156 : 2021/11/10(水) 21:46:50.70 ID:IlrKaNnz0
四日市高校が優勝したのはいつ?
166 : 2021/11/10(水) 21:48:15.08 ID:hXokpgJl0
>>156
55年とかだった気がする
157 : 2021/11/10(水) 21:46:57.25 ID:Dta0jLjg0
戦前の甲子園は実質アジア選手権だった事
朝日新聞的にはダンマリ
161 : 2021/11/10(水) 21:47:23.01 ID:xqVPRriU0
今の49校+台湾、満州、朝鮮で見てみたかった
169 : 2021/11/10(水) 21:48:58.66 ID:Dta0jLjg0
>>161
ハワイも加えて拡大版 甲子園企画して欲しい
163 : 2021/11/10(水) 21:48:06.18 ID:ovJczpwW0
1番出場にブランクあった高校ってどこなんやろな
前21世紀枠のところが60年ぶりとか見たけど
167 : 2021/11/10(水) 21:48:49.60 ID:cMCZTIHe0
朝鮮代表になる難易度高すぎるやろ…
171 : 2021/11/10(水) 21:49:22.85 ID:5TWyPwCV0
早稲田実業夏の初優勝が2006年という事実
斎藤佑樹そら英雄扱いされますわ
175 : 2021/11/10(水) 21:49:58.58 ID:dXbwtxQJ0
>>171
都の名門の90年越しの夢やっけか
172 : 2021/11/10(水) 21:49:42.96 ID:HbLvrfdf0
このときの球児がもう俺より歳上なのか、、
174 : 2021/11/10(水) 21:49:56.15 ID:DJRyOGc10
川上哲治ってこの時代じゃないの?
176 : 2021/11/10(水) 21:50:08.86 ID:deJ8+JDhr
しまった進学校ガ●ジにレスをしてしまった 畜生~
179 : 2021/11/10(水) 21:50:17.37 ID:Dta0jLjg0
大連商業は準優勝経験アリや
コロナ前の甲子園の野球博物館 チャイ客多くて大連商業準Vでみんな驚く

コメント

タイトルとURLをコピーしました