- 1 : 2021/10/10(日) 16:47:21.94 ID:ZWyIu+n801010
-
ヤマト王権は西の勢力が打ち立てた――長い間、日本の史学界ではそう考えられてきた。
しかし、纒向遺跡の発掘調査と研究によって、その常識は打ち破られつつある。ヤマト建国の背景には、東の文化(縄文)が色濃くあることがわかってきたのである。略
纒向の特徴の第三は、各地から土器(外来系土器)が集まってきていたことだ。外来系の土器は全体の3割弱を占める。
内訳は東海49%、山陰・北陸17%、河内10%、吉備7%、関東5五%、近江5%、西部瀬戸内3%、播磨3%、紀伊1%で、無視できないのはこの時代もっとも栄えていた北部九州の土器がほとんど出土していないことなのだ。「北部九州の邪馬台国が東に移動してヤマトは建国された」という考えは、もはや通用しないのである。それどころか、ヤマト建国前後の人の流れは、かつての常識を嘲笑うかのように、東から西なのだ。
ヤマトや近畿地方の人びとが、大挙して北部九州に押し寄せている。これは考古学が示す客観的な事実だ。
そして、ヤマトの発展を恐れた北部九州は、鉄を東に回さない策に出たようだ。出雲や吉備と手を組み、関門海峡と明石海峡を封鎖した気配がある。
そのため、近畿地方は鉄の過疎地帯となった。近畿地方は困窮したが救世主が現れる。日本海側の但馬や丹波(これをタニハと呼んでおく)が鉄を含めた先進の文物を、独自のルートを使い、近畿地方、近江、東海に流し始めたのだ。一帯は次第に富を蓄え、その後ヤマトに集結した。
これが、纒向遺跡誕生の筋書きであり、あわてた吉備と出雲は北部九州との盟約を反故にして、あわてて纒向にやってきたのだ。
北部九州の土器がヤマトにやってこなかったのは、むしろ当然のことだった。そしてヤマト連合は、大挙して北部九州に押しかけたわけである。以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/908dd17d61004f05193a0ce97fda2bf0686ee636?page=1 - 2 : 2021/10/10(日) 16:49:02.71 ID:7o35/kGoa1010
-
「邪馬台国はじゃまたい」と滅ぼしたのか
- 4 : 2021/10/10(日) 16:54:36.60 ID:MVtvExi/a1010
-
結構前から言われてただろ
当時は鉄が朝鮮からの輸入でしか手に入らなかったから機内の勢力が九州の玄界灘あたりの支配権を狙ってた - 6 : 2021/10/10(日) 16:55:56.39 ID:Uwm+pLtNF1010
-
逆説の日本史とかも読むのは面白いしいいとこ突いてるなとかも思うけど作家は作家だからな
事実以上は想像でしかない - 7 : 2021/10/10(日) 16:56:47.94 ID:PQirGVs701010
-
この時代の戦争って青銅器が主流だったのかな?
人口も少なかっただろしどんな戦い方だったんだろ - 9 : 2021/10/10(日) 17:03:42.44 ID:I/z730yB01010
-
>史学者の多くは、邪馬台国論争にばかり気をとられているから、近江と東海の動きを見誤っていたのだ。
さすが歴史作家さま、史学界の動きにうといようでw
多くの史学者は邪馬台国論争に興味ない
考古学と邪馬台国を結びつて騒いでるのは歴史作家or史学出身でない学者連中 - 10 : 2021/10/10(日) 17:05:14.90 ID:r/PgvPeh01010
-
ちゃんと古事記に日本武尊が男の娘に化けて九州のやつを討伐したとあるだろ
- 12 : 2021/10/10(日) 17:11:14.86 ID:yOU1hyCD01010
-
でも実は邪馬台国はエジプトに存在しててね
- 13 : 2021/10/10(日) 17:12:46.50 ID:brjyFw0N01010
-
これはいけない
神の直系子孫の天皇の歴史を否定することになるので日本の考古学には触れてはいけないのだ - 14 : 2021/10/10(日) 17:13:45.23 ID:h4lBOe9+d1010
-
メインキャンプの畿内から山陰ルートで侵略していって北部九州制圧、大陸との窓口に
弱った山陰も両側から取り込んでいった - 15 : 2021/10/10(日) 17:14:02.52 ID:h4lBOe9+d1010
-
間違えた山陽ね
- 16 : 2021/10/10(日) 17:15:24.83 ID:O8Qz4jf001010
-
実際、邪馬台国は
「狗奴国に負けそうだから助けて」と大陸に泣きついた国なわけで
列島最強国ならそんなことする必要ない - 18 : 2021/10/10(日) 17:21:35.00 ID:JnPG+K1Z01010
-
邪魔な人→邪魔人→山人→やまと→大和らしいね
- 19 : 2021/10/10(日) 17:22:39.38 ID:zn572G1+01010
-
邪馬台ヤマタイと読むからおかしくなる
邪馬臺ヤマト 卑弥呼の後を継いだ臺与(とよ) - 20 : 2021/10/10(日) 17:23:36.13 ID:+wkzEJKia1010
-
やまたい
博多土人の祭りだろ - 21 : 2021/10/10(日) 17:24:09.34 ID:O8Qz4jf001010
-
4世紀ごろから沖ノ島の遺跡がでてくる
つまりこの時期に
倭人伝にもある北九州→松浦→壹岐→対馬→半島のルートから
瀬戸内海→関門海峡→宗像→沖ノ島→半島にルートが切り替わった
大和が九州併合したのはこの時期だと思ってるわけだが - 22 : 2021/10/10(日) 17:26:57.12 ID:OmkTwY1y01010
-
ジーグに倒されたんだろ
- 23 : 2021/10/10(日) 17:27:05.54 ID:lE4xAh+j01010
-
その通りだろうな、九州をルーツに持つ一族が大和朝廷で力を持ち歴史を改ざんしたのだろう
- 24 : 2021/10/10(日) 17:31:40.24 ID:ogjwslsQa1010
-
昔の日本て平地が少ないから取り合いになるのは分かる
- 25 : 2021/10/10(日) 17:32:24.20 ID:HlEObUVd01010
-
なんで同じ名前の国同士で滅んだり滅ぼしたりしてるの?
- 26 : 2021/10/10(日) 17:35:55.50 ID:yms0Kd8I01010
-
バカバカしいな
どんぐり食ってた時期にそんな遠征能力なんてあるわけないだろ - 27 : 2021/10/10(日) 17:36:37.22 ID:yxiXHFZ501010
-
で卑弥呼は?
- 28 : 2021/10/10(日) 17:38:01.25 ID:bT0C1o8K01010
-
関裕二ってたけで見る価値なし
- 29 : 2021/10/10(日) 17:38:37.44 ID:TwdG9Bg7d1010
-
>日本海側の但馬や丹波(これをタニハと呼んでおく)が鉄を含めた先進の文物を、独自のルートを使い、近畿地方、近江、東海に流し始めたのだ。一帯は次第に富を蓄え、その後ヤマトに集結した。
あっ(冊子
- 30 : 2021/10/10(日) 18:14:22.26 ID:YQmaN9JK01010
-
新しい発見など何一つないところで、
20年以上前の発掘成果に基づいて妄想を垂れ流しているだけですね - 31 : 2021/10/10(日) 18:17:26.74 ID:jh89rm3d01010
-
わざわざ押しかけてって討伐するか?
日本馬は遅いし距離ありすぎだぞ - 32 : 2021/10/10(日) 18:19:10.26 ID:eDnV3KNdd1010
-
九州って朝鮮人多そう
- 34 : 2021/10/10(日) 18:28:40.70 ID:O8Qz4jf001010
-
ぶっちゃけ邪馬台国が発展して大和王朝になった、
もしくは邪馬台国が近畿征服した、
つまり大和九州どちらの説も邪馬台国が列島最強国だったという前提で話をしすぎていて
邪馬台国が「狗奴国に負けそうだから助けて」と大陸に泣きついた国、という前提無視してる
その点で言えば巻向はむしろ「邪馬台国ではない」という根拠にすらなりうる - 35 : 2021/10/10(日) 18:43:17.27 ID:qfIAbHyY01010
-
狗奴国に負けそうだから助けてっていう前提が成り立つ証拠ってあんの?
- 37 : 2021/10/10(日) 18:48:47.10 ID:O8Qz4jf001010
-
>>35
狗奴国に自力で勝てないから
わざわざ帯方郡に泣きついて使者送ってもらって停戦したわけだが - 36 : 2021/10/10(日) 18:45:12.30 ID:tMLe1Y3k01010
-
九州って極度の男尊女卑の文化だぞ。
卑弥呼みたいな女王の国があったわけねーだろ。 - 38 : 2021/10/10(日) 18:51:22.93 ID:meon17PP01010
-
独自のルートってのは多分朝鮮だろうな
畿内のヤマト王権が九州に攻め入り邪馬台国を滅ぼしたという事実が判明!

コメント