- 1 : 2021/10/31(日) 13:38:30.56 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
どうすれば実際に動くもの作れんの
- 2 : 2021/10/31(日) 13:38:38.07 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
プログラミングって入門書レベルのことと「実際に動くひとまとまりのソフトウェア」を作るってことの間にすごいでかい差がないか
- 3 : 2021/10/31(日) 13:39:23.86 ID:HSk4ZQvY0VOTE
-
適当にC#でなんか作れば良くない?
- 5 : 2021/10/31(日) 13:39:46.54 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>3
Pythonなんやが - 4 : 2021/10/31(日) 13:39:38.50 ID:2Up5nIOMaVOTE
-
まずIT企業に入ります
- 7 : 2021/10/31(日) 13:40:05.80 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>4
ブラックって聞くからやだ - 10 : 2021/10/31(日) 13:40:55.99 ID:Fnn4w0mm0VOTE
-
>>7
会社入りたくない作りたいものないでなんでプログラミング勉強したんや… - 6 : 2021/10/31(日) 13:39:51.77 ID:HfvjCxZq0VOTE
-
どうやったら作れるか訊くより何が作りたいかを語れよ
- 8 : 2021/10/31(日) 13:40:32.87 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>6
決算書類をビジュアル化するソフトウェア - 34 : 2021/10/31(日) 13:47:54.85 ID:HfvjCxZq0VOTE
-
>>8
これならネットにコード落ちてそうやけどな
他人のコード読んでわからないところをググってを繰り返せばいける
あとはコミュニティで適当に聞けば暇人が教えてくれる - 37 : 2021/10/31(日) 13:49:01.85 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>34
なるほどな
コード探すのはQiitaとかGitHubで探せばええの - 9 : 2021/10/31(日) 13:40:53.95 ID:EwRLRK2Z0VOTE
-
クッソ簡単なものでいいからwebアプリでもスマホアプリでも何か作れ
多分苦労するけどググりながらやればできるから頑張ってやれ - 11 : 2021/10/31(日) 13:41:03.87 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
まず設計図作りたいけど既にどう書けばいいかわからん
- 12 : 2021/10/31(日) 13:41:36.58 ID:t2OW4bCZaVOTE
-
とりあえず要件定義から始めろ
- 18 : 2021/10/31(日) 13:42:21.79 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>12
つけたい機能をリストアップ下から設計図書きたい - 20 : 2021/10/31(日) 13:42:43.51 ID:hpiPa0BN0VOTE
-
>>18
じゃあまずリストアップしろよ - 23 : 2021/10/31(日) 13:43:31.29 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>20
下からその次の段階に行きたいんや - 13 : 2021/10/31(日) 13:41:51.35 ID:I/AwnAXZ0VOTE
-
プログラミングは手段おじさんは正論やったんやな
- 14 : 2021/10/31(日) 13:41:54.00 ID:QjEcDpOyrVOTE
-
とりあえずunityでもやれば
簡単に動くし、一通りPythonやってプログラムの感覚身に付いてたらすぐ使えるようになると思うで - 15 : 2021/10/31(日) 13:41:59.93 ID:hpiPa0BN0VOTE
-
設計とか何も考えず作れるもの作れよ
- 16 : 2021/10/31(日) 13:42:04.68 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
ソフトウェア設計図っていろいろ書き方があるんやろ?
PADとUMLってどっちがええの? - 17 : 2021/10/31(日) 13:42:21.53 ID:UDjWQyGc0VOTE
-
素人が自分一人で作るのに設計図居るか?
- 19 : 2021/10/31(日) 13:42:25.98 ID:hpiPa0BN0VOTE
-
python学んだやつにunity薦めるバカワラワラで草
- 22 : 2021/10/31(日) 13:43:14.80 ID:Fnn4w0mm0VOTE
-
>>19
PythonはUnityから派生した言語やし言うほどおかしくないやろ - 25 : 2021/10/31(日) 13:44:34.85 ID:QjEcDpOyrVOTE
-
>>19
プログラム言語なんて結局はどれも同じや
なら、まずは簡単に動くの作ったが良いんやで
Python勉強したらPythonしか出来ない奴はプログラム出来るとは言わんしな - 21 : 2021/10/31(日) 13:43:14.22 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
設計図っていうか「この機能とこの機能があってこの操作をされたらこっちの処理に移行する」っていうのを図にしたい
- 29 : 2021/10/31(日) 13:45:42.91 ID:QjEcDpOyrVOTE
-
>>21
お前は初めて料理する時、まずレシピから作るんか?
プログラムも同じだから料理に例えて考えるんやまずは人のレシピで料理作って、慣れたらアレンジしたり別の料理考えたりするやろ
- 24 : 2021/10/31(日) 13:44:31.17 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
つーかwebアプリひとつ作るのにも複数の言語知ってないといかんのって大変すぎない?
- 26 : 2021/10/31(日) 13:45:28.93 ID:e8YQOMj20VOTE
-
競プロってのをやればいいんやろ
- 27 : 2021/10/31(日) 13:45:28.97 ID:8Spg06OI0VOTE
-
型システム入門って本おすすめやぞ
- 28 : 2021/10/31(日) 13:45:33.12 ID:WqWnOnqZ0VOTE
-
まあ手探りで一回やってみることだな
一回やったら次は最初からこれ決めといた方がいいなとか勘どころが分かってくる - 30 : 2021/10/31(日) 13:45:42.96 ID:t2OW4bCZaVOTE
-
入力と出力決めて
後はもう作っていったらええやろ - 31 : 2021/10/31(日) 13:45:50.11 ID:BaSDYuFo0VOTE
-
日経ソフトウェアからpythonを使った実用的っぽい本は出てるぞ
- 32 : 2021/10/31(日) 13:46:55.89 ID:BzCTMJhH0VOTE
-
ソフトウェア工学の本でも読めば?
- 36 : 2021/10/31(日) 13:48:25.04 ID:39Ro75QvMVOTE
-
そんなことより投票行ったの?
話はそれからだよ - 40 : 2021/10/31(日) 13:49:24.55 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>36
はい - 38 : 2021/10/31(日) 13:49:10.98 ID:3adYGoNyrVOTE
-
ググりながら動くもの作ったその先はどうするんや????
一生ググるんか? - 39 : 2021/10/31(日) 13:49:19.48 ID:+k0bR1ZlpVOTE
-
プログラミングスクール出たらモダンなweb系自社開発企業に入社かフリーランスで年収1000万も夢じゃないらしいで
ソースはYouTube - 42 : 2021/10/31(日) 13:49:47.97 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>39
夢があるねえ - 44 : 2021/10/31(日) 13:50:07.73 ID:SK8y2C7UMVOTE
-
>>39
たわけ - 41 : 2021/10/31(日) 13:49:34.07 ID:eDtYpfvddVOTE
-
そもそも何がしたくて勉強してたんや
入門書飽きずに全部終わらせられるならそこそこ優秀やし、なんか作れるやろ - 45 : 2021/10/31(日) 13:50:19.39 ID:H1yxbYGU0VOTE
-
>>41
はい!自作のソフトウェアを販売して億万長者になりたくて勉強してました! - 43 : 2021/10/31(日) 13:49:57.87 ID:vV9BYO1I0VOTE
-
本読んで文法だけ覚えても意味ないやろ
作りたいモノあってそれ実現する方法知るために文法を勉強するものであって - 46 : 2021/10/31(日) 13:50:28.77 ID:2Up5nIOMaVOTE
-
ワイSIer新卒、数ヶ月のプログラミング研修を経て要件定義へ
プログラミング始めて入門書一通り終わったんやがこっからどうすればええの?

コメント