- 1 : 2021/07/11(日) 14:46:43.06 ID:97zfAFKm9
-
三朝町の寺 土砂崩れで国の登録有形文化財指定の建物に被害
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20210711/4040008742.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を今回の記録的な大雨で、三朝町にある寺に土砂が流れ込み、国の登録有形文化財に指定されている
本堂の一部などが倒壊する被害が出ています。山陰有数の温泉地、三朝温泉に、昭和2年に建てられた「南苑寺」は、
境内の本堂や山門など4つの建造物が国の登録有形文化財に指定されています。
今回の記録的な大雨で、今月8日に寺の裏山が崩れて土砂が流れ込み、
本堂の一部と住職が暮らす隠寮と呼ばれる建物が倒壊しました。
常駐している住職はおらず、けがをした人はいませんでした。11日は、寺の外に土砂が流れ出ないよう周辺の道路に土のうを積む作業が行われました。
寺によりますと、被害を受けた文化財の復旧については、国や県の指示を待って対応するということです。被害を受けて京都市から駆けつけた「南苑寺」の澤宗泰兼務住職は
「大変なことになったが、人的な被害がなくてよかった。この寺には檀家が1人もおらず、
建物を再建したとしてもその後どう維持していくのか、行政の知恵も借りながら今後のことを考えたい」
と話していました。07/11 12:52
- 2 : 2021/07/11(日) 14:47:50.15 ID:/0b2cCDQ0
-
ポータルにしてる連中から金巻き上げろよ
- 59 : 2021/07/11(日) 15:08:32.12 ID:zX8uzbIv0
-
>>2
ワロタまさかエージェントネタが2とはw - 3 : 2021/07/11(日) 14:48:23.68 ID:oPEgOtU20
-
住所不定無職の不逞の輩が
住職として自分で書いてても
つまんえねから続かねえ - 67 : 2021/07/11(日) 15:11:33.44 ID:YTBkITH60
-
>>3
ちょっと笑った - 4 : 2021/07/11(日) 14:48:23.75 ID:CAs2QbgR0
-
寺じまいかな。
- 5 : 2021/07/11(日) 14:49:25.53 ID:EPuLf9N/0
-
SUク
羅ン ブル
化ま 駄? - 6 : 2021/07/11(日) 14:49:25.66 ID:LtNN48vt0
-
>>1
文化財を県や町に寄付すればいいよ。
お坊さんなんだから対価はいらないでしょ。 - 7 : 2021/07/11(日) 14:49:33.83 ID:FNaqmhTe0
-
寺・END
- 8 : 2021/07/11(日) 14:50:00.28 ID:lbebGTbK0
-
寺って系列があって、総本山に上納金を納めて許可もらってんだろ。
固定資産税はかからないが修繕費が出るわけでもないからな。
- 9 : 2021/07/11(日) 14:50:04.17 ID:mNMIajdr0
-
役割が終わってんのに、税金にたかってただけじゃないの?
必要な物なら、周りが支援してくれるだろ - 26 : 2021/07/11(日) 14:53:39.31 ID:wIQL+f9T0
-
>>9
逆に観光資源として自治体が頼ってたんでしょ - 10 : 2021/07/11(日) 14:50:09.22 ID:qroAG+Pi0
-
檀家はいない。
専任の住職もいない。
もう廃寺でいいんじゃね? - 58 : 2021/07/11(日) 15:08:05.96 ID:Fn2mOJ0r0
-
>>10
ネトウヨ「ダメだ!おまえが金出せ」 - 11 : 2021/07/11(日) 14:50:17.44 ID:G7ccUPRT0
-
この寺には檀家が1人もおらず、
今までどうやって収入を得ていたのか?
- 14 : 2021/07/11(日) 14:51:30.29 ID:dyFM39zQ0
-
>>11
観光客のお賽銭ですわ。 - 12 : 2021/07/11(日) 14:50:20.85 ID:wy31igVC0
-
うーんこれまではどうしてたのかな
損壊した建物を再建で元通りのはずなのだが - 13 : 2021/07/11(日) 14:50:39.07 ID:wIQL+f9T0
-
本山が決めるんじゃねえの?
- 15 : 2021/07/11(日) 14:51:30.43 ID:RiMXHkUd0
-
京都のお寺が面倒見てたのか
- 16 : 2021/07/11(日) 14:51:43.59 ID:KuDNPNgZ0
-
外国人とか多重債務者を集めて出家させてまた金を借りさせれば債権費用はできる
- 17 : 2021/07/11(日) 14:51:47.54 ID:G9rt1ThW0
-
戦いの檀家
- 18 : 2021/07/11(日) 14:52:06.84 ID:eqakUf1x0
-
本山が給料制で派遣したらエエねん
で都心の儲かってるところから巻き上げて - 19 : 2021/07/11(日) 14:52:06.91 ID:b63qB8nv0
-
建立昭和2年て大して歴史もねえし廃業しなよ
- 20 : 2021/07/11(日) 14:52:23.76 ID:n0RvVwqR0
-
投入堂さえ無事ならよし
- 45 : 2021/07/11(日) 15:00:19.43 ID:9zKlwC4uO
-
>>20
あそこは2016年の地震で被害が出たぞ
クラウドファンディングで修理の資金集めをしたらしい - 21 : 2021/07/11(日) 14:52:35.13 ID:nxaOWFIr0
-
檀家になって失敗した
墓やら寄付やらで100万円以上かかる
墓も共同墓地なら3万円だぞ - 22 : 2021/07/11(日) 14:52:51.00 ID:qWv/Nk4K0
-
無人の寺か。暇してる坊さん、いないの?
- 23 : 2021/07/11(日) 14:52:56.81 ID:cGWazWck0
-
>>1
>昭和2年に建てられた「南苑寺」はうーん
- 24 : 2021/07/11(日) 14:52:59.93 ID:u176slC/0
-
終わった商売をいつまで引き摺ってるん?
戒名の漢字1文字で30万儲けられた時代は終わったんだよ
これからは直葬の時代だって
少子化で墓を継ぐ子供もいないしさ - 25 : 2021/07/11(日) 14:53:12.23 ID:1MR/y3jv0
-
廃寺しろ
- 27 : 2021/07/11(日) 14:53:43.22 ID:lbebGTbK0
-
裏山けしからん。
自然災害なら火災保険が出るはず。入ってればの話だが。
- 28 : 2021/07/11(日) 14:54:16.79 ID:8Ai36sTS0
-
役目を終えたんだろ
- 29 : 2021/07/11(日) 14:54:18.78 ID:oEY8ugmm0
-
むかし江戸で顔だったお兄いさんが蒟蒻屋やってるから
それを慕ってきた三一住まわせときゃいいさw - 30 : 2021/07/11(日) 14:54:23.25 ID:YjPVQrml0
-
あれ?ならいらないんでは……?
- 31 : 2021/07/11(日) 14:55:21.13 ID:/Cb8VfIi0
-
人がいるから宗教がある。逆なら要らないだろ。
- 32 : 2021/07/11(日) 14:55:47.67 ID:nxaOWFIr0
-
自分は無宗教なんで
葬儀は不要
墓も不要
骨は海に捨ててくれ - 40 : 2021/07/11(日) 14:58:45.50 ID:IKqFmqxP0
-
>>32
なんで海よ
そういう立場ならゴミでいいだろ - 54 : 2021/07/11(日) 15:04:13.66 ID:3+o/CVd80
-
>>32
海を汚すな
ちゃんとゴミの日に出してもらえや - 78 : 2021/07/11(日) 15:18:21.45 ID:hKi2hKv10
-
>>54
結果的に焼却場の灰になって
海の埋立地に行きます - 33 : 2021/07/11(日) 14:56:04.84 ID:MIfleYOz0
-
すぐ近くにある三仏寺投入堂は大丈夫かな;
- 34 : 2021/07/11(日) 14:56:44.10 ID:lbebGTbK0
-
お寺って江戸時代、室町時代とか鎌倉時代とかからあったとか珍しくないのに
昭和2年建立とか恥ずかしくないかい。
- 55 : 2021/07/11(日) 15:05:17.16 ID:7MLr460A0
-
>>34
それで県どころか国の有形文化財ってなんでだろな - 71 : 2021/07/11(日) 15:14:28.90 ID:lxaEHmHI0
-
>>55
不思議に思ってググったら寺の縁起が出てきたけど、
京都に修行に出た絵かきが仏教に目覚めて出家して偉くなって、この温泉地が気に入ったので寺を建てたみたいな話ようするに臨済宗お偉い坊さんが建てた寺なので大事にしろって政治家使ってやったみないなことじゃないかな
- 35 : 2021/07/11(日) 14:56:50.50 ID:aS8xGdT30
-
お寺とか檀家制度ってモノ自体が歴史的役割を終えつつあるのではないか?
- 63 : 2021/07/11(日) 15:10:01.23 ID:hKeDyO7x0
-
>>35
近世だと戸籍管理の役を担ってた面もあるけど
近現代では、行政が管理して、その役目も無し
寺なんて不必要だわ - 36 : 2021/07/11(日) 14:56:55.26 ID:/Cb8VfIi0
-
それどころか骨すら残らずに原子レベルに分解して欲しい。
- 37 : 2021/07/11(日) 14:58:10.12 ID:O/uA0IUi0
-
見性すらしてないハゲに寺は要らん
- 38 : 2021/07/11(日) 14:58:10.43 ID:Uq0tHiVq0
-
すべて、上流の崖崩れした土地の所有者に請求しろよ
- 41 : 2021/07/11(日) 14:59:25.15 ID:Uq0tHiVq0
-
イスラム教徒 「その寺、買った」
- 42 : 2021/07/11(日) 14:59:35.47 ID:Cq0OegrZ0
-
檀家のいない寺は取り壊しでいいだろ
- 43 : 2021/07/11(日) 14:59:43.69 ID:uNDcC6dO0
-
寺しまいだろ
墓だってしまうんだ - 44 : 2021/07/11(日) 15:00:00.26 ID:oOzRlTTV0
-
職業仏教の人が檀家がいない場所にいてどうするんだよ
どっかの寺に雇ってもらえ - 47 : 2021/07/11(日) 15:01:25.41 ID:6UHMJeO90
-
信教の自由とは
信者個人の信仰の自由だから税金がかからないんだよ
信者のいないお寺に意味はない。抜け殻。 - 48 : 2021/07/11(日) 15:01:40.56 ID:s0fhJGaW0
-
何とかしてメガソーラーのせいに出来ないかな?
- 51 : 2021/07/11(日) 15:03:02.50 ID:TNVseK2X0
-
>>48
更地にしてソーラーパネルをおこう - 49 : 2021/07/11(日) 15:01:42.46 ID:9zKlwC4uO
-
南苑寺は見る角度で顔が変わる鬼瓦くらいかな、珍しいのは
- 50 : 2021/07/11(日) 15:02:29.69 ID:dyFM39zQ0
-
檀家、コノヤロー。
- 52 : 2021/07/11(日) 15:03:37.52 ID:qWv/Nk4K0
-
臨済宗?
- 53 : 2021/07/11(日) 15:04:02.70 ID:lxaEHmHI0
-
>>1
形あるものは壊れる、消えていく
諸行無常は仏教の教えだろ - 56 : 2021/07/11(日) 15:06:38.50 ID:WxTnEYLq0
-
寺なんて今までボッタクリで生きながらえてきたんだからもう要らない職種ナンバーワンだろ
- 57 : 2021/07/11(日) 15:07:19.48 ID:lbebGTbK0
-
ググったら出て来た。
日本人に取ってはどこにでもありそうな物件だが、
成金外国人には高く売れそうな物件w
- 60 : 2021/07/11(日) 15:08:36.83 ID:z/CtDay40
-
ソーラーパネル置いたらいいよ
- 61 : 2021/07/11(日) 15:09:11.56 ID:UfJcoDk+0
-
檀家から要らないって言われた挙げ句に土砂崩れ。
そうか、がっかりだな。
- 62 : 2021/07/11(日) 15:09:14.25 ID:ToiQij6v0
-
教義の中に、諸行無常とか怨憎会苦ってのがある宗教があるだろ?
坊さんもそれに改宗すればいいんじゃね? - 64 : 2021/07/11(日) 15:10:30.61 ID:qWv/Nk4K0
-
坊さんの保養別荘みたいなもんか。
温泉もあるし、いい暮らししてる。 - 65 : 2021/07/11(日) 15:10:53.49 ID:O9FqikpL0
-
有形文化財は基本的に所有者の金で直すんだっけか。
税金控除とは別に、補助金くらいはあるのかも知れんが…金が無いなら無理だな、そりゃ仕方ない。
- 66 : 2021/07/11(日) 15:11:27.92 ID:UkUWOFSg0
-
檀家がいないなら再建する必要無いじゃん。
- 72 : 2021/07/11(日) 15:14:55.12 ID:oj3KVVva0
-
>>66
檀家の有無が判断基準とは視野が狭い(笑)そんな判断基準でいいなら法隆寺も檀家はおらんよ(笑)
- 68 : 2021/07/11(日) 15:12:06.01 ID:lbebGTbK0
-
ググったらどうも臨済宗の寺みたいだから、臨済宗でなんとかしろよ。
NHKもつまらん報道するなよ。他の宗派の人が支援するわけないだろう。
- 69 : 2021/07/11(日) 15:12:57.79 ID:2pwScnBx0
-
寺社って歯医者より多いんだろ?
儲からないなら潰せよ。 - 73 : 2021/07/11(日) 15:14:56.09 ID:0nevq8vt0
-
>>69
明治維新の時に薩摩に日本中の寺が壊されたのにな - 74 : 2021/07/11(日) 15:16:41.24 ID:LWcMvZ6k0
-
馬鹿って寺の維持費をどこから出してるかすら想像も付かねーんだな
乞食程金掛かることを人に押し付ける - 75 : 2021/07/11(日) 15:17:14.20 ID:hKi2hKv10
-
最近の建物ですね
- 76 : 2021/07/11(日) 15:18:04.51 ID:T4DuVgMm0
-
壇蜜に墓を建てさせれば檀家ができると思ったらそうじゃないことを変換予測で知った
- 77 : 2021/07/11(日) 15:18:08.59 ID:2zvHwnxw0
-
畳む切っ掛けになったじゃないか良かったな
- 79 : 2021/07/11(日) 15:19:06.25 ID:hKsPCM+D0
-
まあコレも時流という事と済ませるのも一つだよね
或いは誰か住み込んで修行の場として利用してもらうとか
来てもらえばいい、テラへ - 80 : 2021/07/11(日) 15:19:53.72 ID:lRKJmik+0
-
>>1
檀家が一人もいないなんてあり得るのか?よほど住職の素行が悪いのか? - 81 : 2021/07/11(日) 15:20:53.70 ID:qWv/Nk4K0
-
>>80
もともと温泉近くの別荘なんじゃね? - 82 : 2021/07/11(日) 15:20:54.03 ID:b4rHXRhO0
-
捨てるでいいんじゃない
【古刹】土砂崩れで建物被害 「この寺には檀家が1人もおらず、建物を再建したとしてもその後どう維持していくのか‥鳥取県三朝町 南苑寺

コメント