金融庁さん、ついにブチギレてみずほ銀行のシステムを自ら管理することを決定

1 : 2021/09/21(火) 22:54:27.058 ID:lSQfBnlC0
みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000/
2 : 2021/09/21(火) 22:54:37.743 ID:NuYZUPw30
しつこい
3 : 2021/09/21(火) 22:55:00.137 ID:3/evag/D0
もう終わりだよこの銀行
4 : 2021/09/21(火) 22:55:01.007 ID:Q2JtSRXWx
もっとやばくなりそう
5 : 2021/09/21(火) 22:55:10.241 ID:xvBtQOvM0
3年後に金融庁解体くる?
7 : 2021/09/21(火) 22:55:24.227 ID:L/twuAdg0
>>5
わろた
18 : 2021/09/21(火) 22:59:11.783 ID:6/r644qK0
>>5
みずほウイルス
6 : 2021/09/21(火) 22:55:21.893 ID:s+k0l4gy0
結局民間に丸投げなんだけどな
8 : 2021/09/21(火) 22:55:36.290 ID:EA/3mgrb0
銀行のシステムって堅牢に作ってるって聞いてたけどそうでもないんだなって
9 : 2021/09/21(火) 22:55:56.197 ID:AzDzL7LW0
半沢さん助けて
10 : 2021/09/21(火) 22:56:07.971 ID:L8BJtivva
贅沢な名前だから奪えよ
11 : 2021/09/21(火) 22:56:25.988 ID:B41j5DRG0
なんで数字を記録するだけのシステムが混乱するんだ
12 : 2021/09/21(火) 22:56:28.630 ID:NiS/Cyw00
金融庁が管理してどうにかなるの?
15 : 2021/09/21(火) 22:57:57.927 ID:AzDzL7LW0
>>12
知らんのか?
メンテナンスがはじまる
16 : 2021/09/21(火) 22:58:02.264 ID:aeH2qYuS0
>>12
宝くじ維持するため
13 : 2021/09/21(火) 22:57:16.361 ID:Ls5dVPmb0
ちょっと面白い展開
14 : 2021/09/21(火) 22:57:22.971 ID:x3gE46gL0
事実上の公的資金投入か
17 : 2021/09/21(火) 22:59:04.347 ID:YH+WucdXp
そんな難しい事なん?
19 : 2021/09/21(火) 23:01:01.558 ID:qNumaXxb0
いうて金融庁がどうにかできるとは思えない
20 : 2021/09/21(火) 23:02:26.710 ID:T1rqyb5cM
常に金融庁の監視下に置くって感じだろ
21 : 2021/09/21(火) 23:02:56.058 ID:ScXVM2y50
それでもメガバンクに君臨してるみずほは謎だよな
22 : 2021/09/21(火) 23:03:20.232 ID:+SD8f1D70
流石に最近みずほヤバすぎ
普通の支店は個人専用になって法人はその支店で口座持ってても法人専用店舗に行かなきゃならない

零細企業経営してるけど、子会社と関連会社全てみずほメインバンクだったけど
他行に移行作業の最中
担当者は止めに来たけど、いくらなんでも顧客舐め過ぎだよな

26 : 2021/09/21(火) 23:04:45.336 ID:XW/wLy0/0
>>22
偉い
法人が動かないとみずほは危機感持たないからな
36 : 2021/09/21(火) 23:11:25.171 ID:+SD8f1D70
>>26
ま、零細なのでみずほ様にはダメージにもなってないだろうけどね
23 : 2021/09/21(火) 23:03:33.767 ID:3w2I5bc60
税金使って管理するの?
24 : 2021/09/21(火) 23:04:18.006 ID:TsXRWlrl0
みずほどのぐらいやばいのかよく分からんけどさすがにペイオフ対策で1000万以下にしておくとかは必要ないか?
25 : 2021/09/21(火) 23:04:30.699 ID:ZaGdCwQw0
金融庁「ではこの仕事をNTTdataに依頼する!」
27 : 2021/09/21(火) 23:05:04.265 ID:nrUIUkFZM
旧第一勧銀のシステム洗いざらい撤去してくれるんだろ
期待してる
28 : 2021/09/21(火) 23:06:17.009 ID:3w2I5bc60
○○庁とか信用できんわ
32 : 2021/09/21(火) 23:08:43.245 ID:OEVrsNHSM
>>28
ニートそう
34 : 2021/09/21(火) 23:10:11.754 ID:6/r644qK0
>>28
デジタル庁「吠え面かくなよ!!」
29 : 2021/09/21(火) 23:06:40.662 ID:/SEKCbuH0
もしかして俺の会社に降りてくるかんじ?
30 : 2021/09/21(火) 23:07:52.932 ID:xY8hORrXa
>金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。

勉強しかできない馬鹿の集まりが実務をできなくて金融システム不安を波及させていく未来がみえる

33 : 2021/09/21(火) 23:10:03.786 ID:qAesJAWm0
金融庁を無能扱いする気はないけど今更手出ししてどうにかなる話でもなさそう
35 : 2021/09/21(火) 23:10:59.704 ID:ajEw3Ops0
さすがにメインバンク他に移した方がいいか?
37 : 2021/09/21(火) 23:15:47.819 ID:nliPa6Lo0
頭いいやつはみずほデスマの噂流れたあたりから移行してそうなんだけど、実際に移行したやついるんだろういか
38 : 2021/09/21(火) 23:16:17.316 ID:IVVLJkNF0
そもそも金融庁の技術力で
みずほのシステム管理出来るの?
39 : 2021/09/21(火) 23:16:37.999 ID:SVcPaJH90
金融庁管理(金融庁御用達ベンダー丸投げ)
40 : 2021/09/21(火) 23:17:15.472 ID:4fpw1mnD0
完全移行は諦めて、新規契約者用に別システム作った方がいい
既存契約者は一度解約してもらって新規口座作って1000円プレゼントキャンペーンでもやればいい
41 : 2021/09/21(火) 23:19:59.494 ID:zz9yCLs+0
エンジニアをコケにしたツケが回ってきたな
人を短期間で使いまわして,大規模なシステム開発なんて無理に決まってる
42 : 2021/09/21(火) 23:20:22.314 ID:yOgcdOwCd
半沢で言ったらオカマが乗り込んでくるようなもんか
43 : 2021/09/21(火) 23:20:31.273 ID:tKB0xsHC0
みずほのシステム開発の人は本書いたらバカ売れ映画化やぞ
44 : 2021/09/21(火) 23:21:15.479 ID:Kn8vczcP0
逆に訳分からんことになりそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました