- 1 : 2021/08/08(日) 13:18:12.22 ID:gnGeA/bi9
-
日光東照宮の造営に携わった江戸時代の職人たちが、帰りに日光街道の粕壁宿(現在の埼玉県春日部市)に住み着き、桐(きり)たんすを作り始めた――。春日部市の伝統産業である桐のたんすや箱作りの発端とされてきたそんな言い伝えを揺るがす資料が、市郷土資料館の調査で見つかった。
資料は、1882(明治15)年設立の林業団体「大日本山林会」が、1924(大正13)年5月に出した「大日本山林会報」498号に掲載された論文「埼玉の桐箱」。筆者の緑川禄という人物の肩書や経歴はわかっていないが、当時、県内の林業に関する論文を相次いで発表しており、何らかの形で県内の林業にかかわっていたと考えられる。
緑川は、江戸時代の正徳年間(1711~16年)に、幸松村(現在の春日部市)の村人が、武家で使われる桐のたんす類を作っていた川越で技術を身につけ、村に帰って作り始めたのが、「粕壁地方における桐箱製造の元祖である」としている。ここでいう「箱」は、衣類などをしまうたんす、茶器を入れる箱、机などを指す。
…続きはソースで。
https://www.asahi.com/articles/ASP876WJZP7PUTNB00G.html
2021年8月8日 10時30分 - 2 : 2021/08/08(日) 13:19:13.46 ID:MSPPw5Iu0
-
韓国が起源ニダ
- 17 : 2021/08/08(日) 13:33:49.01 ID:nclM6xvN0
-
>>2
朝鮮半島なんて起源の通り道でしかない - 3 : 2021/08/08(日) 13:19:18.53 ID:rclsT9Cc0
-
へー
- 6 : 2021/08/08(日) 13:21:42.09 ID:epqxtvVY0
-
>>3
>大徳中学校は見せしめをやめてください>4 - 4 : 2021/08/08(日) 13:21:07.83 ID:nUy7gWfU0
-
巨大なタンスって圧迫感あるし地震で倒れて下に居る人が潰される可能性有るのに必要か?
- 5 : 2021/08/08(日) 13:21:36.53 ID:SAjgS0mo0
-
未来永劫、300年前の朝日新聞を読んで事実と誤認する人はいないけどな。
- 7 : 2021/08/08(日) 13:21:42.23 ID:i3U6jZPD0
-
日本のことはほっといてくれ朝日新聞
- 8 : 2021/08/08(日) 13:22:19.53 ID:hDeeJREa0
-
> 川越で技術を身につけ、村に帰って作り始めた
って書いてあるやん
日光関係なくね - 11 : 2021/08/08(日) 13:25:30.33 ID:gnGeA/bi0
-
>>8 それが日光説を否定する新資料の言ってることなんだけどね。
- 9 : 2021/08/08(日) 13:23:44.95 ID:0D/8ZCCI0
-
日光東照宮といえばアトキンソンの会社のせいで
- 10 : 2021/08/08(日) 13:25:12.30 ID:Tss4Geat0
-
朝鮮が起源
- 12 : 2021/08/08(日) 13:26:41.39 ID:n8IvZaei0
-
東照宮関連の職人がなんでわざわざ春日部に移住する必要あるんだっていう
- 13 : 2021/08/08(日) 13:27:06.52 ID:yWfPQoY20
-
島忠と大塚家具、どうして差が付いたのか、慢心・環境の違い…
- 14 : 2021/08/08(日) 13:31:32.10 ID:fi9Mhd5c0
-
日光起源にして箔をつけたんだろ
川越じゃね、ほら、アレだから - 15 : 2021/08/08(日) 13:32:14.37 ID:hBhYGVK10
-
またジャップか
- 16 : 2021/08/08(日) 13:33:21.02 ID:q2aSMl8O0
-
起源は野原ひろしだよ
- 18 : 2021/08/08(日) 13:34:13.55 ID:3yn6GiQY0
-
水車職人が日本に伝えたニダ
- 19 : 2021/08/08(日) 13:35:24.71 ID:240pexc30
-
さらっと経歴を偽装して権威付けしてたのな
だからご先祖云々はあてにならねーのよ - 20 : 2021/08/08(日) 13:42:47.81 ID:e82PjBxT0
-
>>1
いや大塚家具でう - 21 : 2021/08/08(日) 13:50:13.71 ID:qmqcj30J0
-
春日部も川越も東武線
- 22 : 2021/08/08(日) 13:53:07.23 ID:ESR9fVs10
-
韓国起源ニダ
- 23 : 2021/08/08(日) 14:06:26.29 ID:7YvuLSww0
-
うちの父さん春日部で桐たんす職人やってるよ
後継ぎいないからもうこの代で終わるってさ - 27 : 2021/08/08(日) 14:38:28.69 ID:e82PjBxT0
-
>>23
今のご時世、桐タンスを買う層って想像つかないや - 24 : 2021/08/08(日) 14:13:18.01 ID:sMxtAkRb0
-
川越発祥よりも日光東照宮職人発祥の方が腕ありそうだしいいだろう
- 25 : 2021/08/08(日) 14:23:47.43 ID:+yvhO5Gf0
-
言い伝えなんて9割がフィクションだよ
今とモラル意識が全く異なる時代なんだから - 26 : 2021/08/08(日) 14:24:15.67 ID:UYMLMh7G0
-
>>1
こっちが正しいでしょ 正徳はご先祖が宗教改方をしていた頃
屋久島に漂着した宣教師の取り調べをしてた 領地が近い - 28 : 2021/08/08(日) 14:41:31.01 ID:3oMRjaL90
-
食器から家、家具、衣類に至るまで
日本に技術を教えたのは朝鮮王朝の職人たちだよ。それまでの日本は手で飯を食ってたし、
裸で穴を掘って生活してたんだ。 - 29 : 2021/08/08(日) 14:44:32.94 ID:R8FDak030
-
そりゃ山林に近いエリアの方が木工業の起源になりやすいんじゃねーの
- 30 : 2021/08/08(日) 14:44:49.84 ID:1/v0o45/0
-
桐たんぽん
- 31 : 2021/08/08(日) 14:47:03.75 ID:8gk3XH+Q0
-
クギギギギ…
- 32 : 2021/08/08(日) 14:49:49.37 ID:wA/vvwVH0
-
徳川埋蔵金は埼玉にあるんじゃね?
【朝日】埼玉県春日部市の桐たんすの起源は、日光東照宮の造営職人ではなかったか?新資料が発見される

コメント