論破王ひろゆき「若い人が選挙に行っても政治は変えられない」

1 : 2021/11/01(月) 11:34:26.82 ID:CAP_USER9

11/1(月) 11:16配信
プレジデントオンライン

ひろゆき氏 – 撮影=長谷英史

10月31日に投開票された衆議院選挙。自民党は国会を安定的に運営できる絶対安定多数の261議席を獲得した。実業家のひろゆきさんは「若い人に向けて『選挙に行けば政治を変えられる』とよびかける人がいますが、これはウソです」と語る。その理由とは何か。必ずしも正しいとは言えない4つの“社会の常識”を挙げよう――。

 ※本稿は、ひろゆき『誰も教えてくれない 日本の不都合な現実』(きずな出版)の一部を再編集したものです。

■日本の食料自給率を低く見せたい農水省の意図とは

 農林水産省が発表した日本の食料自給率は38%(2017年)。この数字から「日本はヤバイ!」などと考える人がいますが、心配にはおよびません。

 というのも、この食料自給率はカロリーベースで計算しているからです。これはつまり、「日本人が摂取するカロリーのうち、どれだけを日本でまかなっているか」ということです。カロリーの高い小麦粉や、油などをたくさん輸入していたら、カロリーベースの自給率は下がります。逆に、カロリーの低い野菜の自給率がわりと高くても、食料自給率にはあまり反映されません。ちなみに生産額ベースでの食料自給率だと66%と大きくはね上がります。

 同じ統計を品目別にみると、野菜の自給率が79%とかなり高いのにくらべて、小麦の自給率は14%、油(油脂類)は12%とかなり低くなっています。

 いまの日本人はパンやパスタをよく食べるし、サラダ油やラードもよく使いますから、当然、全体の自給率は下がります。でも、小麦粉は世界中でつくれるし、外国から買ったほうが日本で生産するよりも安いから、輸入すればいいだけですよね。ラードなんかもそうです。

 逆に、輸入するのが難しい野菜の自給率を気にしておけばいいわけです。先進国で農業国ではない日本の食料自給率は、まあまあの水準といえるのではないでしょうか。

 じゃあ、なぜ農林水産省はカロリーベースで計算するのか。日本の食料自給率が低いという印象を持たせたほうが農林水産省にまわる国家予算が増え、好都合だからでしょう。こんなことは、本当はどうでもいいのです。数字にはだいたい、なにかしらの意図が隠されているものです。

>>2
レス1番の画像サムネイル
https://news.yahoo.co.jp/articles/c07b0396b88ddc25d8be0311ed1c82781c8e69f5

2 : 2021/11/01(月) 11:34:35.50 ID:CAP_USER9
■世の中は「ウソをついた者勝ち」になっている

 初めて新幹線を建設させた十河(そごう)信二という人は「新幹線の父」とよばれています。ところがこの人、新幹線の建設を国会で認めさせるにあたって、大ウソをついているんです。いったん工事が始まったら途中でやめられないのをいいことに、実際にかかりそうな額よりもはるかに少ない経費で建設できるってウソをついたわけです。

 これは僕の想像ですが、彼としては「ウソをついてでも、新幹線を実現させたほうが日本のためになる」といった確信があったのでしょう。

 いいか悪いかは別にしても、実際のところ、世の中では大ウソつきの主張がまかりとおることがたくさんあります。イギリスで2016年におこなわれたEUから離脱するかどうかを問う国民投票でも、離脱派が並べたてた離脱のメリットにウソがありました。そのことを当時のキャメロン首相をはじめ多くの人が指摘していましたが、結局、離脱派が勝ちました。

 安倍晋三元首相も、柱となる政策の1つに、物価の2%上昇をかかげましたが、実現しないまま長期政権を続け、やめました。ウソをつくのは選挙に勝ちたいなどの理由からですが、日本だとたとえウソがばれても困ることはないようなので、世の中は「ウソをついた者勝ち」になってしまっています。

 そういう社会がいいとは思いませんが、とにかく、世の中がそうなっているということは、知っておいたほうがいいでしょうね。

 そんなウソがまかり通って実現したのが2021年の東京オリンピックです。招致段階で7340億円と報告された大会経費は、新型コロナが流行する前の2019年12月の時点で1兆3500億円とほぼ倍増し、21年には1兆6440億円にまで増えています。新幹線のような結果オーライになるかどうかは、みなさんの判断次第……ですね。

■「経済が回らないと人は死ぬ」はウソ

 コロナ禍において、「経済を回さないと人が死んでしまう」と主張する人がちょろちょろいますよね。休業要請やお客さんの減少で経済的に苦しくなると、ジサツする人が増えるという考えですが、ストレートに信じてはいけない意見です。

 そもそも、人は本当に経済が回らないと自殺を選ぶのでしょうか?  たしかに日本では景気と自殺者の数が関係あることが指摘されていますが、アフリカなどには、もう何十年も景気が悪いのに自殺者が少ない国も存在します。

 日本で年収200万円だと低所得者ですが、世界の多くの人は年収100万円以下で暮らしています。要は、日本で景気と自殺者数が関係あるにせよ、それは経済状況そのものからというよりも、気の持ちようの問題なんじゃないかと考えられるのです。

 また、緊急事態宣言で外出する人が大きく減った2020年4〜5月には、自殺者の数が減ったというデータもあります。つまり、給付金などのお金をもらって、働かないで、外出を控えたら、ジサツする人が減ったということです。

 自殺者の数が減った直接の原因ははっきりしませんが、いずれにせよ、「経済が回らなくても人は死なない」ことがはっきりしました。

 いまの時代、お金なんかなくたって楽しく暮らせます。にもかかわらず、「お金が回らないと人は死ぬ」というのは、「人はお金がないと死ぬのが当たり前」っていう価値観をつくり出しているようにしか思えません。

 コロナ禍で経済上の苦労から自殺を選ぶ人がいるのも、本当は「人はお金がないと死ぬのが当たり前だよね」といった価値観の影響ではないでしょうか。むしろ僕は、「お金がないからジサツするのって、よく考えたらヘンだよね」という価値観をつくっていくべきじゃないかなと思います。

>>3

3 : 2021/11/01(月) 11:34:43.24 ID:CAP_USER9
■若い人が選挙に行っても、政治は変えられない

 若い人に向けて「選挙に行けば政治を変えられる」とよびかける人がいますが、これはウソですね。日本は平均年齢が48歳の、高齢社会だからです。20歳から39歳までの日本人は、40歳以上の人の3分の1しかいないんです。

 となると、20歳から39歳までの人が全員選挙に行ったって、40歳以上の人の多くが選挙に行ったら、そちらの意見が尊重されます。

 40歳以上の人の投票率は5割に近いので、39歳以下の人ははじめから‟負け戦いくさ”。どんなにがんばっても、人数で勝てません。

 もちろん「選挙に行けば政治を変えられるというメッセージは、まったくのウソではありません。高齢者が政治を変えたいのなら、事実です。高齢者が全員選挙に行けば、政治家も彼らが望む政治をするでしょう。

 でも、少数派の若者の全員が選挙に行っても、若者向けの政治が行われることはありません。いまの日本政府は、与党も最大野党も、高齢者向けのことしかいいません。高齢者が受け取る年金や医療費を抑えないとまずいとわかっているのに、なかなか手を入れません。

 一方、子育て・少子化対策だとか非正規社員の就労支援など、若い世代のための政策はなかなか実現されません。政治家も、高齢者にウケる政策をしないと選挙で勝てないのが、いまの日本の現実なのです。若者の支持を集めて選挙に勝つ人もいるでしょうが、政治を変えるほどにはなれないでしょう。

 こういうウソをつくのって、よくないとぼくは思います。というのも、このウソは「若者が選挙に行かないから、政治が高齢者好みのものになっている。いまの政治が悪いのは若者の責任だ」といっていることの裏返しになるからです。

 明らかに間違っています。若者が全員選挙に行ったって初めから勝てないこの仕組みこそ、政治が変えてほしいですけどね。

4 : 2021/11/01(月) 11:35:28.06 ID:n6N+U88s0
団塊が死なないと日本は変わらんのだが・・・
  by ヒロユキ
5 : 2021/11/01(月) 11:38:43.28 ID:63ipHMC40
神奈川13区や東京8区の若い有権者は今日電話したら超喜んでたwwwwwwww
6 : 2021/11/01(月) 11:38:52.36 ID:JCcTL2An0
iPhone売れないNintendo Switch売れないと言ってた奴が言ってもな
7 : 2021/11/01(月) 11:38:59.81 ID:IABw5mJ30
若者の方が与党支持者多いんだから若者が選挙行っても政権変わらないわな
野党が変わらないといかんよね
8 : 2021/11/01(月) 11:39:14.11 ID:LqqC6+wQ0
ひろゆきさ、
若者の80%は自民党支持なんだから
変えられないんじゃなくて
自民党政権を変えないために選挙に行ったんだよ
9 : 2021/11/01(月) 11:39:17.14 ID:x5PKMub+0
シルバー民主主義だからな

ジジババが
有権者の大多数だから
オワコン政治にしかならん

10 : 2021/11/01(月) 11:39:34.49 ID:aB7KJwLw0
若い人の意見ってなんだよwww
若い人が全員同じ意見もってるわけないだろwwwwwwwwwwww
11 : 2021/11/01(月) 11:39:54.48 ID:9GqVFS0d0
平成生まれ以降は1人2票にすればいい
12 : 2021/11/01(月) 11:41:00.73 ID:l1tI9zSz0
選挙行かないから相手にされないんだぞ
18から28の人口が選挙に行けば数百万票増えるんだから政治家も相手にするわ
13 : 2021/11/01(月) 11:41:03.81 ID:K/QchYl10
食料自給率のカウントってとっくにやめてなかったっけ
14 : 2021/11/01(月) 11:41:39.64 ID:YWQ1dVTS0
つまり何が言いたいんだろうね。
15 : 2021/11/01(月) 11:42:35.34 ID:8Qb34WsY0
>>1
そもそも、なんで若者と老人とで投票行動が変わると思ってるんだろうな
16 : 2021/11/01(月) 11:42:43.62 ID:8EZgZprw0
無記名でも意思表示は出来るんだからとりあえず選挙には行け
自身の選挙区で投票したい候補者がいない支持する政党がないから選挙に行かないって論理なら自分自身が政治家になって日本を変えろ
17 : 2021/11/01(月) 11:43:11.01 ID:qz6DEoI10
若者のパヨク政党離れ
これが顕著になってきて、着実に変化が起きてるんだが
19 : 2021/11/01(月) 11:43:34.14 ID:YWQ1dVTS0
一人10人くらい子供作りましょうとか老人を特攻機に括り付けて中韓にぶちこみましょう、とでも?
20 : 2021/11/01(月) 11:43:59.11 ID:REpGfqAB0
若い人は自民派だからね
29 : 2021/11/01(月) 11:47:06.36 ID:6y0O4tI+0
>>20
国民の過半数が反対してた五輪を強行した自民が「聞く力」ねえ・・・(´・ω・)
21 : 2021/11/01(月) 11:44:30.54 ID:GPl3iLOL0
食料自給率の話なんかすでに言い尽くされてる話だな。
とても読むに値しない。
22 : 2021/11/01(月) 11:44:43.69 ID:tX3oVu6g0
岩手3区は
若者の勝利なんだけど?
23 : 2021/11/01(月) 11:44:57.86 ID:IABw5mJ30
自民は増税したり年金や社会保障減らそうとしたり若者にも高齢者にも厳しいけど勝つんだよね
野党の政策に魅力がないからだよ
24 : 2021/11/01(月) 11:45:05.50 ID:X0IcTXuG0
むしろ若者の方が保守的というか自民党支持なんだろ?
投票率低けりゃ組織票で、高けりゃ若者票で自民無敵じゃんw
25 : 2021/11/01(月) 11:46:07.93 ID:9rqNwAB20
日本が飼料も含めて基礎食料を殆ど輸入に頼っているというのは事実で、国土が小さいオランダなどの例外的な国以外はどこの国もこの問題を放置してないよ。
金額ベースにするほうがおかしいよ。
26 : 2021/11/01(月) 11:46:12.95 ID:vnoFeQQ30
今は18歳も有権者。某国営放送のインタビューに応えた女高生は
「出来もしない事を公約に掲げる候補者が多すぎる。出来る事を述べて欲しい!」と
言ってた。

彼らは「おらが村の議員様~♪」という盲目的な投票は、絶対にしない。

32 : 2021/11/01(月) 11:47:32.90 ID:ENNXz8iH0
>>26
よう分からんけど、ゆとり教育とかで学習量がガッツリ削られたり
スマホやゲームの登場で読書量や自習量が圧倒的に減ったから
知能が低下した結果が若者ほど自民支持が多くなってんじゃねえの?

自分で考えないから「悪いことを覚えすぎたこの世界」を追認するしかないってゆう

43 : 2021/11/01(月) 11:50:54.56 ID:IABw5mJ30
>>32
今の若者はゆとり世代より勉強量増えてるしスマホ慣れして情報収集能力も高く真偽の取捨選択に長けてる
28 : 2021/11/01(月) 11:46:55.76 ID:50VRVYm00
もうこの人はいいよ
30 : 2021/11/01(月) 11:47:16.77 ID:M5JAUxiZ0
変わるよ
31 : 2021/11/01(月) 11:47:23.37 ID:vxcR+wNt0
40歳以下全員選挙行っても65歳以上の投票に勝てない
なので年寄りの意見しか通らない
33 : 2021/11/01(月) 11:47:37.01 ID:HTewBVad0
農水省行政を完璧にできないのは役人が人間だからで、政党とは関係なし。いつの時代もあること。
34 : 2021/11/01(月) 11:47:42.60 ID:aeE0PCRw0
また論理破綻王が何か言ってるのか
35 : 2021/11/01(月) 11:48:35.72 ID:07he0EV10
今回若い人が選挙に行ったおかげで接戦区を自民が結構取れた部分あるだろ
前よりは選挙に行ったって反応多かったし若者は若者なりに危機感持ってる
それが結果に十分反映してるよ
36 : 2021/11/01(月) 11:48:41.73 ID:DNWH5jWT0
お金はないと楽しくは暮らせないよ
そこはダウトだねひろゆきくん
37 : 2021/11/01(月) 11:49:36.57 ID:fiDWCC090
実は共産民主あたりを支持してるのは団塊の世代だったりするからな
若くなればなるほど自民支持という構図
38 : 2021/11/01(月) 11:49:57.32 ID:FJEpqlaX0
論破され王
39 : 2021/11/01(月) 11:50:19.78 ID:KVwwC/EX0
創価学会だよな
そこを言わないであおるのは詭弁
40 : 2021/11/01(月) 11:50:33.68 ID:kUD9YA4g0
こいつ「オリンピック後はコロナが蔓延して日本は終わる」って言ってたな
41 : 2021/11/01(月) 11:50:34.99 ID:HaoooApX0
大阪都構想は昔を知らない若者が反対に投票して否決されたぞ
42 : 2021/11/01(月) 11:50:43.25
>>1
若い奴と老人で政治思想が真逆ってありえるん?

コメント

タイトルとURLをコピーしました