【自動運転】「交通事故の責任は誰か?」 持ち主?開発者?メーカー? 法整備進まず導入足踏み

1 : 2021/08/07(土) 21:39:02.46 ID:FE+bsQGp9

https://news.yahoo.co.jp/articles/aeb7d7a012e838da7fd882fb6bede8994065b366

世界各国で開発・導入競争が進む乗用車の自動運転をめぐり、特定条件で運転手なしの自動運転を認める「レベル4」突入を前にして、日本の導入が足踏みしている。
事故が発生した際に責任を負うのが車の持ち主なのか、開発者なのか、メーカーなのか、法的整理が進まないためだ。
専門家は「議論を加速させなければ、開発が遅れかねない」と警鐘を鳴らしている。

■先行するドイツ

今年3月、ホンダは市販車では世界初となる渋滞時の高速道路でシステムが走行を担う技術を搭載した「レジェンド」を発売。
自動運転で世界の競争のトップの一つに躍り出た。

自動運転をめぐり、日本は令和4年度には地域限定で無人の自動運転移動サービスを実現し、7年度ごろには世界に先駆けて一定の条件下で自家用車レベルにも普及させることを目指している。

ただ、ホンダが発売したのは運転手が必要に応じて操作を行うのが前提で、技術レベルによって5段階に分けられた自動運転の「レベル3」。
運転手が不要になるレベル4については導入が進んでおらず、法的な整理もついていない。

レベル4で先行する国の一つがドイツだ。
ドイツは5月、レベル4の自動運転にも対応するよう道路交通関係の法改正案を可決。
次のステップに向けてアクセルをふかし始めている。

自動運転に詳しい弁護士は「社会から受け入れられないと、自動運転を実装することはできない」と話し、日本で法的な整理が進まないことに危機感を募らせる。

■プログラマーに責任?

自動運転で法的に最大のネックとなっているのが、交通事故が起きた場合の責任を誰が負うか決まらないことだ。

事故を回避するはずの自動運転ソフトを開発したプログラマーなのか、そのソフトを車に搭載したメーカーなのか、車を管理する所有者なのか。問題は多岐にわたる。

事故を起こして人にけがをさせた場合、通常の交通事故で適用されてきたのは自動車運転処罰法違反(過失致死傷)罪だが、罰則の対象は運転手だ。
検察OBは「プログラマーや管理者を従来の運転手と同等であると解釈し、適用するのは難しいだろう」と指摘し、同法の適用を疑問視する。

代わりに適用される可能性があるのは、鉄道や航空機による大規模な事故や医療過誤などに適用される業務上過失致死傷罪だ。
検察OBは「プログラマーのほか、車の運行管理者が処罰される可能性もある」と指摘。
検察幹部も「過失が原因で事故が起きたのではあれば、従来と変わらない捜査が可能であるし、現行法で対応可能だ」とみる。

道交法を所管する警察庁が今年3月にまとめた「自動運転の実現に向けた調査研究報告書」では自動運転時の事故の責任を問う相手を「自動運転移動サービスの運行を管理する者とすることも可能ではないか」とする専門家の意見を紹介している。

ただ、「システム自体の欠陥が原因で違反や事故が起こった場合は例外的な考え方が必要かもしれない」として、管理者以外を問う可能性を指摘する意見も。
自家用車を借りた人が事故に遭った場合、運行管理者は所有者なのか、車を借りた人なのか、など議論は噴出し、結論は持ち越された。

■どちらを救うか問われる倫理観

開発を担うメーカー側が将来的に解決すべき課題は法律だけではない。倫理観も問われている。

《自動運転の車が分岐路にさしかかったとき、正面には子供が1人、右前方には高齢者2人が歩いている。どちらにしても事故は避けられない場合、車はハンドルをどう切るべきか》

レベル4以降では、これまで個人個人が倫理観を問われてきたこのような選択が生じる。
分岐するレールを走るトロッコの事故を題材に議論が始まったことから、「トロッコ問題」とも呼ばれる。

ドイツでは2017年、こうした倫理上の問題を整理する原則を政府が公表。
システムは事故の最小化を目指すのみで、倫理的な判断をすることは許されない、と結論付けたが、日本では議論が進んでいない。

自動運転に詳しい弁護士は「事故が起きたときには被害者がおり、関心を集めるのは刑事責任だ」と指摘。
「責任を問われるのは従来通り個人であるべきなのか、法人も罰せられるべきなのかも含めて議論を深めてほしい」と訴えている。

2 : 2021/08/07(土) 21:39:40.11 ID:lfFpX9UB0
あべが悪い
3 : 2021/08/07(土) 21:39:53.09 ID:iB1/Wtvg0
運転手。
4 : 2021/08/07(土) 21:40:23.18 ID:z7NkI+Dw0
>>1
国策の犠牲者
5 : 2021/08/07(土) 21:40:30.31 ID:w/P4FAJ10
ブレーキ効かなくなっても運転手が悪い
6 : 2021/08/07(土) 21:40:36.81 ID:wOJtG0Le0
じこせきにんでしょ
19 : 2021/08/07(土) 21:45:21.53 ID:RuKiFxA80
>>6
あなたが言って自己って誰?
自動運転だから今まで責任負ってた運転手はいないけど
7 : 2021/08/07(土) 21:42:14.74 ID:0LYo4Hoz0
法律変えなきゃ無理
8 : 2021/08/07(土) 21:42:25.81 ID:49ftyQJf0
これがどうにかならんと怖くて運転任せられない、だから普及はそうそうすぐにはやってこない、って書いたら
推進派からメッチャクチャになじられたんだけど、ん、結局やっぱりだめなんじゃん
9 : 2021/08/07(土) 21:42:30.89 ID:2l0f4k3H0
完全自動なら製造者
半自動なら運転者
10 : 2021/08/07(土) 21:42:37.03 ID:7z/crVaK0
国は被害者が全部悪いことにしたいんでしょ
11 : 2021/08/07(土) 21:42:37.62 ID:o8hM19/b0
子供1人と高齢者2人なら、高齢者を犠牲にするのが社会としては正しい
25 : 2021/08/07(土) 21:47:19.58 ID:sGguwVU50
>>11
運転手が中年で前に子供が居たら子供の命を守るために運転手の命を殺しに来る車に乗れるのか?
車に20代の母親と乳幼児が乗っていて前に子供集団が居れば子供集団を守るために車にのってる母子の命を56す選択する車を買いたいか?
なんだよな
12 : 2021/08/07(土) 21:42:40.05 ID:qpS8duXs0
「製造物責任法」に基づいて「製造業者」が責任を追えば良いのでは???
13 : 2021/08/07(土) 21:42:56.99 ID:b1jt9lv10
飯塚じいさん方式
14 : 2021/08/07(土) 21:43:24.50 ID:XIHVNEoV0
人工知能と言うならコンピュータ
15 : 2021/08/07(土) 21:43:43.26 ID:sGguwVU50
自動運転車はメーカーが全責任を負えばよい
17 : 2021/08/07(土) 21:44:01.88 ID:YwZOTuxp0
どんどん世界から遅れていくな

まあ、道路使用の歩行者側の責任も加味すべきだと思うわ
歩道から車道に飛び出すとかは罰金刑にすべき

18 : 2021/08/07(土) 21:44:11.53 ID:r8Tf5Pjy0
製造物責任法知らんのか?
相手側に非がある以外に事故が起きないレベルまで持っていかないと完全自動運転は採用されないだろ
21 : 2021/08/07(土) 21:46:48.73 ID:YTpZpZ6j0
完全自動だったら飯塚幸三は無罪だったのにな
22 : 2021/08/07(土) 21:47:04.85 ID:b1jt9lv10
轢かれたらそいつの責任てしてたら良い
23 : 2021/08/07(土) 21:47:09.47 ID:S+12y/sn0
完全自動運転なら自動車メーカーの責任でしょ
責任取れないものを野に放つな!
24 : 2021/08/07(土) 21:47:11.79 ID:1xjw/4/00
自動車運転の法制に関してはドイツが極端に進めただけで日本の道交法も世界ではトップクラスだろ
そもそもレベル4なんて詳細な要件が決まっていないものを法律で定めたら、かえって開発しにくくなるだけだぞ
26 : 2021/08/07(土) 21:47:20.12 ID:tTtJ3nmx0
自動運転過失致死罪を作って、開発者・製造企業・運転者全てに責任を追わせればいい。
開発者は死刑、製造企業は年間売上の50%の罰金、運転者は終身刑でいい。
27 : 2021/08/07(土) 21:47:26.52 ID:InD7chVa0
今の運転手に相当する責任者くらい設定するだろ
通常は持ち主になりそうか
28 : 2021/08/07(土) 21:47:55.02 ID:XIHVNEoV0
刑事責任は不問でいい。
民事責任は保険でいい。
これでFAだろ
29 : 2021/08/07(土) 21:48:20.98 ID:S+43oDTX0
重大事故で死者でるのに

責任とれんの?

30 : 2021/08/07(土) 21:48:21.20 ID:TUK3mytl0
え?開発しておいてメーカーが責任はとらないつもりなの?
31 : 2021/08/07(土) 21:48:49.74 ID:RQgcD2Ew0
自動車メーカーの社員がくじ引きで決めたらいい
32 : 2021/08/07(土) 21:48:58.05 ID:VcbWwbfX0
法整備した人でもいいんじゃない
34 : 2021/08/07(土) 21:50:53.12 ID:TUK3mytl0
>>32
進まずって読めないのか
33 : 2021/08/07(土) 21:49:46.53 ID:f0N7M1ZI0
現状では建前上の交通ルールと実状に隔たりがあるので
例えば法定速度を厳守する設計にするとかえって危なくなってしまうという矛盾がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました